夏の暑さを乗り切る!ネバネバ料理づくり☆
オクラや長芋などのネバネバ食材には胃炎や風邪などの予防が期待でき、腸内環境を改善して便秘の予防・解消などさまざまな効果が期待されています。その夏バテ予防や疲労回復に良いとされるネバネバ食材を使った料理を作りました。
- 講師/こだま みえ(管理栄養士)
- 日程/令和4年7月9日 土曜日 10時~13時
- 場所/ライフパーク倉敷 1階 調理実習室
【受講生の感想】
- メニューがいつもワンパターンでしたが、これからは本日のメニューをベースに広がります。
- どの料理も美味しく頂きました。簡単に作れておいしく栄養があることはとても参考になりうれしいです。
- 夏らしい身体が元気になる献立で良かったです!
くらしき市民講座「楽しい孫育て講座」
孫との上手な関わり方や現代の子育て事情など、孫育てのポイントを楽しく学びました。また、孫が喜ぶ遊びの紹介や、牛乳パックとんぼのおもちゃを実際に作って体験しました。
- 講師/木戸 啓子(倉敷市立短期大学 教授)
- 日程/令和4年7月10日 日曜日 10時~12時
- 場所/ライフパーク倉敷 1階 視聴覚ホール
【受講生の感想】
- 子どもの成長についての話、おもしろかったです。大人も遊べるおもちゃ(お金をかけない)を教えていただきました。
- 実際に作ることができたので、良かったです。
- 楽しかったです。家でも孫とやってみます。
くらしき市民講座「認知症サポーターキッズ教室」
認知症という脳の病気について学んだ後、認知症の人との接し方などを寸劇を見てみんなで考えました。受講された方には、認知症サポーターカードをお渡ししました。
- 講師/倉敷市地域包括ケア推進室職員
医療介護従事者(認知症キャラバン・メイト)
- 日程/令和4年7月24日 日曜日 10時~11時30分
- 場所/ライフパーク倉敷 1階 中ホール
【受講生の感想】
- たくさんの人や認知症の人をたすけたいから。
- ママがにんちしょうサポーターで福しの事が好きだから。
- 家にじいちゃんやばあちゃんがいるから、じいちゃんやばあちゃんが安心できるような対応ができるようになりたいと思ったから。

楽器を解体!音が鳴る仕組みを探ろう♪
いろいろな種類の楽器の音を聴いたり、仕組みを学んだり、実際に音を鳴らしたりしました。また実際にピアノを解体し、一人ずつ調律の体験も行いました。
- 講師/岸本 順(ピアノ調律師)
- 日程/令和4年8月5日 金曜日 10時~12時
- 場所/ライフパーク倉敷 2階 音楽練習室
【受講生の感想】
- ハンマーの仕組みがよくわかりました。
- 調律をするのがとても楽しかったです。
- 普段は見られない場所などを見ることができて、いい経験ができました。

くらしき市民講座「海辺教室」
磯や浜で生物を採集して観察したり、講師の先生から海や環境に関する講話を聞いたり楽しく学びました。また、海藻の標本作りにも挑戦しました。
- 講師/福田 富男(元大学非常勤講師、医学博士)
- 日程/令和4年8月7日 日曜日 10時~14時
- 場所/児島通生海岸
【受講生の感想】
- もうちょっと探したかったけど、楽しかった。
- 海のことについてよく分かった、楽しかったです。
- 身近な自然に触れ合うことができ大変よかった。いろんな海の生き物が知れてよかったです。
くらしき市民講座「ごみについて学ぼう!
~クルクルセンターでリサイクル体験~」
廃食用油リサイクルプラントで「バイオディーゼル燃料(BDF)」ができる様子を見学したり、使用済みの油でキャンドルをつくったりしました。自然にも優しい「バイオディーゼル燃料」で走るカートにも乗りました。
- 講師/クルクルセンター職員
- 日程/令和4年8月18日 木曜日 9時30分~12時
- 場所/倉敷市クルクルセンター
【受講生の感想】
- ゴーカートに乗れてよかったです。天ぷら油で動いてびっくりした。
- 学校では学べないことを知れたのでためになりました。
- カートや水素自動車に乗せてもらい、すごく貴重でいい経験ができました。キャンドル作りも楽しかったです。
サンデー倶楽部(9月)
「ワイヤーで星のガーランドを作ろう☆」
星の型にワイヤーをくるくると巻きつけて、出来上がった星のモチーフにLEDライトを入れたら、おしゃれな星のガーランドが出来上がりです!
お子様も1人で楽しく作っていました。
- 講師/妹尾 芳子
- 日程/令和4年9月11日 日曜日 ①10時~12時 ②13時~15時
- 場所/ライフパーク倉敷 1階 生活科学室
【受講生の感想】
- 前回も参加しましたが、今回も楽しかったです。
- 楽しく作れました。部屋に飾りたいです。
くらしき市民講座
「木製容器工場見学とマイ風呂桶づくり体験」
大正時代より受け継がれてきた技術を活かした、樽・桶づくりの工場を見学しました。見学の後には、風呂桶の底入れ作業やミニ木樽の組み立て体験を行いました。
- 講師/立花容器株式会社 社員
- 日程/令和4年9月13日 火曜日 10時~12時
- 場所/立花容器株式会社 木製工場
【受講生の感想】
- ・木の良い香りがする工場で、とても良かったです。
- ・とても楽しく、身近な物の作り方を知ることができました。
- ・倉敷にある100年企業を見学でき満足しました。
ページ上部へ戻る
戻る