12月21日(金) | ドッジボール大会 |
![]() ![]() |
19日(水)の業間休みの時間と21日(金)の業間休みの時間に赤白班対抗でドッジボール大会を行いました。 1・2年生,3~6年生女子,3~6年生男子とに分かれて試合をしました。どの試合も好ゲームで白熱し,僅差の勝負になりました。プレーだけでなく応援も頑張り,今年を締めくくるのにふさわしい盛り上がった大会になりました。 ![]() |
画面Topへ戻る |
12月21日(金) | 終業式 |
![]() ![]() |
第2学期の終業式を体育館で行いました。 校長先生から,2学期を振り返るお話の後,子どもたちに「手伝いをすること」「命を大切にすること」と2つの宿題が出されました。 また,代表の子が2学期を終えての思いを堂々と発表しました。2人ともとても立派に発表することができました。 |
画面Topへ戻る |
12月20日(木) | 非行防止教室 |
![]() ![]() |
5年生と6年生とが合同で非行防止教室を行いました。 玉島警察署の方に来ていただいて,犯罪の種類や犯罪を犯すとどうなるのか,犯罪を防ぐ方法について教えていただきました。また,特殊詐欺防止のための手紙も書きました。 「これから冬休みになるけど,悪いことに巻き込まれないように,気を付けようと思います。」 |
画面Topへ戻る |
12月14日(金) | にっこり週間Ⅱの取組 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
12月3日(月)から7日(金)までは「にっこり週間Ⅱ」でした。この期間以外にもいろいろな取組をしたので,紹介します。 「わたぼうし」さんは人権に関する本の読み聞かせをしてくださいました。 ![]() 図書委員は10日(月)から14日(金)まで毎日業間休みの時間に読み聞かせや紙芝居をしました。 ![]() ![]() みんなが見つけた「良いこと」を記して掲示していく「思いやりの花」を作りました。紙面いっぱいになり,二万小が優しい気持ちでいっぱいになりました。 ![]() |
画面Topへ戻る |
12月12日(水) | 職員室からの風景 |
冬にしては暖かい朝だなと思ったら,写真のような光景が目に入りました。とても幻想的で不思議な情景だったので思わず職員室から写真に撮ってしまいました。 |
|
画面Topへ戻る |
12月6日(木) | ファジアーノ岡山来訪 |
![]() ![]() ![]() |
昨日の野球選手に続いて今日はサッカー選手が来校されました。 下校時刻の関係で,1年生は教室でのふれあいだけとなりましたが。どの子も目を輝かせていました。 晴れていれば運動場で一緒にサッカーができたのですが,残念ながら雨だったため,2~6年生も体育館の中で一緒にドッジボールをして楽しみました。 全校児童が記念品をいただき,最後はハイタッチをしてお別れしました。 「みんなと一緒にドッジボールができてよかった。とても楽しかったよ。」 ![]() ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
12月5日(水) | 研究授業 |
![]() ![]() |
倉敷市教育委員会の先生にお願いして学校へ来ていただき,1年生と2年生とが算数の研究授業を行いました。また,なかよし学級やひまわり学級の授業の様子も見ていただきました。 二万小学校では算数科の授業研究を行ってきました。授業後は,研究を進める中で新たに出てきた疑問点などについても,全員で協議したり,教育委員会の先生に助言をいただいたりしました。 ![]() |
画面Topへ戻る |
12月5日(水) | 巨人選手来訪 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
真備地区の小学生を元気づけようと「読売巨人軍」の選手が訪問してくださいました。 二万小学校と箭田小学校には,大城選手と吉川選手が来られ,それぞれ学校ごとに交流をしました。 二万小では,プロ野球選手のすごい力を見せてもらおうと,キャッチボールやバッティングを見せていただきました。キャッチボールには飛び入りで一緒にさせてもらった子もいます。 質問をしたり,記念品をいただいたりして,あっという間に時間が過ぎてしまいました。 記念写真を撮り,全児童とハイタッチやグータッチをしてお別れしました。 「キャッチボールでは手が痛かったよ。また,バッティングではとても遠くまでボールを飛ばしたのでパワーのすごさに驚いたよ。」 ![]() ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
12月5日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() |
子どもたちがいつもとても楽しみにしている「わたぼうし」さんの読み聞かせの時間がありました。 今回は人権週間にちなんだ本を読んでくださいました。1・2・3年生ともに食い入るように見たり聞いたりしていました。 来週は4・5・6年生で同じように人権週間にちなんだ本を読んでくださるそうです。 ![]() |
画面Topへ戻る |
12月4日(火) | わんぱくタイム |
![]() ![]() ![]() |
今日はいつもと曜日を入れ替えて「わんぱくタイム」を実施しました。 運営委員の人が考えてくれた「宝探しゲーム」を赤白班対抗により全校で行いました。 最初は上二万神社も使わせていただく予定だったのですが,昨夜の雨の影響で神社に迷惑をかけたり子どもがけがをしたりしてはいけないので全校が体育館でゲームを行いました。 立ち入り禁止区域もありましたが体育館内のありとあらゆる場所を班ごとに協力して,運営委員の人があらかじめ隠しておいた「宝」を探しました。 「外でできなかったのは残念だったけど,みんなで宝探しができて面白かったよ。」 |
画面Topへ戻る |
12月3日(月) | 皐の植え付け |
![]() |
倉敷市が募集した「緑化活動」に応募し,「皐」の苗木をいただいたので,校務員の先生が玄関横の植え込みに植え付け作業を行いました。 うまく根付いてきれいな花を咲かせてくれるとうれしいです。 |
画面Topへ戻る |
12月3日(月) | パンダ豆の収穫 |
![]() |
天候はあいにくの雨でしたが,小雨だったこともあり,3年生がパンダ豆の収穫を行いました。前回の収穫の時と同じで箭田小の3年生と共同で作業を行いました。“応援隊”の方も,今回も手伝ってくださいました。 雨だったので収穫した豆を置くところを確保するのに苦労しましたが,みんなで楽しく穫り入れることができました。 |
画面Topへ戻る |
12月3日(月) | にっこり週間Ⅱ(児童朝会) |
![]() |
今週は6月にあった「にっこり週間Ⅰ」に引き続き人権週間にちなんで,「にっこり週間Ⅱ」と名前を付けています。学校全体でどのような活動をするのか,担当の先生や運営委員会の代表の人から,児童朝会でお話がありました。 今回は「学級のめあてを守り,友達にありがとうを伝えよう」という目標で「おもいやりの花」「ハッピーおみくじレター」「交流給食」などの取組をします。 「二万日記」でも改めて紹介します。 |
画面Topへ戻る |
11月29日(木) | 学校保健委員会 |
![]() ![]() |
学校歯科医や薬剤師,栄養士さんをお招きして学校保健委員会を開きました。今年のテーマは「二万っ子元気大作戦! ~みんないきいき 元気な歯・口!~」です。 2部構成で行い,第1部は健康委員会の子どもたちを中心に劇で今年度の二万小学校の実態や取り組みを紹介しました。第2部は講師の先生方に健康について役立つお話をたくさんしていただきました。 1部も2部も大好評でした。 |
画面Topへ戻る |
11月27日(火) | 応援隊が草刈り |
![]() |
畑の東側や南側の険しい斜面の草刈りを“応援隊”の方が行ってくれました。 梅雨の時期から夏そして秋まで畑の作業をする時期に蛇が出てこないかと心配な場所なのですが,“応援隊”の方たちがいつも手入れをしてくださるので安心です。 『“応援隊”の人,いつもありがとうございます。けがをしないようにしてくださいね。』 |
画面Topへ戻る |
11月21日(水) | ダブルダッチなわとびの寄贈 |
![]() ![]() ![]() |
真備地区の小学生を応援しようと,ボランティア団体がなわとびのなわを寄贈してくださいました。寄贈してくださるにあたり,ダブルダッチのパフォーマンスを見せてくださり,全校児童が体験をしました。 跳べた子も跳べなかった子もみんな楽しそうに挑戦していました。 『これからなわとびの練習をする季節になるし,ダブルダッチにもどんどん挑戦するぞ!』 ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
11月20日(火) | オープンスクール・デー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は「オープンスクール・デー」といって,1日のうちどの時間帯に来校し,どの授業や活動を参観してくださってもよいという日です。 朝から授業参観をはじめたくさんの活動や取組がありました。 タマネギの植え付け “応援隊“の方に教えていただきながら,なかよし学級とひまわり学級がタマネギの植え付けをしました。 マナーキッズ・プロジェクト 4年生と5年生がテニスを通して礼儀・作法を学びました。 ![]() ![]() パンダ豆の収穫 3年生が“応援隊”の方に手伝っていただきながら畑でパンダ豆の収穫を行いました。 箭田小学校との交流(2年生) 2年生が箭田小の2年生と合同で体育の授業を行いました。 給食試食会 1年生の保護者のみなさんに給食の試食をしていただきました。とてもたくさんの方が酸化してくださいました。 遊びのコーナー 2年生が工夫して作った遊びのコーナーに,1年生を招待しました。 |
画面Topへ戻る |
11月16日(金) | 畑の手入れ |
![]() |
“応援隊”の方が畑の手入れをしてくださいました。 雑草の処理をしたり,タマネギを植えるための準備をしたりしてくださいました。 にまっ子がいろいろな作物を育てることができるのは“応援隊”の方たちのこのような作業のおかげです。 『私たちが知らない間にこんなに大変な作業をしてくださっていたんだな。応援隊の人,ありがとうございます。』 |
画面Topへ戻る |
11月15日(木) | 池の手入れ |
![]() |
玄関前の池の手入れを“応援隊”の方が行ってくれました。 水が濁るのを防ぐための循環ポンプが壊れていたので,取り替えたり,掃除をしてくださったりしました。 『門を入ってすぐの憩いの場が復活したよ!』 |
画面Topへ戻る |
11月15日(木) | 校内授業研究会 |
![]() ![]() |
今年度2回目の算数科の授業研究を行いました。 1回目と同じように,講師の先生にも来ていただき,3年生と5年生とが授業を公開し,授業後には反省や意見交換をする会を開きました。 授業ではどちらの学年の児童もはりきって活発に発言するなど,一生懸命取り組んでいました。 |
画面Topへ戻る |
11月11日(日) | 再生資源回収 |
第3回再生資源回収を行いました。 今回は二万小学校の運動場で実施しました。前回の雨模様とは異なり,よい天気のなかで行うことができました。 学校への出入り口が狭いので,安全面には特に気を付けて実施しました。 地域の皆さんそして保護者の皆さん,早朝からご協力ありがとうございました。 |
|
画面Topへ戻る |
11月9日(金) | 学校音楽祭 3・4・5年生 |
=写真データはありません= |
3・4・5年生が,「第47回倉敷市学校音楽祭」に参加してきました。 玉島,船穂・真備地区の小中高大学がいろいろな演奏や合唱を披露しました。二万小学校は合奏で「笑点のテーマ」,合唱で「地球星歌」の2曲を披露しました。 『会場が広く舞台も大きかったので緊張もしたけど,がんばって演奏したし歌うのも楽しかったよ!』 |
画面Topへ戻る |
11月6日(火) | 陸上記録会 6年生 |
=写真データはありません= |
6年生が,「第13回玉島,船穂・真備地区学童陸上運動記録会」に参加しました。エントリーした種目で自己最高記録を目ざして一生懸命がんばりました。みんながそれぞれ十分に力を発揮することができ,なかには地区で1位になった子もいます。 スタンドからの応援もがんばりました。箭田小学校と合同で応援もしました。 大会の記録を見ると,全ての種目を通しての総合成績では二万小が1番だったそうです。 『全力でがんばったし,楽しかったよ!』 |
画面Topへ戻る |
11月5日(月) | 学校音楽祭校内発表会 |
![]() ![]() ![]() |
3・4・5年生が9日に行われる学校音楽祭に向け,音楽祭に参加しない1・2・6年生に練習の成果を発表する校内発表会を開きました。 当日の発表時間が異なるためお互いの発表が観られないので,今年は箭田小学校と合同で発表会を行いました。 お互いの発表を観た後,「箭田小さんの発表はリズムにのっていてよかったです。本番まで残り時間が少なくなったけど,最後まで練習をがんばってください。」などと感想を発表し合いました。 |
画面Topへ戻る |
11月2日(金) | 木の伐採 |
![]() |
“二万応援隊”の方が学校の正門に向かう坂道の途中にある大きな木を切ってくださいました。 すぐ下にあるお堂や神社の施設を傷めないように慎重に作業を進め,無事切り終えることができました。坂道からの見通しもとてもよくなりました。 “二万応援隊”には学校の環境整備のお手伝いも積極的にしていただいています。 |
画面Topへ戻る |
10月31日(水) | 学校音楽祭へ向けての合同練習 |
![]() |
3・4・5年生が,9日に行われる学校音楽祭に向けて合同で練習を行っています。 今日は二万幼稚園の中山園長先生もご指導に来てくださいました。 「笑顔で歌う」など細かなところもチェックしながら練習に取り組みました。 『練習できるのもあと1週間くらいだけど,本番でうまくいくようにがんばります。』 11月5日(月)には音楽祭に参加しない1・2・6年生に練習の成果を披露する校内発表会を開きます。 |
画面Topへ戻る |
10月31日(水) | 校長先生への読書郵便 |
![]() |
“かいけつゾロリ”に変身した図書委員さんが校長先生に読書郵便を届けに来ました。読書週間期間に何度も校長先生を訪ねて職員室にやってきたのですが,校長先生が忙しく,ご不在で届けられなかったので今日やっと届けることができました。 |
画面Topへ戻る |
10月31日(水) | 箭田小学校との合同避難訓練 |
![]() |
火災の発生を想定した避難訓練を箭田小学校と合同で行いました。二万小学校だけでの訓練は実施済みですが,箭田小学校と一緒に生活するようになっているので,避難行動をするうえでどんな課題があるのかを確かめる意味も含めて訓練を実施しました。 人数が増えた分,全員の安全確認に時間がかかるかなと予想していましたが,子どもたちは落ち着いて素速く行動することができていたので,実際やってみると短時間で避難を終えることができました。 「本当に起こったらいやだけど,もし火事が起こったら自分の命は自分で守るつもりで行動するようにします。」 |
画面Topへ戻る |
10月29日(月) | もみすり |
![]() |
5年生が,先日刈った稲を脱穀し,もみすりを行いました。 すり鉢にコメを入れ,野球のボールですっていきます。粘り強く続けていると次第にもみがはずれていきました。 『普段何気なく食べているお米も,大変な作業を経ているんだなぁ』 |
画面Topへ戻る |
10月25日(木) | 先生の読み聞かせ |
![]() |
読書週間の取組のなかで,23日(火)と25日(木)の朝読書の時間帯には二万小学校の先生による読み聞かせが行われました。 目 をきらきら輝かせて聞いている子どもたちからの熱気を受け,先生たちもとても幸せそうでした。 |
画面Topへ戻る |
10月24日(水) | わたぼうし全校読み聞かせ |
![]() |
わたぼうしさんが校内読書週間にちなみ「全校読み聞かせ」をしてくださいました。 今年は音楽室で,「大型絵本」と「パネルシアター」をしてくださいました。距離も近く,とてもよく見えたし,内容も大変よくわかりました。特に1年生は,初めてなのでとてもわくわくしながら参加しました。 『読み聞かせ大好き!自分も読み聞かせができるようになりたいな。』 |
画面Topへ戻る |
10月23日(火) | 校長先生図工 |
![]() ![]() |
2年生と4年生は,2月に倉敷市立美術館で開催される「倉敷っ子美術展」に毎年作品を出品しています。今年は校長先生にご指導いただいてどちらの学年も「日本画」作品に挑戦します。 今日は4年生が,色つけをしました。岩絵の具を,指を使ってにかわで溶かすところから始めました。色を着けるときに他の色と混ざらないようにドライヤーで乾かしながら丁寧に作業を進めました。 『絵の具を溶かすとき,指先が気持ちよかったよ。おしゃれな色に塗れたぞ。』 |
画面Topへ戻る |
10月23日(火) | バケツ稲の稲刈り |
![]() |
5年生が「稲刈り」に挑戦です。稲刈りといっても,今まで自分たちで育ててきた「バケツイネ」の稲刈りです。 鎌を使って,けがをしないように注意しながら,慎重に作業しました。一株の稲にたくさんのコメができていました。 刈った後は干しておきました。後日,「こめつき」をする予定です。 |
画面Topへ戻る |
10月23日(火) | 豆の収穫(3年生・箭田小との合同作業) |
![]() |
“応援隊”の方に教えていただきながら,3年生が畑にできた豆の収穫をしました。せっかくの収穫体験ということもあり,箭田小学校の3年生と合同で作業をしました。 畑からの取り入れと,実の切り離しを行いました。 人数が多かったこともあり,とても短い時間で収穫を終えることができました。 |
画面Topへ戻る |
10月22日(月) | 社会科見学(5年生) |
![]() ![]() |
5年生が社会科の見学で,「JFE西日本製鉄所」と「山陽新聞さん太しんぶん館」に行ってきました。 製鉄所では,鉄の歴史や作り方を学び,圧延工場で大きく真っ赤な鉄の塊が薄く延ばされて板状になっていく様子を実際に見せていただきました。 しんぶん館では,新聞ができて家に届くまでの過程を教えていただき,実際に取材や新聞づくりを体験しました。 どちらの見学先もとても興味深かったです。『鉄の工場はすごい迫力だったし,新聞づくりの大変さもよくわかったよ。』 |
画面Topへ戻る |
10月22日(月) | 図書委員による読み聞かせ |
![]() ![]() |
今週は読書週間です。図書館では様々な企画を計画していますが,その中の一つに図書委員による「おはなしひろば」があります。業間休みの時間に図書委員が当番を決めて大型絵本や紙芝居の読み聞かせをするものです。 読み聞かせをするのが,友達だったりお兄さんやお姉さんだったりするので,わくわく感がいっぱいです。 読書週間中はその他にも,「先生の読み聞かせ」や「図書館クイズ」,「しおりコンテスト」などなどいろいろな企画を用意しています。 |
画面Topへ戻る |
10月19日(金) | 学習支援(4年生そろばん) |
![]() |
4年生が算数の授業で「そろばん」を使って小数の勉強をしました。 “応援隊”の方々にも学習支援ボランティアとして協力をしていただきました。 使い慣れていないそろばんを使っての学習ですが,“応援隊”の方々の支援もあり,子どもたちは1年ぶりとは思えないくらいちゃんと使うことができました。 『そろばんを使うのって面白いよ。またやってみたいな。』 |
画面Topへ戻る |
10月19日(金) | 豆の収穫 |
![]() |
なかよし・ひまわりクラスが畑で育てていた豆を収穫しました。 畑でしっかり実っている豆を“応援隊”の方が採ってくれ,子どもたちがはさみでさやごとに切り離していきました。 とてもたくさんの実がついているうえに,どれもしっかり詰まっていました。 “応援隊”の方のお話では,今年真備地区で豆の収穫がよくできているのは二万地区くらいだそうです。 収穫後には早速,採れたての黒豆を湯がいて食べさせていただきました。 『採れたての黒豆はすごくおいしかったよ。実をはさみで切るのは数も多くて大変だったけど,おもしろかったです』 |
画面Topへ戻る |
10月16日(火)17日(水) | 山の学習(4年生) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
4年生が倉敷市少年自然の家に1泊で「山の学習」に行きました。昨年に続き,呉妹小学校と同じ日程でいろいろな活動に取り組みました。 1日目は「ウォークラリー」や「野外炊事」,2日目は「暗夜行路」といったプログラムをとおし,「規律」「友情」「奉仕」というめあてに向けて「みんなの心と力を合わせて楽しい『山の学習』にする」ことができました。呉妹小学校の友達とも仲良くなりました。 『はじめての泊まりがけの行事で少し疲れたけど,とても楽しかったよ。来年の海の学習も楽しみだ!』 ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
10月15日(月) | 上方落語鑑賞会 |
![]() |
文化振興財団の芸術家派遣事業として「上方落語鑑賞会」が開かれました。 音楽室で4・5・6年生の児童と,応募してくださった20名を超える地域の方とで鑑賞しました。 落語に関する基本的な知識や,仕草・お囃子について教えていただき,数名の代表児童が体験もさせていただきました。 後半は落語家お二人の落語を鑑賞しました。 『とても面白かったよ。本物の落語家さんの話やお囃子を聞けてよかったです。』 |
画面Topへ戻る |
10月15日(月) | 児童朝会 |
![]() |
約4か月ぶりに体育館で「児童朝会」を開きました。 夏休みの作品で表彰された児童の表彰式や,校長先生作の「命のつながり」を主題にし「とんぼ」を図案化した版画についてのお話がありました。久しぶりの児童朝会でしたが,みんなきちんとした姿勢で参加することができていました。 校長先生の作品は図書館に展示しています。来校の際にはぜひ図書館にも立ち寄ってご観賞ください。 |
画面Topへ戻る |
10月12日(金) | 陸上記録会練習開始 |
![]() |
今日から11月6日に予定されている「陸上記録会」に向けての練習が始まりました。 記録会に出場するのは6年生ですが,5年生も来年のことを考えて練習に参加します。6年生は朝と放課後の練習に,5年生は放課後の練習に参加します。 『しっかり練習して,自己最高記録を出すぞ!』 |
画面Topへ戻る |
10月11日(木) | 社会科見学(3年生) |
![]() |
倉敷市の児島地区は繊維工業の町といわれています。社会科で学習していることを実際に自分の目で確かめるために,児島地区で学生服を作っている工場へ見学に行ってきました。 男の子が普段着ている学生服も,本当にたくさんの人が関わってたくさんの工程を経て作られていることがよくわかりました。 工場見学の後は,体育館を借りてボール遊びなどもしました。 『学生服ってたくさんの人達の力を合わせてできているのに驚きました。』 |
画面Topへ戻る |
10月9日(火)・10日(水) | 修学旅行(6年生) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
6年生が呉妹小学校と同じ日程の1泊2日で大阪・奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。 9日は大阪の「海遊館」と奈良の「(大仏殿など)奈良公園」,そして宿泊地の京都へ。10日は京都市内での「班別タクシー研修」と充実の2日間でした。京都市内では途中から雨になってしまいましたが,天候なんて関係ないくらいの楽しい思い出がたくさんできました。 『とっても楽しかったよ,もう1回行きたいな。』 ![]() ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
10月4日(木) | 就学時健康診断 |
![]() |
来年(平成31年)度に入学してくる子どもたちの,健康診断を行いました。 9日以降仮校舎で勉強する箭田小学校に入学する子どもたちも,別々の実施ではありますが同じ日程で二万小学校を使って検診をしました。 子どもたちには内科や歯科,その他の健康診断や検査を行い,保護者の方には就学にあたっての簡単な説明会も行いました。 検診を受けた子どもたちが来年入学してくるのが今から楽しみです。 |
画面Topへ戻る |
10月3日(水) | 秋の遠足(1・2年生) |
![]() ![]() |
1年生と2年生とが一緒に秋の遠足に行ってきました。 岡山の「人と科学の未来館サイピア」と「池田動物園」とに行ってきました。 『科学のクイズをしたり,動物とお話をしたりして,とっても楽しかったよ。』 ※偶然テレビのロケに来ていたブルゾンちえみさんとも会えました。 |
画面Topへ戻る |
10月3日(水) | EM菌投入 |
=写真データはありません= |
ライオンズクラブの方がEM菌を持ってきてくださいました。EM菌はプールの汚れを食べてくれる微生物の集まりだそうです。 昨年に続き,6年生が二万小学校を代表してプールに投入しました。 『EM菌ががんばってプールの汚れを食べてくれるといいな』 |
画面Topへ戻る |
10月2日(火) | さつまいもほり |
![]() ![]() ![]() |
全校児童でさつまいも掘りを行いました。 今年は夏の災害以降,畑の水やりもままならず うまくできるかどうか少し心配でしたが,途中で“応援隊”の方が一生懸命畑の手入れをしてくださったおかげで,なんとか収穫にこぎつけました。 数日前には“応援隊“の方と先生たちとで,いもほりがしやすいようにつるを切りました。 掘ってみると立派なさつまいもがたくさんできていました。 『たくさんとれてうれしかったです。今年はどうやって,おいもをいただこうかな。応援隊の方々,いもがほれるようにしてくれて,ありがとうございました。』 |
画面Topへ戻る |
9月28日(金) | 学習支援(6年家庭科) |
![]() ![]() |
家庭科の学習で取り組んできた「ナップザック作り」も今日が最終日です。毎回“応援隊”の方々に教えていただきながら製作に取り組んできましたが,全員ほぼ完成させることができました。 『自慢のナップザックができたよ。これを修学旅行に持っていくことができます。応援隊の方々ありがとうございました。』 ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
9月26日(水) | わんぱくタイム |
![]() ![]() |
わんぱくタイムがありました。前回縦割りの「白班」が遊ばせていただいたので,今回は「赤班」が上二万神社の境内で遊ばせていただきました。 白班の子どもたちから話を聞いていた赤班の子どもたちは,早くからこの日をとても楽しみにしていました。そのためか,開始直後からとてもうれしそうに境内を走り回って大はしゃぎでした。 『運動場で遊べるようになっても,またお宮で遊びたいな。』 |
画面Topへ戻る |
9月14日(金) | 6年生音楽発表会 |
![]() ![]() |
6年生が音楽発表会を開きました。もともとは7月に実施する予定で,それに向けて練習をがんばっていたのですが災害のため今日まで延期されていました。 学校再開後の短い練習期間でしたがみんな一生懸命演奏しました。6年生のがんばる姿を見るために5年生が応援観覧をしました。 |
画面Topへ戻る |
9月13日(木) | 参観日・PTA人権教育研修会 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
天候や交通条件がよくないなか,たくさんの保護者の方が授業参観やPTA人権教育研修会に参加してくださいました。 授業参観では騒音対策としてエアコンを使用している閉め切った室内で授業を見ていただきました。 人権研修会の前には全体に,学校の現状を校長から説明させていただき,子どもたちの心のケアについて養護教諭からお話をさせていただきました。 PTA人権教育研修会では1~5年生まではワークショップ型の研修を行い,6年生はDVD視聴と話し合いを行いました。 その後,4年生は「山の学習」,6年生は「修学旅行」についての説明会を行いました。 長時間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
9月13日(木) | 夏休み作品展 |
二万小学校の玄関ホールで夏休みの作品展を行っています。 夏休み中に取り組んだ発明工夫・自由研究・理科工作・標本などの成果を展示しています。 今年は船穂真備地区の発表展示会が残念ながら行えませんが,その分二万っ子の力作をぜひご覧ください。 |
|
画面Topへ戻る |
9月12日(水) | わんぱくタイム |
![]() |
避難所や工事の関係で,今日のわんぱくタイムは赤白班で分かれて活動しました。 赤班は教室で室内遊びをし,白班は上二万神社の境内を使って遊ばせていただきました。 白班の子どもたちは,カンけりをして久しぶりに走り回って遊ぶことができたので大喜びでした。次回のわんぱくタイムは赤班と白班が入れ替わって遊びます。 |
画面Topへ戻る |
9月12日(水) | 学習支援(5年生家庭科) |
![]() |
5年生が家庭科の学習で初めてのミシン縫いに挑戦です。 応援隊の方々にも教えていただきながら,おそるおそるやってみました。 『しっかり練習して,ミシン縫いも上手になるぞ!』 |
画面Topへ戻る |
9月12日(水) | パンダ豆の世話(3年生) |
![]() |
久しぶりに3年生が畑で育てているパンダ豆の世話をしました。今日は,よく育って倒れてしまった枝を起こす作業をしました。 夏休み中も応援隊の方がいろいろお世話をしてくださっていましたが,今日も応援隊の方々に教えていただきながら作業を進めました。 『たくさん収穫ができるように,これからまたお世話をがんばります。』 |
画面Topへ戻る |
9月12日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() ![]() |
子どもたちがとても楽しみにしていた,2学期最初のわたぼうしさんによる読み聞かせの時間です。 どの子も目をきらきら輝かせながら,お話に聞き入っていました。 わたぼうしさんによる読み聞かせも,通常通り,1か月に2回のペースで行っていただけます。 |
画面Topへ戻る |
9月11日(火) | 学習支援(6年生家庭科) |
![]() ![]() ![]() |
6年生が家庭科の学習でナップザック作りを始め,6人の学習支援ボランティアの方に支援をしていただきました。 自分で自分専用のナップザックを製作するのですが,10月にせまった修学旅行に持っていくということもあり,作業に熱が入っています。 『短い時間だけど一生懸命がんばって作り上げ,自分だけのナップザックを修学旅行に持っていきます。』 |
画面Topへ戻る |
9月10日(月) | すくすくカード・ノーメディアデー |
![]() ![]() |
二万小では夏休みや冬休みなど長期の休みあけに「すくすくカード」の取組をしています。これは,できるだけ早く休みの生活リズムから通常の学校生活のリズムに戻すきっかけにしたり,望ましい生活習慣を身につけるための手助けにしたりするために,児童が家に帰ってどんな生活をしているかをチェックしてもらうものです。 また,毎月0のつく日(10日・20日・30日)にはメディアを使わず,目を休めたり勉強をがんばったりしようという「ノーメディアデー」の取組もしています。「ノーメディアデー」の取組は真備中学校区全体の取組でもあります。 自分の生活を振り返ることによって,よりよい生活習慣を身につけてほしいです。 |
画面Topへ戻る |
9月9日(日) | PTA再生資源回収 |
![]() |
雨の中,若葉台団地第4公園をお借りして今年度2回目の再生資源回収を行いました。 初めて使わせていただいた場所でもあり,戸惑うこともたくさんありましたが,たくさんの方の協力もあり,けがなどすることなく終えることができました。 この事業で得た収益は子どもたちの教育のために有意義に使わせていただきます。回収へのご協力ありがとうございました。 |
画面Topへ戻る |
9月7日(金) | 遊具遊び解禁 |
![]() ![]() |
子どもたちは外で遊ぶのが大好きです。 いろいろな事情で運動場が使えない今は,遊具で遊ぶことがとても楽しみです。遊ぶ時間を割り当ててあったので,低学年の子どもたちはもちろん,普段は低学年に遊具を譲っていた高学年の子どもたちも,思いっきり楽しみました。 |
画面Topへ戻る |
9月6日(木) | 避難訓練 |
=都合で写真はありません= |
授業中に大きな地震が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。 運動場で建設工事が行われていることもあり,避難後の集合場所がいつもとは違う場所でしたが,とても迅速に集合することができました。また,朝方に北海道であったばかりの地震のことをほとんどの子どもたちが知っていました。そのためもあったのか,どの子も真剣に取り組むことができました。 『たとえ普段とは違う状況や場所であったとしても,自分の命は自分で守るつもりで行動することの大切さを勉強しました。』 |
画面Topへ戻る |
9月3日(月) | 第2学期始業式 |
2学期が始まりました。転校してきた子がいるので92人でのスタートです。 体育館では避難所がまだ開設されています。また,運動場では箭田小学校の仮校舎が建設中です。そのため始業式を音楽室で行いました。 校長先生から「みんなが無事でここに集まれたことが一番うれしいです。特別な生活をするのではなく,1学期のときのように普通に過ごして,『考える子』『助け合う子』『元気な子』を目ざしていきましょう。」とお話がありました。 休み中にがんばった子の表彰をした後,代表の子が2学期にがんばりたいことをみんなの前で堂々と発表しました。最後は入学式以来約5か月ぶりに全校で校歌を歌いました。 『みんなの力をあわせてすばらしい2学期にしたいです。』 |
|
画面Topへ戻る |
8月29日(水) | 全校登校日 |
|
久しぶりに小学校に子どもたちの笑顔や歓声が帰ってきました。子どもたちがそろうのは実に54日ぶりです。 大きな試練ではありますが,子どもの安心・安全を第一に考えて力を合わせて乗り切っていこうと思います。 この二万日記も再び,子どもたちの活躍やPTA活動・地域の方々からの応援などをお知らせしていこうと思います。 |
画面Topへ戻る |