本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

 

学校の様子

令和3年度
 修了式
 卒業式
 しいたけコマうち
 「里山の会」の方に教えていただきました。
 6年生を送る会
 「ありがとう」「わすれないよ」
 給食週間
 箸の使い方の学習
 柳小っ子フェスティバル
 5.6年生「大迷路」
 柳小っ子フェスティバル
 3・4年生「ボウリング」
 柳小っ子フェスティバル
 2年生「モグラさがし」
 柳小っ子フェスティバル
 1年生「まとあて」
 感謝の会(今回はリモートで)
 お世話になっている地域の方の代表をお招きし,「ありがとう  ございます」を伝えました。 
3学期始業式
2学期終業式
高学年 調理実習「朝食づくり」
ごはんとみそ汁。ごはんは自分たちでつくった米を炊きました。
中学年 金時ニンジンの収穫
しめ縄飾り作り 地域の方に教わり,立派なしめ縄飾りを作ることができました。
高学年 英語の学習
校内人権週間 人権擁護委員さんが来校。「人を思いやる気持ち」について話してくださいました。
放課後学習 地域のボランティアの方が学習を手伝ってくれます。
クリーン作戦 旧校舎周辺をきれいにしました。
小田川付替え工事見学
学校の前で行われている工事。地域が,歴史が変わっていく瞬間を見学しました。
休み時間の1コマ 1~6年でドッジボール
学芸会 高学年劇「AT THE ZOO  かわいそうなぞう」
学芸会 中学年劇「三年とうげ」
学芸会 1・2年生劇「かさこじぞう」
学芸会に向けて,全校合唱の練習。
ボランティアの方々が,しめ縄飾り作りの準備をしてくださいました。
「食」の学習 給食調理場の先生と…
地域の方々と,ディスコンを楽しみました。
校内読書週間 図書館カウンター体験
避難訓練 高いところに避難
学校そばの備南街道,一列で上ります。
学校保健委員会
早寝・早起きの大切さを学びました。
参観日
人権について学びます。
みんなでジャ~ンプ
雨を吹き飛ばせ!
おいしい…💛
修学旅行は日帰り旅行
吉備路ウォークラリー → 備前焼土ひねり → 鷲羽山ハイランド
5・6年生稲刈り
米作りの大変さと喜びを学びました。
ジーンズソムリエになったよ。
サツマイモの収穫
「全校リレー」
力走,激走,爆走!
「鬼滅の刃 ~Yanaibara編~」
柳小っ子スポーツフェスティバル
例年,春に行っている「柳井原小学区連合運動会」の替わりに…。
稲穂摘み
12月の「しめ縄飾り作り」で使う稲穂を摘みました。
3・4年生社会科見学
日本被服で制服ができるまでの勉強。
ある朝,カワセミも登校。
金時にんじんの間引き
1・2年生生活科「秋見つけ」
公園に「秋」がありました。
船穂環境衛生協議会より,ペットボトルやキャップの回収に対して感謝の品をいただきました。
放課後学習サポート教室
進んで頑張る子どもたち。
防犯教室
不審者対応避難訓練の後に行いました。不審者を見かけたら「いかのおすし(いかない,のらない,おお声を出す,すぐ逃げる,しらせる)を学びました。
秋の交通安全運動
子どもたちの登校を見守る「交通安全母の会」
金時にんじんの種を植えます。
GIGAスクール
1人に1台ずつ配られたタブレット端末,2年生も操作の仕方を学んでいます。「これ使って,どんな勉強しようかなぁ。」
柳井原の特産品「金時にんじん」を3・4年生が作ります。地域の方に教えていただき,まずは畑づくり。
始業式
コロナの緊急事態宣言で,夏休みが1週間ほど延び,9月1日に行われました。
「2学期もコロナに負けず,頑張ろう!」
 
プール清掃
水遊び・水泳の授業は中止となりましたが,来年度の授業に向けて…教職員で頑張りました。
刈り入れた稲は,3日間ほど,天日干しです。
ありがとうございます。
青田刈り
12月に行う「しめ縄飾りづくり」で使う稲を,地域の方々が刈り入れてくださいました。
精霊送り
8月15日に毎年行われます。
夏祭りは残念ながら,コロナ過で中止。
 
救命救急講習会
「もしも…」の時のために,心肺蘇生法とAEDの使い方の研修を行いました。
終業式
「1学期,よく頑張りました。」
見守り隊
朝は通行車両の多い柳井原,交対協の方々を中心とした地域の方々が,子どもたちが安全に投稿できるように見守ってくださいます。
SDGs学習
5・6年生12人は倉敷JCの方6人から,SDGs(持続可能な開発目標)について教えていただきました。環境を守る気持ちを新たにしました。
東京オリンピック2020 聖火リレー巡回展示
じっと見つめて「オリンピック選手になりたい」とつぶやいた子どもも…楽しみです。
七夕
短冊に願いを込めて…友だちのことを願う子どももいました。やさしい子どもたちです。
新体力テスト
昨年の自分を超えられるかな…?
人権教育講演会
今年度は「ちくわ笛」の住宅正人先生の講演を親子で聴きました。「音を楽しむ『音楽』は人の輪を広げる」 ちくわの奏でる美しいメロディと先生の楽しいお話で会場は盛り上がりました。
授業参観
学習よりも,家の人の視線が気になります。
田植え
5・6年生12人が,地域の方に田んぼをお借りして,ご指導もいただき,田植えに挑戦しました。「手で植えるのって大変…」泥にまみれて,頑張りました。
図書委員による読み聞かせ
聞かせる方も頑張っています。
読み聞かせ
毎月,職員による朝の読み聞かせに取り組んでいます。
それぞれの学年にあった内容の本を読んでもらえるので,子どもたちも楽しみにしています。




 
さつまいもの苗植え

学級園でさつまいもを育てています。縦割り班で分担した場所に児童一人ひとりが苗を植えました。これから大きく育てていくために,水やりなどに取り組んでいます。












 
見守り隊の活動

児童の登校時間に合わせ,地域の見守り隊の方々に子どもたちの見守りをしていただいています。子どもたちが安心して登下校できています。




 
廃品回収

年3回,地域の再利用できる廃品を集めます。大人も子どもも,力を合わせて頑張りました。
 
柳栄会の皆様とグランドゴルフ

柳栄会のみなさんと恒例になっているグランドゴルフを4年生以上の児童がしました。見事にホールインワンを達成された方も出るなど,楽しい時間を過ごしました。




 
春の遠足(カブトガニ博物館<笠岡市>)

春の遠足に出かけました。あいにくの空模様でしたが,貴重な生き物のカブトガニの生態を見学を通して学びました。また,食事や遊びでは縦割り班での交流を行いました。




 
新1年生を迎える会

新しい1年生を歓迎するため,上級生がプレゼントを用意しました。王冠・マント・ペンダントを受け取った1年生はすっかり王様・お姫様のようでした。
学校のことが分かるように,クイズ形式で紹介する活動なども行われました。


 
令和3年度入学式

新1年生12名を新たに迎えました。真新しいランドセルを背負い,希望と夢いっぱいの様子の1年生。校長先生から一人ひとりに教科書を手渡していただきました。