3月24日(金)令和4年度修了式
1年間過ごした教室を掃除したり、作品を入れる袋を作成したり、復習プリントをしたりと、どの学級も修了式に向けて活動してきました。
そして迎えた、修了式。
児童代表の作文では、縄跳びや計算をたくさん練習して頑張ったことや2年生になったら頑張りたいことを堂々と発表しました。そして、学年代表児童が修了証を受け取りました。
連島北小学校のみんなが持っているすごい力について話をしました。「よいところを見つける力」「よいところを伝える力」です。よいところを認め合うと「なかよく」なります。よいところを見つけてもらうと、嬉しくて頑張る力が湧いてきます。いろいろなことに挑戦していくことができます。1年間を通して、学級の友達と、縦割り班の友達と、学芸会の練習の時に、山の学習の活動の時に、「よいところ」を伝え合い、認め合うことで「かしこく」「たくましく」成長することができました。
続いて、離任式を行いました。お別れする先生方のお話を聞きました。お世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝えました。
3月17日(金)第117回 卒業証書授与式
穏やかな春の気配を感じる佳き日。卒業生21名が新たな旅立ちを迎えました。
証書を受け取り、自分の未来を夢を語る姿は、堂々とした、頼もしい姿でした。
最高学年としての自覚をもち、日々の学びや活動に前向きに取り組む6年生は、下級生から信頼され、尊敬され、憧れの存在でした。よい方へ、明るい方へ、積極艇に行動する6年生の力で、「なかよく かしこく たくましい」連島北小学校となりました。
一人一人の一つの小さな笑顔で、笑顔あふれた世界は創られます。これからも、その笑顔を輝かせてください。
希望と自信をもって、一歩一歩 歩みを進めていく姿を願います。
3月13日(月)卒業に向かって 一歩一歩Ⅲ
「卒業式練習」
入場・証書授与・別れのことばと、一つ一つ練習を重ねています。まっすぐと伸びた背中、高い目線、しっかりとした足取り、懸命な練習態度。
今年度も5年生は、動画で参加となります。今週末の17日(金)が卒業証書授与式となります。別れのことばに思いを込めて、旅立ちの日にの歌に思いをのせて。一生懸命が溢れる式を創りあげていきます。
3月9日(木)卒業に向かって 一歩一歩Ⅱ
「清掃登山」3月7日
加盃成大明神(かさかずきなる)までの道を往復しました。大平山からは、連島北小学校から高梁川まで眺めることができました。散策でよく来たことがある人もいましたが、初めての人も数名いました。学校に向かって「やっほー!」地域のよいところ大発見!
下山時に、「地域をきれいにしよう」とゴミを拾いながら学校まで帰りました。大平山の山道には、ほとんどゴミがありませんでした。公園あたりから、ナイロン袋やペットボトル、空き缶などを見つけて集めることができました。地域を大切に思う気持ちをもって、行動することができた時間となりました。また一つ、楽しい思い出ができました。
3月9日(木)卒業に向かって一歩一歩Ⅰ
「6年生を送る会」3月2日
5年生が中心となって準備をし、6年生への感謝を込めた会が行われました。
1年生からペンダントのプレゼント。縦割り班からメッセージカードのプレゼント。
6年生の笑顔があふれます。「6年生が笑ってくれた!」と喜ぶ姿。各学年からの出し物にも、6年生のためにの気持ちがこもった発表でした。
進行を務めていた5年生からは、〇×クイズ。学校のことや6年生のこと、たくさんの問題を楽しみながら行いました。一問ごとに歓声が上がる盛り上がりでした。最後には、6年生から合奏を発表しました。みごとな演奏に、6年生への尊敬の気持ちがさらに高まりました。
準備から当日の運営、そして片付けまでを懸命に行う5年生の姿は、とても頼もしく、次年度の最上級生への大きな一歩となりました。
2月28日(火)3年生「昔のくらしを体験しよう」
総合的な学習の時間(るんるん)に、洗濯板を使って靴下を洗いました。晴天で暖かい日差しの下での活動で、一安心。汚れを見つけてごしごし洗い、水ですすいで固く絞る。指先に力を入れることが大切だと気付きました。話をしながらみんなでやると楽しいけれど、毎日たくさんのものを手洗いするのは大変な時間と力が必要と分かりました。
ピカピカにきれいに洗えるとうれしいですね。みんな笑顔でした。大きなたらいは4人で運んで片づけました。体験したからこそ分かったことがたくさんありました。
2月13日(月)「るんるんタイム」
3学期の「るんるんタイム」は、学校や学級のよいところを見つけました。そして、他の学年のよいところを見つけて伝えました。この日は、1年生と6年生が交流しました。
一生懸命読む姿に大きな拍手が送られていました。伝える側も聞く側も笑顔です。黒板には、見つけたよいところがたくさん書かれていました。3年生の教室では、4年生のよいところを見つけていました。「あいさつをよくしている。」「学芸会の練習の時に意見をたくさん言っていた。」よさを見つけることも相手に伝えることもしっかりできるようになりました。
1月20日(金)「ながなわ集会」
保健・体育委員会が中心となって、計画準備しました。
水曜日の業間長縄の時間に、3分間に跳べる回数の目標を決めて今日の集会に臨みました。
数を数える声掛けで、気持ちが一つになっています。跳ぶタイミングを伝えたり、縄に引っかかった人へ励ましを伝えたりと、思いやりの言葉掛けで、楽しく活動することができました。
1回目の結果から、2回目の時には、さらに目標回数に向けての思いから、掛け声や言葉がけが活発になりました。そして、結果を委員会でまとめ、発表しました。すべての班に大きな拍手が送られました。
活動の最後には、班ごとに頑張ったことや思ったことを伝え合いました。上級生からは、数を数えながら跳び続けていた人の素晴らしさや、こけた人への言葉がけをしていた人の優しさなど、下級生の様子からたくさんの「よいところ」を見つけて話していました。下級生からは、上級生は、連続で跳ぶことができたり、跳びやすいに縄を回すことができたりと「よいところ」がたくさんあることを話していました。よいところを認め合う時間となりました。
令和5年1月12日(木)
1月10日(火)より、3学期がスタートしました。
3学期がんばることを児童の代表が発表しました。苦手なことへの挑戦や次の学年に向けて頑張りたいこと発表しました。そして、発表を聞いている児童のまっすぐに体と気持ちを向けている姿勢。意欲満々の3学期スタートとなりました。
3学期は、学年のまとめの時間です。今の学年として、考えてきたことや分かってきたことを『行動する』ことを大切に過ごしていきましょうと話をしました。
12月21日(水)
2年生が、冬に育てる野菜を植えました。「つらきた応援隊」の方のご協力のもと、まずは、一鉢にいちごの苗を、そして学級園には、ブロッコリーやキャベツ、玉ねぎ等を植えました。
苗を入れる土の穴に水をたっぷり入れて、優しく苗を置く。
苗が立つように、土を周りに入れて、少し固める。説明をしっかり聞いて頑張りました。
苗の周りには、寒さをしのぐためや土壌改良のために、藁を敷いたり籾殻くん炭をまいたりしました。「寒いけど大きくなってほしい!」「どんなふうに大きくなるのか楽しみ!」と子どもたちは、一生懸命活動できました。
12月9日(金)学芸会『中学年の部』
朝晩の気温が下がり体育館での発表を心配していましたが、当日は気温も高めで子どもたちも伸び伸びと演技をすることができました。そしてこの日まで、発表への意欲は高く、歌の練習や場面ごとの動きやせりふの練習に一生懸命とりくみました。力いっぱいの演技に大きな拍手をいただきました。
11月26日(土)学芸会『低学年の部』『高学年の部』
この日のために、一歩一歩練習を重ねてきた成果を最大限に発揮した、すばらしい発表でした。歌って!踊って!演技して!一生懸命な姿は、輝いていました!
役を演じることで、新たな力を発揮できました。新しい力を発見できました。
今年度は、感染症対策で密にならないように、全学年の体育館発表としました。多くのご家族の皆様に観ていただき、大きな拍手をいただきました。やり終えた子どもたちの笑顔も輝いていました。
11月17日(木)スポーツの秋
11月9日「倉敷地区学童陸上運動記録会」に6年生が参加しました。
この日に向けて、10月上旬より練習を重ねてきました。
出場種目を決め、練習で身につけた力を発揮しました。
倉敷市内の6年生が2日に分かれて記録に挑みました。この日は、1600人の6年生が四十瀬の運動公園陸上競技場に集合しました。大人数の中でとても緊張しましたが、自分の力を発揮すること、自分の記録を更新することと一人一人が自分のめあてに向かって頑張る姿は、とても頼もしく感じました。
すごいことに!!「走り高とび」女子の大会記録130cmを、連島北小の女子2名がとぶことができました。今年度の大会1位でもあり、大会記録者として名を残すことになりました。
11月10日(木)秋を満喫しています!パートⅢ
10月の終わりには、3・4・5年生が社会科の校外学習に行きました。校外での学習は、子どもたちも意欲満々です。張り切って出かけました。3日とも秋晴れの天候に恵まれました。
・10月24日(月)5年生が三菱自動車工業水島製作所へ工場見学に行きました。
・10月25日(火)3年生は、倉敷消防署を見学しました。体験コーナーで火災や地震を体験して避難の仕方を考えました。
・10月26日(水)4年生は大原美術館と美観地区を見学しました。
10月20日(木)秋を満喫しています!!パートⅡ
「稲刈り体験」地域の方のご協力のもと、4・6年生が稲刈り体験をしました。
脱穀の様子も見ることができました。
「遠足」1~5年生が、福山市立動物園と富田にドームランドの公園に行きました。
この日は、5年生が縦割り班のリーダー・副リーダーとなり活動しました。秋空のもと楽しい一日となりました。
10月19日(水)秋を満喫しています!!
「お芋ほり」顔の大きさよりも大きいお芋がたくさんとれました。
「修学旅行」
児童短歌『大阪城 上へのぼるの きついけど 上からの景色 いいながめだよ』
『初めてで どこに行っても ワクワクだ おみやげ話 ザックザク』
9月27日(火)芸術鑑賞会「日本の自然と音~尺八~」公演
昔の人々は、日本の自然を音楽で表現してきました。そんな日本の風景を尺八の演奏で感じることができました。鹿や鶴の鳴き声の紹介の後に、古くからの曲「鶴の巣籠」「鹿の遠音」の演奏を想像を広げて聴きました。「ポップスメドレー」では、3名の尺八の音で演奏され、柔らかく温かい音色に聴き入りました。
尺八の仕組みや歴史などたくさんの説明を聞きました。初めて見る尺八の楽譜には驚き、くいいるように見ていました。
最後の曲は、4・5・6年生がクリアファイルで自然の音(雨と風)を表現し、尺八との協奏曲です。次第に本当の雨音も激しくなり、雷の音も加わり、幻想的な演奏となりました。
9月12日(月)4・5・6・年生「山の学習」倉敷市少年自然の家
入所時の児童代表の言葉「山の学習では、初めてのことが多くドキドキしていますが、一人ではできないこともみんなで協力してがんばりたいです。」活動への挑む思いを堂々と発表しました。最上級生の力強い言葉で、みんなの気持ちも一つになりました。
活動①「ウォークラリー」こま図を基にチェックポイントでクイズに答え進みます。
グループ4人で力を合わせ出発です。
坂道や階段・・・励まし合って進みます。チェックポイントのクイズの答えにすぐ気づく人やこま図から進む方向に気づく人、あせらず優しく声をかける人、協力の2時間でした。ゴールした後は、アクエリアスで乾杯です。
8月30日(火)1年生 生活科「虫みつけ」(秋)
校庭での虫みつけです。土色になったカエルを見つけてしゃがみ込んだり、すべり台でポーズを決めているバッタに前や横からレンズを向けたりと熱心に取り組んでいました。トンボは写真に撮ることが難しかったようですが、写真に収めた虫の画像をアップにしたり、印や文字を加えて記録することができました。パソコンの操作もずいぶん上達しましたね!!
8月26日(金)2学期始業式
夏休みの課題について、発表の様子を紹介しました。夏休みだからこそ、伸ばすことができた力があることを実感しました。児童代表(4年生)の話は、2学期に向けての強い気持ちが伝わってきました。「なりたい自分」をしっかりと持つことは、成長の第一歩だと思いました。
学校目標『なかよく かしこく たくましく』に向けて、「ありがとうを伝えよう!」「プチハッピー(すきだな・たのしいな)を見つけよう!」「挑戦(チャレンジ)していこう!」の話をしました。
昨年度の内容をまとめることができました。
2学期は、子どもたちの活動の様子を伝えていきたいと思います。
4月11日(月)
令和4年度 入学式が行われました。
今年度は、9名の1年生を迎えました。元気に入場し、しっかりと返事ができました。
「なかよく」「かしこく」「たくましく」のめあてのお話もきちんと聞くことができました。
喜びと緊張とで一生懸命の姿は、とても立派でした。
4月7日(木)令和4年度 始まりの朝
校門の桜は、満開となりました。
前日までに整えられた教室が、児童の登校を待ちわびていました。
今年度より5名の職員が着任いたしました。進級した児童たちの後姿はとても凛々しく見えました。令和4年度始業式、そして、進級した教室での生活の始まりです。
新しい気持ちでスタートです。
2022年3月までのページはこちらから(クリック) 2021年12月までのページはこちらから(クリック) 2021年1月までのページはこちらから(クリック) 2020年10月までのページはこちらから(クリック) |
|