本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立玉島高等学校


3月2日 閉校記念式典
 
3月2日に卒業式に引き続き、閉校記念式典が行われ、市立玉島高校の77年の歴史に幕を閉じました。式典には倉敷市長様をはじめ、たくさんの方にご臨席いただき盛大な式典となりました。3月2日をもっていちたまは閉校しますが、統合先となる倉敷市立精思高校霞丘校にいちたまの古き良き伝統が受け継がれたらと思います。77年間ありがとうございました。
  
  
  



3月2日(日)卒業式
 
 3月2日に卒業式が挙行されました。保護者をはじめ、卒業生が1・2年生の時にお世話になった先生方や地域の方々などたくさんの方々に見守られながら厳粛に行われました。また、いちたまの最後の卒業式ということで、非常勤講師として長くいちたまに勤められていた南先生が所属する椿アンサンブルの方に来ていただき、式中の曲を生演奏していただきました。
 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。これからの活躍を教員一同応援しています。

  
  
  



2月28日(金)表彰式・同窓会入会式

 
2月28日(金)に表彰式と同窓会入会式がありました。皆勤賞を始め、たくさんの生徒が表彰されました。厳粛な雰囲気の中、少し緊張している様子も見られましたが、表彰される際には嬉しそうにしていました。生徒たちの3年間の頑張りが結実した1日だったと思います。
   
   



2月26日(水)登校日
 
2月26日(水)は登校日でした。式典の予行演習後、科別に卒業生を送る会を開きました。普通科はビンゴ大会を行いました。欲しかった景品をそれぞれトレードするなどして、楽しみました。商業科は卒業生や転勤された先生方をお招きし、思い出ムービーやコノヒトカンプロジェクトで使用した缶詰を使い、タイムカプセルをみんなで作りました。約1カ月ぶりの登校だったので、みんな久しぶりに会えて嬉しそうでした。

   
   



1月21日(火)年金セミナー
 
1月21日(火)に普通科の生徒を対象に年金セミナーがありました。日本年金機構倉敷西年金事務所の方をお招きし、年金の仕組みなどについて説明していただきました。真剣に取り組み、年金について理解を深めることが出来ました。




1月21日(火)あいさつ運動
 
本日からあいさつ運動が始まりました。今年度最後のあいさつ運動となります。
普段立っていなかった生徒もあいさつ運動に加わり新鮮でした。1日の始まりを気持ちよくスタートすることができました。

 


1月20日(月)テーブルマナー講座
 
1月20日(月)に倉敷国際ホテルにて、テーブルマナー講座を受けました。カトラリーの使い方を始め、グラスの持ち方や作法などについて学びました。また、作法を身に付けることも必要ですが、料理をおいしくいただき、みんなで食事を楽しむことが一番大切だと学ぶことができました。この経験を生かし、将来、礼儀と品格を備えた社会人になってもらいたいです。

   
   


1月10日(金)救命救急講習会【普通科】
 
玉島消防署の方にお越しいただき、普通科の生徒を対象に救命救急講習会を行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。みんな真剣に取り組むことが出来ました。そういった場面に遭遇した際、率先して人の命を救える人になって欲しいです。

   


1月8日(水)始業式
 
1月8日(水)は始業式でした。副校長先生からの式辞では、「今年の干支は巳年で、蛇が脱皮する姿は成長という意味がある。新学期や4月からの新生活には環境の変化が伴い大変であるが、その度に脱皮して欲しい。そして、3月の卒業に向け、1日1日を大切に全力で取り組み、成長し続けて欲しい。」とお話がありました。登校する日数は1カ月ありませんが、この短い期間にも何か目標を掲げ取り組んで欲しいです。