本文へジャンプ
校長室より
学校経営計画
学校概要
学校生活
学校行事
広報関係
入試情報
事務室より
Q&A
生徒・保護者の皆さんへ
ここから本文
12月 2学期振り返り
2学期はいちたま祭や芸術鑑賞会、スポーツ大会など行事がたくさんありました。行事や授業を通して、生徒が成長している姿をひしひしと実感しています。3学期は期間が短いですが、この調子で頑張って欲しいです。まずは、始業式にみんなが元気に登校してくれることを楽しみに待っています。
12月24日(火)表彰伝達式・終業式
12月24日(火)に表彰伝達式と終業式がありました。校長先生からの式辞では、「皆さんの今年の漢字は変化の『変』であって欲しい。皆勤賞を目指すであったり、アルバイトを継続するであったり、この1年間目標もって生活し成長した(変化した)皆さんは、これからは何事も後回しにせず、今日を頑張って欲しい。そして、皆さんにとって素敵な1年にして欲しい。」とお話がありました。今日できることを明日に持ち越さず、一日一日を頑張っていって欲しいと思います。
12月19日(木)普通科研修旅行
12月19日(木)に普通科の生徒が研修旅行として香川県に行きました。与島パーキングエリアで休憩をしたあと、金刀比羅宮に向かい、散策をしました。本宮へ参る生徒や、ふもとのお店でお土産を購入するなど、それぞれが有意義な時間を過ごしました。お昼は中野うどん学校に行き、うどん作り体験をしました。初めてのうどん作り体験でしたが、上手に作ることが出来ました。
12月17日(火)カラオケ大会
玉島のテレビ放送局でカラオケ大会が開催されました。本校からは、商業科の生徒が3名出場しました。「君に捧げる応援歌」「右肩の蝶」「shape of you」の3曲を披露しました。
12月14日(土)・15日(日)商業科研修旅行
12月14日(土)・15日(日)に商業科の生徒がコノヒトカンプロジェクトと連携し、研修旅行として石川県に行きました。現地の高校生とも協力しながら、コノヒトカンを多くの方々に配ることができました。ボランティア活動にあまり参加したことがない生徒も、主体的に動く姿も見られ、成果の大きい研修になりました。また、移動中の車内では、クラスメイト同士の交流もあり、楽しい2日間を過ごせました。
12月6日(金)スーツ着こなし講座
12月6日(金)に普通科の生徒を対象としたスーツ着こなし講座を行いました。洋服の青山新倉敷店の方を講師としてお招きしました。正しいスーツの着方やネクタイの結び方など教えていただきました。実際にスーツを着用する機会も設けてくださり、今後に生きる講座となりました。
12月4日(水)マナー講座【普通科】
12月4日(水)に専門学校岡山情報ビジネス学院の堀尾様をお招きし、普通科の生徒を対象に、社会人になるに向けてのマナー講座をしていただきました。身だしなみや電話対応、メモの取り方など社会人にとって必要なことを教えていただきました。
12月2日(月)あいさつ運動
12月2日(月)からあいさつ運動が始まりました。生徒会のメンバーとHR委員の生徒が朝早く靴箱前に立ち、気持ちの良いあいさつをしてくれています。
11月28日(木)スポーツ大会
11月28日(木)はスポーツ大会でした。競技はボウリングでした。練習の成果を発揮できた生徒もいれば、思うようにいかず悔しがる生徒もいましたが、みんなで声を掛け合い、楽しそうに取り組んでいる姿が見られて良かったです。
11月26日(火)玉島警察署講習
11月26日(火)に玉島警察署の方をお招きし、普通科の生徒を対象に闇バイトを中心とした犯罪についての講習を行っていただきました。個人情報を教えないことや、相手から脅迫されても詐欺や犯罪に加担せず警察に連絡することを教えていただきました。生徒は他人ごとではなく、自分事として捉え、しっかりと話を聞いていました。
11月21日(木)ボウリング練習
来週にあるスポーツ大会の練習のため、体育の授業でボウリングをしました。1学期のスポーツ大会以降ボウリングをしていない生徒が大半だったので、感覚を戻すのに苦戦しながらも、楽しく練習していました。来週の大会で練習が発揮できるよう頑張ってください。
11月15日(金)社会貢献活動
11月15日(金)に社会貢献活動として、普通科の生徒が溜川公園周辺の清掃活動をしました。袋いっぱいになるまでゴミを拾いました。真剣に清掃活動に取り組む姿が見られて良かったです。
11月12日(火)租税教室
11月12日(火)に租税教室を行いました。講師に公認会計士・税理士である高見様をお招きし、公認会計士や税理士の仕事内容や、なぜ税金を納めるのかについてお話をしていただきました。
11月8日(金)薬物乱用防止講演会
11月8日(金)に特定非営利活動法人リカバリーポイント岡山ダルクの方をお招きし、薬物乱用防止についての講演をしていただきました。過去についてや今の心情について詳しくお話をしていただきました。生徒たちは薬物がいかに危険なものであるか、また、依存症の怖さについて再認識しました。
11月4日(祝・月)溜川清掃ボランティア
11月4日(祝・月)に溜川清掃ボランティアがありました。本校の生徒として参加するのは今回が最後となるので、いつもお世話になっている地域に恩返しができるよう、一生懸命取り組みました。
11月2日(土)部活動定通制秋季大会【卓球部
】
11月2日(土)に市内の体育館にて卓球部の定通制秋季大会がありました。シングルスで参加しました。結果は惜しくも負けてしまいましたが、今後の部活動の取組により一層やる気が出た様子です。
11月1日(金)芸術鑑賞会
11月1日(金)に芸術鑑賞会を行いました。今年の芸術鑑賞会は市内の映画館で上映している作品を鑑賞しました。『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』と『がんばっていきまっしょい』の2作品のチームに分かれてそれぞれ鑑賞しました。鑑賞後は、生徒同士で感想を話し合う姿が見られました。
10月30日(水)サツマイモ掘り
中間考査終了後に商業科の生徒が植えたサツマイモを収穫しました。
サツマイモの大きさにかなりバラつきがあり、なぜこんなに大きさが違うのかと考察をしていました。掘ったサツマイモは各自で持ち帰り、家庭で調理したようです。
10月26日(土)部活動定通制秋季大会【バレーボール部】
10月26日(土)に烏城高校にてバレーボール部の定通制秋季大会がありました。少人数のため、他校の生徒と一緒にチームを組み、試合に挑みました。一生懸命に取り組む姿が見られて良かったです。
10月25日(金)玉島探索
10月25日(金)に普通科の生徒が地元玉島の街を知るため、地域探索として円通寺に行きました。円通寺までの道中に猫や大きな魚などたくさんの出会いがありました。円通寺では集合写真を撮ったあと、自由散策をし、良寛さんの像や公園に訪れました。事前学習をしていたこともあり、玉島について新しい発見や、より理解も深まり、有意義な時間となりました。
10月24日(木)救命救急講習会
玉島消防署の方にお越しいただき、商業科の生徒を対象に救命救急の講習会を行いました。心肺蘇生法やAEDを使用した救助の仕方を学びました。今回の学びを活かし、実際にそういった場面に遭遇した際にも、率先して落ち着いて行動できる人になって欲しいです。
10月23日(水)サツマイモ掘り
10月23日(水)に本校にて玉島保育園の園児たちがサツマイモ掘りの体験をしました。商業科の生徒や校務員さんがあらかじめ土を耕して芋を掘りやすいようにしてくれました。
園児の顔と同じくらい大きい芋が収穫でき、とても喜んでいました。今回が最後となることを園長先生も寂しがっておられましたが、残りの時間もしっかり交流していきたいです。
10月21日(月)あいさつ運動
10月21日(月)からあいさつ運動が始まりました。1日の始まりを気持ちよくスタートすることができました。
10月18日(金)性教育講演会
10月18日(金)に性教育講演会がありました。講師に一般社団法人ELLYから代表理事 山口颯一先生にお越しくださいました。LGBTQについての考え方や山口先生の経験談について講演をしてくださいました。講演後に生徒たちが山口先生のところへ直接質問しに行く姿が見られ、LGBTQについてしっかりと学ぶ場となりました。
10月5日(土)定通制生徒生活体験発表会
10月5日(土)に玉野市立玉野備南高等学校で定通制生徒生活体験発表大会がありました。今年は普通科の生徒が本校の代表として1名参加し、大会の結果は第3位となりました。文化祭の準備や進路活動と重なり忙しい中、放課後にひとり残り頑張っていました。努力が結果として実りました。おめでとうございます。
10月4日(金) いちたま祭片付け・慰労会
今年は少人数のため、体育祭が実施できませんでしたが、その代わりにいちたま祭の片付けと慰労会を開きました。1週間かけて作りあげた会場を撤去していくのは名残惜しく感じましたが、生徒たちは気持ちを切り替えて片付けや掃除をしていました。
10月3日(木)いちたま祭
10月3日はいちたま祭でした。普通科・商業科とも展示・販売を行いました。普通科は迷路を中心にストラックアウトやカジノゲームを行い、商業科はカジノゲームを行いました。どちらのイベントも大盛況で、とても賑わいました。今年は1学年しかないため、クラスでの舞台発表は出来ませんでしたが、その代わりに有志発表や生徒会企画など生徒が試行錯誤し、いちたま祭を盛り上げてくれ、思い出の残る文化祭となりました。
9月26日(木)倉敷市一斉地震対応訓練
9月26日(木)に地震対応訓練がありました。事前に生徒連絡はしておらず、抜き打ちでの訓練でしたが、みんな机の中にもぐり、命を守る行動をとることが出来ました。2階にいる場合と1階にいる場合の避難方法をそれぞれ再確認することが出来ました。
9月 いちたま祭準備
いちたま祭の本番まで1週間を切りました。みんな協力して頑張っています。
本校最後の文化祭となります。文化祭が成功するようこの調子で頑張りましょう。
9月17日(火)観月会
円通寺公園休憩舎で開かれた玉島商工会議所女性会の観月会に、本校商業科生徒が参加しました。良寛うどんの調理ボランティアスタッフとして参加したり、お琴の演奏会を聞いたりして、いちたま最後の中秋の名月を楽しみました。
9月 面接練習
来週からいよいよ就職試験が始まります。進路活動の授業や放課後の時間を使って筆記試験の対策や面接対策をしてきました。練習してきたことを本番で発揮できるよう頑張って欲しいです。
9月9日(月)就職試験壮行式
9月9日(月)に就職試験壮行式がありました。校長先生から激励のお言葉をいただきました。その後、進路課長から試験に向けての諸注意についてお話があり、最後は生徒を代表して商業科の生徒が就職に向けての決意表明をしました。就職試験が始まるまであと1週間を切りました。校長先生のお話のとおり、万全の準備のもと、失敗を恐れず自信を持って本番に臨んで欲しいです。
令和6年9月2日(月)始業式
9月2日(月)に表彰伝達式と始業式が行われました。校長先生からの式辞では、「2学期は文化祭をはじめ様々な行事があるため、みんなと協力していい思い出を作って欲しい。そして、課題解決に向けて努力し成長をしていきましょう」とお話がありました。
2学期に入り、就職や進学に向けて本格的に動き始めているので、進路実現できるよう努力し続けて欲しいです。