本文へジャンプ
校長室より
学校案内
教育目標
沿革
年間行事
各種たより
部活動
中学校生活のてびき
いきいきパスポート
申請書等
給食
いじめ問題対策基本方針
教職員の校内ルール
ここから本文
校長室より 令和5年4月~7月
7月26日(水)
県総体・男子バレーボール
男子バレーボールは、福田公園の体育館で行われました。試合は、一進一退の攻防戦が続き、時折、鋭いスパイクが決まるなど、見ごたえのあるものでした。選手の皆さん、素晴らしい活躍でした。
7月25日(火)
倉敷高校杯「夢がたり」スピーチコンテスト
「夢がたり」スピーチコンテストが倉敷高校で行われました。どの生徒のスピーチも素晴らしいものでした。本校の代表は、英語も取り入れ「私の夢」を堂々と語りました。最後は、出場者全員で記念撮影。お疲れさまでした。
7月22日(土)
岡山県吹奏楽コンクール
岡山県吹奏楽コンクール 中学生小編成の部が、マービーふれあいセンターで行われました。本校の演奏順は、なんと1番目。少し緊張していたようですが、とても素敵な演奏でした。県大会出場おめでとうございます。
7月21日(金)
県総体・ソフトテニス
ソフトテニスは、個人戦が21日に浦安総合公園テニスコートで行われました。気温が高い中であったにもかかわらず、試合展開は白熱していました。特に最後の追い上げは、印象的でした。
7月20日(木)
県総体・陸上競技
陸上競技は、20日・21日に岡山陸上競技場(シティライトスタジアム)で行われました。2名の選手が、中国大会出場を決めました。おめでとうございます。
7月19日(水)
離任式、全校表彰、終業式
1学期最終日。1学期間お世話になった阿部先生の離任式がありました。2学期からは、玉島の中学校に勤務されます。お世話になりました。その後は、全校表彰。1学期に行われた大会で、優秀な成績を収めた生徒を紹介しました。終業式では、校長先生のお話。生徒会代表の言葉があり、最後は、全校で校歌を歌いました。
7月18日(火)
学年集会
もうすぐ、夏休み。今日は、各学年で学年集会が行われました。1学期を振り返ったり、夏休み中の学習面や生活面での注意事項を聞いたりしました。長い夏休みを有意義に過ごしましょう。
7月15日(土)17:30~
郷内地区夏祭り
夏祭り本番。アトラクションの他に綿菓子やかき氷などの夜店がたくさん出ました。中学校のPTAや先生方で焼きそば、焼き鳥、冷やしパインなどの夜店を出しました。最後は、大抽選会。みなさん楽しんでいただけたでしょうか?
7月15日(土)8:00~
郷内地区夏祭り準備
今日は、郷内地区の夏祭りが、郷内中学校で行われます。朝早くから、コミュニティーの方々やPTAの方々が会場の作成をしてくださいました。祭りは、17:30~水島灘源平太鼓から始まり、18:20~新三郎ーJフォーク、19:20~やすすけバンド・夏、20:40~お楽しみ抽選会を予定しています。
7月14日(金)
学校評価アンケート
学校評価アンケートは、生徒用、保護者用、職員用の3種類があります。今日は、2年生が生徒用アンケートに取り組んでいました。保護者の皆様もご協力いただきありがとうございます。もし回答が未だでしたら、eこねっとにリンクを貼っていますので、そちらから、回答をお願いします。今後の教育活動に役立てていきたいと思います。
7月13日(木)
三者懇談
今日と明日は、三者懇談があります。担任から1学期の学習の様子や生活の様子をお伝えしました。20日から夏休みとなりますが、1学期を振り返り、2学期に向けて有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
7月12日(水)
大掃除、ワックス掛け
1学期もあとわずかになりました。今日は、大掃除。教室の中の物を出し、掃除に水拭き、普段、なかなかできないところも掃除しました。そして、最後は、ワックスがけです。皆さん、お疲れさまでした。
7月10日(月)
高校からのポスター、オープンスクール案内
左の写真は、1階廊下掲示板にある高校のポスター。本校の卒業生が写っているものもあります。真ん中は、下駄箱付近の掲示板。右は3年教室の掲示板。オープンスクールの案内がたくさん届いています。ポスターやオープンスクールなどを参考に進路を決定してほしいと思います。1年生2年生対象のオープンスクールもあります。
7月6日(木)7日(金)
2年神戸防災学習
2年生は、神戸防災学習に行ってきました。兵庫県広域防災センターでは、地震体験や煙避難体験などの防災研修を行いました。その他、神戸被災地散策や人と防災未来センターの見学、記念集会などを通して、命の尊さを考えたり、防災意識を高めたりすることができました。
2年生の保護者には、「校長室より google site」でも活動の様子をお知らせしています。
7月5日(水)5・6校時
3年生進路学習
3年生の進路学習で、倉敷鷲羽高校から講師を招いて高校についてお話をしていただきました。高校の学科の話やこれから進路決定するための参考になることをいろいろお話していただきました。
7月5日(水)4校時
避難訓練
今日は、期末テストの最終日。テスト後に避難訓練をおこないました。訓練は、地震が起き、その後に森池の土手が崩れ洪水になったと想定して行いました。地震発生時には、頭を隠し、その後、垂直非難をしました。今日の避難訓練を振り返り、安全意識を高めましょう。
7月3日(月)
あいさつ運動(保護司)・期末考査
本日は、保護司の方々が、あいさつ運動に来てくださいました。いつものことですが、本当に地域の方々に支えられている学校です。保護司の皆様、ありがとうございました。
生徒の方は、期末考査1日目。みんな、真剣な眼差しで、問題に取り組んでいました。試験は、5日(水)までです。頑張ってください!
6月30日(金)
学校園運営協議会
郷内中学校区の学校園運営協議会が開かれました。多くの学校では、学校ごとに行っていますが、郷内地区は、幼稚園、小学校、中学校が一緒になって行う特色ある運営協議会です。郷内の子は、郷内で育てる素晴らしい取り組みを行っていきます。メンバーには、保育園や幼稚園の園長先生、小学校の校長先生もいることから、授業見学では、手を振ってくる生徒もいました。
6月29日(木)
仮設トイレ
ただ今、第3学習室に仮設トイレが急ピッチで作られています。これは、夏休みに入ると北校舎トイレの大規模改修工事が始まるための対応です。工事の終了は、11月の予定です。この期間中は、生徒、来校いただく保護者の皆様には、たいへんご不便をおかけしますが、ご了承いただきますようお願いします。
6月27日(火)
小学校授業見学
今日は、小学校に授業見学に行ってきました。一生懸命に学んでいる姿を見ると中学校に上がってくるのが楽しみです。授業見学をさせてくださった小学校の先生方、ありがとうございました。
6月26日(月)
1学期末考査に向けて
今日、期末考査の範囲が発表されて、テスト期間となります。1年生の教室の前には、テスト対策か、一人一人が作った問題が掲示されていました。みんな高得点を目指して頑張りましょう!
6月23日(金)給食時間
メディアコントロール週間
6月26日から7月4日まで、本校は、メディアコントーロール週間です。このメディアコントロール週間に先立って、保健委員会が作成した呼びかけのビデオを給食時間に見ました。スマホ・パソコン・ゲームの使い過ぎによる健康被害がわかりやすく説明されていました。メディアコントロール期間中のチャレンジするコースは次の5つのコースです。自分の設定したコースで頑張りましょう。
Aコース:メディアを1日中使わない
Bコース:メディアは1日30分まで
Cコース:メディアは1日1時間まで
Dコース:メディアは1日2時間まで
Eコース:メディアの時間を自分で決める
6月23日(金)1・2時間目
ジャガイモの収穫
1・2時間目に郷中農園でジャガイモを収穫しました。掘れば、次から次へとジャガイモが出てきて、たくさん収穫できました。どうやって食べよう・・・。収穫もいいけど食べるのも楽しみですね。
6月21日(水)
卒業アルバム用写真撮影
卒業アルバム用の写真を撮りました。さすが、プロのカメラマン!生徒も先生も素敵な笑顔にして、撮影していました。出来上がりがとても楽しみです。でも、中には、二十顎を修正しておいてくださいとお願いする生徒も・・・。そのお願いが叶うなら、先生方は、もっとすごいお願いをしちゃいそうです・・・。
6月20日(火)
みんなのいいところ発見
いいところがあるって素晴らしいですね。いいところみつけることが、できることも素晴らしいと思います。友達のいいところをいっぱいみつけてくださいね。
6月19日(月)
今日は、地域の方がボランティアで草刈りに来てくださいました。
郷内中学校は、本当に地域に支えられている学校です。
暑い中の作業、ありがとうございました。
6月17日(土)18日(日)
備南東地区中学校総合体育大会・学校音楽祭
備南東地区大会、それぞれの部が、活躍していました。
学校音楽祭は、撮影禁止でしたので、掲載していませんが、素敵な演奏でした。
参観、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6月16日(金)
明日から備南東地区中学校総合体育大会が始まります。野球、陸上競技、ソフトテニス、バレーボールに加え、柔道、剣道、バドミントンなどにも個人で出場します。また、18日(日)には、吹奏楽部が、岡山県中学校吹奏楽祭に出場します。どの部も日頃の練習成果を発揮してきてほしいと思います。
野球、バレーボール、ソフトテニスのトーナメント表(PDF:1,121.3KB)
陸上競技スタートリストはこちらから
6月14日(水)
水泳の授業
今週から水泳の授業が始まっています。今日は、少し天気が悪いのですが、生徒たちは、楽しそうに泳いでいました。今日は、水になれる程度ですが、これからどんどん本格的な水泳の授業になります。
6月12日(月)
Welcon Window
梅雨で、天気の悪い日が続きます。
生徒会のWelcon Windowが、梅雨バージョンに変わりました。
可愛らしくカエルや傘、紫陽花などが掲示されています。
6月9日(金)
生徒総会
今日の5・6時間目に生徒総会がありました。生徒会や各委員会、部活動の活動計画や生徒会会計の決算書、予算案の説明がありました。途中に質疑などもあり、生徒が主役の生徒総会となっていました。
6月8日(木)
児島地区なかよし交流会
なかよし交流会に行ってきました。歌を歌ったり、ゲームをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。閉会式では、本校の生徒が立派にあいさつをしました。みなさん、お疲れさまでした。
6月7日(水)
プールそうじ
もうすぐ水泳の授業が始まります。その前にプール掃除。どの学年も一生懸命に掃除をして、かなり綺麗になりました。気温が上がってきたこともあり、濡れながらも楽しそうに掃除をしていました。
6月6日(火)
校内人権週間
5日(月)~9日(金)は、校内人権週間です。朝の会で文化委員が人権作文を読み、
その感想を書きました。今日の人権作文は、どうだったでしょうか?
6月4日(日)
吹奏楽部・ふれあい茶会(郷内公民館)
吹奏楽部が、郷内公民館で行われた「ふれあい茶会」で演奏を披露しました。地域の方に、吹奏楽部の演奏を楽しんでいただけて良かったです。演奏も踊りもとても素敵でしたよ。吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。
6月3日(土)
愛と奉仕のクリーン作戦
地域のクリーン作戦に全校で参加しました。本校は、横断幕で「高め合い、支え合い、地域愛」を掲げています。今日は、地域愛いっぱいで、郷内地区を綺麗にしました。分担場所に中学生が、幼稚園の子や小学生低学年の子と手を繋いで行って帰る姿がほのぼのとしていました。
6月2日(金)
帰宅連絡(Google Foms)
本日は、急な予定変更でご迷惑をおかけしました。
今回は、帰宅を確認するためにGoogle Fomsを利用しました。
多くの保護者の方にご協力いただき、スムーズに確認が取れました。
ありがとうございました。今後も、連絡確認などに使っていきますので
ご協力よろしくお願いします。
6月1日(木)
英語の授業(NET)
今日は、倉敷市教育委員会の先生とNETの英語の授業を参観しました。内容は、クイズのヒント3つを受動態で作るというもの。先生が配ったカードを答えるためのヒントを二人組で考えました。その後は、実際にクイズ大会、上手にヒントを出していました。カードには、野球やバスケットボール、パンダや象、フォークやまくら等がありました。中には、イリオモテヤマネコというのがあり、ヒントを作る方も答える方も少し苦労をしていました。
5月31日(水)
テスト、1年防犯教室
1~5校時は、全学年でテストを行いました。どの学年も真剣にテストに取り組んでいました。1年生は6校時に防犯教室を行いました。警察の方から、薬物乱用防止についてやネットモラルについてお話をしていただきました。
5月29日(月)
部活動指導員(陸上競技部)
今日は、部活動指導員として陸上競技部に犬飼海斗先生が来てくださいました。
雨が降っていたため、運動場での活動はできず、柔道場で補強をしました。
きつい補強ですが、楽しく行い、練習時間があっという間に過ぎました。
途中、香山先生も一緒に補強をして、みんなの見本になっていました。
5月26日(金)
あいさつ運動
今週から、あいさつ運動にPTAの方も参加してくださっています。
郷内中学校は、保護者や地域の方々に支えられている素敵な学校です。
1年A組の保護者の皆様、朝早くから、ありがとうございました。
5月25日(木)
郷内公民館清掃ボランティア
郷内公民館の清掃ボランティアを募集したところ、部活動単位で多くの生徒が参加しました。日頃お世話になっている郷内公民館や地域の方々にお礼の気持ちを込めて頑張りました。
5月24日(水)
コロナウイルス感染症は、5類となりましたが、給食当番は、アルコール消毒を続けています。教室では、黙食はなくなり、楽しくお話をしながら給食をいただいています。
5月22日(月)
今日の下駄箱
1年生は自然教室、3年生は修学旅行の振替休業日。
下駄箱には、2年生の靴だけが並んでいます。
2年生の靴も他学年の上履きも、きれいに並べられていますね。
5月20日(土)
自然教室(1年)
1年生は、日帰りで自然教室に行ってきました。行きは、郷内小学校尾原分校から
由加山の
倉敷市自然の家までウォークラリーをしながら行きました。倉敷市自然の家では、野外炊事で美味しいカレーを作りました。
5月18日(木)~20日(土)
修学旅行(3年)
2泊3日で、沖縄に修学旅行に行ってきました。沖縄の自然や文化について、また、平和について、しっかり学んできました。
3年生の保護者には、「校長室より google site」でも活動の様子をお知らせしています。
5月17日(水)
修学旅行、自然教室に向けて
上の2枚は、修学旅行に向けて、事前指導の様子。修学旅行実行委員長から挨拶があり、その後は、修学旅行に向けて、最終の確認をしました。
下の2枚は、1年生の自然教室に向けた、しおり学習。1年生は、土曜日に自然教室に行きます。中学校に入って、初めての校外学習を実り多き行事にしてほしいと思います。
5月16日(火)
修学旅行に向けて
3年生は、18日(木)~20日(土)に修学旅行で沖縄に行きます。
今日は、当日の集合体形やら写真体形を実際に確認しました。
また、しおり学習で日程の確認もしました。楽しい修学旅行になるといいですね。
5月12日(金)
あいさつ運動
今日は、民生委員の方々が、あいさつ運動に来てくださいました。
生徒からの「おはようございます」の声が、大変心地よかったです。
校舎には、「高めあい、支えあい、地域愛」とあります。地域の愛情いっぱいの郷内中です。民生委員のみなさん、ありがとうございました。
5月11日(木)
全国学力・学習状況調査(英語・話すこと)
全国学力・学習状況調査の英語では、「話すこと」の調査があります。
生徒は、ヘッドセットをつけ、タブレットに表示される問題に言葉を発して答えていきます。一人一台端末の時代、テストの形式も少しずつ変わってきています。
5月10日(水)
スポーツテスト
3年生の体育は、スポーツテスト。
男子は、50m走。女子は、シャトルランをやっていました。
渡邉先生、北村先生も記録に挑戦していました。
5月10日(水)
先生方も勉強してます
今日は、外部から講師を招いての職員研修。
タブレットの有効な使い方について、色々と学びました。
5月8日(月)
給食
郷内中学校の給食は、とてもおいしいです。
本日のメニューは、肉ごぼううどん、牛乳、がらえびのから揚げ、ひじき入り酢の物、甘夏かん。
いつも美味しい給食を提供してくださる栄養士さん、調理員さんありがとうございます。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
5月2日(火)
参観日、PTA総会、学年懇談
本日は、参観日、PTA総会、学年懇談に多くの保護者に参加いただき、ありがとうございました。
どの学年も道徳の授業でした。3年生は、タブレットも活用しての授業でしたが、いかがだったでしょうか?生徒たちは、たくさんの保護者に見られて少し緊張していたようでした。
学年懇談では、普段の学校の様子や1学期に行われる校外行事について説明させていただきました。1年生の自然教室、2年生の神戸防災学習、3年生の沖縄修学旅行を実りあるものにしていきたいと思います。
5月1日(月)
専門委員会
今日の放課後は、専門委員会。生徒会執行部と7つの委員会(学級、文化、体育、保険、図書、給食、環境)が、4月の振り返りを行い、5月の目標を立てていました。各委員会の5月の活躍を期待しています。
4月28日(金)
学級目標
今日は、3年A組の黒板に学級目標が張られていました。
「Do our best! ~常勝軍団~」
昨日、放課後残って作成したそうです。メラメラ燃える炎も素敵ですね。
ベストを尽くして頑張ってください。
4月27日(木)
学級目標
3年B組の朝の会の様子。黒板には、大きく「限りなき挑戦」の文字が・・・。
3年B組の学級目標だそうです。素敵な学級目標ですね。何事にも挑戦してほしいと思います。学級目標もすごいですが、これを筆で書いた生徒もすごいですね。素晴らしい!
4月26日(水)
折り鶴
3年生の総合的な学習の時間。沖縄への修学旅行に向け、全員で折り鶴を
折っていました。平和への祈りを届けたいと思います。
タブレットを上手に活用している生徒もいました。
4月25日(火)
Welcon Window
校門を入って校舎を見ると、窓が、かわいらしく飾られています。生徒会の活動で、
Welcon Windowと呼んでいます。毎月、飾りが変わるのですが、今は、鯉のぼりが、
かわいらしく泳いでいます。素敵な活動ですね。
4月21日(金)
玉ねぎの収穫
郷内中には、小さな農園があります。今日は、玉ねぎを収穫しました。美味しそうな玉ねぎをたくさん収穫しました。
4月17日(月)
生徒会オリエンテーション・部活動紹介
部活動紹介では、各部が工夫を凝らした素晴らしい紹介ができました。
新入生は、体験入部期間中にいろいろな部を見て回り、3年間取り組める部活動で頑張ってほしいと思います。
4月17日(月)
地域に支えられています
生徒会オリエンテーション・部活動紹介の前に郷内中学校支援地域本部実行委員会の方々を紹介しました。この日紹介した方々の他にも、青少年を育てる会など、本校は、多くの地域の方々に支えられています。本年度もよろしくお願いします。
4月12日(水)
令和5年度 入学式
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。写真は、入学式後の学級の様子です。A組の担任は、香山先生、B組の担任は、渡邉先生です。これからの中学校生活を充実したものにしていきましょう。
4月7日(金)
令和5年度 1学期着任式・始業式
令和5年4月に
桑本校長、近藤教頭、香山先生、秋山先生、小松先生、近藤先生、宮地先生、阿部先生、横山調理員の
9名の者が着任しました。
始業式の後は、担任発表と先生方の紹介(1年生の先生方は、入学式で)。先生方を紹介すると生徒たちから歓迎の拍手があり、とても良い雰囲気でした。各担当につきましては、学年だよりをご覧ください。
この4月に着任いたしました。校長の桑本康則と申します。このページにて、学校の様子を伝えていこうと思います。コロナが下火になり、少しずつ行事等が復活したり、新たな形で開催したりするようになると思います。子どもたちの学校生活が充実するよう努力してまいりますので、保護者、地域の方々のご支援・ご理解をお願いいたします。
令和5年4月 倉敷市立郷内中学校 校長 桑本康則