本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立帯江小学校

沿革

明治 7年 浄光小学を羽島村浄光院に設立、この年を本校の設立年とする  

明治13年 帯江小学と改称、窪屋郡二日市村 旧駕竜寺に移転 

明治15年 帯江小学校と改称 

明治23年 帯江尋常小学校と改称 

明治25年 加須山地区(現在の地)に移転

大正時代  和気清男校長によって校歌が作られる   

昭和16年 帯江国民学校と改称 

昭和17年 学校南の森(通称 加須山)を切り離して運動場を拡張

昭和22年 帯江小学校と改称

昭和26年 帯江村、倉敷市へ合併
      倉敷市立帯江小学校と改称(倉敷市と合併)
      完全給食(パン、ミルク、副食がそろった給食)を開始
      

昭和33年 7月25日深夜に火災、校舎(一舎、二舎)を焼失

昭和34年 学区民の総力をあげた復興作業により木造2階建て校舎(本館)を新築

木造校舎新築中の様子

木造校舎新築途中の様子   木造校舎新築途中の様子
昭和35年 校舎
昭和36年 運動会
昭和35年校舎   昭和36年運動会の様子
 

昭和37年 旧プール完成

昭和42年 倉敷・児島・玉島3市合併 

昭和47年 鉄筋4階建校舎(第1~9期工事)開始(~昭和58年) 

昭和49年 体育館・給食調理場改築完成
      創立100周年式典を挙行、クスノキ植樹

昭和50年 倉敷市立養護学校(現 倉敷市立支援学校)の移転に伴い運動場を拡張
        

昭和55年 本校の児童数1029名(最多)となる。 

昭和58年 国旗掲揚等を新設、玄関前に築山を作り、周辺への植込を行う
昭和58年 航空写真 ←昭和58年 航空写真

昭和59年 正門を改築(校名の揮ごうは三島一夫教育長によるもの

昭和60年 校訓碑を建立

昭和62年 新プール落成記念式典を挙行

平成 2年 プール東道路を設置、新南門を設置

平成 5年 図画室・工作室を改築

平成 5年 倉敷市「指導法の改善(算数科)研修指定(~平成6年度)

平成 6年 創立120周年記念式典を挙行、中庭をビオトープとして整備

平成12年 校歌の作者判明(和気清男先生) 

平成16年 校内ネットワーク化、教育の情報化を推進
      コンピュータ室に児童2名に1台の割合でコンピュータを整備       
      普通教室に1台ずつコンピュータを整備

平成19年 中国五県「造形教育(図画工作科)」研究指定(~平成20年度)  

平成25年 岡山県「魅力ある授業づくり徹底授業」研究指定(~平成26年度)

平成26年 創立140周年記念全校集会を挙行、芝生を運動場に定植
      学校支援地域本部事業による学校支援ボランティア開始創立140周年記念式典 ←創立140周年記念全校集会

令和 元年 普通教室に空調設備を設置 

令和 2年 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
      臨時休校・分散登校(3~5月)、全校児童登校再開(6月)

令和 3年 1人1台端末を整備、GIGAスクール構想を推進

令和 5年 多目的トイレを設置、北校舎東トイレの改修工事
     特別教室に空調設備を設置

令和6年 創立150周年記念式典を挙行

令和7年 プール西側に通用門を設置

 

                                ↑ページのトップへ