![]() |
倉敷市では、『人権を尊重し合う、明るく住みよい地域づくり』を進めるため、人権学習推進事業に取り組んでいます。公民館を拠点として市内26中学校区で展開しています。町内会、子ども会、青少年を育てる会、婦人協議会、学校園PTAなどの組織の代表、また、人権擁護委員、保護司、民生・児童委員、愛育委員、栄養改善委員などの委員、その他学識経験者などで構成された人権学習推進委員会が主体的に事業を運営しています。
主な活動として、「研修活動」「ふれあい・交流活動」「広報・啓発活動」を行っています。「研修活動」は、推進委員が中心となって研修会を開催したり、講演会に参加したりしています。また、人権をテーマに研修視察も行っています。「ふれあい・交流活動」は、人権フェスティバル、三世代交流の活動など、地域で住民相互の人間関係の輪を広げる活動を実施しています。「広報・啓発活動」では、人権啓発ポスター・作文・標語の募集、掲示を行っています。また、広報紙を発行して、地域住民に活動の様子や講演会・研修会の内容、児童生徒の人権ポスター・標語などの作品をもとに、明るく住みよいまちづくりについて地域に発信しています。
公民館では人権教育講演会を開催しています。さまざまなテーマについて、ともに学び、明るく住みよいまちづくりを進めましょう。
倉敷市内の公民館では、すべての人々の人権が真に尊重される社会の実現をめざし、様々な人権問題についての理解と認識を深め、差別意識の解消を図るとともに、地域の皆様の人権意識の高揚と人権文化の構築を目的とし、人権教育連続講座、人権教育講演会を開催しています。
開催予定表のとおり市民学習センター(中央公民館)、倉敷・水島・児島・玉島公民館(基幹公民館)においては、年数回の人権教育連続講座を開講しています。また、各地区公民館においては、年1回以上の人権教育講演会を開催しています。
受講は無料です。開催場所の市民学習センター・基幹公民館・地区公民館へお申し込みください。多数の皆様の御参加をお待ちしております。
※日時・内容は決定次第随時更新いたします。
※各公民館へ事前に申し込んでくださいますようお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染防止等のため「延期」または「中止」する場合は、次の一覧表
に記載します。ご確認をお願いします。
開催場所 | 講座名 | 日時 | 講師・演題等 |
市民学習 センター (086-454-0011) |
イキイキ 人間学 講座 |
7月26日 火曜日 |
倉敷市子ども相談センター 所長代理 赤木 紀公子 「子どもの権利って何だろう?」 ~ヤングケアラーを通して考える~ |
8月16日 火曜日 |
備前市立日生東小学校 校長 早瀬 尚子 「子どもたちが きらきらと輝ける未来を」~同和教育で灯した炎を燃やし続けたくて~ |
||
9月13日 火曜日 |
NPO法人メンターネット 理事長 岡崎 博之 「『多文化共生』と在留外国人の人権」 |
||
10月12日 水曜日 |
阪井土地開発株式会社 代表取締役 NPO法人おかやまUFE副理事長 阪井 ひとみ 「地域で暮らそう」 |
||
11月16日 水曜日 |
NPO法人岡山NPOセンター 代表理事 SDGsネットワークおかやま 会長 石原 達也 「SDGsからみる人権」~地域や会社や私は何を求められているのか~ |
||
倉敷 (086-423-2135) |
人と人学 (人権教養 講座) |
7月29日 金曜日 |
岡山大学落語研究会OB 車家 化狐。 「車家円陣トリビュート」~円陣さんが落語を通して教えてくれた生き方~ |
8月23日 火曜日 |
中国短期大学総合生活学科 准教授 中野 ひとみ 「地域へ活かす持続可能な災害教育」 ~西日本豪雨災害の教訓をどう活かすか~ |
||
9月6日 火曜日 |
くらしき作陽大学子ども教育学部 教授 市坡 よし子 「美しい日本語」 ~心やさしく 言葉やさしく~ |
||
10月6日 木曜日 |
NPO法人岡山シニアスクール 講師 武田 芳紀 「<迷信と差別>を見る視点」 |
||
11月29日 火曜日 |
元山陽放送アナウンサー 中山 美保 & 花音Kanon 「みんなちがってみんないい」 ~金子みすゞ物語~ |
||
東 (086-425-7774) |
人権教育 講演会 |
||
西 (086-424-3610) |
人権教育 講演会 |
8月21日 日曜日 |
一般社団法人「岡山に夜間中学校をつくる会」 理事長 城之内 庸仁 「未 定」 |
実施しない | |||
南 (086-426-0240) |
人権教育 講演会 |
9月4日 日曜日 |
沢田の杖塾 主宰 社会福祉法人岡山いのちの電話協会 副会長 森口 章 「いのちコロコロ」 ~健康な心 やむ心~ |
実施しない | |||
北 (086-462-3022) |
人権教育 講演会 |
9月29日 木曜日 |
川崎医療福祉大学 非常勤講師 万代 京央子 「 未 定 」 |
実施しない |
|||
多津美 (086-428-6541) |
人権教育 講演会 |
||
新田 (086-427-6354) |
人権教育 講演会 |
9月11日 日曜日 |
津軽三味線奏者 蝦名 宇摩 「福島に想いを寄せて」 ~原発事故が奪った私たちの暮らし~ |
12月4日 日曜日 |
社会福祉法人 リンク 倉敷地域基幹相談支援センター 施設長 永田 拓 「地域で暮らす」 ~障がいのある方を理解して共生社会を~ |
||
庄 (086-462-5151) |
人権教育 講演会 |
10月1日 土曜日 |
パンフルート製作・演奏家 今井 勉 「パンフルートと歌がつなぐ人と人の志」 |
実施しない | |||
茶屋町 (086-428-1315) |
人権教育 講演会 |
6月18日 土曜日 |
|
西阿知 (086-465-0836) |
人権教育 講演会 |
6月26日 日曜日 |
神遊山遍照院 住職 大原 英揮 「大切なもの」 |
水島 (086-444-2541) |
人権教育 講演会 |
||
心を豊かに 彩る講座 |
|||
福田 (086-454-0148) |
人権教育 講演会 |
||
福田南 (086-456-2467) |
人権教育 講演会 |
9月3日 土曜日 |
津軽三味線奏者 蝦名 宇摩 「福島に想いを寄せて」 ~原発事故が奪った私たちの暮らし~ |
実施しない | |||
連島 (086-448-0655) |
人権教育 講演会 |
6月26日 日曜日 |
被災地復興支援団体 明日への架け橋KURASHIKI 代表 内田 隆志 「伝えたい言葉・歌」 ~できる人が できる時に できる事を~ |
連島南 (086-448-9631) |
人権教育 講演会 |
6月19日 日曜日 |
文筆家(元 粒江小学校校長) 鷲見 京子 「令和の時代に万葉集が語るもの」 |
児島 (086-472-7423) |
心豊に 生きるための 教養講座 |
月 日 曜日 |
川崎医療福祉大学医療福祉学科 講師 直島 克樹 「子どもを取り巻く現状と課題」~貧困と虐待から子どもの権利を守る~ |
12月15日 木曜日 |
公益社団法人 認知症の人と家族の会岡山県支部代表 安藤 光徳 「もしあなたが認知症になったら?」~共生と予防を考える~ |
||
2月18日 土曜日 |
岡山おもれぇ会 美味ぇもん倶楽部副会長 笑皆亭 □□ 「江戸落語を愉しもう」 |
||
下津井 (086-479-8633) |
人権教育 講演会 |
||
本荘 (086-475-2202) |
人権教育 講演会 |
6月30日 木曜日 |
岡山おもれぇ会 美味ぇもん倶楽部副会長 笑皆亭 □□ 「江戸落語を愉しもう」 |
琴浦 (086-473-0080) |
人権教育 講演会 |
6月18日 土曜日 |
パンフルート製作・演奏家 今井 勉 「心豊かな心を…」 ~パンフルートと歌で~ |
実施しない | |||
唐琴 (086-477-7977) |
人権教育 講演会 |
||
郷内 (086-485-4164) |
人権教育 講演会 |
||
玉島 (086-526-7625) |
あなたと 私の人生学 |
||
玉島東 (086-526-7726) |
人権教育 講演会 |
9月4日 日曜日 |
ヤスハラ医院 医院長 安原 尚蔵 「健康人生『ちむどんどん』」 |
実施しない | |||
玉島西 (086-528-2713) |
人権教育 講演会 |
||
玉島北 (086-526-5315) |
人権教育 講演会 |
9月10日 土曜日 |
元岡山県立盲学校教頭 岡山ライトハウス理事長 竹内 昌彦 「私の歩んだ道」~見えないから見えたもの~ |
実施しない |
|||
玉島黒崎 (086-528-3143) |
人権教育 講演会 |
8月7日 日曜日 |
倉敷市真備町服部地区まちづくり推進協議会 会長 中尾 研一 「平成30年7月豪雨災害時の活動と普段の地域活動」 |
実施しない | |||
船穂 (086-552-2600) |
人権教育 講演会 |
8月6日 土曜日 |
ボランティア人形劇サークル 風の子代表 山内 悦子 「モチモチの木」 |
9月30日 金曜日 |
倉敷芸術科学大学 教授 柳田 宏冶 「ユニバーサルデザインについて」 |
||
真備 (086-698-0042) |
人権教育 講演会 |
10月1日 土曜日 |
津軽三味線奏者 蝦名 宇摩 「福島に想いを寄せて」 ~原発事故が奪った私たちの暮らし~ |
1月14日 土曜日 |
パンフルート製作・演奏家 今井 勉 「心豊かに・・」 ~パンフルートと歌で~ |
人権を守り、差別のない明るく住みやすい社会をつくるため、マスコットキャラクターとして人権レンジャーを考えました。よく見、よく聴き、みなさんの気持ちをしっかり受け止めるため、大きな心(ハート)をもっています。人権レンジャーはみなさんとともに人権侵害と闘い、人権を守ります。どうか、よろしくおねがいいたします。
市民学習センター 人権啓発マスコットキャラクター「人権レンジャー」 |