![]() |
平成28年度4月から10月までの様子をお伝えします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月は,1年生の発表です。 今月の歌「幸せのリズム」を発表しました。 |
どの子も大きく口を開けて,堂々と歌っています。 | 目もぱっちり開けて,きれいな歌声をひびかせました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月27日(木)の陸上運動記録会に向けて,6年生が一生懸命練習しています。 | 短距離走,高跳び,幅跳び,ハードル走,ボール投げにエントリーしてい ます。 | 放課後にも練習に取り組んでいます。自分のめあてに向かって頑張っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月と2月の2回に分けて,ICTサポーターの先生に来校していただきます。 | 低学年は,ソフトキーボードを使って文字を入力する方法を教えてもらいました。 | ICTサポーターの先生を中心に,スマホや無料通話アプリ,ケータイゲーム機で注意したい点について教職員研修も行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生を対象に,読書ボランティアのお二人がストーリーテリングとブックトークをしてくださいました。 | お話の世界に,みんな引き込まれていました。 紹介してくださった本は,あっという間に貸し出され,予約が入るほどの人気となりました。 |
10月21日(金)には,4年生を対象にまたちがう内容で,ストーリーテリングとブックトークをしてくださいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
飼育委員会の企画で、1・2年生を対象にうさぎふれあい体験を実施しました。 | さわるとふわふわしていて気持ちよかったですね。 | 自宅からえさを持ってきて、えさやり体験もしました。 ちゃんと食べてくれたかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月11日から校内読書週間が始まりました。図書委員会が活躍しています。 | しおりコンクール、読書クイズ、ビンゴゲームなど、たくさんの催しを企画しています。 | 期間中はボランティアの方に読み聞かせをしていただいたり、ブックトーク・ストーリーテリングに来ていただいたりするのも楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度も倉敷東ライオンズクラブの皆さまからEM活性液を贈呈していただきました。 | 運営委員会の5年生が学校の代表として贈呈式に出席しました。 | おかげで、来年度のプール清掃が楽にできるようになります。ありがとうございます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
保護者のみなさまに子ども達のお迎えに来ていただきました。ご協力ありがとうございました。 | 18時55分。岡山駅から修学旅行生を乗せたバスが到着しました。 | 解散式。家に帰ってからお家の方々に感謝の気持ちを伝えることができたでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
幼稚園の年長さんが、小学校の給食体験に来ました。 | きちんと並んで、配膳してもらっています。 | おいしそう! 来年からの給食が待ち遠しいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
栄養教諭が保護者の方を対象に給食の役割などについて、お話しました。 | 第1理科室で保護者の方の給食を準備しました。 | お家の人と一緒に食べる給食はいつもと違ったかな。朝ごはんもしっかり食べてくださいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行当日。実行委員が中心となって準備をしてきました。 | 天気が心配されましたが、雨に降られることなく、出発式ができました。 | 2日間の日程が充実したものになるように祈っています。行ってらっしゃい! |
![]() |
![]() |
![]() |
9月の音楽朝礼は、6年生による「オータムコンサート」です。 | 「つばさをください」星空はいつも」「ラバースコンチェルト」と今月の歌「Sing」の発表をしました。 | 最後は「Sing」を全校で歌い、みんなで歌う楽しさを味わいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雨続きでしたが、久しぶりに外で遊ぶことができました。 | 子どもたちは、とってもうれしそうです。 | 雨の日も校内で落ち着いて過ごしたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2学期が始まって、4日目。今回は、井上教育長、寺山先生、江田先生にもお越しいただき、あいさつ運動をしました。 | 「おはようございます。」のさわやかなあいさつがひびきました。 地域安全推進委員の皆様や、地域の皆様。 |
いつも児童の登下校の安全を見守ってくださりありがとうございます。 登校した5,6年生も進んであいさつ運動に取り組みました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏休みの自由研究の成果を発表しました。 | 夏休みに,時間をかけて一生懸命研究したことが伝わる発表ばかりでした。 | 校内発表会でさらに選ばれた3名の代表児童は,9月16日にライフパーク倉敷で発表します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生のお話。「実りの秋です。充実した2学期にしましょう。」 | 児童代表の言葉。2年生が「九九をがんばりたいです。」と,発表しました。 | 新しい先生の紹介や,夏休み中にあった水泳大会や硬筆展の表彰がありました。 |
![]() |
![]() |
倉敷市教育委員会指導課 特別支援教育推進室から 講師の先生をお招きし、 お話をうかがいました。 |
困っていたり、しんどい 思いをしていたりする子ども たちへのいろいろな支援に ついて研修しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1時間かけて、普段はできない箇所の掃除をしました。 | ボランティアの方々や保護者の方々が運動会・花壇横の側溝や草抜きの掃除をしてくださいました。 | 体育館施設開放団体の皆さんと一緒に、子どもたちが体育館の掃除もがんばりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は,5名の方にお越しいただき,ストーリーテリングをしていただきました。 | 「おいしい おかゆ」 | 「おおかみと 七ひきの子やぎ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「ひなどりと ねこ」 | 「アナンシと 五」 | 「黒いお姫様」 子どもたちは,どの話も聞き入っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生のお話。「練習をよくがんばりました。みんなの頑張りを支えてくれた家族や先生方に感謝しましょう。」 | 記録会では、25メートルと50メートルの自由形、平泳ぎをしました。一人一人名前を呼ばれ、一礼して泳ぎにのぞみました。 | 記録会の最後は、クラス代表4人による、学級対抗リレーで盛り上がりました。 今年のプール学習は終了です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度は豊洲小学校が会場でした。帯江の子どもたちは、歩いて行きました。 | 近隣6校約500名が一堂に会しました。帯江小学校から60人が参加しました。 | 帯江小では、自己ベスト記録が出た子が45人もいました。力を合わせて応援しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月26日、29日。8月2日、4日に図書開館行事を行っています。 | 参加希望者多数のため、パソコンルームも開放しています。 | 読書ボランティアのみなさんのご協力で、読み聞かせの会もしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3~6年生の希望者総勢208名が水泳特錬に参加しています。 | 学童水泳記録会や、自分の目標タイム向上をめあてに練習しています。 | 暑さに負けず、毎回2時間の練習をがんばっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
どの学年も自分の目標を達成しようと頑張っています。 | コースに分かれて特訓中です。 | 3日間よく頑張りました!! |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生のお話。「夏休みは,夏休みにしかできないことをしましょう。」 | 4年生の代表児童が,1学期がんばったことを発表しました。 | 生徒指導の先生のお話。夏休みに気を付けたいことを曜日になぞらえてお話がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
地域の方が立派な笹をくださいました。 | 各学年で、願いごとを書いたり、かざりつけをしたりしました。 | 帯江小学校のみんなの願いごとが、かないますように。 |
![]() |
![]() |
![]() |
登下校時の安全を見守ってくださる地域安全推進委員の皆さまです。 | 2、4、6年生の代表児童が登校下校時に見知らぬ人に声を掛けられたときの対応をデモンストレーションしました。 | 大切な「いかのおすし」を改めて確認し、安全な登下校についてのまとめをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度から、発表する学年の保護者の方の参観も可能になりました。 | 4年生が「いい声出そう1・2・3」と「A good day 」を発表しました。 |
最後に、校長先生におほめの言葉をいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度も、「学校支援ボランティア」のみなさんが活躍してくださっています。 | 写真は、先週植えていただいた花々の様子です。正門周りがとても明るくなりました。 | この他にもクラブ活動支援や学習支援など、様々なところでお力添えいただいています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まず、テレビ放送で避難訓練や引渡しについての話がありました。 | 雨が降っていたので、体育館に避難し、引き渡しの時を待ちました。 | 子どもたちは、お家の方が来られるのを静かに待つことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「学校音楽祭(歌謡曲)で育てたいもの」というテーマで音楽の先生方の研修会が帯江小で行われました。 | その中で、6年生の発声や音楽祭曲を聴いていただきました。 | 児童の表情や歌声に曲への思いがあふれる様子が伝わり、参加された先生方が大変ほめてくださいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
倉敷消防署東出張所の方をお招きして、教職員が救急救命法の研修を受けました。 | 胸骨圧迫。ひじを伸ばして、早過ぎないように気を付けながら行いました。 | AEDの使い方についても改めて研修しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生が「友達のよさを感じながら生活していこう」と、校内のドクダミの効用に触れながら、お話しくださいました。 | ゲーム「一人ぼっちのライオン」のやり方を6年生の代表児童が模範演技しました。 | 読み聞かせ「へなちょこ」 自分にも似たところは なかったかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
きょうだい学年のペアの友達と一緒に仲良く苗を植えました。 | 苗の先を南にして、日がよく当たるように植えました。 | 秋にたくさんの芋が収穫できるように、水やりと草抜きをがんばります! |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生は初めてのプール学習です。 | バシャバシャと、水をかけて、プールに入ります! | 大プールでも1年ぶりのプール学習を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
よく晴れたプール掃除日和。6年生が全校のみんなのためにプール掃除をしました。 | 上靴を並べる図工室前のテラスも、きれいに掃除しています。 | 1、2年生が使う小プールもピカピカになりました。いよいろ6月9日がプール開きです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度の運動会も赤白対抗戦です。 | 赤白ともに工夫した応援をしています。今年度の応援歌は「ゴーゴーゴー」です。 | みんなで力を合わせる 「大玉送り」。上級生が下級生の外側からフォローします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生は昨年度G7子どもサミット代表の中高生がスピーチしている様子を視聴しました。 | 6年生が第3部のオープンディスカッションを視聴している様子です。 | 前日の13日の給食は「倉敷教育大臣会合関連献立」の日本編でした。各国代表の方も召し上がったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月13~15日の倉敷教育大臣サミットに向けて、本校でも準備をしています。 | G7参加国の国旗や倉敷市旗などを児童が色塗り・作成し、校内に掲示しています。 | 給食にもG7各国の特徴を感じられるような「G7献立」が出されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
倉敷市生活安全課の方のご指導で、1年生は正しい横断歩道の渡り方を | 4・5・6年生は正しい自転車の乗り方について学びました。 | これからも、交通安全に気を付けて生活したいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
運営委員会の司会で、始まりの会がありました。「あいにくの雨ですが、充実した一日になるとよいですね。」 | 遠足の代わりにペア学年でふれあい活動をしました。体育館で仲良くたっぷり遊びました。 | お弁当の時間もペア学年と一緒に過ごしました。笑顔いっぱい楽しい時間を過ごしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この春でお別れすることになった先生方のお話を聞きました。 | お手紙と花束を贈り、感謝の気持ちをお伝えしました。 | 花道を作り「Tomorrow」の歌で先生方をお送りしました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
クラスの名前を呼ばれると、「はい!」と元気よく返事をしました。 | 3、5、6年生は出し物を、2、4、6年生からは贈り物をがありました。 | 1年生は帯江小の校歌を歌いました。 校長先生:「楽しかっ た人?」 1年生:「はーい!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
2~5年生は1年生と初対面です。場所を空けて待っています。 | 赤い帽子をかぶった1年生が元気よく入場してきました。 | 「よろしくお願いします」帯江小学校590名で今年度初めての児童朝礼をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「おはようございます」1年生は、この日が3日目の登校です。 | 市教育委員会や地域からたくさんの皆さまがあいさつ運動に参加してくださいました。 | 今年度も、元気な声で挨拶がかわせると、よいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生のお話。「できたときは『よしっ』と、ガッツポーズしてみよう」 | 担任・支援員発表。どんな先生か、わくわく・どきどきです。 | 教科書授与。代表児童が校長先生から教科書を受け取りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
着任式。松永校長先生をはじめ、10名の先生方をお迎えしました。 | 始業式。校長先生のお話。「目標をもち、心と力を合わせて充実した日々にしていきましょう」 | 6年生の代表児童が、今年度頑張りたいことを堂々と発表しました。 |