ホール・会議室 利用案内
市民学習センターは、市民の皆さんが学習会、研修会、文化活動などを行うための公民館施設です。主なご利用条件は次のとおりです。
ご利用いただける方
団体、グループ等(個人での使用はできません。)
許可制限
次のいずれかに該当する場合は、使用許可できません。すでに許可している場合でも、許可条件を変更したり、取消したりする場合があります。
(1)営利目的もしくは営利にかかわる使用と認められる場合
例)販売、宣伝、勧誘等やこれらに関連する研修、会議等
(2)政治的、宗教的活動として使用されるおそれがあると認められる場合
例)特定の政党等が行う会議や党大会
例)特定の宗教団体やその関係者が使用する場合
(3)公の秩序又は、善良の風俗を乱すおそれがあると認められる場合
(4)施設又は、付属設備を損傷するおそれがあると認められる場合
(5)管理上支障があると認められる場合
例)大音量での楽器演奏(和太鼓、打楽器、吹奏楽など)、定員超過、他の利用者や
近隣へ迷惑を及ぼす恐れがある場合
(6)使用目的が社会教育の目的にそぐわない場合
例)飲食を目的とした利用
開館時間
平日:午前9時~午後9時、日曜日・祝日:午前9時~午後5時15分
休館日
月曜日(月曜日が祝日に当たる場合は開館し、その次の平日を休館日とします。)
年末年始(12月28日~1月4日)
駐車場
約450台(臨時駐車場を含む)
駐車場は施設内の各センター利用者が使用します。 特に夏休み期間中は混雑が予想されます。大ホールを使用される方は、参加者へ乗り合わせや公共交通機関での来館を呼びかけていただくようご協力ください。
使用について
○受付時間
平日:午前9時 ~ 午後9時 日曜日・祝日:午前9時 ~ 午後5時15分 ※休館日を除く
○受付開始日
大ホール・・・・・・・・・・使用日の1年前から
中ホール、視聴覚ホール・・・使用日の6か月前から
その他会議室・・・・・・・・使用日の2か月前から
※当センター及び倉敷市の行事で使用できない日があります。
※初めて利用になる団体・グループは団体登録が必要です。団体等の規約等をご持参ください。
○電話予約
・受付開始日の翌日から行います。但し、休館日の関係で、電話予約開始日は変更となる
場合があります。
・予約期間は1週間です。当センター利用歴のある団体・グループのみ受け付けます。
○施設の空き状況
次のサイトで空き状況をご覧いただけます。
岡山県施設予約システムポータルサイト⇒
https://www3.pf489.com/kurashiki/web/
○申込方法
来館のうえ、所定の申請書に必要事項を記入し、使用料をそえてお申し込みください。
○受付の順位
申し込み順です。但し、使用希望施設及び時間が重なった場合は、協議または抽選を行います。
○使用できる時間・区分
・午前9時から午後9時まで ※使用時間には『準備』から『片付け』までの時間を
含みます。
・連続使用できる期間…3日間、中ホールを展示目的で使用する場合に限り最長6日間
※休館日を除く
○使用取消しと変更
使用許可後、使用を取消し、または変更する場合は、「使用許可書」を添えて所定の手続きをしてください。
取消しの場合、過払い額が生じても規定により使用料をお返しできないことがあります。また、使用内容の変更により、追加の使用料が発生する場合があります。
○使用料の還付
使用料は、原則お返しできません。ただし、次に該当する場合は、使用料の一定額をお返しします。使用料の還付を受ける場合は、所定の「還付申請書」を提出してください。
様式ダウンロードはこちら
ケース |
還付額 |
①災害その他使用者の責めに帰することができない理由により使用不能となった場合 |
使用料の全額 |
②使用取消しの場合 |
「使用取消届」提出日に応じて下記の割合 |
③使用変更の場合 |
変更を許可した日に応じて、変更前と変更後の使用料の差額のうち下記の割合 |
●大ホール、中ホール、視聴覚ホール
▲ ▲
使用日の6か月前 使用日の30日前
●上記以外の施設
▲ ▲
使用日の6か月前 使用日の2日前
使用の前に
○大ホール使用について
・大ホール利用者は、使用日の1週間前までに来館のうえ、ホール備品・駐車場の
打ち合わせ表を提出してください。 駐車台数300台以上の催しについては、駐車場
整理員を配置してください。
・ フロアシートへのテープ貼りは厳禁です。
・使用後はホール内の清掃をお願いします。
・客席フロアをフロアシートなしで使用する場合、屋内シューズを着用してください。
○注意事項
・使用施設の定員は厳守してください。
・ 周囲の施設に音が達する催物はご遠慮ください。大ホール、音楽練習室、器楽練習室
以外での楽器の使用はできません。
・施設使用の権利を他に譲渡又は、施設を転貸することはできません。
・使用許可された施設内で金品の寄付、募集等を行う場合は、事前に許可を受けて
ください。
※使用許可された施設の外では、上記行為は一切できません。
・使用許可された施設内及び指定した場所以外、看板等を設置することはできません。
・催し物のチラシやプログラムへ販売や宣伝等営利活動につながる内容は記載しないで
ください。
・ 施設内で、裸火等の使用はできません。
・持ち込み機材・用具は、事前に申し出てください。(これに関わる事故又は盗難に
ついての責任は、主催者側となります。)
・宅配便等で届けられた荷物の受け取りはできません。使用者で受け取ってください。
※使用時間前の持ち込み、宅配便での事前搬入は、お断りします。
・消耗品は使用者で用意してください。
・ピアノ調律は、使用者側で使用時間内に行ってください。使用後は、A=442Hzに復帰
してください。
使用に当たって
○使用許可書の提示
・使用許可書を市民学習センターに提示してから、施設の使用を開始してください。
○使用時間の厳守
・使用時間には『準備』から『後片付け』までの時間を含みます。使用時間は厳守
してください。
○施設使用の注意
・使用の際は、職員の指示に従ってください。また、使用中にやむを得ず職員が入室する
場合があります。
・許可された使用目的以外で施設を使用しないでください。
・許可されていない施設や付属設備、備品を使用しないでください。また、室外へ
持ち出さないでください。
・AV操作卓、アンプ等は許可された箇所以外触れないでください。
・案内板の設置は、所定の場所以外できません。職員に確認のうえ、設置してください。
・壁、柱、窓、ドア等への貼紙は禁止です。パーテーション、ホワイトボード、案内板を
ご利用ください。
・施設内での飲食は可能です。
・館内は禁煙です。屋外喫煙場所をご利用ください。
・貴重品等は使用者で責任をもって管理してください。盗難、事故等による被害は
使用者の責任となります。
・非常口、通路、消火設備等のまわりに物を置かないでください。
・施設や備品を破損させた場合、弁償していただく場合があります。
○後片付け
・使用後は職員の指示に従って片付けをしてください。
○ごみについて
・ダンボール、弁当殻、空き缶等、ゴミは必ず使用者で持ち帰ってください。
○給湯室
・センター内に3箇所あります。急須、湯呑み茶碗、お盆、やかんを備えています。
・茶器等はきれいに洗い、ふきん(ご持参ください)で拭いた後、元の場所へ
戻してください。
・湯沸しポットは、事務室にてお貸しします。(数に限りがあります)
○施設使用中における非常時の対応
緊急地震速報およびその他緊急情報が入ってきた場合、館内使用者の安全を最優先に確保するために催物本番中であっても全館一斉緊急放送を行いますのでご了承ください。有事の際、使用者は施設職員の指示に従い、参加者の避難誘導にご協力ください。
戻る