![]() |
倉敷市では、『人権を尊重し合う、明るく住みよい地域づくり』を進めるため、人権学習推進事業に取り組んでいます。公民館を拠点として市内26中学校区で展開しています。町内会、子ども会、青少年を育てる会、婦人協議会、栄養改善協議会、学校園PTAなどの組織の代表、また、人権擁護委員、保護司、民生・児童委員、愛育委員などの委員、その他学識経験者などで構成された人権学習推進委員会が主体的に事業を運営しています。
主な活動として、「研修活動」「ふれあい・交流活動」「広報・啓発活動」を行っています。「研修活動」は、推進委員が中心となって研修会を開催したり、講演会に参加したりしています。また、人権をテーマに研修視察も行っています。「ふれあい・交流活動」は、人権フェスティバル、三世代交流の活動など、地域で住民相互の人間関係の輪を広げる活動を実施しています。「広報・啓発活動」では、人権啓発ポスター・作文・標語の募集、掲示を行っています。また、広報紙を発行して、地域住民に活動の様子や講演会・研修会の内容、児童生徒の人権ポスター・標語などの作品をもとに、明るく住みよいまちづくりについて地域に発信しています。
公民館では人権教育講演会を開催しています。人権に関わる様々なテーマについて、ともに学び、明るく住みよいまちづくりを進めましょう。
倉敷市内の公民館では、すべての人々の人権が真に尊重される社会の実現をめざし、様々な人権問題についての理解と認識を深め、差別意識の解消を図るとともに、地域の皆様の人権意識の高揚と人権文化の構築を目的とし、人権教育連続講座、人権教育講演会を開催しています。
開催予定表のとおり市民学習センター(中央公民館)、倉敷・水島・児島・玉島公民館(基幹公民館)においては、年数回の人権教育連続講座を開講しています。また、各地区公民館においては、年1回以上の人権教育講演会を開催しています。
受講は無料です。開催場所の市民学習センター・基幹公民館・地区公民館へお申し込みください。多数の皆様の御参加をお待ちしております。
※日時・内容は決定次第随時更新いたします。
※各公民館へ事前に申し込んでくださいますようお願いいたします。
※感染症及び災害等のため「延期」または「中止」する場合は、次の一覧表に記載します。
ご確認をお願いします。
人権を守り、差別のない明るく住みやすい社会をつくるため、マスコットキャラクターとして人権レンジャーを考えました。よく見、よく聴き、みなさんの気持ちをしっかり受け止めるため、大きな心(ハート)をもっています。人権レンジャーはみなさんとともに人権侵害と闘い、人権を守ります。どうか、よろしくおねがいいたします。
市民学習センター 人権啓発マスコットキャラクター「人権レンジャー」 |