本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立郷内中学校


令和6年度 校長室より​

令和5年度の様子   4月~7月へ  8月~11月へ  12月~3月へ
令和6年度の様子   4月~7月へ  8月~11月へ  

3月26日(水)
表彰・修了式・離任式
  
  
  
表彰では、7名の生徒に賞状を手渡しました。そして、修了式。校長、生徒代表のお話があり、その後、生徒指導、部活動担当から、春休みの注意点を話しました。
離任式では、校長、3年主任、2B担任、公務員、調理員の5名の先生方が離任することになりました。今まで、私たちを支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にお世話になりました。


3月24日(月)
大掃除
  
今日は、大掃除。クラス内の机や椅子をすべて廊下に出して行いました。普段しないようなところまでも綺麗にして、仕上げは、クラスの代表がワックスをかけていました。どのクラスも綺麗になりましたが、掲示物が片付けられたクラスは、なんとなく寂しく感じました。


3月21日(金)
1年生球技大会
  
1年生の球技大会。種目は、バスケットボール、バドミントン。中学校に入って1年、みんな成長しました。バスケットボールは、動きが早くてカメラがついていきませんでした。
球技大会、とても楽しそうでした。


3月19日(水)
祝!合格!
  
今日は、公立高校の合格発表日。今年も全員合格でした。おめでとうございます。11時に合格者は、柔道場に集合だったのですが、みんないい顔をして集合することができました。4月からは、高校生ですね。それぞれ場所での活躍を応援しています。


3月14日(金)
卒業証書授与式
  
今日は、倉敷市立郷内中学校第78回卒業証書授与式でした。49名の卒業生に卒業証書を渡すことができました。在校生送辞、卒業生答辞、保護者あいさつ、どれも素晴らしい内容で、とても良い卒業式ができました。



3月13日(木)
卒業式準備
  
明日は、卒業式です。1・2年生が会場の準備をしてくれました。各方面からお祝いのメッセージが届いており、体育館後方に掲示しました。また、今年は、卒業生から保護者や後輩、先生方に向けたメッセージを昇降口に掲示しています。是非、ご覧ください。


3月12日(水)
3年環境整備
  
  
14日(金)に卒業を迎える3年生たちが、環境整備をしていました。1年間お世話になった3年生教室を綺麗にしていました。普段できないカーテンの洗濯やエアコンのフィルターなど隅々まで綺麗にいしていました。


3月9日(日)
倉敷ツーデーマーチ
  
倉敷ツーデーマーチ2日目は、熊野神社がチェックポイントになっています。このチェックポイントで、吹奏楽部の生徒たちが、スタンプ押しを担当したり、婦人会の方々が用意した豚汁を配ったりとお手伝いをしました。ツーデーマーチの参加者に喜んでもらえて、良い活動になりました。


3月6日(木)
卒業お祝い献立
  
今日は、卒業お祝い献立です。メニューは、赤飯、牛乳、さわらの塩焼き、ぬた、桜かまぼこのすまし汁です。3年生は、10日(月)が給食最終日となっています。郷内中の美味しい給食のことをいつまでも忘れないでください。


3月5日(水)
チャレンジワーク事前訪問アポイントメント
  
5時間目にチャレンジワーク事前訪問アポイントメントをとっていました。4月22日、23日にそれぞれの事業所に事前訪問に行くためのアポイントメントです。学校の携帯電話と公衆電話からかけたのですが、かなり緊張しているようでした。


2月28日(金)
1・2年学年末考査、3年入試直前テスト
  
1年生、2年生は、学年末考査。学年での最後の考査ということで、みんな一生懸命取り組んでいました。3年生は、入試直前テスト。本番さながらの形式で、テスト開始から最後まで、いつも以上にきちんとしていました。3月11日(火)、12日(木)の公立一般入試で、しっかり実力を発揮してほしいと思います。


2月19日(水)
郷内中OSD 郷内中学校進学説明会
  
  
  
今日は、郷内小学校の6年生を対象に郷内中学校オープンスクールデを行いました。開会行事では、本校の生徒会より中学校の生活の様子をスライドを用いて説明しました。その後は、授業体験。児童たちは、一足先に中学校の授業を体験しました。郷内中OSDの後は、進学説明会。雪の降る中、お越しくださった来年度の1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。



2月18日(火)
2年A組 感染症等への対応(下校時刻の変更・学級閉鎖)
  
昨日に引き続き、欠席者及び早退者が多いことから、2年A組を給食後、下校としました。
更に、19日(水)・20日(木)を学級閉鎖とします。部活動については、今週のすべての部活動を停止することにしました。



2月17日(月)
2年A組 感染症等への対応(下校時刻の変更)
  
2年A組で感染症などによる欠席者及び早退者が増えていることから、2年A組を給食後、下校としました。また、本日の午後、明日の朝の部活動を中止としました。手洗いやうがい、換気などの感染症対策をしっかりして、健康を維持しましょう。



2月10日(月)
3年 租税教室
  
税理士の久山さんをお招きし、3年生に租税教室を行っていただきました。租税教室では、「税金はなぜ必要なの?」「日本の財政と課題」「公平に集めるって?」「公平に使うって?」「税金から見た民主主義」について説明していただきました。クイズ形式やゲーム形式があり、楽しく学ぶことができました。


2月6日(木)
2年 CBT
  
今日、2年生は、CBT方式のテストを行いました。CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。本校では、5教科すべてをCBT方式で行うのは、初めてです。今後、このようなテスト方式が増えてくると思います。


2月5日(水)
講演会
  
本日は、一般財団法人河田病院より、精神科認定看護師の東幸祐氏をお招きし『命について考える~自分を大切にして生きるために~』と題してお話をしていただきました。お話の中では、「思春期について」「暴力について」「命について」「らしさについて」など、わかりやすく説明していただきました。


2月4日(火)
公立特別入試事前指導
  
5日(水)、6日(木)に公立高校の特別入試が行われます。今日は、その事前指導。進路指導担当から、また、各先生方から、明日の日程の確認や注意事項が話されました。明日、明後日と寒くなりそうですが、受検生の皆さん、頑張ってください。


2月3日(月)
心の健康観察(試行)
  
L-Gateを利用した『心の健康観察』を今日より、しばらくの間、試験運用をすることにしました。生徒たちは、朝の会が始まると一人一台端末を利用して「朝の健康状態」、「今日の気分」「相談事があるか」等を答えるようになっています。生徒も職員も有効に活用できるよう、しばらく試験運用を行っていきます。


2月2日(日)
倉敷っ子美術展
  
1月31日(金)~2月16日(日)の期間、倉敷市立美術館で『倉敷っ子美術展』が開催されています。本校からは、1年生の「タブレットスタンド」、2年生の「砂絵」、3年生の「木彫八角板」を出品しています。時間がありましたら、ご来館ください。


1月31日(金)
郷内探究班別学習
  
1年生が総合的な学習の時間で取り組んでいた郷内探究班別学習の発表会が行われました。各班が調べた内容を「ふるさと発見!!わたしたちの郷内」にまとめました。また、今日の発表は、お世話になった歴史保存会の方も招いて、よい発表になりました。


1月29日(水)
3年学年末考査
  
3年生は、1・2年生より先に学年末考査をしています。この時期、高校入試もあり、テスト、テストで大変でしょうが、頑張ってくださいね。教室の後ろの黒板には、残りの登校日数がカウントされていました。


1月28日(火)
1年理科公開授業
  
今日は、1年生理科の公開授業でした。外部から、多くの参観者が来られていたので、生徒たちは少々緊張していました。授業では、力の矢印を描く問題を作りました。作った問題は、グループで解きあったり、問題を修正しあったりして、楽しく活動をすることができました。



1月27日(月)
美味しい給食ありがとう!
  
いつも美味しい給食を作ってくださる調理員さんたちに、給食委員からお礼のメッセージを渡しました。郷内中学校の給食は、とても美味しいです。これからも、愛情たっぷりの美味しい給食をよろしくお願いします。


1月22日(水)
PTA人権教育講演会 1・2年
  
  
今日は、本年度2回目のPTA人権教育講演会を行いました。岡山コミュニケーション研究公演企画の稲田尚久先生より『自分も相手も大切にするコミュニケーション』と題してお話をしていただきました。お話の中では、ポジティブな思考やリフレーミングについて説明がありました。特にリフレーミングでは、実際に友達同士でやってみる活動があり、生徒たちも楽しく参加していました。


1月22日(水)
私立1期入試 事前指導 3年
  
23日(木)、24日(金)は私立高校の1期入試です。今日の午後、3年生は事前指導でした。校長、進路指導主事、学年主任より、受験上の注意事項や心構えを伝えました。3年生の皆さん、頑張ってきてください。応援しています。


1月21日(火)
倉敷っ子なかよし作品展
  
1月21日(火)~26日(日)に、倉敷市立美術館で『
倉敷っ子なかよし作品展』が開かれています。本校からもD組、E組の生徒の作品を出品しています。郷内中の展示ブースは、切り絵や習字などの作品があり、なかなか素敵な感じでした。是非、見に行っていただけたらと思います。


1月14日(火)
1年B組インフルエンザ症状等への対応(下校時刻の変更)
  
1年B組でインフルエンザ症状又は体調不良等による欠席者及び早退者が増えていることから、1年B組を給食後、下校としました。令和6年12月26日に「インフルエンザ警報」が発令されています。手洗いやうがい、換気などの感染症対策をしっかりして、健康を維持しましょう。


1月8日(水)
課題テスト(1・2年)習熟度テスト(3年)
  
1年・2年生は、冬休みの課題テスト。3年生は、受験に向けて習熟度テストです。テストが終わると、今日は、3学期初めての給食や専門委員会があります。3学期も本格的にスタートです。短い3学期ですが、みなさん頑張りましょう。


1月7日(火)
3学期始業式
  
  
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
三学期始業式も、校長室からネット配信です。各教室では、大型モニターを見ながらの始業式でした。始業式では、「お互いを思いやれる人になろう」、そのために「優しい言葉かけ」から始めようという、お話をしました。


12月25日(水)
倉敷こどもミーティング
  
倉敷こどもミーティングが、市庁舎10階大会議室で開かれました。市内の各校から生徒会や児童会などの代表が集まりミーティングを行いました。テーマは、『防災意識を高めるために自分たちができることを考えよう』で、活発に意見交換がされていました。


12月24日(火)
2学期終業式
  
今日は、2学期の終業式。式の前に表彰伝達をしました。今回は28名の表彰があり、代表の13名の表彰の様子がネットワークを通じて各クラスに伝えられました。終業式では、校長の話の後に生徒会代表が、2学期最後の挨拶をしました。


12月23日(月)
学年集会
  
2学期も残り、今日と明日の2日となりました。今日は、どの学年も学年集会を行いました。写真は、1年生の学年集会の様子です。2学期の振り返りや冬休み中の学習面や生活面についてお話をしました。


12月18日(水)
東校舎(特別棟)
  
東校舎(特別棟)の外壁と屋根の補修工事が行われています。今週から、校舎を覆っていたシートが外され、足場も少しずつ撤去しています。白い壁に深緑の屋根になりました。なお、工事は、来年1月の終わりまで続くそうです。


12月16日(月)・17日(火)
保護者懇談
  
16日(月)・17日(火)は、保護者懇談です。担任から2学期の様子や冬休みの過ごし方、また、3学期の目標などについて話をしています。3年生については、進路のお話もしています。懇談期間中は、グラウンドを駐車場として開放していますので、ご利用ください。


12月14日(土)
人権標語の表彰、クリスマスコンサート
  
人権標語の表彰式とクリスマスコンサートが、郷内公民館でありました。標語の部門では、本校から3名の表彰がありました。表彰式の後は、本校吹奏楽部によるクリスマスコンサート。地域の方に楽しんでもらえる素敵なコンサートでした。


12月13日(金)
いいねカードがいっぱい。
  
友だちの良いところを見つけてカードにして送る『いいねカード』が、今年も教室や廊下にいっぱい掲示されています。クラス内だけでなく、クラスや学年を超えて送り合っているのが『いいね』です。これからも友達の良いところをいっぱい見つけましょう。保護者の皆様、懇談で来られましたら、是非、ご覧ください。


12月12日(木)
校内人権週間
  
12月9日(月)~13日(金)は、校内人権週間です。校内人権週間の期間中は、朝の会で、文化委員により、人権作文の紹介があります。また、今回は、素敵な行動チャートにも取り組んでいます。


12月11日(水)
善行少年表彰
  
児島警察署で善行少年表彰がありました。本校からは、夏に高齢の男性を助けたとして、2年生の男子と3年生の男子が表彰されました。二人の行いは、大変素晴らしいもので、学校としても誇りに思います。


12月10日(火)
素敵な行動チャート
 
1年生で、素敵な行動チャートを作っていました。朝の会や授業、休み時間などの場面で、前向きな行動、優しい行動、責任感ある行動などをしていた人をクラスで見つけ、付箋に書いて貼っています。友達の素敵な行動をたくさんみつけることができるって、いいですね。ステキなクラスにしていきましょう。


12月6日(金)
2年弁論大会
  
2年生が国語時間に取り組んだ弁論の発表会が体育館で行われました。各クラスから選ばれた6人の弁士が、それぞれの想いを壇上から語りました。聞いていた生徒もしっかり聞いていて、良い学年弁論大会でした。


12月4日(水)
学校保健委員会
  
5校時に学校保健委員会がありました。保健委員会より『緑とともに生きる』をテーマに、植物について発表がありました。その後は、本校の職員で、環境関係の研究や仕事の経験がある先生より『森林をまもる』と題して講演をしていただきました。


12月2日(月)
防犯教室
  
今日の防犯教室は、児島警察署から警察官に来ていただき、『ネットモラル』についてお話をしていただきました。ネット上で被害者にならないために、また、加害者にならないためにと、実際の例をあげながら説明していただきました。身近なお話として、生徒たちもよく聞いていました。