10月2日(金) 読み聞かせ(低学年)でボランティアの方にお世話になっています。 子どもたちは、前のめりでお話の世界に入っていましたね。 ![]() ![]() ![]() 10月1日(木) 今日の給食は味噌ラーメン、餃子でした。給食の先生は、毎日、みんなのためにおいしい給食を作ってくださいます。野菜たっぷりで栄養満点!感謝です。 ![]() ![]() 3年生ダンス、4年生のバトンリレー練習の様子 ![]() ![]() 9月29日(火) 避難訓練(火災想定・4年はシューター利用) 1秒でも早く逃げる、安全に、確実に。煙を吸うと倒れるのでハンカチなどで口をおおう、姿勢を低くなどについて話をしました。家での避難場所などについて、話し合っておくよう伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:ジーンズソムリエ外部講師 ![]() ![]() 9月18日(金) 5年6年生の山の学習の写真です。充実した1日でした。保護者の皆さまには、お迎えなどご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 3年生の音楽では熱心な練習でがんばっていました。どんな音楽ができあがるのか楽しみです。4年生は道徳にて「正直」について、どう生きるかについて深く考えていて、こどもたちの成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() 9月15日(火) 今日16時からは、6年生の修学旅行代替えのバス1日旅行の説明会でした。たくさんの保護者に皆さま、参加してくださいましてありがとうございました。参加できなかったご家庭には、明日お子様を通じて、資料をお渡しできると思います。提出していただくものもございますので、担任までよろしくお願いいたします。あわせて、健康管理や準備についてもよろしくお願いいたします。 9月11日(金) 朝、高学年へ絵本の読み聞かせがありました。 お話に引き込まれますね。6年生は周囲に座って聞いてました。 ![]() ![]() ![]() 6時間目は4年~6年はクラブでした。生き生きとした笑顔がありました。 (バブでロケット) (紙コップとゴムで跳びます) 写真はバスケットボール中! ![]() ![]() 9月10日(木) 朝夕が少しづつ涼しくなってきました。登校時のこどもたちの汗の様子からも感じられます。1日の温度差がありますので、健康管理に十分注意し風邪などひかないよう気を付けましょう。(・・・と自分自身にも言い聞かせます) 今日は、昼の時間に、硬筆の表彰の紹介をしました。こどもたちのがんばりがあるとうれしくなります。今後の各種表彰も楽しみです。 午後は、5年生家庭科でたくさんのボランティアのみなさんにお世話になりました。 こどもたちは、一生懸命に取り組み、できあがりを想像しながらがんばっていました。 さて、山の学習にもっていくことができるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月) 今日から、掃除は多学年縦割り班での活動開始です。6年生は班長さんを中心に、下級生にやさしく教えたり、一緒に活動したり、よくやっていましたね。さすが6年生!今までこうした活動が、新型コロナウイルスの影響で自粛していましたから、6年生の活躍の場面ができてよかったです。下級生もこうした上級生の頑張りにこたえるように、時間いっぱい頑張る様子がありました。6年生の活躍にこれからも期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水) 昨日まで科学研究発表会選考を数日にわたり業間に行いました。複数年にわたって共通の研究をしている児童もいます。どの児童も観察や科学的考察をしていて感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(金) 1年生の朝様子 ![]() ![]() 読書の様子 6年 5年 2年 ![]() ![]() ![]() 3年生 きれいなノート(セレブノートとして、掲示してありました) ![]() 4年生 読書 (27日係決め) ![]() ![]() 8月27日(木) 一斉下校時の様子です。日差し、温度が異常なくらい厳しいです。その中で、マスクしていることで熱中症が心配です。場面に応じて、マスクを外す指導はしています。水分補給も大切ですね。それにしても、今年の暑さにはまいります。 ![]() 8月26日(水) 2学期始業式(放送による)では、4年生菊池さんの発表(2学期に頑張りたいことを具体的に挙げながら気持ちのこもった発表でした。)、転入生紹介、校長から、生徒指導からの話がありました。 私からは、2つのことを伝えました。1つ目、「目標を決めて挑戦すること。「2つ目、「あいさつをしっかりしよう」です。生徒指導の角南先生からは、その場であいさつの練習をして、目標として「他の人から1日20回以上あいさつしてもらおう」がしめされました。1時間目に教室を回った時に、さっそく気持ち良いあいさつしてくれましたね。 下の写真は各学級での様子です。 6年生は科学研究発表 ![]() ![]() 5年生班ごとに仲間づくりゲーム ![]() ![]() 4年生の教室(朝)転校生を迎えるメッセージ、あたたかな雰囲気です ![]() 3年生ローマ字の学習 ![]() 2年生、科学研究発表 ![]() ![]() 1年生 夏休みの体験発表 ![]() ![]() ![]() 8月24日(月) 今日は、登校日でした。朝から気温が高いです。 明後日の始業式は、熱中症対策のため、放送で行います。 下の写真は、朝の各クラスの様子です。宿題の提出などがありました。 元気そうでよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月23日(日) PTA奉仕作業が朝7時から行われました。たくさんのご家庭から参加してくださり、草取りや溝掃除などで、グランドがたいへんきれいになりました。暑い中、ご協力いただき、ありがとうございました。 また、5年6年対象の「山の学習」説明会やPTA役員会も引き続きありました。 さて、この夏休みに研修会にて感染症について学習しました。子どもの感染事例のほとんどは、家族からがたいへん多いようです。10代は感染率は低いとありました。大人が感染を広げないよう注意することが、とても重要とのこと。50代である私も一層気を付けようと思いました。 連北ソフトボール団員募集していました。スポーツを通じて成長できるといいですね。 もしかしたら、ここからオリンピック選手がでるかも!?チャレンジしては!? ![]() ![]() ![]() 8月20日(木) 連日の猛暑で外へでることにも躊躇してしまいます。みなさんは元気にしているでしょうか。さて、本日の山陽新聞に本校に関する記事がでています。GIGAスクール構想、感染拡大による第2、第3波に備えたICT活用の試みに関するものです。ご協力くださっているご家庭には感謝いたします。 明日21日(金)8:40~6年生担任によるZOOM,ロイロのICT活動があります。ご家庭の端末からでも参加できますので、よろしくお願いします。 8月7日(金) 今朝のZOOMラジオ体操では、地域で集まっているところからオンライン参加をしてくださいました。始まる前、多くの子どもたちの元気な顔を見ることができ、とてもうれしかったです。ログインしてくださった保護者さま、ありがとうございました。また、毎日参加してくれる人もいて、私にとっても早起き習慣が身について健康的な生活ができています。児童のみんなも少ない夏休みですが、充実したものにしてください。 「○○をずっとがんばったよ」と言えるよう、チャレンジしてみましょう!! ![]() 暑中見舞いのはがきをいただきました。ありがとうございます。 とても心のこもったはがきに癒されました。 17日からラジオ体操再開します。また、お会いしましょう! ![]() 8月6日は、広島原爆の日でした。75年前、世界で初めての原子爆弾投下で多くの方が犠牲となりました。当時広島市には推定35万人のうち9万~16万人が2~4か月の間に亡くなっています。8月9日には、長崎に投下、死者7万人以上。 私の亡くなった父からは、岡山空襲での体験談を、叔父からは戦場に出向いた際の悲惨な話も聞いたこともありました。二度と戦争は起こしてはいけないと強く思います。 こうした時期に、こどもたちに、過去の悲しい出来事(世界では今も紛争)のことについてご家庭でも話題にしてみてください。 8月5日(水) 1日からZOOMでラジオ体操しています。 7日までと、17日~22日の期間、朝6時30分からです。 夏休み前に配付しているプリントのIDパスワード(eこネット4月30日配信と同じ) で、入ってみてください。ZOOMインストールはこのページ4月30日のPDFを参考にしてください。ラジオ体操の前後には頭の体操でクイズを私や児童が出したりしています。今日は、6年生のある児童が初参加してくれました。うれしいですね。明日もきてくれるかな? また、今日は8時40分すぎから6年生対象のオンライン授業の試みがありました。この夏休みに3回します。明日7日(金)と21日(金)です。様子は以下の写真をご覧ください。ZOOMとロイロノートをつかいました。 ![]() ![]() 健康観察では、検温と様子を聞きました ![]() 歴史人物クイズでは、回答をロイロノート ![]() ![]() 7月31日(金) 今日は1学期終業式、熱中症対策、感染症対策のため校内放送にて行いました。 3年生代表の発表、校長より、生徒指導より 夏休みに向けての話をしました。 全学年全員121名登校でした。 下の写真は今学期最後の登校風景からです。 毎日、PTAや地域の方のお支えに感謝しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業はこんな感じで。 ![]() ![]() ![]() 1年生 2年生 3年生 ![]() ![]() ![]() 4年生 5年生 6年生(掃除中) 7月30日(木) 1年2年のいきもの探検、ずっと雨でできていませんでしたが、今日はいい天気で めだかやカエル、昆虫などたくさんのいきものに出会えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後のスキルタイムです。百マス計算、漢字、音読。 3年生から大きな声がしています。 ![]() ![]() ![]() 黙々と、スピードアップで。タイマー利用で自分の成果も確認しています。 ![]() ![]() ![]() 7月20日(月) 4年生国語にて研究授業、本の紹介でホップを考えました。 みんな一生懸命考えていましたね。 ![]() 1年生国語にて、お話「おむすびころりん」の内容に合わせておどる様子です。 たのしくイメージできましたね。 ![]() ![]() ![]() 7月17日(金) 6年生、サッカーの授業 ![]() ![]() 5年生 図工 糸のこを使います。ボランティアのサポートありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(木)研究授業、活動の様子です。自分のメモの足りないことを 友達から教えてもらいます。 ![]() ![]() ![]() 7月13日(月)2年生、教材提示装置と大型テレビで児童が説明している様子です。 ICTを使い、わかりやすく伝えています。質問で挙手していました。 ![]() ![]() 7月10日(金) 1年2年体育 各グループで考えた道具の配置で順番に跳んだり跳ねたり。 ![]() ![]() ![]() 6年生 クラスでゲーム 楽しそう ![]() ![]() クラブでは、6年生は卒業写真のための撮影でした。写真館Fさんごくろうさま。 ![]() ![]() ![]() 7月9日(木) 今日も雨・・・ふと傘立てを見ると・・・きれいに向きがそろっています。 今朝、私は下駄箱付近に顔が出せませんでした。 だれでしょうか、気をきかせてくれたのですね。 とってもうれしく、心あたたまりました。ありがとう、気のきく子がいるなあ。 ![]() ![]() 靴箱のくつをそろえようとしたら、2年生の男の子が、 下駄箱のかかとがずれていたくつを全部そろえてくれました。 すごい2年生がいました。 ![]() ![]() 7月8日(水) 本日より、3年担任は中野先生です。よろしくお願いします。 今日水曜日は、放課後学習サポートの日でした。20名の児童が参加しました。 パソコン教室で、タブレットドリルを活用しています。 ![]() ![]() 7月6日(月) 児童朝礼にて、「誰でもできること」を「ずっと続けてする」ことの話をしました。 簡単そうで難しい。みんなは、なににとりくみたい? さて、今日は本校のウサギですが、こゆきちゃん(白で赤目)にくわえて、 3匹のウサギが旭丘小からきましたが、名前を募集して決定しました。 「きなこもち」「パンダ」「クロ」です。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(金) 防犯教室(不審者対応訓練)、避難訓練(避難経路確認) ![]() ![]() ![]() 「いかない」「のらない」「おおきな声をだす」「すぐにげる」「しらせる」 ![]() ![]() ①訓練の大切さ(真剣にできましたか?今日のことを忘れない) ②危険からにげる「いかのおすし」を覚えておこう。 ③安全教室の内容から(よりよく生きる、自分の弱さに負けない」 以上、3つの話を私からしました。 教職員にとっても、この訓練は大切です。今後に生かしていきます。 6月30日と7月1日の様子 4年音楽、6年班活動、1年音楽(カスタネットで楽しくリズムの勉強です。 ![]() ![]() 6月26日(金) 1年生道徳「はしのうえのおおかみ」いっぱいかんがえ、いっぱいはっぴょう!! ![]() ![]() 2年生 「伝え合う活動」ともだちのいけんをしっかりきいていました。 ![]() ![]() ![]() 6月25日(木) 1年2年のいきもの探検が雨天中止となり、こどもたちはとっても残念そうでした。また、日を改めて実施となるでしょうか。 写真は掃除のはじめに整列している様子です。 水道前でピースサインで明るく対応してくれましたね。こちらもちょっと笑顔になりました。 ![]() ![]() 6月24日(水) ●桐野先生の講演会6月20日(保護者の感想から) 「誰でも加害者や被害者になりうる現代社会の身近な問題を高学年にイラストやアニメーションを交えながらわかりやすい表現や語りで教えていただきました。・・・長時間の講演にもかかわらず、真剣に聞く姿やマイクを向けられても、きちんと受け答えができる児童のみなさんも大変立派でした。健康で安全な子どもの成長を願う親として、今回の講演会に参加させていただきありがたかったと思います。」「依存症のこと、ながらスマホのことなど、わかりやすいお話だった」「本日の講演から、親としての責任、役割や依存症について詳しく把握することができた。・・・本日聞いたことを、家庭内でも共有し、上手くオンラインアイテムと付き合っていこうと思います」「しっかりと自覚を持たせてネットとつきあっていけるようにしたい。話し合いも大切だと思いました。」 |
●保護者アンケートから(6月19日締切)(たいへんお忙しい中、アンケートに協力いただきありがとうございました。全体の傾向は以下のとおりです。) 家庭でのネット、ゲームの約束事として、1時間までが30件程度、2時間までは20件、数件は3時間以上でした。心配ごととして、トラブルに巻き込まれないか心配、やるべきことがおろそかにならないかということが多いです。中には、オンライン学習を有効に活用できているご家庭もありました。自由記述では、しっかりと子どもたちと約束していたり、困ったことがあればいつでも相談するようにしているご家庭などもありました。 ●私たち大人も、どのようにネットと付き合うか考えること大切ですね。その危険性を認識し、子どもたちに伝えることが必要です。高校生になるころには、多くの子どもたちがデジタル機器をもっているでしょうか。健全で安心して使える人となるよう、家庭や学校にて協力していきましょう。 |
6月23日(火) 道徳の授業の様子から(6年、5年生がんばっています) じっくりと深く考えること、さまざまな意見を交換する中で、各自の考えが深まります。 子どもたちが、人間らしさ、人間の魅力を感じる道徳でありたいですね。 ![]() ![]() 6月20日(土) 参観日、PTA人権教育講演会(講師:桐野志摩美先生 コムパレット) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(金) 人権に関する標語や絵を職員室前に掲示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火) 4年生、6年生は、地域の方の協力で、田植えでした。天候に恵まれよい体験ができました。 ![]() ![]() ![]() 本校に新しいアイドルがやってきました。うさぎが3匹です。旭丘小学校から譲っていただきました。今まで1匹だったので小さなウサギ3匹が新たに入って、子どもたちも興味津々です。 ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 3年生らんらんにて、校外学習(安全マップづくり)のボランティアの方と一緒に活動しました。安全を確保でき、ありがたいです。(出発前、活動中、マップにまとめ) ![]() ![]() ![]() 6月12日(金) お話しタイム(教育相談)最終日ですが、このような感じで担任とお話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(木) 下駄箱の靴、傘立ての傘、ちょっとそろっていなかったので、私がそろえました。みんなもそろえてくれるかな。 ![]() ![]() ![]() 教室前のぞうきんは、とってもきれいにそろってますね。 ![]() ![]() ![]() 5年生ボランティアの方の協力で玉結びです。 ![]() ![]() ![]() 4年生、環境学習センターの方、ゴーヤ植え指導でした。 ![]() ![]() ![]() 6年生のまとめのノートです。たいへん詳しく書いています。すごいですね。 ![]() ![]() 6月9日(火) 4年生図画工作にてボランティアの方のおかげで子どもたちの作業もはかどりました。(事前に検温していただいています) ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は作った文をお互いに聞きあってました。伝え合う活動ですね。 ![]() 6年生はタブレット(ロイロノート)を活用した授業でした。 ![]() 1年2年の体育の様子です。かわいいですね。6年生はハードルです。 ![]() ![]() 3年生はポスターをかいていました。 ![]() ![]() ![]() 6月8日(月) 地域の方が、花壇の整備をしてくださいます。ひまわりや綿花の種うえなど朝から作業していただきました。児童も一緒に作業ができました。今日からよいおこないをしていた児童をほめたたえる「グッドビヘーバーカード」を渡しています。12日までの間にたくさんの子どもたちのよいところをほめていきたいと思います。 ![]() ![]() クリーンタイムで各学年の花壇のくさぬきを一生懸命しました。 ![]() ![]() 熱中症対策で運動場にテントをはりました。 ![]() 6月1日(月) 全校児童朝礼がありました。私からは、人権週間にあわせて次のような話をしました。『「おはよう」は「おはやくから、こくろうさまです。ごきげんはいかがでしょうか」の省略。そこには、相手を思いやる気持ちがあります。毎日のあいさつの中に、気持ちが入るようにしましょう。また、この思いやる気持ちをしっかり発揮しましょう。がんばってほしいことは、気持ちをこめて○○することです。』自分の周りの人へ、その気持ちが発揮できるといいですね。 5月29日(金) 朝のスキル・読書の様子です。高学年でのスキルタイムでは、黙々と計算する鉛筆の音が教室に響き渡り、脳みそフル回転の様子がすごいです。読書タイムでは、静かに本の世界に入っている様子があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の様子(今週の26日) 先生がついていない場所でも、自分にまかされた場所をていねいにふいたり、はいたりする様子があります。当たり前のようにできることがすごいことなのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(木) 毎年、黒豆や古代米についてご指導いただいている三宅先生の授業の様子です。 3年生は黒豆指導です。実物の豆をもってきていただき、生命の不思議を感じることができました。枝豆としての収穫、黒豆としての収穫が楽しみです。 ![]() 5年生は、古代米指導です。根っこから酸素をたくさん取り込むお話は興味深かったですね。 ![]() 5月27日(水) 朝、15分のスキルタイム(百マス計算や音読)では、どの学年も集中力を発揮して取り組む様子がありました。 下の写真は、1年生と2年生です。たいへん落ち着いて取り組めています。 ![]() ![]() 以下は、3年~6年の昨日、今日の授業の様子です。 3年生の様子(国語、音楽) 音楽では、今村先生のピアノに合わせて鍵盤ハーモニカを響かせています。 ![]() ![]() 4年生の様子(社会、国語(デジタル教科書)) 日々の学習の中でICT活用により、わかりやすい授業に取り組んでいます。 ![]() ![]() 5年生の様子(道徳、英語) 道徳では、NHK番組を活用し、興味をもって取り組んでいました。 英語では、自己紹介に取り組んでいました。 ![]() ![]() 6年生の様子(体育、テスト中) 体育では、スペースを取っての活動です。 さすが6年生、一生懸命に問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 5月22日(金) 今朝、下駄箱前で児童のみなさんを迎えました。すると、全児童があいさつをかえしてくれました。私より先に、あいさつを元気よくする児童もいて、とても気持ちよい朝でした。一斉下校のときも、明るいあいさつができました。来週も、みなさんの元気な顔が見れるのを楽しみにしています。目指せあいさつ日本一!地域の方にもするように呼び掛けています。 教室を放課後に消毒しています。なかなかたいへんです。 ![]() ![]() ![]() 5月13日(水) 今日、ZOOMラジオ体操終了時、児童からなぞなぞ!!「てんをとると、おおきくなる動物なあに?」答え・・・犬。なるほど! 「犬」・・・「大」 回答のあと、家のホワイトボードで字を書いて、ていねいに説明してくれました。すごい2年生がいます!! 下の写真は、児童がいない学校内の様子です。畑の整備、授業準備など、私たちは、児童のみなさんがくるのを楽しみに頑張っています。 5月12日(火) 毎朝のZOOMでのラジオ体操、今日は始まる前、児童からなぞなぞ「家にいたら食べれない昼食は何?」という問い。答えは・・・・「給食」、早く学校にいきたいなという切なる思いでしょうか。明日も元気な顔がネット越しにでも見えるとうれしいです。 今日は、10時から西阿知公民館の2名の方が、遊具などの外周りの消毒をしていただきました。ありがたいことです。気が緩むことなく、感染症対策をしましょう。しかしながら、コロナに関して、人権にかかわる問題もよく聞こえてきます。私たち大人が、こどもたちに正しく教えていく必要がありそうですね。寛容な社会で、生き生きと生活できることを願っています。 5月7日(木) 本日は、登校日でした。連休明けでしたが、ほとんどの児童の元気な姿が見えました。学習指導も行いましたが、午前中には帰宅でした。次回登校日は11日(月曜日)です。児童たちには、自宅でのたくさんある時間を、宿題だけではなく、自分の興味のあることにしっかりと時間をかけて、自分を伸ばしてみようという話をしました。どんなことにチャレンジしてくるのでしょうか? 休み時間には、養護の教員が消毒液でいろいろな場所を消毒しています。このような日々が早く終わりますように。 ![]() 4月30日(木) 今日で4月が終わります。何かできないか考え、希望者と朝6時30分からのラジオ体操をTV会議システムを使って、画面共有しながらやってみたいと思います。スマートフォンアプリの「ZOOM Cloud Meetings」(iPadやパソコンも可能)を使用します。使い方は、説明書をPDFアップ(ここをクリック)しますので参考にしてください。また、IDなどの情報は「eこネット」で配信します。 保護者や児童での参加を想定、IDがわかる人しか見ることができないしくみです。互いの様子を見ながら楽しくできるといいですね。 4月28日(火) 昨日は、登校日でしたが、多くの子どもたちの元気な姿を見ることができ安心しました。学校では、宿題の確認やこれから続く休み中の過ごし方について、子どもたちに指導しています。有意義な過ごし方となるよう、ご家庭においても応援してください。 さて、eこねっとにてアンケートを実施しましたが、100件以上ご協力いただきました。ご意見など参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。 4月24日(金) ご家庭でのお子様の様子はいかがでしょうか。「おうちスケジュール」がうまくいきますよう、これからも子どもたちへの励ましをよろしくお願いいたします。 さて、学校からの情報は、普段であれば、紙をお子様を通じてお伝えしています。さらに、このホームページ、eこねっとでも配信しています。今後、お休みが長引く可能性もあるため、家庭のインターネット環境についてのお調べするアンケートを計画しています。できましたら、多くの保護者様にお答えいただければ、幸いです。 4月22日(水) 本日から5月6日まで臨時休校となりました。子どもたちのほとんどは、日中、自宅で生活となります。配付しています「おうち学校プロジェクト」を参考にして、今だからできる自分の興味・関心の高いことにじっくり取り組んでみてはどうでしょうか。新学期から行っていたスキルタイムでの取り組みも自宅で繰り返しすることで、基礎固めが可能です。できないことを嘆くより、できることを地道にやることで、充実した生活となるようご家庭において、工夫していただけると幸いです。教職員も再開に向けて前向きな気持ちで取り組んでいます。また、子どもたちの元気なあいさつを心待ちにしています。 4月9日(木)入学式 本日、新入生14名が加わり、全校121名がそろいました。入学式では、少しの緊張感と頑張るぞという気持ちが伝わってきました。まずは、毎日のあいさつを笑顔でできるようお話ししました。保護者の方々、新たな学校生活がスタートします。不安なこと、心配なことなどあろうかと思いますが、学校と連携してよりよい学校となるようご協力・ご支援いただけましたら幸いです。今後ともよろしくお願いします。 下の写真は全校一斉下校の様子です。 ![]() 4月7日(火)始業式 本日、久しぶりの学校再開、放送での着任式、始業式でしたが、2年生~6年生まで、全校児童が登校できました。保護者や地域の皆さまのおかげで、学校に子どもたちの明るい声が戻って、教職員一同、うれしい気持ちとなりました。しかし、新型コロナウイルス感染症の脅威はあるため、マスク、手洗い、換気などできることをしっかりと行い、安全を確保できるように配慮しています。もし、体調面で気になることがあった場合は、無理をせず休む選択をしてください。19日までは、保護者判断で休ませる場合、欠席扱いとなりません。 |
学校長挨拶 |
保護者の皆さま、地域の皆さまへ
春光うららかな季節となりました。保護者・地域の方々には、平素より、本校教育に対しまして、ご理解・ご協力いただきありがとうございます。わたくしは、4月1日より、本校に着任いたしました山口雅弘と申します。本校教育の充実に対しまして、一生懸命取り組みたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 昨年3月から、新型コロナウイルス感染症拡散の心配から、児童たちは自宅で過ごすことが多くなり、様々な不安・ご心配があろうかと推察いたします。4月からは家庭で準備していただいたマスクを着用したうえでの登校となります。現在学校では、始業式(4月7日(火))・入学式(4月9日(木))の準備を進めているところです。ご家庭・地域と協力して「安心・安全」を確保しつつ、子どもたちの登校することを心まちにしています。例年とは異なる対応を取らざるを得ないこともあろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 令和2年4月2日 倉敷市立連島北小学校 校長 山口 雅弘 |