![]() |
春休みになりました。安全に気を付けて過ごしてください。 平成29年3月24日 更新 |
![]() |
![]() |
![]() |
穏やかな暖かい日に卒業証書授与式を挙行しました。 | 97名の卒業生が思い出多い学び舎を巣立っていきます。 | 「未来へ Action!」中学校でも、元気でがんばってください! |
![]() |
![]() |
![]() |
3月12日に学校支援ボランティアの皆さんが、正門付近の環境整備に駆けつけてくださいました。 | 6年生の卒業式に向けて、ふだん子どもたちができない所の草取りをしてくださいました。 | フェンスの周りもすっきり。美しい環境で、6年生の門出を見送ることができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
当日と同じ時間に、卒業式予行練習を行いました。 | 座り方や礼、証書授与、歌など、一つ一つのことに意識を高めています。6年間の総まとめです。 | 呼びかけは、言葉の意味を伝えられるように練習しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生の実行委員が司会・進行をして、車いす贈呈式がありました。 | 今年度も、4年生が毎週水曜日の朝にアルミ缶を回収する取り組みを行い、車いすを贈呈することができました。 | その車いすを社会福祉協議会の方にお渡ししました。たくさんの方に利用していただきたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
28年度最後の一斉下校です。6年生と一緒に下校できるのは、最後です。 | 来年度に向けて、新しい班長と副班長が中心になって安全に下校しました。 | 路側帯の内側を一列になって歩いています。これからも気を付けて登下校しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が作ったメダルを首から下げて、6年生が入場しました。 | 5年生が中心となって、6年生を送る会を進めました。 | 各学年が出し物をしてお祝いしました。写真は5・6年生合同での「キラキラ」の合唱の様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生にちなんだクイズがありました。何問正解できたかな。 | 校旗受け渡し。6年生から5年生にバトンタッチです。 | 6年生退場。中学生になっても「Action」の気持ちを大切に! |
![]() |
![]() |
![]() |
運動委員会が中心となって、長なわ大会をしました。 | どのクラスも力を合わせて記録更新を目指しました。 | 校内に結果と、当日の写真を掲示しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月になって、業間運動を再開しています。月・金はペース走です。 | 水曜日は縄跳びです。長縄跳びも、がんばっています。 | 24日には、運動委員会が企画した長縄大会を開催する予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今月は、3年生が発表しました。学芸会の歌と合奏を披露しました。 | ♪マラカス奏「口笛吹いてはたらこう」 ♪歌「いつか王子様が」 ♪合奏「ハイホー」 |
最後は、今月の歌「今、咲き誇る花たちよ」を全校で歌いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもお世話になっている地域安全推進委員の皆様をお招きしました。 | 児童会が中心となり、会を進めました。手紙や手作りのメダル、歌で感謝の気持ちをお伝えしました。 | 日頃の安全だけでなく、学習に関してもお世話になっています。これからも、よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
29年度に帯江小学校に入学する子どもたちが、一日入学にやってきました。 | 1年生は優しく声をかけたり、一緒に活動したりしてお兄さん・お姉さんらしく接することができました。 | 4月から遊んだり勉強したりできるのを楽しみにしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月30日から2月3日までは校内給食週間でした。給食委員会による企画やいろいろな取り組みがありました。 | 給食場前には、給食かるたを掲示しています。力作がたくさんあります。 | 子どもたちは、日頃お世話になっている給食の先生方に感謝の気持ちを伝えるよい機会にもなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生「はじめのことば」音楽「キラキラ えがお おびえっ子 おんがくたい」 | 2年生 劇「おしゃべりな たまごやき」 |
4年生 劇「走れメロス」 |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生 音楽「わたしたちのあしあと」 | 3年生 音楽「白雪姫」 | 6年生 劇「11ぴきのねこ」6年生は準備や片付けでも活躍しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生は、はじめの言葉と音楽をします。 | 2年生は劇「おしゃべりな たまごやき」をします。 | 4年生の 劇は「走れメロス」 |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生は音楽をします。音楽祭の合唱も披露します。 | 午後からは2学年です。3年生は音楽です。 | 6年生は劇「11ぴきのネコ」と終わりの言葉をします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
学芸会本番まで1週間となりました。各学年の練習も熱を帯びています。 | 風邪やインフルエンザが流行しないように、手洗い・うがい・水分補給をこまめにしています。 | 演技練習中は、予防のためにマスクもしています。元気に本番を迎えたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生の話「自分から挨拶することができる子がたくさんいました。」 | 「今年は酉年です。鳥のよいところに習って、よい一年にしましょう」 | 3年生の代表児童が「3学期がんばりたいこと」について発表しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
葉ぼたんがきれいに咲いています。4日までは暖かな気候でした。 | うさぎも二羽とも元気に年を越しています。 | 栽培委員会の子どもたちとボランティアの方が植樹した山茶花も元気に育っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生のお話。「挨拶がよくできるようになりました。冬休みは家族の中でできることを見付けて、やってみましょう。」 | 1年生の代表児童が、2学期がんばったことを発表しました。 | この日で帯江小学校を去られる先生の離任式もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
教室の机を廊下に出して、大そうじをしました。 | すっかり物が無くなった教室をぴかぴかになるまで磨きます。 | 普段は掃除できないところも、すみずみまできれいにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東京海上日動の3名の方にお越しいただき、4年生を対象に防災教室を開催しました。 | クイズや動画を使って、災害の起こる仕組みや、起こったときの行動について学びました。 | これを機会に「もし、災害があったら」というお話を、ご家族でもしてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今月は、音楽クラブと2年生の発表でした。音楽クラブは「雪だるまつくろう」を合奏しました。 | 2年生は、「君の心(そら)へ」を手話や鍵盤ハーモニカを加えてきれいな歌声を響かせました。 | 最後は、全校で歌って、2学期最後の週を気持ちよくスタートできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コムパレット代表の桐野さんをお招きして、3・4年生がネットモラル学習をしました。 | 本校の保護者だけでなく、近隣の幼稚園・保育園の先生方にもお越しいただきました。 | 「わたしはゲームとかで本当の名前をつけていたから、家に帰ったら名前をかえました。モラル学習は自分のためになりました」(児童感想より) |
![]() |
![]() |
![]() |
保健委員会が中心となって、保健集会を行いました。テーマは「ストレスマネジメント」です。 | 保健委員は、この日のために休み時間などを使って、一生懸命練習し、ストレスの対処法を伝えました。 | 最後は、今月の歌「君の心(そら)へ」を歌って、会を締めくくりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
保健委員会が中心となって、全校で歯みがきがんばり週間に取り組みました。 | 保健委員会では、低学年用と高学年用に分けて、このようなカードを作成しました。 | お昼の放送で、がんばりカードの結果を発表しました。引き続き歯みがきをがんばりましょう! |
![]() |
![]() |
|
日本教育公務員弘済会より、チューリップの球根を、市の緑の募金苗木配布事業により、樹木をいただきました。 | 学校支援ボランティアの方に、球根の植え方や植樹の仕方について教えていただきました。 | ソメイヨシノ、シダレザクラ、サザンカが生長して素敵な花を咲かせるのが楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
スマイルフェスタがありました。教室や特別教室、体育館に各クラスが工夫したお店を開きました。 | 子どもたちは、運営員会が中心になって作成した、マップを手に持っていろいろなお店をめぐりました。 | 5年生は帯江幼稚園の年長さんを招待して、一緒にお店めぐりをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
体育館がジャングルに!わくわく・ドキドキなミュージカルの入り口に!! | ジャングルビートに乗せた陽気な歌とダンス!迫力満点のアクションシーンに子どもたちは大興奮でした。 | 出演者のみなさんが、お見送りまでしてくださいました。素敵な公演をありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大会議室でのリハーサルの様子です。いよいよ本番。ドキドキしています。 | 本番終了後、校長先生のお話「とても素晴らしい合唱でした。思い出と自信をもって、この経験を生かしてください。」 | 他の小中学校、高校の演奏を聞き、給食前には学校に帰って来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今月は、学校音楽祭に向けて練習を重ねている5年生の発表でした。 | 歌のあとには、昨年音楽祭を経験した6年生から、メッセージをもらいました。 | 11月17日の本番に向けて、よい発表ができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月に植えたいもを、きょうだい学年で収穫しました。 | 「ここにもあるよ!」 いもを見つけるのが楽しそうでした。 |
たくさん収穫できました。早速、11月15日の給食「秋やさいシチュー」の具材として使われました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生のお話「いろいろな種類の木が支え合って豊かな森をつくっています。私たちも互いに支え合って、よいくらしをつくっていきましょう。」 | 6月に行った「ひとりぼっちのライオン」の音楽に合わせて、みんなで、じゃんけん列車をしました。 | 友達との関わりを振り返るよい一週間にしたいです。 今週のめあては「やさしい言葉をつかおう」 『「○○さん」と友達を呼ぼう』です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度は、環太平洋大学の平松 茂先生を講師にお招きし、「みんなで考えようネットの世界」というテーマで教育講演会を開催しました。 | ゲーム機やスマートフォンでつながるインターネットの危険性や保護者の方に気を付けていただきたいことなどお話されました。 | 5・6年生向けにもお話ししていただき、子どもたちも熱心に聞いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜授業日でした。この機会に5年生は家族をテーマに一行詩を考えました。 | 1年生は親子で読書をしました。言葉の大切さについて、考えるよい機会となりました。 | 業間休みには、5年生が学校音楽祭で発表する合唱曲を披露しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生は玉野市 「みやま公園」 |
2年生は岡山市 「池田動物園」 |
3年生は井原市 「中世夢が原」 |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生は笠岡市 「カブトガニ博物館」 |
5年生は「岡山城・後楽園周辺」に行きました。 | 6年生は学校でお留守番でした。代わりに特別な給食を芝生の上で食べました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
児童会が中心となってあいさつ運動をしています。 | 今回は,クラスごとに担当の日を決めました。放送で挨拶を頑張った児童の紹介がありました。 | 児童朝礼では,税に関する絵葉書コンクールで優秀な成績を修めた児童の表彰がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東京ディズニーシー 15周年記念プレートを倉敷市にいただいたそうです。 |
帯江小学校では、10月26日~27日の2日間に展示されました。 | 倉敷市内の小・中学校で順番に展示されるそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
PTAの役員さんたちが中心となって友愛セールを開催しました。 | 当日は、開場前から多くの方が待ってくださっていました。 | たくさんの方々にご協力いただき、友愛セールは大盛況でした。ありがとうございました。 |