本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

        未来を創る子どもたちのために
 
        学校・家庭・地域がつながる令和5年度に

 万寿小学校より転任してまいりました平尾嘉克と申します。まだ、柳井原小学校のこと地域のことがよく分からずに、みなさんには、御迷惑をおかけすることも多いと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、今年度は、5名の新一年生を迎え、2年生10名、3年生12名、4年生9名、
5年生2名、6年生8名の計46名でスタートいたしました。新年度を迎えるにあたり,始業式では,子どもたちに次のような話をしました。

 
 いよいよ令和5年度が始まりました。新2年生から新6年生のみなさん、進級おめでとうございます。さて、みなさん「心豊かに たくましく 学び合う 柳小っ子」
知っていますか。これは、学校目標なのです。 わかりやすくいうと、
 1 友達と仲良くしましょう
 2 勉強をしっかりしましょう
 3 いろんなことにチャレンジしましょう  ということです。
これは、「ドラえもん」ですね。長い間テレビで続いていますが、ドラえもんにも最後があるのですよ。知っていますか。作者がいろいろ考えている、一つの最後の形ですが・・・
ある日、突然ドラえもんが動かなくなってしまったそうです。未来の世界から、ドラミちゃんを呼んで原因を調べたところ、バッテリー切れが原因だとわかりました。のび太はバッテリーを代えようとしますが、そこで困った。バッテリーを代えると、ドラえもんのすべての記憶が消えてしまうと、ドラミちゃんから聞かされます。バックアップをとることもできません。大切な親友のドラえもんを失ってしまいます。
どうしたと思いますか。
のび太は、猛勉強・猛勉強・・・、そして、日本でもトップクラスのロボット博士になります。ロボット博士になったのび太は、さらに研究を重ね、記憶メモリーをそのままにして、バッテリーを取り出さずに修理することに成功しました。ドラえもんのスイッチを入れると、「のび太君、宿題終わった。」 勉強することは大切ですね。小学校で勉強をしっかりすれば、自分の夢に近づくことができますね。
もう一つ、のび太君のことが立派なのは、友達のことを心から大切に思っていたことです。「大切な友達のドラえもんを生き返らせたい。」その思いは人一倍強かったのでしょう。友達を思う気持ちが、のび太の勉強につながったのです。友達を思う気持ち・こつこつと勉強することが、のび太の成長につながりました。
新しい学年、勉強をしっかりしましょう。友達と今以上に仲良くなれるといいですね。校長先生も、皆さんの頑張っている姿を、毎日いっぱい見つけていきたいと思っています。


 本年度も保護者の皆様や地域の皆様と協力しながら、「心豊かにたくましく 学び合う柳小っ子の育成」の学校教育目標の実現に向け、教職員一同一丸となり取り組んでいく所存です。何卒、ご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。
 
                            
                           令和5年 4月22日

                           柳井原小学校長 平尾 嘉克