本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市教育委員会 ライフパーク倉敷 倉敷市民学習センター

人権教育の取組


人権学習推進事業 人権教育推進事業
人権レンジャー参上!

人権学習推進事業

 倉敷市では、『人権を尊重し合う、明るく住みよい地域づくり』を進めるため、人権学習推進事業に取り組んでいます。公民館を拠点として市内26中学校区で展開しています。町内会、子ども会、青少年を育てる会、婦人協議会、栄養改善協議会、学校園PTAなどの組織の代表、また、人権擁護委員、保護司、民生・児童委員、愛育委員などの委員、その他学識経験者などで構成された人権学習推進委員会が主体的に事業を運営しています。
 主な活動として、「研修活動」「ふれあい・交流活動」「広報・啓発活動」を行っています。「研修活動」は、推進委員が中心となって研修会を開催したり、講演会に参加したりしています。また、人権をテーマに研修視察も行っています。「ふれあい・交流活動」は、人権フェスティバル、三世代交流の活動など、地域で住民相互の人間関係の輪を広げる活動を実施しています。「広報・啓発活動」では、人権啓発ポスター・作文・標語の募集、掲示を行っています。また、広報紙を発行して、地域住民に活動の様子や講演会・研修会の内容、児童生徒の人権ポスター・標語などの作品をもとに、明るく住みよいまちづくりについて地域に発信しています。

令和6年度 各中学校区人権学習推進委員会 広報紙 

 
倉敷地区 水島地区 児島地区 玉島地区
東中学校区
(PDF)
水島中学校区
(PDF)
児島中学校区
(PDF)
玉島東中学校区
(PDF)
西中学校区
(PDF)
福田中学校区
(PDF)
下津井中学校区
(PDF)
玉島西中学校区
(PDF)
南中学校区
(PDF)
福田南中学校区
(PDF)
味野中学校区
(PDF)
玉島北中学校区
(PDF)
北中学校区
(PDF)
連島中学校区
(PDF)
琴浦中学校区
(PDF)
玉島黒崎中学校区
(PDF)
多津美中学校区
(PDF)
連島南中学校区
(PDF)
郷内中学校区
(PDF)
船穂中学校区
(PDF)
新田中学校区
(PDF)
    真備東中学校区
(PDF)
庄中学校区
(PDF)
    真備中学校区
(PDF)
東陽中学校区
(PDF)
     
倉敷第一中学校区
(PDF)
     

過去の人権学習推進事業はこちら

ページ上部へ戻る




人権教育推進事業

令和7年度人権教育講演会

 公民館では人権教育講演会を開催しています。人権に関わる様々なテーマについて、ともに学び、明るく住みよいまちづくりを進めましょう。

1 目的

 倉敷市内の公民館では、すべての人々の人権が真に尊重される社会の実現をめざし、様々な人権問題についての理解と認識を深め、差別意識の解消を図るとともに、地域の皆様の人権意識の高揚と人権文化の構築を目的とし、人権教育連続講座、人権教育講演会を開催しています。

2 開催予定・参加方法

 開催予定表のとおり市民学習センター(中央公民館)、倉敷・水島・児島・玉島公民館(基幹公民館)においては、年数回の人権教育連続講座を開講しています。また、各地区公民館においては、年1回以上の人権教育講演会を開催しています。
 受講は無料です。開催場所の市民学習センター・基幹公民館・地区公民館へお申し込みください。多数の皆様の御参加をお待ちしております。
※日時・内容は決定次第随時更新いたします。
※各公民館へ事前に申し込んでくださいますようお願いいたします。
※感染症及び災害等のため「延期」または「中止」する場合は、次の一覧表に記載します。
 ご確認をお願いします。

 

 
開催場所 講座名 日時 講師・演題等
市民学習
センター
(086-454-0011)
イキイキ人間学講座 7月15日
火曜日
香川県まんのう町 慈泉寺 僧侶 教誨師
 片岡 妙晶 氏
「今、心に仏あり。」
8月27日
水曜日
川崎医療福祉大学医療福祉学部
准教授 諏訪 利明 氏
「大人の発達障害」
9月19日
金曜日
NPO法人 フードバンク岡山
理事長 糸山 智栄 氏
「『食べ物』がつなぐ人と人」
10月23日
木曜日
写真家(日本写真家ユニオン)
 髙田 昭雄 氏 
「写真で何を表現するか」
11月20日
木曜日
(株)スプリングジャパン 
ボーイング737型機 機長 
 豊原 美由起 氏
「真の女性の社会進出を願って」
 ~究極の男性社会の中で30年~
倉敷
(086-423-2135)
人と人学(人権教養講座) 7月29日
火曜日
生涯学習一級インストラクター
 峰山 洋子 氏
「あれから7年西日本豪雨災害、コロナ」
 ~災害を乗り越えて~
8月19日
火曜日
近現代史研究者
 青木 康嘉 氏
「中国残留孤児問題が問いかけるもの」
9月30日
火曜日
倉敷市地域おこし協力隊
 高石 真梨子 氏
「音の世界と音のない世界の狭間で」
10月16日
木曜日
山中一揆義民顕彰会
会長 浜子 尊行 氏
「山中一揆を、今に!」
11月26日
水曜日
倉敷市職員 牧野浩樹(ジャンボ亭小なん)落語家 尾崎隆志(ジャンボ衣笠)
「地方を元気にする落語家という生き方」
 ~笑う門には福来る~ 

(086-425-7774)
人権教育
講演会
月 日
曜日
 
   
西
(086-424-3610)
人権教育
講演会
8月24日
日曜日
中国学園大学子ども学部子ども学科
准教授 國田 祥子 氏
 「〇〇ハラって何?」
   

(086-426-0240)
人権教育
講演会
月 日
曜日
 
   

(086-462-3022)
人権教育
講演会
9月25日
木曜日
神遊山遍照院 
住職 大原 英揮 氏
   
多津美
(086-428-6541)
人権教育
講演会
8月24日
日曜日
香川大学
准教授 磯打 千雅子 氏
   
新田
(086-427-6354)
人権教育
講演会
9月14日
日曜日
一般社団法人岡山県笑いヨガ協会
代表理事 万代 京央子 氏
「笑いと健康~ 楽しい人生に!」
12月7日
日曜日
岡山短期大学 特別専任講師
 山上 幸子 氏
「子どもと共に生きる面白さ」

 

(086-462-5151
人権教育講演会 9月27日
土曜日
岡山県青少年教育センター
次長 徳永 博文 氏
​「論語から学ぶ人権」
   
茶屋町
(086-421315)
人権教育
講演会
月 日
曜日
 
   
西阿知
(086-465-0836)
人権教育
講演会
月 日
曜日
 
   
水島
(086-444-2541)
人生を豊かにするこころ学 6月26日
木曜日
岡山県立成徳学校 
校長 寺岡 牧 氏 
「『岡山県立成徳学校』という『児童自立支援施設』」~こども達との暮らし~
7月16日
水曜日
元岡山大学 非常勤講師・近現代史研究者
青木 康嘉 氏 
「戦後80年を振り返って ~帰らぬ旧満州国の遺骨~」

 
9月5日
金曜日
投稿誌「Wife」編集長
小野 喜美子 氏 
「社会を変える、時代を動かす」~そのためには何が必要?~
10月22日
水曜日
元中国学園・中国短期大学
教授 寺山 節子 氏 
「届け、認知症の人の思い」~正しく理解し、みんなが暮らしやすい社会に~
11月29日
土曜日
岡山県立倉敷中央高等学校
教諭 髙木 潤 氏 
「阪神大震災で見たこと、感じたこと」~30年の記憶~
福田
(086-454-0148)
人権教育
講演会
8月18日
月曜日
元倉敷市立中学校校長 栗本 貞子 氏
「豊かな人生を生きるために」
 ~春風のような心で~
福田南
(086-456-2467)
人権教育
講演会
9月6日
土曜日
高梁川東西用水組合
副管理者 河野 裕 氏
「災害と高梁川改修工事」
連島
(086-448-0655)
人権教育
講演会
6月15日
日曜日
倉敷市職員 大江 佑生 氏
「夢を持ち続ける そしてあきらめないこと」~パリオリンピックに参加して~

 
連島南
(086-448-9631)
人権教育
講演会
9月7日
日曜日
特定非営利活動法人アムダ 
副理事長 難波 妙 氏 
「心を紡ぎ、世界をつなぐ」~AMUDAの国境なき支援を通して~
児島
(086-472-7423)
心豊に
生きる
ための
教養講座
11月13日
木曜日
中国学園大学子ども学部 
准教授 國田 祥子 氏 
「ハラスメントって何だろう?」
12月18日
木曜日
司法書士 盛武 晴明 氏 
「成年後見について」
2月14日
土曜日
岡山コミュニケーション研修講演企画 
稲田 尚久 氏 
「今日から使える!自分も相手も大切にするコミュニケーションの秘訣」
下津井
(086-479-8633)
人権教育
講演会
6月25日
水曜日
障がい者支援員   
​横路 悠平 氏
「デコボコだった僕の道、これからの道。」
本荘
(086-475-2202)
人権教育
講演会
6月26日
木曜日
三線奏者 
​片山 浩太郎 氏
「私を救ってくれた竹富島」
 ~三線の調べとともに~
琴浦
(086-473-0080)
人権教育
講演会
9月27日
土曜日
厚生労働大臣公認手話通訳士
 井上 宏美 氏
「手話と私」
~たくさんのありがとうを込めて~
唐琴
(086-477-7977)
人権教育
講演会
6月24日
火曜日
児島警察署生活安全課 
 課長 藤原 真人 氏
「特殊詐欺被害防止について」
郷内
(086-485-4164)
人権教育
講演会
月 日
曜日
 
玉島
(086-526-7625)
あなたと
私の
人生学
6月12日
木曜日
任意団体K&代表 
 冠野 真弓 氏
「ヤングケアラー経験者より 援者として出会うかもしれないあなたへ」
7月12日
土曜日
阪井土地開発(株) 
代表取締役 阪井 ひとみ 氏 
「地域で暮らそう」~住みたい場所で自分らしく生きる~
9月6日
土曜日
岡山県人権教育研究協議会 
 元事務局長 野平 敏弘 氏 
「差別と闘った人々の歴史」
 ~「渋染一揆」を学ぶ~
10月9日
木曜日
パリ2024パラリンピック競技大会
アーチェリー日本代表 大江 佑弥 氏
「夢を持ち続ける そしてあきらめないこと
 ~パラアーチェリーとの出会い~」
玉島東
(086-526-7726)
人権教育
講演会
9月7日
日曜日
三線奏者 片山 浩太郎 氏 
「私を救ってくれた竹富島」
 ~三線の調べとともに~
玉島西
(086-528-2713)
人権教育
講演会
7月13日
日曜日
川辺復興プロジェクトあるく 
代表 槇原 聡美 氏 
玉島北
(086-526-5315)
人権教育
講演会
9月20日
土曜日
一般社団法人 岡山県笑いヨガ協会 
代表理事 万代 京央子 氏
玉島黒崎
(086-528-3143)
人権教育
講演会
7月5日
土曜日
一般社団法人 晴ればれ岡山サポートテラス                      川上 幸江 氏
「自分のために、大切な家族のために・・・備えましょう」
 ~相続・遺言などについて学ぼう~
船穂
(086-552-2600)
人権教育
講演会
9月21日
日曜日
医療法人 社団造山会 まきび病院 
 臨床心理士 公認心理師 額田 敦史 氏 
「悩みや障がいがあっても安心して暮らせる地域」であるために
~私たちひとりひとりにできそうなこと~

 
   
真備
(086-698-0042)
人権教育
講演会
9月28日
日曜日
三線奏者 片山 浩太郎 氏 
「私を救ってくれた竹富島」
 ~三線の調べとともに~
12月7日
日曜日
 
厚生労働大臣公認手話通訳士 
 井上 宏美 氏 
「手話と私」
 ~たくさんのありがとうを込めて~

過去の人権教育講演会はこちら





人権レンジャー

 人権を守り、差別のない明るく住みやすい社会をつくるため、マスコットキャラクターとして人権レンジャーを考えました。よく見、よく聴き、みなさんの気持ちをしっかり受け止めるため、大きな心(ハート)をもっています。人権レンジャーはみなさんとともに人権侵害と闘い、人権を守ります。どうか、よろしくおねがいいたします。

人権レンジャー
 

市民学習センター 人権啓発マスコットキャラクター「人権レンジャー」



ページ上部へ戻る