本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市教育委員会 ライフパーク倉敷 倉敷市民学習センター

過去の人権教育講演会

 
令和6年度 令和5年度 令和4年度



令和6年度

 
 
開催場所 講座名 日時 講師・演題等
市民学習
センター
(086-454-0011)
イキイキ
人間学
講座
7月15日
月曜日

岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)総合内科学 くらしき総合診療医学教育講座
准教授 三好 智子
「医学生を育てる、医療を育てる」
8月28日
水曜日

岡山県立大学 保健福祉学部
特任准教授 周防 美智子
「ひきこもりの現状と地域支援」
9月20日
金曜日
 
(株)ホテルグランヴィア岡山宿泊部課長代理 インバウンド推進室長
 ターパ ゴダル ウパカル
「子どもたちの夢を背負って、私は“シェルパ”故郷に学び舎を」
10月25日
金曜日
作花法律事務所
弁護士 作花 知志
「性差別から考える憲法と私達」
11月14日
木曜日
NPO法人子どもたちと共に学ぶ教室シニアスクール
英語講師 守分 敬
「シニアスクール20年の学びから見えたもの」
倉敷
(086-423-2135)
人と人学
(人権教養講座)
7月30日
火曜日
Female to Male 当事者
彩森 灯真
「自分らしく生きたくて」
12月17日
火曜日
 
中国学園大学子ども学部子ども学科
講 師 國田 祥子 
「ハラスメントの傾向と対策」
9月25日
水曜日
水島子ども食堂ミソラ♬みんなのお家
ハルハウス 代 表 井上 正貴
「幸せな社会を子どもたちに」
~子ども食堂で見つけた本当の豊かさ~
10月22日
火曜日
公益財団法人被害者サポートセンターおかやま(VSCO)代表理事 加藤 裕司
「あすを生きる!」
11月29日
金曜日
岡山大学落語研究会OB
車家 化狐。
「落語に見る人と人との繋がり」

(086-425-7774)
人権教育
講演会

10月5日
土曜日
岡山県健康づくり財団保健部附属診療所
相談役   岸本 寿男
ピアノ伴奏 松本 加代子
「音楽は心の栄養~
​  音楽で癒える体験~」
西
(086-424-3610)
人権教育
講演会
8月25日
日曜日
元中学校校長
栗元 貞子
「豊かな人生を過ごすために」
  ~春風のような心で~

(086-426-0240)
人権教育
講演会
9月8日
日曜日
IPU環太平洋大学体育学部健康科学科
 講師  畑島 紀昭
 「障がい者と共に」
 ~父が障害を負ったときから~

(086-462-3022)
人権教育
講演会
9月26日
木曜日
アマチュア落語家
笑皆亭 口口
​「江戸落語を愉しもう!」
多津美
(086-428-6541)
人権教育
講演会
8月25日
日曜日
NPO法人ハートアートリンク代表理事
田野 智子
打楽器演奏家 岩本 象一 ほか
「アートでつながる 音楽でつながる」~ほのぼのオールスターズとアートリンクしましょう~
新田
(086-427-6354)
人権教育
講演会
9月8日
日曜日
みんなのお家「ハルハウス」
代表 井上 正貴
「幸せな社会を子どもたちに ~子ども食堂で見つけた本当の豊かさ~」
12月1日
日曜日
倉敷警察署 生活安全課
「特殊詐欺被害防止について」
~あなたは本当に大丈夫ですか?
~

(086-462-5151
人権教育講演会 9月28日
土曜日
(一般社団法人)晴ればれ岡山サポートテラス
副理事長 川上 幸江
「安心な老後を送るために」~知っておきたい「遺産相続」「遺言」「成年後見制度」~
茶屋町
(086-421315)
人権教育
講演会
9月21日
土曜日
ホテルグランヴィア岡山勤務
NPO法人ピーク・エイド ネパール教育プログラム担当 ターパ・ゴダル・ウパカル
「子どもたちの夢を背負って ~私は“シェルパ”故郷に学舎を」
西阿知
(086-465-0836)
人権教育
講演会
9月8日
日曜日
 
万寿小学校 教諭
荒木 亜紗子
​「たたいてみよう世界の扉」
~40か国の旅から感じた国際理解~
1月12日
日曜日
プラウド岡山
代表 鈴木 富美子
「多様な性を知ろう
  ~セクシュアリティと人権~」
水島
(086-444-2541)
人生を豊かにするこころ学 6月29日
土曜日
岡山大学医学部医学資料室 
室長補佐 木下 浩
「民俗学や病人史の視点から差別・偏見を考えよう」
7月17日
水曜日
阪井土地開発(株)
代表取締役 阪井 ひとみ
「『地域で暮らそう』 ~誰でも自分の意思で働き自由に暮らせる町~」
9月6日
金曜日
岡山デビルバスターズ
監督 安藤 久志
「それでも前向きに生きるために」 ~二人三脚での新たな挑戦~
10月23日
水曜日
特定非営利活動法人AMDA
副理事長 難波 妙
「心を紡ぎ、世界をつなぐ」 ~AMDAの国境なき支援を通して~
11月28日
木曜日
EWI奏者・防災士
リリー(武田 享子)
ほのぼのコンサート&防災トーク 
​「音色でみちびく安全・安心」
福田
(086-454-0148)
人権教育
講演会
8月9日
金曜日
岡山理科大学 非常勤講師
(元倉敷市立西中学校長)
松本 一郎
「よさを認める学校づくり」
福田南
(086-456-2467)
人権教育
講演会
9月8日
日曜日
語らい座大原本邸
館長 山下 陽子
「江戸のSDGs 町衆精神」
連島
(086-448-0655)
人権教育
講演会
6月23日
日曜日
一般社団法人 岡山県笑いヨガ協会 代表理事
川崎医療福祉大学 非常勤講師
万代 京央子
「笑って笑って人生楽しく!」
連島南
(086-448-9631)
人権教育
講演会
9月15日
日曜日
岡山いのちの電話協会 理事
沢田の杖塾 主宰 森口 章
「元気 あげる人 奪う人」
~人をサポートする力を考える~ 
児島
(086-472-7423)
心豊に
生きる
ための
教養講座
11月21日
木曜日
倉敷市職員・落語家
牧野 浩樹(ジャンボ亭小なん)
「口下手な公務員が『落語家』になるまでの挑戦紀」
12月19日
木曜日
厚生労働大臣公認手話通訳士
井上 宏美
「手話と私」 ~たくさんのありがとうを込めて・・・~
2月15日
土曜日
一般社団法人子どもソーシャルワークセンターつばさ代表理事・一般社団法人岡山子ども食堂支援センター事務局長
紀 奈那
「地域の中で子どもを支える」~子どもソーシャルワークセンターつばさの取組~
下津井
(086-479-8633)
人権教育
講演会
8月9日
金曜日
俳優・介護福祉士・「老いと演劇」OiBokkeShi主宰 菅原 直樹
「老いと演劇 ~認知症の人と“いまここ”を楽しむ~」
本荘
(086-475-2202)
人権教育
講演会
6月27日
木曜日
一般社団法人 岡山県笑いヨガ協会
代表理事   万代 京央子
「笑顔で地球の絆づくり」  
琴浦
(086-473-0080)
人権教育
講演会
9月28日
土曜日
一般社団法人子どもソーシャルワークセンターつばさ
代表理事 紀 奈那
「子どもたちの『つばさ』を奪わないために」
唐琴
(086-477-7977)
人権教育
講演会
6月29日
土曜日
株式会社コムパレット
代表取締役 桐野 志摩美
「デジタル時代の人権を考えよう」
郷内
(086-485-4164)
人権教育
講演会

7月31日
水曜日
元山陽学園大学非常勤講師
四角法かきかた研究所代表
佐藤 圭一
「元気の出る四角法かきかた教室」
玉島
(086-526-7625)
あなたと
私の
人生学
6月15日
土曜日

倉敷芸術科学大学芸術学部デザイン芸術学科教授 柳田 宏治 
「ユニバーサルデザインについて
7月20日
土曜日
 
親育ち応援学習プログラム 
ファシリテーター 仁科 美代子
「そういえば自分も・・・考えよう認めよう」~子どものいいところ・気になるところ~
9月21日
土曜日
プラウド岡山 
代表 鈴木 富美子 
「多様な性を知ろう ~セクシュアリティーと人権~」
10月19日
土曜日
岡山赤十字病院認知症看護認定
看護師 手嶋 幸恵
「認知症と共に生きる」
玉島東
(086-526-7726)
人権教育
講演会
9月8日
日曜日
岡山県健康づくり財団保健部附属診療所
副所長 岸本 寿男
「『音楽』は心のビタミン ~免疫力アップのために~」
玉島西
(086-528-2713)
人権教育
講演会
10月6日
日曜日
なかよし寺子屋塾
塾長  川地 一紘
​「今を生きる」
玉島北
(086-526-5315)
人権教育
講演会
9月21日
土曜日
三線奏者 片山 浩太郎
​「私を救ってくれた竹富島 ~三線の調べとともに~」
玉島黒崎
(086-528-3143)
人権教育
講演会
5月31日
金曜日

圓乗院 法嗣 
2020年東京パラリンピック卓球日本代表
井上 全悠
「今を大切に」
   
船穂
(086-552-2600)
人権教育
講演会
8月3日
土曜日
ボランティア人形劇サークル
風の子
夏休み子ども劇場 「花さき山」
9月7日
土曜日
川崎医療福祉大学 医療福祉学科 
講師 直島 克樹 
「こどもの権利を守る地域づくり」
​~困難な状況に置かれたこどもたちや保護者の声から~
真備
(086-698-0042)
人権教育
講演会
9月29日
日曜日
一般社団法人ON-DO
理事長 高山 和成
「多様な子どもを地域で育てる」
12月15日
日曜日
特定非営利活動法人AMDA
副理事長 難波 妙
「心を紡ぎ、世界をつなぐ~AMDAの国境を越えた支援を通して~」





令和5年度

 
開催場所 講座名 日時 講師・演題等
市民学習
センター
(086-454-0011)
イキイキ
人間学
講座
7月29日
土曜日
 
岡山大学 文明動態学研究所
所 長  松本 直子
「人類史の中でジェンダーを考える」
8月26日
土曜日
ホロコースト記念館
館 長  吉田 明生
「ホロコーストから学ぶ平和と人権」
9月13日
水曜日
 
東亜国際合同法務事務所 代表
司法書士・行政書士
甲村 柳市
「『人生の光と影』3000日の闘争
~司法書士を生きる~」
10月9日
月曜日
日本看取り士会
会 長  柴田 久美子
「尊厳ある最期とは」
11月15日
水曜日
前鳥取県人権擁護委員県連合会
会 長  河原 清夫
「私が取り組んできたアイヌの人々、
その他の人権問題」
倉敷
(086-423-2135)
人と人学
(人権教養
講座)
7月4日
火曜日
 
パラアーチェリー日本代表
大江 佑弥
「夢を持ち続ける  そしてあきらめないこと」~パラアーチェリーとの出会い~
8月8日
火曜日
 
長島愛生園歴史館
主任学芸員  田村 朋久 
「人権が尊重される社会のために」
 ~ハンセン病問題から考える~
9月7日
木曜日
 
元中学校校長
栗本 貞子 
「豊かな人生を過ごすために」
~春風のような心で~
10月4日
水曜日
落語家
ジャンボ衣笠 ジャンボ亭小なん
「地方を元気にする落語家という生き方」 ~笑う門には福来たる~
11月28日
火曜日
 
元中国学園大学・中国短期大学
教 授 寺山 節子
「認知症を先送りしよう!!」

(086-425-7774)
人権教育
講演会

10月7日
土曜日
「原爆と戦争展」を成功させる岡山の会
会 員 秋田 眞達
「戦争のない平和な生活を維持するために」
西
(086-424-3610)
人権教育
講演会
8月20日
日曜日
くらしき作陽大学子ども教育学部 
教 授  市坡 よし子
「美しい日本語 
~心やさしく言葉 やさしく~」

(086-426-0240)
人権教育
講演会
9月3日
日曜日
くらしき作陽大学子ども教育学部
教 授  市坡 よし子
「美しい日本語 ~心やさしく言葉やさしく~」

(086-462-3022)
人権教育
講演会
9月21日
木曜日
尺八奏者・医師
岸本 寿男
「『音楽』は心のビタミン」
多津美
(086-428-6541)
人権教育
講演会
8月27日
日曜日
岡山おもれぇ会 副会長
笑皆亭 口口 
「落語を愉しもう ~江戸落語から学ぶ~」
新田
(086-427-6354)
人権教育
講演会
9月10日
日曜日
株式会社いのうえ 総務部部長
厚生労働省認定一級葬祭ディレクター
三宅 康和
​「終活から考える」~見送る立場と見送られる立場・・・何から始める?
12月3日
日曜日
尺八奏者
地域高齢者サロン代表
三宅 忠次
「残りの人生いかに生きるか」

(086-462-5151
人権教育講演会 10月7日
土曜日
アマチュア落語家 笑皆亭 口口
端唄三味線 藤本 刃七
「江戸落語を愉しもう!」
茶屋町
(086-421315)
人権教育
講演会
6月17日
土曜日
福山ホロコースト記念館
館 長  吉田 明生
「ホロコーストから学ぶ平和と人権」
~アンネ・フランクと杉原千畝から学ぶ~
西阿知
(086-465-0836)
人権教育
講演会
9月2日
土曜日
(株)ありがとうファーム
代表取締役  木庭 康輔
「知ることは、障がいを無くす。」
ありがとうファームの取組
1月13日
土曜日
健康体育学修士・健康運動指導士
府木 薫
「人生の満足度をいかに伸ばすか?」
~最後まで健康であるために~
水島
(086-444-2541)
  7月19日
水曜日
倉敷市職員(落語家)
牧野 浩樹
「口下手な公務員が『落語家』になるまでの挑戦記」~人間は何歳からでも挑戦できる~
9月9日
土曜日
聴覚障がい当事者
梅岡 光恵
「西日本豪雨の被災地で感じた本当の福祉」
~心のバリアフリーの原点:母と隣の浜田さんとの友情から~
人生を豊かにするこころ学 10月18日
水曜日
元日本福祉大学 教授
磯部 作
「介護・看取りを考える」~妻を14年間介護した経験からの問題提起~
11月9日
木曜日
任意団体K& 代表 
冠野 真弓
「ヤングケアラーってなぁに?」~ケアが必要な親・きょうだいと暮らしてきた子どもの立場から~
12月9日
土曜日
香川大学地域強靭化センター
特命准教授 磯打 千雅子
「『ご近所関係』を防災・減災の仕組みに」
福田
(086-454-0148)
人権教育
講演会
8月2日
水曜日
玉島学園 園長
原田 道典
「がんばっている子どもたち」
福田南
(086-456-2467)
人権教育
講演会
9月2日
土曜日
株式会社コムパレット
代表 桐野 志摩美
「デジタル時代の人権を考えよう
連島
(086-448-0655)
人権教育
講演会
6月25日
日曜日
俳優・介護福祉士「老いと演劇」
OiBokkeShi主宰 菅原 直樹
「老いと演劇」
連島南
(086-448-9631)
人権教育
講演会
7月2日
日曜日
朗読音楽ユニットEureka(ユリイカ)
井上 陽子・安本 浩子
「思い合う心」~あなたの心に届けます
朗読と音楽の贈りもの~
児島
(086-472-7423)
心豊に
生きるための
教養講座
11月16日
木曜日
岡山大学 学術研究院 保健学域  
教授 中津 幹也
「性の多様性を考える」
12月14日
木曜日
就実短期大学 幼児教育学科
教授 小谷 彰吾
「『命の学び』を次世代につなぐ」~生きていくということ・生かされているということ~
2月17日
土曜日
盈進中学高等学校
ヒューマンライツ部
「手と手から」~中高生として地域や国際社会の平和と人権の環を広げるために貢献する~
下津井
(086-479-8633)
人権教育
講演会
7月7日
金曜日 
神遊山 遍照院
住職  大原 英揮
「祈りのかたち」
9月30日
土曜日 
岡山造血細胞移植患者会きぼう
代表 山邊 裕子
「かんと共に生きる 命をつなぐ愛に支えられて」 ~患者・家族・遺族として~
本荘
(086-475-2202)
人権教育
講演会
6月29日
木曜日
パンフルート製作・演奏家
今井 勉
「~癒しの竹笛~パンフルートと歌がつなぐ人と人の心」
琴浦
(086-473-0080)
人権教育
講演会
6月17日
土曜日
岡山県健康づくり財団 保健部附属診療所
副所長  岸本 寿男
「『音楽』は心の栄養」
9月30日
土曜日
おかやまアナウンス・ラボ(株)
代表取締役 森田 恵子
「『朗読』の美しさと岡山の魅力」
唐琴
(086-477-7977)
人権教育
講演会
6月25日
日曜日
ユニバーサルビーチプロジェクト
代表  藤原 智貴
「私が介助犬を選んだ理由 
   そして伝えたいこと」
10月22日
日曜日
元倉敷市立中学校 教諭
尾崎 明弘
「被災地を見て学んだこと ~東日本大震災のボランティア活動に参加して~」
郷内
(086-485-4164)
人権教育
講演会
8月26日
土曜日
書家 寺坂 昌三
公民館長と仲良しの書家が語る
「書を通して気づいた見方・生き方・考え方」
玉島
(086-526-7625)
あなたと
私の人生学
6月17日
土曜日
元倉敷市立西中学校  
校長 松本 一郎
「みんなでつくる『幸せのワクチン』」
~PBIS倉敷モデルの挑戦~
7月8日
土曜日
エヴァホール玉島法人営業部
次長 前田 通朗
「終活から考える」~見送る立場と見送られる立場・・・何から始める?~
9月9日
土曜日
川崎医療福祉大学医療福祉学部 
講師 直島 克樹
「子どもの権利を守る」~貧困や虐待の実態と課題から~
10月21日
土曜日
厚生労働大臣公認手話通訳士
井上 宏美
「私の歩んだ道 ~手話と私~」
玉島東
(086-526-7726)
人権教育
講演会
9月3日
日曜日
 
被災地復興支援団体 
明日への架け橋KURASHIKI
代表 内田 隆志
「~伝えたい言葉・歌~ できる人が できる時に できる事を」
玉島西
(086-528-2713)
人権教育
講演会
6月25日
日曜日
重井医学研究所名誉所長
理学博士 沖垣 達
「地球はまるい 表面はでこぼこ 異なる人びと 異なる生活 異なる言葉」
玉島北
(086-526-5315)
人権教育
講演会
9月16日
土曜日
おかやまアナウンス・ラボ(株)
代表取締役 森田 恵子
「心なごむ 心彩る『持続可能な』日々のとりくみ」
玉島黒崎
(086-528-3143)
人権教育
講演会
6月11日
日曜日
亀島山地下工場を語り継ぐ会
事務局長 村田 秀石
「亀島山地下工場と水島空襲」
      
船穂
(086-552-2600)
人権教育
講演会
8月5日
土曜日
中 止
ボランティア人形劇サークル
風の子代表 山内 悦子
9月9日
土曜日
香川大学地域強靭化研究センター
特命准教授  磯打 千雅子
「『ご近所関係』を防災・減殺の仕組みに」
真備
(086-698-0042)
人権教育
講演会
9月30日
土曜日
一般社団法人 岡山に夜間中学校をつくる会
 理事長 城之内 庸仁
「誰一人置き去りにしない教育を求めて」
~岡山自主夜間中学校から見えてくること~
1月14日
日曜日
岡山県健康づくり財団保健部附属診療所
副所長 岸本寿男
「『音楽』は心のビタミン」
~免疫力アップのために~

 

 


令和4年度
 
開催場所 講座名 日時 講師・演題等
市民学習
センター
(086-454-0011)
イキイキ
人間学
講座
7月26日
火曜日
倉敷市子ども相談センター
所長代理
赤木 紀公子
「子どもの権利って何だろう?」
~ヤングケアラーを通して考える~
8月16日
火曜日
備前市立日生東小学校
校長 早瀬 尚子
「子どもたちが きらきらと輝ける未来を」~同和教育で灯した炎を燃やし続けたくて~
9月13日
火曜日
NPO法人メンターネット
理事長 岡崎 博之
「『多文化共生』と在留外国人の人権」
10月12日
水曜日
阪井土地開発株式会社 代表取締役
NPO法人おかやまUFE副理事長
阪井 ひとみ
「地域で暮らそう」
11月16日
水曜日
NPO法人岡山NPOセンター 代表理事
SDGsネットワークおかやま 会長
石原 達也
「SDGsからみる人権」~地域や会社や私は何を求められているのか~
倉敷
(086-423-2135)
人と人学
(人権教養
講座)
7月29日
金曜日
岡山大学落語研究会OB
車家 化狐。
「車家円陣トリビュート」~円陣さんが落語を通して教えてくれた生き方~
8月23日
火曜日
中国短期大学総合生活学科
准教授 中野 ひとみ 
「地域へ活かす持続可能な災害教育」
 ~西日本豪雨災害の教訓をどう活かすか~
12月24日
土曜日
くらしき作陽大学子ども教育学部
教授 市坡 よし子
「美しい日本語」
~心やさしく 言葉やさしく~
10月6日
木曜日
NPO法人岡山シニアスクール
講師 武田 芳紀
「<迷信と差別>を見る視点」
11月29日
火曜日
元山陽放送アナウンサー
中山 美保 & 花音Kanon
「みんなちがってみんないい」
~金子みすゞ物語~

(086-425-7774)
人権教育
講演会
8月6日
土曜日
株式会社いのうえ総務部
部長  三宅 康和
「終活から考える」~見送る立場と見送られる立場・・・何から始める?~
10月15日
土曜日
元倉敷西小学校長・元福田公民館長
渡辺 康人
「平成30年7月西日本豪雨災害に学ぶ」 ~わがまち「真備」の大水害を体験して~
西
(086-424-3610)
人権教育
講演会
8月21日
日曜日
一般社団法人「岡山に夜間中学校をつくる会」 
理事長 城之内 庸仁
 「学ぶことは生きること」
~誰一人取り残さない教育を求めて 岡山自主夜間中学校から見えてくること~

(086-426-0240)
人権教育
講演会
9月4日
日曜日
沢田の杖塾 主宰
社会福祉法人岡山いのちの電話協会  副会長  森口 章
「いのちコロコロ」
~健康な心 やむ心~

(086-462-3022)
人権教育
講演会
9月29日
木曜日
川崎医療福祉大学
非常勤講師 万代 京央子
「 体の健康 心の健康 」
多津美
(086-428-6541)
人権教育
講演会
8月28日
日曜日
文筆家 鷲見 京子
「令和の時代に万葉集が語るもの」
 ~万葉人の愛と思いやり~
新田
(086-427-6354)
人権教育
講演会
9月11日
日曜日
津軽三味線奏者
 蝦名 宇摩
「福島に想いを寄せて」 ~原発事故が奪った私たちの暮らし~
12月4日
日曜日
社会福祉法人 リンク 
理事長  永田 拓
「こころのバリアフリー」 ~障がいのある方を理解して共生社会を~

(086-462-5151)
人権教育
講演会
10月1日
土曜日
パンフルート製作・演奏家 
今井 勉
「パンフルートと歌がつなぐ人と人のこころ」
茶屋町
(086-428-1315)
人権教育
講演会
6月18日
土曜日
11月19日
土曜日
倉敷市真備支え合いセンター
センター長  佐賀 雅宏
「被災者支援を通じて感じたこと」
西阿知
(086-465-0836)
人権教育
講演会
6月26日
日曜日
神遊山遍照院 住職
大原 英揮
「大切なもの」
水島
(086-444-2541)
人権教育
講演会
7月20日
水曜日
一般社団法人 岡山に夜間中学校をつくる会
理事長 城之内 庸仁
「誰一人も置き去りにしない教育を求めて」 ~岡山自主夜間中学校から見えてくるもの~
9月21日
水曜日
株式会社スパイラルアップ
代表 原 邦雄
「岡山から世界17か国に広がる教育メソッド」
心を豊かに
彩る講座
10月29日
土曜日
岡山おもれぇ会 副会長
笑皆亭 口口
「落語を愉しもう」 ~江戸落語から学ぶ~
11月25日
金曜日
一般社団法人子どもソーシャルワークセンター つばさ代表理事 
紀 奈那
「子どもたちの『つばさ』を奪わないために」
12月21日
水曜日
倉敷芸術科学大学 客員教授
濱家 輝雄
「人生100年時代 まだまだこれから・・・!」
福田
(086-454-0148)
人権教育
講演会

8月10日
水曜日
みずしま財団研究員 林 美帆
郷土史研究家    西 祐太
「明治17年の暴風津波の惨劇を学ぶ」
福田南
(086-456-2467)
人権教育
講演会
9月3日
土曜日
津軽三味線奏者
 蝦名 宇摩
「福島に想いを寄せて」 ~原発事故が奪った私たちの暮らし~
連島
(086-448-0655)
人権教育
講演会
6月26日
日曜日
被災地復興支援団体 
明日への架け橋KURASHIKI
代表 内田 隆志
「伝えたい言葉・歌」
~できる人が できる時に できる事を~
連島南
(086-448-9631)
人権教育
講演会
6月19日
日曜日
文筆家(元 粒江小学校校長)
鷲見 京子
「令和の時代に万葉集が語るもの」
児島
(086-472-7423)
心豊に
生きるための
教養講座
11月10日
木曜日
川崎医療福祉大学医療福祉学科 講師
直島 克樹
「子どもを取り巻く現状と課題」~貧困や虐待から子どもの権利を守る~
12月15日
木曜日
公益社団法人 認知症の人と家族の会岡山県支部代表  安藤 光徳
「もしあなたが認知症になったら?」  ~共存と予防を考える~
2月18日
土曜日
岡山おもれぇ会
美味ぇもん倶楽部副会長
笑皆亭 □□
「江戸落語を愉しもう」
下津井
(086-479-8633)
人権教育
講演会
8月18日
木曜日
中止 
岡山造血細胞移植患者会きぼう
代表 山邊 裕子
「がんと共に生きる 命をつなぐ愛に支えられて」 ~患者・家族・遺族として~
10月28日
金曜日 
被災地復興支援団体 明日への架け橋
KURASHIKI代表
内田 隆志
「伝えたい言葉・歌」 ~できる人ができる時に できる事を~
本荘
(086-475-2202)
人権教育
講演会
6月30日
木曜日
岡山おもれぇ会
落語&美味ぇもん倶楽部副会長
笑皆亭 □□
三味線 藤本 刃七
「江戸落語を愉しもう」

8月17日
水曜日
中止
岡山県立倉敷高等支援学校
教頭  服部 功
「倉敷琴浦高等支援学校の特色ある
教育について」
琴浦
(086-473-0080)
人権教育
講演会
6月18日
土曜日
パンフルート製作・演奏家
今井 勉
「健やかな心を…」
~パンフルートと歌で~
唐琴
(086-477-7977)
人権教育
講演会
10月23日
日曜日
元公立学校副校長
西田 靖
「みんなのしあわせのために」
​~いっしょに考えよう合理的配慮~
郷内
(086-485-4164)
人権教育
講演会

7月9日
土曜日

即興ピアニスト 朝田 恵利
前郷内中学校長 福添 信子(ゲスト)
「心をつなぐ鍵盤ハーモニカ」
10月15日
土曜日
元岡山県立岡山朝日高等学校
校長  柴岡 元
「旅を通して語る欧米の歴史と文化」
玉島
(086-526-7625)
あなたと
私の人生学
6月18日
土曜日
「原爆と戦争展」を成功させる岡山の会 会員  
秋田 眞達
「戦争のない平和な生活を維持するために」
7月16日
土曜日
山陽学園中学校・高等学校 地歴部
顧問 井上 貴司&地歴部員の皆さん
「瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決に向けての中高生の挑戦」
9月17日
土曜日
一般社団法人 岡山に夜間中学校をつくる会 理事長
城之内 庸仁
「誰一人も置き去りにしない教育を求めて」 ~岡山自主夜間中学校から見えてきたもの~ 
10月15日
土曜日
岡山民族学会 会員
野田 和心
「近代日本における紡績会社の実相」
玉島東
(086-526-7726)
人権教育
講演会
9月4日
日曜日
 
ヤスハラ医院  医院長 
安原 尚蔵
「健康人生『ちむどんどん』」
玉島西
(086-528-2713)
人権教育
講演会
7月31日
日曜日
一般社団法人高梁川流域学校
代表理事 坂ノ上 博史
「玉島の町を生き生きと」
 ~SDGsの観点から~
12月4日
日曜日
三味奏者 片山 浩太郎
「私を救ってくれた竹富島」
 
玉島北
(086-526-5315)
人権教育
講演会
9月10日
土曜日
元岡山県立盲学校教頭
認定NPO法人 ヒカリカナタ基金
理事長  竹内 昌彦
「私の歩んだ道」~見えないから見えたもの~
玉島黒崎
(086-528-3143)
人権教育
講演会
11月26日
土曜日
倉敷市真備町服部地区まちづくり推進協議会 会長
中尾 研一
船穂
(086-552-2600)
人権教育
講演会
8月6日
土曜日
ボランティア人形劇サークル
風の子代表 山内 悦子
「モチモチの木」
9月30日
金曜日
倉敷芸術科学大学
教授  柳田 宏冶
「ユニバーサルデザインについて」
真備
(086-698-0042)
人権教育
講演会
10月1日
土曜日
津軽三味線奏者
 蝦名 宇摩
「福島に想いを寄せて」
~原発事故が奪った私たちの暮らし~
1月14日
土曜日
パンフルート製作・演奏家
今井 勉
「心豊かに・・」
~パンフルートと歌で~



ページ上部に戻る


戻る