R3年1月までのページです。 1月29日(金) 低学年の読み聞かせの時間。3年生はビオラの音色も聞かせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 業間に長縄大会。8班は143回で1位!みんな小雪の中頑張りました。 ![]() そうじの時間。冷たい水で雑巾をきれいに洗っています。ありがとう!! 無言でもくもくとする姿は、美しい! ![]() ![]() ![]() 1月28日(木) 6年生、タブレットでプログラミングに挑戦!!熱心に取り組めていました。 ![]() ![]() 1月26日(火) 5年生英語、いっぱい発表。挙手が美しい ![]() 4年生理科、実験にて興味津々、好奇心すばらしい。無言でね。 ![]() 6年生、5時間目、道徳「背中」私、山口が授業。全員発表!よく考えました。 写真はないです。 1月21日(木) 1年生・しっかり発表し質問受付していました。4年生・縄跳び上手になってます。5年生・硬筆を真剣に取り組んでいました。素晴らしい! ![]() ![]() ![]() PTAの役員さんにて、6年生の写真撮ってました。ご苦労さまです!! ![]() 1月20日(水) 今日は、私が1年生の朝のスキルタイムに挑戦しました。 元気な1年生に負けないように大きな声で音読しましたが、 なかなかリズムよく進めるのは難しいですね。 担任の先生の苦労がわかりました。明日からもまたどこかの学年で挑戦しますね。 1月19日(火) 1年生、2年生の図工の様子、3年生算数にてしっかり考えている様子。 算数は、解けると楽しいですね。理解するまでの根気が必要です。ガンバレ~! ![]() ![]() ![]() 1月18日(月) 今日もオンラインでの授業。4年生、5年生、6年生が同時にオリパラの授業をZoomで行いました。互いの顔や動作もみえるので、講師の先生が教室にいるようでした。本当は、来ていただいての授業がいいのですが、ネットワークの良さを生かして安全にできました。 ![]() ![]() ![]() 1月15日(金) 今朝は、低学年読み聞かせでした。4年生は、児童が絵本をみんなに読んでいました。 ![]() ![]() ![]() 1月13日(水) meijiの方の協力で、1年生5年生6年生に、ZOOMを利用したオンライン授業がありました。双方向のやり取りがあり、楽しく学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(火) 今朝は雪景色の中、元気に登校してきました。寒いですので、登下校、校内でも防寒着着用可としています。健康に過ごせるよう、コロナ対策(適度な換気)と寒さ対策の両方に配慮しています。 ![]() ![]() ![]() 1月7日(木) 始業式(校内放送)、5年生中塚さんの代表作文発表(がんばりたいこと)では、6年生への準備、心構えを自分の言葉でしっかりと発表できました。すばらしいです。私からは、新年に当たって、「自分を変えてみることで、これまでと違った発見ができること」 「桜の木に例えて、3学期にエネルギーを蓄え、春に花を咲かせるよう、3学期に学習や生活を頑張ること」についてお話をしました。6年生は、あと49回、他学年は54回登校すると今の学年が終了します。1日1日を大切にしたいですね。 地域の方よりいただきました。 1年目標決め ![]() ![]() ![]() 2年みんなで声出し 3年係決め 4年係決め ![]() ![]() ![]() 5年エンカウンター(仲間づくり) 6年係決め ![]() ![]() ![]() 1月4日(月) あけましておめでとうございます。 令和3年がはじまりました。 朝の引き締まった冷気も、新年の気持ちよさを感じることができます。 今年のはじめに何ができるのか、何をしなければいけないのかを考え 日々努力したいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 12月24日(木) ○終業式 私からの3つの話 1つ目 2学期の頑張り、すばらしい。先生方にも感謝。 2つ目 コロナに気を付け、健康な生活と体づくり。 3つ目 感謝の気持ちを地域や家族に そして、3学期の始業式1月7日(木)に明るく元気に登校を! ○保護者の方・地域の方へ 2学期も本校教育活動にご理解、ご協力ありがとうございました。 このページ「校長室」のアクセス数も4か月で1200回以上となりました。 様々な方から、励ましや応援の声をいただいています。本当にありがたいことです。 ところで、2021年は「丑」。牛の特徴は、「粘り強さと誠実」だそうです。 それに倣いながら、前進する2021年としたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 1年生 ピース 2年生 算数 3年生 ピース ![]() ![]() ![]() 4年生 ぴかぴかタイム 4年生 冷たさに負けず! ![]() ![]() 5年生 クイズ! 6年生 ピース うさぎもメリークリスマス ![]() ![]() ![]() 12月23日(水) 1年生国語(お店屋さんごっこ) ![]() ![]() ![]() 2年生 図工 ![]() ![]() ![]() 3年生 お礼の手紙をもくもくと 業間縄跳び ![]() ![]() ![]() 4年生 算数 2学期のふりかえり ![]() ![]() ![]() 5年 図工 ![]() ![]() ![]() 6年 図工 ![]() ![]() ![]() 12月22日(火) ここ最近、倉敷市においても新型コロナウイルス感染の広がりが心配されています。 児童には、マスク着用について、外の運動時などには求めていませんでした。 しかし、感染拡大が進んでいる状況から、業間や昼休みでの運動、体育、通学時もマスク着用としました。ご家庭においても、互いを守る行動であることなどを話題にしていただければと思います。 また、コロナに関するSNSの情報交換では、人権に配慮した行動が求められています。まずは、大人が範を示すことが肝要と思います。思いやりある社会となりますよう。 ●新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて<クリック 保護者や地域の方へのメッセージもあります。適切な言動ができますよう児童へも伝えていきます。 (文部科学大臣からのメッセージ令和2年8月25日) 12月18日(金) 本日は、RSKラジオでも活躍中の中村恵美さんが本校にやってきました! 全学年対象で順番に、絵本の読み聞かせをしていただきました。 (1m以上、フェイスガードにて飛沫への配慮もしていただきました。) 「連島北小学校の番組は、ご覧のスポンサーでお送りしました」<クリックで音声動画視聴(注意:音量を上げてお聞きください) こんな風にアナウンスしています、というおまけに、子どもたちも喜びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室に寄贈されている「ブラザーズドッグ」の絵本は、中村さんもお話づくりに関わっていらっしゃいます。サインをいただきました。「あきらめない気持ちを!」2020.12.8 12月17日(木) 1年生 絵本を読む林先生のまわりで、興味津々。5年生、理科の実験、ゴーグルで目の保護しています。3年生、業間で縄跳び、楽しそうです。写真はありませんが、昼休みに子どもたちとボールで遊びました。久しぶりに投げる動作は気を付けないと・・・。 ![]() ![]() ![]() 12月16日(水) 朝、校門で児童を迎えますが、よく冷えていたのでしょう。 用水路に今年初めて氷ができていました。寒いですので、防寒対策をしっかりと! ![]() 12月14日(月) 遅くなりましたが、うれしいニュースです。岡山県児童生徒科学研究発表会に2名の児童が発表しましたが、それぞれ素晴らしい賞をいただいています。倉敷市内学校で表彰対象者は3名いますが、そのうち2つの表彰です。 ○仁科賞は、佐々木葵咲さん 佐々木さんの研究は、全国児童才能開発コンテスト (才能開発教育研究財団主催)科学部門に推薦されました。 ○岡山県科学教育研究会長賞は、岡本拓英さん 地道に1つのことを継続して研究し、科学的な考え方で考察していました。素晴らしい! 12月10日(木) 業間にて、運動委員会運営で長縄大会でした。縦割り班で練習してきました。回数を競いあいました。100超える班もありました。 ![]() ![]() ![]() 12月9日(水) 1年生にて「昔遊び」でした。地域の方々に様々な遊びを準備していただき、楽しく昔遊びができました。こどもたちのうれしそうなこと。 竹とんぼ けん玉 めんこ ![]() ![]() ![]() 竹馬 折り紙 こままわし ![]() ![]() ![]() はじめのあいさつ おわりのお礼 ![]() ![]() 12月4日(金) 朝の校門(正門)で、いつも子どもたちを迎えています。いつもより元気にあいさつをしてくれると、うれしくなり、こちらも負けじと元気に「おはようございます!」と。大人からも元気良い明るいあいさつをすることは大切ですね。地域の方々も、「元気よくあいさつしようね」と声掛けをしてくださっています。ありがたいことです。児童のみなさんも、まわりを明るくできるあいさつを、これからもすすんでしましょう! 12月3日(木) 5年生は、地域の方の協力で稲穂からお米を収穫する作業(足ふみ脱穀機、千歯扱き(せんばこき))。こうした体験を通して、お米のありがたさを実感できます。私も50年ほど前に、親戚の田んぼで経験させていただいたことを思い出しました。 参考URL https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/history/tools/threshing.html ![]() ![]() ![]() 12月2日(水) 今日の業間は、縦割り班で、長縄練習がはじまりました。よい交流が生まれます。 ![]() ![]() 養護の先生が廊下に貼ってくれました。紙をひっくり返すと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 見方を変えてみることって大切ですね。 12月1日(火) 「なかよし週間」にて「グッドビヘーバーカード」で子どもたちの素晴らしいところを書いて渡す活動をしています。また、クラスにていろいろな形で担任が取り組みをしています。よい子いっぱいの連北小となりますね。 今日の2年生工作の時間に、地域・PTAの方々でボランティアお手伝いをしていただきました。カッターナイフを安全に使えました。ありがとうございます。 ![]() ![]() 4年生は、様々な楽器での合奏しています。 ![]() ![]() 5年生は、仲良くなるための楽しいゲームで交流を深めていました。 ![]() ![]() 11月30日(月) 放送による児童朝礼でした。「なかよし週間」にあわせ、周囲に発することば、行動に「心をそえる」ことの大切さについてお話しました。(もし、あなたが運動場で転んでしまったら。もしあなたが何か失敗してしまったら。もし、あなたが新型コロナウイルスに感染してしまったら。どんな対応をしてもらうとうれしい?悲しい?というお話)おうちでも人権に関わるお話をこの機にしてみませんか? 1年生がリースの飾りつけしてました。学校で栽培した綿、芋や朝顔のつるで作っています。家で素敵に飾れるかな? ![]() ![]() ![]() 11月27日(金) 6時間目、クラブです。ある児童は、朝から「クラブ楽しい」といっていました。この活動を楽しみにしているのだなあ。そのクラブの様子です。風車工作、コイルを巻いてモーターづくり、ドッチボール。多学年で交流があるのもいいところです。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(水) 1年生、2年生工作の様子。1年生、芋づるでリース、なかなか難しいようです。2年生、想像力を働かせてのものづくり体験は大切です。 ![]() ![]() ![]() 5年生、家庭科。一人で味噌汁つくりました。「おいしーい」と舌鼓。 ![]() ![]() ![]() 11月24(火) 5年生、Zoomにて遠隔授業。地域の三宅さんがEM菌について教えてくださいました。 写真がわかりにくいですが、TV画面右にお顔が見えます。音声とスライドでの説明でした。なかなか高度な内容です。 ![]() ![]() 学芸会・学習発表会の保護者アンケート(eこネットで依頼分)のご協力ありがとうございました。たくさんの前向きな意見に励まされ、感謝の気持ちでいっぱいです。また、運営や感染症対策についてのご意見は今後の参考とさせていただきます。 以下に、皆さんの参観感想を載せさせていただきます。 □□□<感想>□□□ ★いつもの学芸会より親との距離が近くて、みんな緊張していましたが、よく頑張って発表していました。★一生懸命に、頑張っているのがわかって良かったです。★普段から頑張って暗記して群読している姿、恥ずかしながら歌を歌っている姿、舞台で劇をしている姿少しでも見れて良かったです。★難しい長文を暗記し、皆で朗読出来ていて、素晴らしかったです。最後の感謝の挨拶も成長を感じました。★普段とは、違った保護者の人が近い距離で発表をすることに、少し緊張してましたが、今年は、参観があまりなかったので、様子が見れて良かったです。後ろの列の子どもたちは、椅子の上に立っていましたが、身長の高い子どもが前にいると、後ろで椅子に立っていても、見えにくい子どもさんがおられました。★最後の練習の日の夜に「今日先生がいっぱい褒めてくれてめっちゃ嬉しかった!本番は緊張せず頑張れそう?!」と自信満々に言ってたものの、行ってみるとガチガチに緊張してるのが凄く伝わってきました(笑)だけどそれだけ真剣にやろうとしてる思いが伝わり、今日まで一生懸命練習した姿が想像できる、素晴らしい発表だったと思います。従来の学芸会とは違い他の学年の発表が見れなかったのはとても残念ですが、最善の方法を考え、このような子供達の成長が見れる場を作ってくださり、先生方には感謝でいっぱいです。有難うございました。★保護者と子供の距離が近く、緊張したと思いますが、よくがんばってました。★みんなとても上手にできてました。最後の合唱に感動しました。★みんな明るく元気に音読劇や歌が歌えていて、とてもよかったと思います。楽器の演奏もとても上手に出来ていました。家で頑張って練習していたので、その成果が見れてよかったです。このような状況の中ですが、少しでも学校生活の様子が見れてよかったです。お世話になりました。★劇の役、証明などの裏方、楽器、合唱の歌など、それぞれ与えられた役割をきちんと全うしていたところに子供の成長を感じました。合奏と合唱が劇に組み込まれていたのがよかったと思います。★セリフをよく覚えていた。後半の王様のMY君は王様らしくて、演技になっていた。途中何度も楽器演奏に切り替わっていたが、スムーズに移動できていた。★緊張しているのが伝わってきて、心配になりましたが上手に出来ていました。もう少し声が大きかったらもっと良かったです。★みんな緊張していましたが、一所懸命頑張っていました。大きな声で発表できていてよかったです。★コロナ禍の為、子供達は思う様な練習も出来なかったかと思います。しかし、その様な状況下でも皆で力を合わせれば、本日の様な素晴らしい発表会が行える事を学べたのは、素晴らしい事だと思いました。保護者の前で緊張したと思いますが、誰一人モジモジする事無く、明るくハキハキと発表していたところに子供の成長を感じました。★限られた練習時間で、合奏や劇のセリフを覚えることが出来たことに感心しました。みんな、可愛いらしかったです。★先生と生徒が一丸となって、良く練習したんだなぁと感じました。次のプログラムに移る時の機敏な動き。最後の合奏では、同じ曲を3回した理由が、同じパートだけでなく、3回で全てのパートをこなす子供達には感動しました。★練習期間もそんなになかったと思うのですが、上手に演奏出来ていたと思いました。★初めての学芸会でしたが、緊張しながらも元気よく楽しそうに取り組んでいる姿を見ることができ、嬉しかったです。★2年生は、緊張しながらも大きな声を出していてよかった。6年生は、演技だけでなく演奏に照明など取り組んでいる様子に成長が感じられました。★先生と一緒に頑張って練習していると聞いていたので、とっても頑張ってる姿を見て熱くなりました。かわいいダンスや幼稚園の時よりも成長した鍵盤など、成長を感じることができました。ありがとうございました。コロナで大変だとは思いますが、子供たちの為に今後ともよろしくお願いします。★短い時間だったが 子ども達みんなが 一生懸命頑張っている姿が見られていてよかったです。準備期間も短い中、家庭でも練習していてその成果が出せたと、思いました。ありがとうございました。★子供の表情が良く見えて良かった。★それぞれ楽しそうにしていたのがとてもよかったです。★自分の役割を堂々と発表でき、本人も満足の出来だったようです♪家ではあまり発表会練習の話をしないのですが、プログラムを渡してくれた時には自分の見所だけでなく、お友達の得意な場面も教えてくれたので、そのエピソードも含めて観られ、それぞれの頑張りを身近に感じることが出来ました!発表時間だけでなく、待ち・発表後の裏側が垣間(?)見えて、クラスの普段の雰囲気が味わえたことも私的に嬉しかったです。 11月20日(金) 今日は、学芸会・学習発表会でした。各学年、練習の成果をしっかり発揮できました。本行事に向けて、こどもたちの成長を感じることができました。保護者の皆さま、来校いただきありがとうございました。おうちでもしっかりほめて、話をきいてあげてください。 <6年> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <5年> ![]() ![]() ![]() <4年> ![]() ![]() ![]() <3年> ![]() ![]() ![]() <2年> ![]() ![]() ![]() <1年> ![]() ![]() ![]() 11月19日(木) いつも校門で子どもたちを迎えています。明るく「おはようございます」というあいさつがあると、とてもうれしい気持ちになります。今日は、そのあと、下駄箱まわりを掃いていたら、2年生のある児童から素敵なものをいただきました。職員室で担任や多くの先生にみせながら話をしました。心があたたまりました。ありがとう! ![]() 「いつもおせわになってます」と書いてあります。 11月18日(水) 6年生は体育館で予行実施、他の学年は見学です。 6年生の意気込みを感じました。金曜日本番に一層気合が入ります。 ![]() ![]() 11月17日(火) 6年生学芸会、他学年は学習発表会(20日(金))に向けて、準備が進んでいます。児童たちは、精一杯頑張る姿を見てほしいと思いながら練習中です。 ※感染拡大の状況が心配です。来校前検温、マスク、消毒にご協力ください。 学校HPトップページに各学年の開始時間、場所をアップしています。 ![]() ![]() ![]() 11月9日(月) 下の写真、「凛」「気合に満ちて」「ピリッとした」そんな言葉が出てきます。1年生の朝の様子です。拡大してみてください。しゃっきり感が伝わるでしょうか。反応が良い1年生です。 ![]() 1年生は、芋ほりをしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と聞こえてきます。 ![]() ![]() 掃除の様子から。5年生、隅々まで階段を拭く様子です。思わず「これが心のこもった掃除だね」とほめました。6年生は、下級生にていねいに教えながら掃除です。「さすが6年生だね」と6年生に。「こんな6年生になれるといいね」と1年生に声をかけました。 ![]() ![]() ![]() 今朝、何人か体調不良でお休みの人がいます。これから本格的に寒い時期となりますので、手洗い、うがい、マスクの徹底をしたいと思います。4年生の後ろの黒板に素敵な絵の中にマスク着用啓発メッセージがありました。 右の青い部分は厚生労働省ポスターの一部です。 ![]() 11月6日(金) 6年生、陶芸教室がありました。ろくろを使って茶碗をつくったり、箸置き、皿の絵つけなどを自由な発想で作ったりしました。普段なかなかできない体験でした。 ![]() ![]() ![]() 11月5日(木) 今日は、5年6年生の体操教室でした。元日本代表体操選手の方々4名にお世話になりました。桑原 俊様、桑原 茂様、奥澤秀人様、宮原 敏様、お世話になりました。子どもたちの生き生きとした活動を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下は、動画のリンクです。 児童動画 桑原俊先生の演技 11月4日(水) 先日、eこネットにて、学校公開や体育参観日の感想などのアンケート実施しましたが、多くの方に返答いただき、ありがとうございます。励ましの言葉や、改善に関することなどもお書きいただきました。次年度に向けて参考にさせていただきます。 <みなさんの感想から> ●恥ずかしそうにしながらも、表現や競技に一生懸命に取り組む姿を見る事が出来て良かったです。●六年生は授業中、とても静かに集中して授業ができていて、流石だなぁ、と感じました。リレーでは頑張って走る子供達が、かっこよかったです!●踊りがよく出来ていて良かった。●子供たちが、生き生きとしてやってるのを見て嬉しかったです。○公開日のみの参加でしたが子供たちの日頃の様子が見れてよかったです。●授業中は、4年生は取り組む姿勢が真面目でさすが、大きくなったなと思いました。●1年生はとても可愛く、元気に発表できていたのが良かったです。●体育発表会は、運動会と比べると迫力やら気合いやらが全然足らないなと感じましたが、リレーで他の子を応援する声が出ていたので良かったです。●理科の授業で注射器を使って空気の実験をしていましたが、みんな楽しそうに授業を受けていました。●体育発表は一生懸命頑張っている姿やチームで応援する姿が見れて良かったです。●教室にいた他の学年の生徒たちが大きな声で窓から応援していたので、競技中の生徒たちも楽しくできたのではないかと思います。●とても盛り上がっていてよかったです。●リレーで、同じチームの友達を応援していた所が良かったと思いました。●体育発表会に向けて、家でも踊りの練習を頑張っていました。●運動会はできなかったけれど、体育発表会当日はみんなのびのびと、一生懸命頑張っていたと思います。●運動会がなかっので、運動会の一部分でしたが楽しんでいるように見えました。大きく体を動かしていて、いい運動が出来ていると思いました。●限られた時間の中で、並ぶ等、きちっと行動出来ていたと思います。友達の応援を一緒懸命している姿がよかったです。●授業では、皆積極的に答えていたところが良かったと思います。また、箱を組み立てて何かをつくる時にもお友達同士でしっかり話し合いながら作れていたので良かったと思います。●真剣に取り組んでいる様子がよかった.●プログラムが縮小になった分、しっかり集中して楽しみながら取り組めていたと思います。●練習のときからとても張り切っている様子でした。●2年生が先生の指示に素早く対応して準備や見本をしている様子を観て来年は同じように1年生のお手本が出来ていればいいなと思いました。●一生懸命練習したダンスを観れて嬉しかったです。●楽しくダンスが出来ていた。●先生が一方的に話すだけの授業でなく参加型の授業であり、みんなが手を挙げて発言している姿がとても良かったと思います。●ダンスやかけっこを一生懸命頑張っていて良かったです。●体育参観日、と言う名前だけど 子ども達はみんな一生懸命に、表現やリレーに取り組んでいて、素敵でした。●それぞれが表現したり、応援したりしている様子が印象的で、練習期間の短い中でしたが、日頃のチームワークを感じました!●週末になると早起きして、筋トレや走り込みをしていたのは、「この日の為だったんよ?」と、晩に我が子から聞き、彼なりに当日に向けて気持ちを高めていて、良いところを見せたかったんだなァと感心しました!●給食の時間に参観をしました。残さず給食を楽しんで食べれていました。 11月2日(月) 児童朝礼は、放送にて行いました。 素晴らしい児童たちの話(体育発表会での元気で楽しい姿、積極的に挨拶する姿、下級生にやさしく接して遊ぶ姿、つくそろえや下駄箱周辺を自主的に掃いてくれる姿)をしました。素晴らしいことなのです。 「鬼滅の刃」が大ヒット中であること。日本アニメは世界に認められている文化であること。他にも絵画や音楽、文学など素晴らしい文化がたくさんあること。明日は「文化の日」、「自由」と「平和」を大切にし「文化」を発展できるようにと定まられたことをお話し、11月の学芸会、文化発表会に向けて、日々の友達と好ましい関係づくり、自分の周りに意識してよりよい生活としていきましょう。というお話でした。明日の「文化の日」おうちでも話題にしてみてください。私たちが当たり前と思っている「自由」「平和」を意識的に守ることで、文化は一層発展するのですね。 今日、6年生からは、学校をよくする取り組みをしていくことを校内放送でお知らせしていました。みんなで素晴らしい連島北小を作っていきましょう。 10月29日(木) 5年生は三菱自動車に見学にいきました。たくさんの質問するなど興味もって参加できました。 10月27日(火) 今日は体育参観日、天候にも恵まれこどもたちも頑張りました。 保護者の方々の参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後、5年生は三宅さん指導により古代米稲刈り。 ![]() ![]() ![]() 10月26日(月) 6年生にて校内研究授業(国)でした。6年生児童の学習への取り組みについて、外部講師の赤木先生より、称賛いただきました。児童のみなさんよく考えて自分の意見を出していましたね。 10月23日(金) 明け方までの雨で、グランド状態悪く、体育参観日延期ですが、学校公開で多くの保護者がきてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 今日は移動図書館です。たくさんのこどもたちが本を選んでいました。 ![]() 朝は高学年対象の読み聞かせボランティアの方々がきてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 10月22日(木) 今日は雨が続いています。ふと傘立てに目をやると、そろっています傘たちが。特に1年生の傘立てがおりこうさんに見えました。さて、明日は晴れてくれるでしょうか。体育参観日ができるかな? ![]() 10月20日(火) 6年生、1日バス旅行でした。鳴門海峡大橋、五色台にてうちわづくり体験、四国水族館、レオマにてディナー&プロジェクションマッピング。楽しめ充実した1日でした。万歩計13000歩、約10kmほど歩いていますが、おいしい食事で元気いっぱいでした。「一人一人が連北小代表、感謝の気持ちで過ごそう」を意識してくれたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(月) 2年生、タブレットのロイロノートを使い、調べたり、まとめたりする作業をしていました。ノートと鉛筆のように使えるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の授業では、担任の先生がタブレットで児童のノートを写真でとって、テレビで共有しながら説明したり、考えさせたりしていました。 ![]() ![]() 6年生は明日から修学旅行の代替の1日バス旅行です。 ![]() 10月18日(日) 連北応援隊によるハローウィン行事ありました。子どもたちは、行事を満喫したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(金) 4年6年稲刈りでした。8名の地域の方々にお世話になりました。活動後に子どもたちから「楽しかった」という声があり良い体験ができました。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 10月14日(水) 4年生のタブレットでロイロノート活用の授業(家庭からでもログインできます) ![]() ![]() ![]() 放課後学習サポートでもPC活用、「プリント広場」(連北Hpからもできます)で自学したり、放課後学習サポートの先生に教えていただいたりしています。 ![]() ![]() ![]() 10月13日(火) 4年生体育 バトンの練習、熱が入ります。 ![]() 芸術(音楽)鑑賞会 岡山フィルハーモニック管弦楽団木管アンサンブル フルート、オーボエ、ファゴット、ホルン、クラリネット、ピアノでの演奏でした。 ![]() 10月12日(月) クリーンタイム、今日は地域の方々のボランティアも来ていただき、校内きれいになりました。 ![]() ![]() 体育の様子から 5年6年、3年4年 ![]() ![]() 1年の様子 ![]() 10月9日(金) 体育発表会に向けて練習しています。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(高学年) ![]() ![]() ![]() おいしい給食 ![]() 10月8日(木) 歯科検診がありました。全学年欠席なしで検診できました。歯科校医の福岡先生にはお世話になりました。検診後、先生とお話するなかで大切なことを教えていただきました。「大人になっても定期的に検診にいこうと思う子どもたちであってほしい」「悪くなってから受診するのではなく、予防のため、また、歯だけではなく体全体の健康維持に重要な口腔衛生管理のため、定期点検の重要性を伝えてほしい」「自動車の定期点検に出し、安全に車が使用できることと同じで、自分の体・歯を定期的に点検することの重要性を認識してほしい」というお話でした。大人である私にとっても健康について、深く考えさせられる時間でした。学校でもお話しようと思います。ありがとうございました。 10月7日(水) 今日は1年~5年生は遠足(カブトガニ博物館)です。秋晴れのもと、全員が笑顔で活動できますよう、見送りました。6年生も校舎階段から手をふって見送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足ではない6年生は、バイキング給食でおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(月) 朝礼でのお話・・・支えあい、高めあう これからの行事などで子どもたちが意識しがんばる姿を見るのが楽しみです。 10月2日(金)までのページはこちらから(クリック) |
学校長挨拶 |
保護者の皆さま、地域の皆さまへ
春光うららかな季節となりました。保護者・地域の方々には、平素より、本校教育に対しまして、ご理解・ご協力いただきありがとうございます。わたくしは、4月1日より、本校に着任いたしました山口雅弘と申します。本校教育の充実に対しまして、一生懸命取り組みたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 昨年3月から、新型コロナウイルス感染症拡散の心配から、児童たちは自宅で過ごすことが多くなり、様々な不安・ご心配があろうかと推察いたします。4月からは家庭で準備していただいたマスクを着用したうえでの登校となります。現在学校では、始業式(4月7日(火))・入学式(4月9日(木))の準備を進めているところです。ご家庭・地域と協力して「安心・安全」を確保しつつ、子どもたちの登校することを心まちにしています。例年とは異なる対応を取らざるを得ないこともあろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 令和2年4月2日 倉敷市立連島北小学校 校長 山口 雅弘 |