12月24日(火) | 2学期終業式 |
![]() ![]() |
令和元年度第2学期の終業式が行われました。 校長先生が「みんな笑顔で頑張れたかな?」と2学期を振り返るお話をされました。また全員に対して「おうちの手伝いをすること」と「命を大切にすること」の2つを冬休みの宿題として出されました。 代表の子が,2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことをとても立派な態度で発表した後,みんなが大きな声で校歌を歌って式を終わりました。 式後にはがんばった子の表彰も行われました。2学期はとても大勢の子が表彰されたので3学期もたくさんの子がほめられるとうれしいです。 令和2年の1月7日にも明るく元気に二万っ子たちが登校してくることを願っています。 |
画面Topへ戻る |
12月20日(金) | 真備っ子図書館号 |
![]() |
ライオンズクラブさんが倉敷市に寄贈してくださった「真備っ子図書館号」のお披露目式が業間休みの時間に箭田小学校さんと合同で行われました。 真備図書館の館長さんのお話の後に,車の側面に描いてある絵とその絵を描いた子の紹介を箭田小学校と二万小学校とそれぞれ行いました。 『図書館号の中は本当に本がいっぱいだったよ。』『カードを持ってきたから今日は本を借りました。』子どもたちは興味津々でした。 |
画面Topへ戻る |
12月19日(木) | 非行防止教室 |
![]() |
玉島警察署の方に来校していただき6年生を対象に「非行防止教室」が開催されました。 冬休みを前に,ルールの必要性やルールを守ることの大切さの話をしてくださいました。 ルール違反をすることのない二万の子どもたちですが,改めてルールの大切さを理解することができました。 |
画面Topへ戻る |
12月19日(木) | ドッジボール大会(高学年) |
![]() ![]() ![]() |
ドッジボール大会の高学年の部が行われました。高学年は男女別での戦いです。低学年の部が引き分けだったこともあり開始直後からかなり盛り上がった試合になりました。 女子の部は僅差で赤班が,逆に男子の部は僅差で白班が勝ちました。1勝1敗1引き分けのため,6年生だけによるサドンデス戦を行いました。結果,ほんのわずかの差で白班が勝ちました。 表彰が終わり,担当の先生が「楽しかったですか?またやりたいですか?」と尋ねたときに全校の子たちが「はい!」と元気よく答えていたのがとても印象的でした。 |
画面Topへ戻る |
12月18日(水) | 4年生そろばん学習 |
![]() |
4年生が算数科の学習で「そろばん」を使っての計算をしました。約1年ぶりの「そろばん」で忘れていたことも少しありましたが,“応援隊”の方の支援をいただいたおかげで,みんなスムーズに学習することができました。 『やり方を忘れていたこともあったけど,応援隊の方が教えてくださったのでうまく計算することができたよ。ありがとうございました。』 |
画面Topへ戻る |
12月18日(水) | ドッジボール大会 |
![]() |
二万小学校恒例ドッジボール大会が開かれ,赤白班対抗で試合が行われました。今日は1・2・3年生の試合でした。 低学年の試合とはいえ,8分間という試合時間がとても短く感じられるほど白熱した戦いとなりました。また,試合が盛り上がるようにと6年生が全員で試合の運営を行いました。 『何回かアウトにされたけど,めちゃくちゃおもしろかった。明日,高学年の人がんばってください。』 試合結果は10対10の同点で引き分けでした。明日は昼休みに高学年の試合が行われる予定です。 |
画面Topへ戻る |
12月16日(月) | 音楽朝会 |
![]() ![]() |
音楽朝会がありました。全員で歌を歌うための会としては3か月ぶりの開催です。学校のみんなと一緒に歌うのは久しぶりですがはりきって元気よく歌うことができました。 途中で担当の先生から「2番はきれいな声で歌いましょう」と声がかかると,子どもたちは意識して歌うことができていました。 今回はいろいろなことで表彰される人が多く,みんなの前でたくさんの人が表彰されました。校長先生から賞状を渡された人はみんなとてもうれしそうでした。 |
画面Topへ戻る |
12月10日(火)11日(水) | 図画工作作品展 |
![]() ![]() ![]() |
図画工作科の授業や朝学習の時間を活用して,子どもたちがつくった作品を集めて展示する,「図画工作科作品展」を体育館で開催しました。 9日(月)に会場づくりを行い,保護者懇談会に合わせて10日(火)と11日(水)の2日間展示をしました。学級ごとに見学に行き,「鑑賞カード」に友達の作品の良かったところや感心したところを書き込みました。見学してくださった保護者の方にも「鑑賞カード」を書いていただきました。テレビの取材もうけました。 『自分の作品に対していろいろな人がほめてくれたので,うれしかった。自信がもてた。今度つくるのが楽しみだ。かくのが好きになった。』 |
画面Topへ戻る |
12月11日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() |
わたぼうしさんによる読み聞かせ(高学年)がありました。先週の「にっこり週間Ⅱ」に引き続き人権に関する本の読み聞かせをしてくださいました。 年内のわたぼうしさんによる読み聞かせはこれでおしまいです。 「わたぼうし」は読み聞かせをしてくださる,保護者を募集しています ![]() |
画面Topへ戻る |
12月9日(月) | アウトリーチ&コンサート |
![]() |
玉島市民交流センターの活動で「アウトリーチ&コンサート」が開かれ,4年生と5年生が鑑賞しました。 この活動は「音楽教室において(行う),若手・中堅の優秀なアーティストによる少人数授業」(玉嶋市民交流センターの紹介文より)だそうです。 今日はピアノとチェロの2人の演奏者が来校され,音楽を聴いたり一緒に楽しんだりしました。 『本物のアーティストの演奏を近くで聴けて良かったです。音の美しさに感動しました。』 |
画面Topへ戻る |
12月2日(月)~ 6日(金) |
にっこり週間Ⅱ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今週は人権週間にあたる「にっこり週間Ⅱ」でした。 様々な活動や取り組みがあったので,まとめてお知らせします。 まず2日(月)には児童朝会で担当の先生から,今週1週間でどのような取り組みをするのかの紹介と説明がありました。今週のめあてはにっこり週間に合わせて「学級のめあてを守り,友達にありがとうをとどけよう」でした。 ![]() ○ にっこりんごの木・・・めあてが守れた学級は掲示板に,守れた人数のシールを貼ったリンゴの飾りを貼り付けました。 ![]() ![]() ○ にっこりポイントカード・・・児童会で,気持ちの良いあいさつやふわふわ言葉,友達に「さん」をつけて呼ぶなどの活動をしました。 ○ ハッピーレター・・・友達の良いところやがんばっているところ・してもらって良かったことを見つけて,はがきを出すという活動で,これも児童会で取り組みました。 ○ なかよし給食・・・4日の日に1年と6年,2年と5年,3年と4年がそれぞれ赤白班に分かれて互いの教室で一緒に給食を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ○ 本の読み聞かせ・・・2日・3日・5日・6日の業間時間に図書委員による本の読み聞かせをしました。また,4日には「わたぼうし」さんによる読み聞かせで低学年に人権に関する本を選んで読んでくださいました。(高学年には11日に読んでくださる予定です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ○ 全校遊び・・・6日の昼休みに運営委員が計画して全校遊びを行いました。借り人競走をしました。 ![]() |
画面Topへ戻る |
12月6日(金) | やきいも(4年生) |
![]() |
畑で育てたさつまいもを4年生が焼きいもにして食べました。 アルミ箔で巻いて,たき火で焼きました。手で持てる程度まで冷まし,焼き上がりをすぐにいただきました。 『自分たちで育てたさつまいもはとてもおいしかったよ。』 他の学年もこれから何らかの調理をするか,おうちに持って帰ります。 |
画面Topへ戻る |
12月5日(木) | 斜面の草刈り |
![]() |
“応援隊の方”が北東側斜面の草刈りをしてくださいました。この区域は斜面の角度が厳しくなかなかうまく刈ることができません。そこで草を刈った後は手入れが少しでもしやすいようにと足場も設置する予定で作業をしてくださっています。 なかなか厳しい作業ですが,応援隊の方々のおかげで二万小学校の環境が維持されています。 ”二万応援隊“では様々な活動で協力してくださる人を募集しています。詳しくは二万小学校までお問い合わせください。 |
画面Topへ戻る |
12月5日(木) | パンダ豆の処理 |
![]() |
3年生が箭田小学校の3年生と一緒にパンダ豆の処理をしました。 豆の取り方を,今日もまた“応援隊の方”に教えていただきました。子どもたちは友達と一緒に楽しみながらさやから豆を取り出していました。 『たくさんとれたよ。どうやって食べようかな!?』 |
画面Topへ戻る |
11月28日(木) | 学校保健委員会 |
![]() |
学校保健委員会が開かれました。今年のテーマは「にまっ子元気大作戦! ~みんないきいき 早寝が大事!」です。 全児童と保護者の方が参加し,例年と同じように第1部を健康委員会が中心となって進行しました。オリジナル脚本での劇を通し,クイズを交えながら「睡眠がどれだけ大事か」を伝えました。 第2部は学校歯科医・学校薬剤師・学校栄養士の先生方をお招きしての保護者の方々との懇談会でした。学校での取り組み報告の後,「睡眠」「薬物」「歯周疾患」「朝食」と様々な話題で質疑が行われました。 |
画面Topへ戻る |
11月27日(水) | 図画工作科研究授業 |
![]() |
なかよし学級・ひまわり学級の1年生から3年生までの子どもたちを対象にして研究授業を行いました。 造形紙を切り,のり付けして輪にし,それらをくっつけて「恐竜ワールド」を作ろうという授業でした。1月に行われる「倉敷っ子なかよし作品展」に二万小学校として出品する作品作りも兼ねており,子どもたちはとても前向きに取り組んでいました。 放課後には全教員で授業の振り返りと研究協議も行いました。今年度行う研究授業としては今回が最終でした。これからは今まで行った授業や研究のまとめを進めていく予定です。 12月10日と11日には二万小体育館で,「図画工作科作品展」を開催します。図工の時間につくった作品をぜひ鑑賞しにご来校ください。 |
画面Topへ戻る |
11月26日(火) | 緑の募金緑化事業 |
![]() ![]() |
緑の募金による緑化事業で倉敷市から,ハナミズキ1本とタマツゲ3本等をいただいたので植え付け作業を行いました。 元々自然に囲まれた二万小学校ではありますが,目につきやすいところに植栽することで子どもたちにも緑化の意識がもたせられたらと思います。 池の横の紅葉がきれいだったので,植え付け作業の合間に紅葉も写真に収めました。 |
画面Topへ戻る |
11月25日(月) | 岡山県学力テスト |
![]() |
4・5・6年生が岡山県の学力テストに挑みました。このテストは,授業や宿題などを通して学んだ内容がどのくらい定着しているのかをみるためのテストで,国語科と算数科で実施されました。 どの学年の子も真剣な表情で時間いっぱい取り組んでいました。 |
画面Topへ戻る |
11月24日(日) | PTA研修講座 |
![]() |
PTAの教養広報部が開催する「研修講座」が開かれました。 今年度は「多肉植物の寄せ植え作り」です。 子どもたちの参加が多かったですが,講師の先生を含め40名の人がかわいい寄せ植え作りに挑戦しました。 |
画面Topへ戻る |
11月22日(金) | 6年生家庭科(調理実習) |
![]() |
6年生が家庭科の授業で調理実習です。今回も“応援隊”の方に援助していただきながら,「ご飯と味噌汁作り」に挑戦です。 ご飯はガラス鍋を使ってガスで炊きました。包丁さばきにもかなり慣れてきたのでスムーズに実習することができました。 『おいしく作ることができたよ。給食時間の前だったけど,ご飯もしっかり食べました。』 |
画面Topへ戻る |
11月21日(木) | 遊びの広場 |
![]() ![]() ![]() |
生活科の学習で2年生が「遊びの広場」を企画しました。いろいろな遊びを自分たちで考え,体育館全体を使用して様々なコーナーをつくりました。 1年生を招待し,1時間かけてたっぷり遊んでもらいましたが,せっかくつくった「遊び」なので,業間休みの時間を利用して高学年の子たちにも遊んでもらいました。 『たくさん遊びに来てくれてうれしかったよ。用意していた景品が足らなくなってドキドキしたけど,みんなが遊んでくれてよかった!』 |
画面Topへ戻る |
11月20日(水) | タマネギの植え付け |
![]() |
なかよし学級・ひまわり学級がタマネギの苗を植え付けました。授業の関係で全員での作業とはいきませんでしたが,“応援隊”の方に教えていただきながら少ない人数で丁寧に植えました。 『来年の収穫に向けて,一生懸命お世話をします。今年みたいなおいしいカレーをまた作って食べたいな。』 |
画面Topへ戻る |
11月19日(火) | オープンスクールデー |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は1日のうちどの時間帯に参観されてもOKという「オープンスクールデー」でした。 朝早く(早い方は8:30の朝の会の頃)からたくさんの方が来校し,授業を参観してくださいました。 業間休みの時間には抜き打ちで「避難訓練」を実施し箭田小学校の児童とともに来校されていた保護者の方にも避難行動をとっていただきました。 4時間目には「ぬいぐるみプロジェクト」が開催され,ゆったりとした時間の中,かわいいぬいぐるみを胸に保護者の方も含め参加者みんなが癒やされました。 給食時間には1年生の保護者の方を対象にした「給食試食会」が開かれ子どもたちと一緒に「胚芽パン,牛乳,秋野菜のシチュー,寒天サラダ,黒豆(小袋)」を試食されました。『おうちの人と給食が食べられてうれしかったし,いつも以上においしく感じたよ。』 午後の授業や,高学年の「クラブ活動」にもたくさんの方が参観してくださり,子どもたちはいつも以上にはりきって活動していました。 かなりの長時間にわたって参観してくださった方や,何度も出入りされた方もいらっしゃいましたが,子どもたちはとても喜んでいたように思います。ご多用の中,ご来校いただきありがとうございました。 |
画面Topへ戻る |
11月18日(月) | 調理場の先生のふれあい訪問(3年生) |
![]() |
調理場の先生による給食のふれあい訪問が3年生でありました。 今日は,お米や小麦といった主食に関わる話をしてくださいました。 みんな食べながらですが,質問に答えながら熱心に聞いていました。 |
画面Topへ戻る |
11月15日(金) | 研究協議会 |
![]() |
13日に行われた5年生,そして今日1年生で行われた研究授業を振り返る会を先生たちで開きました。 子どもたちの様子や,指導の工夫などを反省し,子どもたちのためによりよい授業となるようみんなで意見交換をしました。 |
画面Topへ戻る |
11月15日(金) | 二万の紅葉 |
![]() |
ついこの前まで,運動場にミストシャワーを設置していたと思っていたら,一気に朝夕の気温が下がり始め,もう「寒い!」と感じるようになりました。 仮設二万団地方面の紅葉もきれいになったので,写真に撮りました。 |
画面Topへ戻る |
11月15日(金) | 図工研究授業(1年生) |
![]() |
先日の5年生に続き,今日は1年生で研究授業を行いました。 1年生では「のばして ぺったん ぺんだんと」という題材で,紙粘土を使って自由に形を作ったり型押しなどをして模様をつけたりしながらペンダントをつくりました。 紙粘土の良さを生かして少し失敗してもやり直しができるので,子どもたちはのびのびとペンダントづくりに取り組みました。 放課後には先日の5年生での授業と今日の1年生での授業とを合わせて,振り返りを行いました。 研究全体も少しずつ進められています。 |
画面Topへ戻る |
11月14日(木) | 岡山芸術交流2019 |
![]() |
5年生が「岡山芸術交流2019」で岡山市の旧内山下小学校へ行きました。 岡山芸術交流というのは岡山市で3年ごとに行われる国際現代美術展で9月末から行われています。今回は2016年に続き,2回目だそうです。 子どもたちは屋内外に展示された様々な現代アートを,歩きながら「対話型鑑賞」の手法で鑑賞してきました。 鑑賞後に昼食はみんなでお弁当を広げていただきました。 『ピンク色のプールとかパフォーマンスをしている人の動きとか不思議な体験でした。』 |
画面Topへ戻る |
11月13日(水) | パンジーの植え付け |
![]() |
卒業式に向けて1年生から5年生までの全員が行う1人2鉢の花の植え付けで,3年生がパンジーを植え付けました。3回目ともなれば何のためにどんなことを行うのか思い出しながら作業をすることができたので短時間でスムーズにやり終えることができました。 『水やりなどの世話をがんばって卒業式を盛り上げたいと思います。』 |
画面Topへ戻る |
11月13日(水) | 家庭科(調理)6年生 |
![]() |
6年生が家庭科の授業で「ジャーマンポテトと果物の皮むき」を行いました。 さすがに6年生,調理にも慣れてきた感じでかなり手際もよくなってきましたがまだまだのところもあるので,今回も“応援隊”の方に手伝っていただきました。 『リンゴの皮むきをやったよ。なんとかむけたけど変な形になってしまいました。』 |
画面Topへ戻る |
11月13日(水) | 図工研究授業(5年生) |
![]() |
全クラスが順番に行っている研究授業で,今日は5年生が「ビー玉,大ぼうけん」の授業を行いました。 身近な材料を使って,自分なりのおもしろい仕掛けを考えたり,友達と遊んだり情報交換したりしながらコースをつくるという内容でした。 どの子も集中して真剣に,でも楽しそうに取り組んでいました。 |
画面Topへ戻る |
11月10日(日) | 第3回再生資源回収 |
![]() |
今年度第3回目の再生資源回収が行われました。地域の方や小学校・幼稚園のPTA役員の方,小学校・幼稚園の職員とで早朝から資源の回収やコンテナへの積み込み等を行いました。 今回もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。収益は二万小学校・二万幼稚園とで有効に活用させていただきます。また,次回2月の資源回収にもご協力いただきますようお願いします。 |
画面Topへ戻る |
11月8日(金) | 校長先生図工 4年生 |
![]() ![]() |
4年生で,校長先生のご指導による図画工作科の授業です。4年生は「出没!おしゃれな制服コレクション!!」というテーマで取り組んでいます。 2年生より少し先を進んでいて,今日は日本画の絵の具で色をつけるという内容の取り組みでした。 岩絵の具とニカワを指で混ぜたり,着色後ドライヤーで乾かしたりと日本画特有の作業を楽しくすることができました。 |
画面Topへ戻る |
11月7日(木) | 学校音楽祭 |
3・4・5年生が玉島文化センターで行われた「学校音楽祭」に行ってきました。 約2か月間一生懸命練習してきた成果を発揮すべく,大きな舞台で緊張の中でしたがみんな精一杯の発表をしてきました。 「少ない人数なのに迫力のある演奏ができたね」とお褒めの言葉もいただきました。 『うまくいったのかどうかは自分ではよくわからなかったけど一生懸命やったよ。先生も褒めてくれたし,がんばってやってよかった。』 ※写真はありません |
|
画面Topへ戻る |
11月7日(木) | 畑の手入れ |
![]() |
畑を使った今年の農業体験はほほ終わりました。“二万応援隊”の方にはいつもお世話になっているのですが,すでに来年に向けての準備が始まりました。まずは今年の収穫後の後始末です。雑草や収穫後枯れた作物を集めて処理してくださいました。子どもたちの活動のための「縁の下の力持ち」役を今年もありがとうございました。 |
画面Topへ戻る |
11月6日(水) | 校長先生図工 2年生 |
![]() |
2月に行われる「倉敷っ子美術展」に向け,今年も2年生と4年生が日本画に挑戦です。今日は2年生が校長先生にご指導いただきながら「たんけん おしゃれな生き物 とったぞ~!!」というテーマで,アイディアスケッチを行いました。 『どんな日本画になるか,今から楽しみだな!』 |
画面Topへ戻る |
11月5日(火) | みんなの参観日 |
![]() |
学校と美術館の連携事業として岡山県立美術館の方が2人,6年生の図画工作科の授業を参観されました。 この事業は「みんなの参観日『図工の時間・美術の時間-こどもの学び-』」というもので,「こどもの学び」の様子を美術館に展示し,大勢の人々がそれを参観するものだそうです。 6年生は「○○をさがせ」を題材に,修学旅行の場面を思い出しながら「自分だけの○○を考えよう。」という取り組みをしました。 |
画面Topへ戻る |
11月5日(火) | 音楽朝会 |
![]() |
音楽朝会を箭田小学校と合同で行いました。今日は7日に行われる学校音楽祭に出演する箭田小学校の4年生と二万小学校の3・4・5年生がそれぞれの合唱と合奏とを披露しました。二万小の保護者の方も10名ほど観覧されました。 両校の発表の後には出演しない学年の子から感想を言ってもらったり,出演経験のある高学年の子からアドバイスをしてもらったりしました。 あと1日。しっかり練習して本番もがんばってほしいです。 |
画面Topへ戻る |
11月1日(金) | 陸上記録会 |
![]() |
雨で延期されていた玉島船穂真備地区の陸上記録会が四十瀬にある倉敷運動公園陸上競技場で開催されました。 今回は全ての選手を代表して「選手宣誓」を二万の子が行い,とても堂々とした態度で立派に大役を果たすことができました。 競技の方も約1か月間練習してきた成果を発揮し,精いっぱい力を出し切っていました。 |
画面Topへ戻る |
10月30日(水) | 幻想風景 |
![]() |
今日は朝,霧がかなり濃く,その影響で校内の樹木にかかる蜘蛛の巣に水滴がつき朝日に映えてとてもきれいでした。 写真撮影の技能が低く「ただの蜘蛛の巣じゃが・・・」と思われるかもしれませんが本物はかなりきれいでした。 |
画面Topへ戻る |
10月28日(月) | 児童朝会 |
![]() |
音楽室で児童朝会を行いました。 9月末から10月にかけてどの学年も校外での学習がありました。今日はそれらの活動を振り返ってどんなことを感じたり考えたりしたのか,各学年の代表の子が全校児童の前で発表をしました。 校長先生によるインタビュー形式で行いました。尋ねられたことに素直に答えたり,自分からきちんと感想が言えたり,あらかじめ発表の準備をしていたりと学年があがるにつれて「さすが」と思えるような発表ができました。 みんなの前で発表する経験を通して少しでも自信がもてるようになるといいです。 |
画面Topへ戻る |
10月26日(土) | 第26回三世代ふれあい祭 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「第26回三世代ふれあい祭」が2年ぶりに開催されました。今年は約270名(講師の先生・保護者・子どもたち・職員)の参加がありました。今年のテーマは「相手に感謝しながら全員が楽しめるようにしよう」です。 開会式では小学校の運営委員が劇を披露しました。練習期間も練習するための時間も少ない中,運営委員の人たちは立派に演じきっていました。おなじみの「イモッシー」も登場しました。 活動Ⅰでは,幼稚園・小学校の低学年と小学校の高学年とにそれぞれ別れて,地域の方々に教えていただいたり,手伝っていただいたりしながらいろいろな昔の遊びを体験しました。 活動Ⅱではお待ちかねの会食です。今年も「さつまいも入り豚汁」をいっしょに遊んだグループごとに食べました。一人で何度もおかわりする人がたくさん見られました。 昨年のブランクがあったのでうまく運営できるかどうか心配もありましたが,参加者全員の協力のおかげで無事終えることができました。まさに「相手に感謝」です。あとは「全員が楽しめ」ていれば大成功です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
10月15日(金) | ふれあい祭前日準備 |
![]() |
明日行われる「第26回三世代ふれあい祭」の準備が朝から行われ,各学年が分担をして会場づくりや遊びの準備,豚汁作りの下準備をしました。 6年生はPTAの役員さんと一緒に家庭科で習った技術を生かし,さつまいも入り豚汁の下準備として,さつまいもや油揚げやネギを切ったりセットしたりしました。 『がんばって作業したよ。明日の本番が楽しみだなぁ。』 |
画面Topへ戻る |
10月23日(水)24日(木)25日(金) | チャレンジワーク14 |
![]() ![]() |
真備中学校2年生の生徒が2名やってきて,「チャレンジワーク14」の活動として二万小学校で3日間の職場体験活動をしました。 1人は5年生,もう1人は4年生と3日間一緒に活動をしました。 『中学校のお兄さんやお姉さんと一緒に勉強したり遊んだりして楽しかったよ。中学校へ戻ってもがんばってね。それとまた遊びに来てくれるとうれしいな』 |
画面Topへ戻る |
10月24日(木) | 給食 ふれあい訪問 |
![]() |
真備共同調理場の先生が学校に来られ,給食や栄養について教えてくださる「ふれあい訪問」があり,2年生の教室で行われました。 今日は二人の先生が野菜についていろいろ教えてくださいました。 食べながらではありましたが,2年生の子どもたちも質問されたことに元気よく答えていました。特に生活科の学習で野菜を育てた経験から,何の野菜の花かを写真を見て答える問題ではほとんどの子が正解していました。 |
画面Topへ戻る |
10月24日(木) | 音楽祭の練習 |
![]() |
何度かお伝えしてきた音楽祭の練習ですが,仕上げの時期が近づいてきました。 今日は幼稚園の中山園長先生も来てくださり,入場から合唱・合奏そして退場まで,通して練習をしました。 できることが次第に増えてきましたが,本番に向けさらにレベルアップを図るため一生懸命練習しています。 11月7日(木)の本番に先駆け,5日(火)には校内での発表会もあります。子どもたちの頑張りをぜひご覧いただければと思います。 |
画面Topへ戻る |
10月18日(金) | 対話型鑑賞(2年生) |
![]() |
倉敷市立美術館の学芸員の先生に来ていただいて,2年生が図画工作科の鑑賞の勉強をしました。 対話型鑑賞というのは,子ども向けに開発された美術の鑑賞法のことで,作品を見たときの感想や,そこから想像されることなどをもとに対話をしながら鑑賞するというものです。 子どもたちは思ったことを素直に表現していました。 |
画面Topへ戻る |
10月15日(火)17(木)18(金) | 図書委員さんによる読み聞かせ |
![]() ![]() ![]() |
読書週間に合わせて,図書委員さんによる読み聞かせが業間休みの時間を利用して行われました。 図書委員さんは本番に向けて一生懸命練習してきましたし,実施前には校内放送で呼びかけも行いました。その結果箭田小学校の子も合わせてたくさんの子どもたちが二万小学校の図書館に集まりました。 『緊張したけど,がんばって読んだよ。読んだ後で友達が本を借りているのを見て,自分ももっと本を借りるようにしたいと思いました。』 |
画面Topへ戻る |
10月15日(火)17日(木) | 先生の読み聞かせ |
![]() ![]() |
校内読書週間に合わせ,朝の読書の時間に先生たちによる読み聞かせを行いました。 各担任の先生は時々自分のクラスで読み聞かせをしていますが,学年を入れ替えての読み聞かせは年に1回だけです。 子どもたちは,「どの先生が来てくれるのかなぁ」と始まる前からドキドキしながら待っていました。 このような取り組みを通して子どもたちがもっともっと本に親しんでくれるとうれしいです。 |
画面Topへ戻る |
10月17日(木) | 箭田小学校との合同遊び1年生 |
![]() |
運営委員が企画・運営してきた箭田小学校との合同遊びも今日が最後です。今日は1年生が一緒に遊びました。 1年生なので,ドッジボールの技能はまだまだですが,みんなとても仲良く,楽しそうに遊んでいて,見ていてとてもほほえましかったです。 『運営委員のお兄さんの姉さん,遊びを考えてくれてありがとう。とても楽しかったよ。またやりたいなぁ。』 |
画面Topへ戻る |
10月17日(木) | パンダ豆の収穫 |
![]() |
箭田小学校の3年生と合同でパンダ豆の収穫を行いました。今回もまた,“応援隊”の方に教えていただきながら作業を進めました 二万小の子どもたちだけで行うのに比べ人数も約三倍になり,いつも以上に活気がある中で,互いに協力しながら効率よく作業を進めました。 収穫した豆はすぐにゆがいておいしくいただきました。 |
画面Topへ戻る |
10月16日(水) | 校内研修会 |
![]() ![]() |
15日に2年生が,そして今日に4年生がそれぞれ図工の研究授業を行いました。 どちらも「造形遊び」という内容の授業でしたが,子どもたちが表現したものを見ながら,どうすればよりねらいに近づけることができるかなど,先生たちみんなで検討しました。 ![]() |
画面Topへ戻る |
10月16日(水) | お話の会 |
![]() |
わたぼうしさんが読書週間に合わせて全校児童を対象に「お話を聞く会」を開いてくださいました。 昨年に引き続き,音楽室で昼休みに行いました。仕掛け絵本や大型絵本など1年生から6年生までみんなが目を輝かせて見,そして聞いていました。 『わたぼうしさん,忙しいのにわたしたちのためにありがとう。とても楽しかったよ』 |
画面Topへ戻る |
10月15日(火) | 合同遊び2年生 |
![]() |
先週から学年ごとに行っている,箭田小学校との合同遊びで,今日は2年生が昼休みにドッジボールを行いました。 二万小の2年生たちは先週,上学年の人たちがやっているのを見ていて,自分たちの番が来るのをとても楽しみにしていました。 二万小の子たちも箭田小の子たちもとても楽しそうに遊んでいました。 |
画面Topへ戻る |
10月11日(金) | 就学時健康診断 |
![]() |
来年の4月に入学してくる予定の子どもたちのための「就学時健康診断」が行われました。 今年は「眼科」「耳鼻科」が追加され検査科目が増えました。 慣れない小学校の施設での検査ですが,子どもたちは良くがんばっていました。検査を実施している間に保護者の方々には入学に備えての準備などについて説明を行いました。 |
画面Topへ戻る |
10月11日(金) | バケツ稲の稲刈り |
![]() |
5年生が理科の学習で育てていた「バケツ稲」の「稲刈り」を行いました。 約4か月間自分たちでお世話をしてきた稲を鎌で刈り取りました。けがをしないように慎重に作業しました。刈り取った後は教室の前で干すことにしています。 『今度,箭田小学校の人と一緒に田んぼに稲刈りに行くけど,そのリハーサルになったかなぁ(?)』 |
画面Topへ戻る |
10月11日(金) | 箭田小学校との合同遊び(6年生) |
![]() |
業間休みの時間に6年生が「箭田小学校との合同遊び」を行いました。 3年生が月曜日に行ったのを皮切りに今回はもう4回目だったので,全体の進行もとてもスムーズに行うことがでできました。 さすが6年生で,ドッジボールの迫力もかなりのものでした。 合同遊びはあと2回。来週2年生と1年生とが行います。 |
画面Topへ戻る |
10月10日(木) | 校内研修会 |
![]() |
先生たちの勉強会である「校内研修会」を開きました。本校の研究テーマにしたがって今回も,「図工の学習を進めるのにどうすれば効果的な指導ができるか」という内容で1年生が授業でする題材の「試作」をしたり指導案の検討を行ったりしました。 |
画面Topへ戻る |
10月10日(木) | 竹の学習(4年生) |
![]() ![]() |
8日(火)に引き続き,竹の学習を4年生が行いました。先日の制作の続きを行い,オリジナルの竹ぽっくりを完成させました。 竹に穴を開けたり,ひもを通したりするのに“応援隊”の方にもお手伝いいただきながら作業をがんばりました。 『2回の勉強で竹のことがよくわかりました。竹ぽっくりは家に持ち帰って遊びたいと思います。』 |
画面Topへ戻る |
10月10日(木) | 箭田小学校との合同遊び |
![]() |
今日は5年生が箭田小学校との合同遊びを行いました。種目はやはりドッジボールです。 5年生ともなるとドッジボールの試合としての迫力も増してきますが,それだけではなく運営面でもさすがに高学年らしくてきぱきとしたものが見られます。 このような活動を通して,様々な力をつけていってほしいです。 |
画面Topへ戻る |
10月9日(水) | ふれあい祭事前打合会 |
![]() |
講師の先生方,二万幼稚園の先生方,小学校の先生が集まって,26日(土)に開催される「第26回三世代ふれあい祭」の事前打合会が開かれました。 昨年は災害の影響もあり開催できませんでしたが,今年は2年ぶりに開催します。1年,間が開いてしまったので一昨年のことを思い出しながらの打合会になりました。 これから準備を重ね,子どもたちや保護者の方地域の方が笑顔になれるような会にできたらいいです。 |
画面Topへ戻る |
10月9日(水) | さつまいも掘り |
![]() ![]() |
全校児童が代わる代わるお世話をしてきたさつまいもを収穫するときがやってきました。 応援隊”の方々にもご協力いただき,全ての児童がいもを掘りあてました。たくさんの量の収穫ができたので子どもたちは大喜びでした。 今日とれたいもは26日に行われる予定の「三世代ふれあい祭」で汁に入れて食べる予定です。 ![]() |
画面Topへ戻る |
10月9日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() |
1~3年生では今学期2度目のわ「たぼうしさん」の読み聞かせです。 もう少しで「読書週間」が始まりますがそれに向け,今まで以上に読書に関心が向くような本を選んで読んでくださいました。子どもたちはいつものようにかぶりつくように聴いていました。 ![]() |
画面Topへ戻る |
10月7日(月)・8日(火) | 修学旅行 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6年生が1年間のうちで一番楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。今年も大阪・奈良・京都方面へ呉妹小学校と同じ日程での旅行でした。 天気が少し心配されましたが,1日目は快晴。2日目午前中は少し雨に降られましたが活動ができないほどの強い雨には遭わず,なんとか全日程を無事に終えることができました。 1日目には大阪の海遊館から奈良の東大寺や奈良公園へ行きました。そして2日目には京都市内を自分たちで企画したコースでのタクシー研修を行いました。 訪れた先だけでなく,行き帰りの新幹線や移動のバス中,食事や宿での時間・・・全てを楽しい思い出にすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
10月8日(火) | 竹の学習(4年生) |
![]() |
4年生は総合的な学習で「竹」について学びました。竹細工製品などを製作されている真備町にある会社の社長さんに講師をお願いして,竹についての様々なことを教えていただきました。 しっかり勉強した後は竹を使った作品作りです。今回は「竹ぽっくり」を作ります。オリジナルのぽっくりを作るために今日は下絵描きを中心にやりました。次回10日には作品を完成させる予定です。 |
画面Topへ戻る |
10月8日(火) | 枝豆の収穫 |
![]() |
なかよし学級とひまわり学級とが畑で育てていた枝豆の収穫を行いました。 この日のために,倒れていた豆を起こしてくださるなどいろいろとお世話をしてくださった“応援隊”の方に教えていただき,枝豆を切り離す作業を主に行いました。 『ゆでて食べたらとてもおいしかったよ。来年もまたやりたいな。』 |
画面Topへ戻る |
10月8日(火) | 合同遊び4年生 |
![]() |
箭田小学校との合同遊びで,今日は4年生が業間休みの時間にドッジボールを行いました。 4年生も混合でドッジボールを行いました。どの子もとても楽しそうでした。 |
画面Topへ戻る |
10月7日(月) | 箭田小との合同遊び |
![]() |
運営委員会が企画した箭田小学校と二万小学校との合同遊びの第1弾が行われました。 今日は昼休みに3年生が合同でドッジボールをしました。互いの人数に差があるので,箭田小と二万小との対抗ではなく混合でチームを2つ作り,いっしょになって遊びました。 この先,業間休みや昼休みの時間をつかって学年ごとに合同遊びを行っていく予定です。 |
画面Topへ戻る |
10月7日(月) | サツマイモのつる取り |
![]() |
さつまいもの収穫に向け,作業がしやすいようにとあらかじめつるをとっておく作業を行いました。 “応援隊”の方に教えてもらいながらなかよし学級・ひまわり学級の子どもたちががんばりました。 畑いっぱいに広がっていた,いもの葉やつるをとると1輪車で山盛り5・6台分にもなりました。とった葉はウサギのえさにします。 『運ぶのをがんばったよ。イモ掘りの日が楽しみです。』 |
画面Topへ戻る |
10月4日(金) | 音楽祭の練習 |
![]() |
今までパートごとでの練習を中心にやってきましたが,今日は初めて各パートや楽器全体を合わせて練習しました。 やってみての感想は・・・『もっともっと練習が必要だと思いました。』『合わせるのってかなり難しかったです。』など,「発展途上」といった感じでした。これから残り1か月間をがんばって,本番ではきっとよい演奏を聴かせてくれると思います。 学校音楽祭の本番は11月7日(木)の午後から玉島文化センターで,それに先だっての校内発表会は11月5日(火)の音楽朝会で行います。 |
画面Topへ戻る |
10月4日(金) | 家庭科の学習(5年生) |
![]() |
5年生のエプロン作りも“応援隊”の方の協力を得ながら作業するのは今日が最後です。 教えていただきながらですが一生懸命作業してきた結果,ほぼみんなが完成することができました。 『自分で作ったエプロンを着けて調理をするのが楽しみです。来年は今年の6年生みたいにナップザックを作るのかな?もしそうなら今から楽しみだな。』 |
画面Topへ戻る |
10月4日(金) | 6年生の体育 |
![]() |
6年生が再び箭田小学校の6年生と合同で体育の授業を行いました。前回同様陸上記録会へ向けての練習でしたが今回は種目ごとに分かれて専門的な内容の練習も行いました。 箭田小学校と二万小学校の子どもたちは教え合あったり励まし合ったりするなど,互いによい刺激になっているようです。 |
画面Topへ戻る |
10月2日(水)3日(木) | 海の学習 |
![]() ![]() ![]() |
5年生が玉野市にある「岡山県渋川青年の家」に「海の学習」で行ってきました。 台風が近づいてきていたため急遽,予定していたプログラムとは違う順番・異なる内容となりましたが,2日間無事行って帰ってきました。 昨年の山の学習に引き続き呉妹小学校と合同で活動することが多かったですが,2回目の宿泊ということもあり,子どもたちは慣れた様子で諸活動に取り組んでいました。 『山の学習とは違ったけど,海の学習もめちゃくちゃ楽しかったよ。いかだ遊びができなかったのは残念だったけど,海洋博物館の見学もおもしろかったよ。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
10月2日(水) | 家庭科の学習(6年生) |
![]() |
いよいよ来週は修学旅行。6年生のナップザック作りも最終です。いつものように“応援隊”の学習ボランティアの方々に支えられながら,間に合わせるために必死で作業しました。 おかげでやや遅れ気味だった子も完成にこぎつけることができました。 『自慢の手作りナップが完成しました。“応援隊”の方ありがとう。修学旅行でしっかり使います。』 |
画面Topへ戻る |
10月2日(水) | ケーブルテレビの取材 |
![]() |
倉敷ケーブルテレビの番組で,二万小学校区を紹介するコーナーを作るための取材がやってきました。 6年生が二万小を代表して,学校の自慢や個人の自慢を披露しました。少し表情が硬かったかもしれませんが,一生懸命発表することができていました。 『インタビューされるのは緊張したよ。放送されるのが楽しみです。』 実際に放送されるのは10月16日(水)のことだそうです。 |
画面Topへ戻る |
10月1日(火) | 陸上練習開始 |
![]() |
玉島,船穂・真備地区の陸上記録会へ向け,6年生が練習を開始しました。 毎朝6年生だけで,基礎トレーニングを行い,放課後は来年に備えるために5年生もいっしょになって種目別の練習をしていきます。先日お伝えしたように体育の授業では何回か箭田小学校とも合同で練習を進めていく予定です。 『しっかり練習して,悔いが残らないようにがんばります。どれだけ記録が伸びるか,楽しみだなぁ。』 |
画面Topへ戻る |
9月30日(月) | 大きな絵 |
![]() |
真備の子どもたちが描いた「大きな絵」が二万小にやってきました。真備町内の6小学校を1週間ごとに巡回した後ライフパーク倉敷や倉敷市立美術館でも掲示される予定です。 二万小学校では,箭田小学校の分と合わせて合計2週間掲示する予定です。 |
画面Topへ戻る |
9月27日(金) | ラグビー交流会 |
![]() ![]() |
現在開催されているラグビーのワールドカップ大会に合わせ,ラグビーの普及や国際交流に取り組んでいる団体を通し,真備町の全部の小学校で行われた「ラグビー交流会」が二万小学校でも行われました。 二万小では1~3年生までと4~6年生までの2グループに分かれ,「楽しみながらラグビーの基本を経験する」という体験をしました。 スコットランドのU-18チームのコーチが1人と,ウェールズのコーチが2人来られ,楽しく活動をしました。最後には「チームで取り組むことの大切さ」のお話もしていただきました。 子どもたちが一生懸命取り組んだので,コーチからは「Good rugby team!」とか,「This school is fantastic school!」といった言葉をいただきました。 |
画面Topへ戻る |
9月26日(木) | 合同体育(6年生) |
![]() |
6年生が箭田小学校の6年生と合同で体育の授業を行いました。 これから行われる陸上記録会に向け,様々な種目の練習を始めるにあたり。基本的なことを一緒に学びました。 『箭田小学校の子と一緒に運動したのは楽しかったよ。また一緒にやりたいな。』 |
画面Topへ戻る |
9月26日(木) | 3年生 社会科見学 |
![]() |
3年生が児島の繊維工場へ社会科の見学に出かけました。 学生服を作る会社の工場で,生地から服が作られていく様子を会社の人から教えていただいたり,実際に機械が動いている様子を見学したりしました。 『実際に目で見ると,社会科の授業で勉強したことがとてもよくわかったよ。』 工場見学の後は児島地区の公園でお弁当を食べ,少し遊んで帰ってきました。 |
画面Topへ戻る |
9月26日(木) | 秋の遠足(1・2年生) |
![]() ![]() |
1・2年生が秋の遠足に出かけました。今年の行き先は笠岡にある「カブトガニ博物館」と「笠岡総合運動公園」でした。 きちんとした態度で見学することができ,天気もとてもよかったので思いっきり大型遊具を使って遊び回ることができました。 『めちゃくちゃ楽しかった。お弁当もおいしかったよ。』 ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
9月24日(火)25日(水) | 山の学習(4年生) |
![]() ![]() |
4年生が小学校で初めての宿泊を伴う校外学習で「倉敷市少年自然の家」に1泊2日で「山の学習」に行ってきました。今年も呉妹小学校と合同で行い,多くの活動を一緒にがんばりました。 いろいろな活動に取り組み,帰ってきたときにはたった2日なのになんだかたくましくなったような感じがしました。 |
画面Topへ戻る |
9月25日(水) | 6年家庭科 |
![]() |
6年生が修学旅行に持っていく「ナップザック」作りもいよいよ大詰めです。 作業の早い子はほぼ完成し,慎重に作業を進めている子も追い込みを開始しました。 『ちょっと残り時間が厳しいけど,最後までがんばります』 今のところ全員間に合いそうです。 |
画面Topへ戻る |
9月24日(火) | 理科の作品展示 |
![]() |
夏休みに子どもたちががんばって取り組んだ、自由研究や発明工夫など理科の様々な作品を玄関ロビーに展示しています。 休み時間には子どもたちもやってきて,友達がどんなことをどのようにがんばっているのかをしっかり見学していました。 |
画面Topへ戻る |
9月24日(火) | 秋の交通安全市民運動 |
![]() |
9月21日(土)から30日(月)まで「秋の交通安全市民運動」が行われています。 二万小学校区ではいつも見守りをしてくださっている方々だけでなく,交通安全母の会の方たちなどいつも以上に大勢の方々が子どもたちの登校を見守ってくださっています。 運動期間だけでなく,運動期間外でも交通事故が1件も起こらないといいです。 |
画面Topへ戻る |
9月20日(金) | 5年生家庭科 |
![]() ![]() |
先々週から同じ方が6年生の支援にも5年生の支援にも来てくださるなど, “応援隊”の方による家庭科の製作での学習支援ボランティアは大忙しです。 おかげで6年生も5年生も製作は順調に進んでいます。 『完成まで先行きが見えてきたような気がします。“応援隊”の方,最後までよろしくお願いします。』 |
画面Topへ戻る |
9月18日(水) | 給食調理場のふれあい訪問 |
![]() ![]() |
今年度初めての真備共同調理場の方による学校訪問「ふれあい訪問」がありました。 子どもたちの配膳の様子を見られた後,6年生教室で栄養の話など給食に関わる指導をしてくださいました。食べながらではありましたが子どもたちは熱心に聞き入っていました。 『いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。時には苦手な献立もあるけど,がんばって食べるようにします。』 |
画面Topへ戻る |
9月18日(水) | 6年生家庭科 |
![]() |
6年生家庭科でのナップザック作りもいよいよ佳境に入ってきました。修学旅行に間に合わせるべく子どもたちは一生懸命です。“応援隊”の学習支援ボランティアの方の支援にも熱が入ります。 『修学旅行には絶対間に合わせるぞ!』 |
画面Topへ戻る |
9月18日(水) | わたぼうし 高学年 |
![]() ![]() ![]() |
4・5・6年生では2学期最初のわたぼうしさんの読み聞かせがありました。 さすがに高学年。わたぼうしさんの読み聞かせが大好きな子どもたちは,先生に言われるまでもなく,読み聞かせをしていただく体制を整えて待っていました。 『 わたぼうしさん,いつもありがとう。とても楽しみにしています。2学期もよろしくお願いします。』 |
画面Topへ戻る |
9月13日(金) | 授業参観~PTA人権教育研修会~山学・修学旅行説明会 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2学期最初の参観日がありました。かなりたくさんのご家族の方が授業を見てくださり,子どもたちもはりきって勉強していました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の後はPTA人権教育研修会が1~5年生の保護者と6年生の保護者とに分かれて行われました。 6年生の保護者の方にはDVDを使って同和問題に関する学習をしていただき,1~5年生の保護者はワークショップ型の研修をしていただきました。 4年生の「山の学習」,6年生での「修学旅行」と宿泊を伴う行事の準備や・注意事項などをお話しさせていただく説明会がそれぞれの学級の教室で行われました。 どちらの会にもたくさんの保護者の方にご参加いただきました。5年生で行われる「海の学習」も含めて,どの行事も楽しく・思い出に残るものにできるといいです。 |
画面Topへ戻る |
9月13日(金) | 5年生家庭科 |
![]() |
5年生家庭科「エプロン作り」の続報です。前回のミシンに続き今回は「アイロン」です。 エプロンの生地にしつけをし,縫い目で折ってアイロンをかけるという作業です “応援隊”の方たちにご指導いただきながら,やけどしないように気を付けて作業を進めました。 『やけどが怖いので,集中してできたよ。』 |
画面Topへ戻る |
9月12日(木) | 学校音楽祭の練習(合奏) |
![]() ![]() ![]() |
学校音楽祭で発表する合奏の練習が本格的に始まりました。 今年取り組んでいる曲は「アフリカンシンフォニー」です。 パートごとに分かれ,鍵盤ハーモニカやリコーダーなど普段演奏している楽器を担当する児童と木琴や鉄琴といった少し特別な楽器を担当する児童とに分かれて練習を行いました。 『難しいけど,一生懸命練習して必ず合奏を成功させます!』 |
画面Topへ戻る |
9月12日(木) | 避難訓練 |
![]() |
大地震発生を想定した避難訓練を箭田小学校と合同で行いました。 揺れの始まりで机の下に隠れ(一次避難),揺れの収まりとともに割れたガラス破片が落ちていないかなど周囲の安全に気をつけながら運動場に集合(二次避難)するという内容の訓練でした。 集合完了後は箭田小学校の校長先生から,緊急地震速報の信号音のことや地震発生時に気を付けることなどについてのお話を聞きました。 二次避難開始から集合完了までの時間も短く,緊張感のある訓練を行うことができました。 |
画面Topへ戻る |
9月11日(水) | わんぱくタイム |
![]() |
2学期2回目のわんぱくタイムがありました。真夏のような日差しと気温とで,屋外遊びがどうなることかと思っていたら,子どもたちはこのような天候を見通していたかのように室内遊びを考えていました。 クイズをする班やいす取りゲームをする班,ハンカチ落としをする班など,どの班も遊びの内容を工夫していました。 |
画面Topへ戻る |
9月11日(水) | 6年生家庭科 |
![]() |
6年生家庭科でのバック作りが本格化しています。“応援隊”の方たちの学習支援を受けながら急ピッチで作業を進めています。 『よくわからないところも”応援隊“の方が教えてくださったり手伝ってくださったりするので安心してがんばっています。ご迷惑をかけているとは思うけど最後までよろしくお願いします。修学旅行には絶対間に合わせるぞ!』 |
画面Topへ戻る |
9月11日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() ![]() |
2学期もわたぼうしさんの読み聞かせが始まりました。今日は低学年でのスタートです。 読み聞かせをしてもらうのが大好きな子どもたちは,ワクワクしながら始まるのを待っていました。 『わたぼうしさん,2学期もよろしくお願いします。』 |
画面Topへ戻る |
9月11日(水) | あいさつ運動 |
![]() |
警察協助員の方が朝早くから多数来られ,二万小と箭田小の児童の登校の様子を視察され,あいさつ運動を行いました。 『いつも見守ってくれて,ありがとうございます。安全に気をつけて登下校するようにします。』 |
画面Topへ戻る |
9月6日(金) | 落語鑑賞会 |
![]() |
5年生と6年生とが落語の鑑賞をしました。 気温がとても高く,大勢が集まるとやや過ごしにくい環境でしたが,そんな条件を吹き飛ばすくらい最初から最後まで大笑いの連続でした。 『こんなに笑ったのは初めてと言っていいくらい,おなかの底から笑いました。めちゃくちゃおもしろかったです。』 |
画面Topへ戻る |
9月6日(金) | 5年家庭科(学習支援ボランティア) |
![]() |
5年生が初めてミシン縫いに挑戦しました。“応援隊”の方たちに協力していただきながら練習しました。 手順を確認しながらゆっくり慎重に作業を進めました。始めはおっかなびっくりといった感じでしたが,だんだん慣れて少しずつスムーズに縫い進められるようになりました。 |
画面Topへ戻る |
9月5日(木) | 音楽ワークショップ |
![]() |
音楽のワークショップがありました。ボランティアの方が来てくださり,箭田小学校と一緒に3年から6年生の児童がそれぞれ参加しました。 ピアノとヴィオラを中心に演奏してくれ,感想を言ったりリズム遊びをしたりしました。「同じ音楽を聴いていても人によって感じ方は様々で,感じ方が異なるのは当たり前のこと。」といった内容でした。 『演奏が上手で聴いていてとても気持ちよかったよ。あっという間の1時間だったよ。』 |
画面Topへ戻る |
9月4日(水) | わんぱくタイム |
![]() |
2学期最初のわんぱくタイムがありました。日差しが強く,気温も30度を大きく上回る中でしたが,運動場で元気よく遊びました。 NETのカンザス先生も一緒に汗だくになって遊びました。 2学期が始まって3日目,生活リズムも「お休みモード」から「平常モード」に切り替えている途中で少し疲れが出てくる頃ですが,1学期同様6年生が下級生をしっかりリードし,顔が真っ赤になるほど全力で遊んでいました。 |
画面Topへ戻る |
9月4日(水) | 6年家庭科(学習支援ボランティア) |
![]() |
6年生が家庭科の勉強でナップザックの製作を始め,4名の“応援隊”の方が支援に来てくださいました。 今年も自分で作ったナップザックを修学旅行の荷物用の袋としてもっていく予定です。 『修学旅行に間に合わせるのが大変そうだけど,がんばって作ります。自分の力でがんばるけど,よくわからなかったら尋ねるので“応援隊”の人教えてください。よろしくお願いします。』 |
画面Topへ戻る |
9月4日(水) | 学校音楽祭の練習始まる |
![]() ![]() ![]() |
学校音楽祭へ向けての練習が今年も始まりました。 今年も3~5年生の子どもたち全員で取り組み,「合奏」「合唱」の2本立てで本番へ向けて練習を進めていきます。合唱については今年も二万幼稚園の園長先生にご指導をいただきます。 まず業間休みの時間に,数の少ない楽器の奏者を決めるオーディションを行いました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。 5時間目には3~5年の全ての子どもたちを集めて「どんな気持ちで練習に取り組むのか」「本番の時にはどのように成長していたいか」など心構えについての話を聞いた後,学年ごとに分かれて練習をしました。 これから,心を一つにして練習に励みすばらしい演奏と歌声を披露してくれることを期待しています。 『今年が初めてで今は少し緊張しているけど,本番に向けて一生懸命練習をがんばるぞ!(3年生)』 今年の学校音楽祭は11月7日(木)に玉島文化センターで行われることになっています。 |
画面Topへ戻る |
9月4日(水) | NET初授業 |
![]() |
9月からNETの先生が替わります。新しい先生は Kansas Mendelson(カンザス・メンデルソン)先生です。アメリカ出身の先生です。今日は3~6年生で二万小学校初の授業がありました。どのクラスも楽しそうな笑い声がいっぱいの時間でした。また,一斉下校の時には全校の子どもたちに改めて自己紹介をしてもらいました。 とてもフレンドリーな先生で休み時間やわんぱくタイムなど子どもたちと一緒になってたくさん遊んでくれました。 『とっても明るくて楽しい先生だったよ。これからよろしくお願いします。』 |
画面Topへ戻る |
9月3日(火) | ヘチマ式 |
![]() |
4年生が育てていたヘチマの様子です。校舎の3階までしっかりと成長しました。すでに大きな実もなっています。グリーンカーテンの役目も果たしてくれています。 |
画面Topへ戻る |
9月2日(月) | 2学期始業式 |
![]() ![]() ![]() |
2学期の始業式を行いました。 まず,校長先生からゴルフの全英女子オープンで優勝した岡山県出身の渋野選手のように「笑顔を忘れずに,楽しい2学期にしましょう。」というお話がありました。 次に,夏休みにがんばった人の表彰が行われ,4年生の代表の子が2学期にがんばりたいことの発表をしました。 2学期は行事がたくさんあります。校長先生のお話のように「笑顔」で元気よく過ごしたいと思います。 |
画面Topへ戻る |
8月25日(日) | 校内研修会 |
![]() |
奉仕作業の終了後,先生たちが図画工作科の授業研究のための試作や学習指導案の検討を行いました。 今回は2年生と4年生の「造形遊び」について教員みんなで取り組み,実際にやってみることでわかった課題等について話し合いました。 |
画面Topへ戻る |
8月25日(日) | PTA奉仕作業 |
![]() |
PTA奉仕作業を行いました。朝7時開始と,早朝の実施でしたが,子どもたちも合わせて全部で約120名の参加をいただきました。 教室の窓や廊下・トイレを掃除したり,学級園周りの草取りや通学路周辺の雑草処理をしたりしました。約1時間の作業でしたが,どんどん気温が上昇していく中,皆さん一生懸命作業してくださいました。 おかげで,とても気持ちよく2学期を迎えられそうです。参加してくださった皆さん,ありがとうございました。 |
画面Topへ戻る |
8月7日(水) | 世代間交流会 |
![]() |
“応援隊”の方が二万小学校の卒業生たちを励まそうと声をかけてくださり,3月に卒業した子どもたちが二万小学校に集まりました。 旧担任の先生も来てくださり,中学生になってがんばっていることや部活動など現在の様子をいろいろ話してくれました。また,久しぶりに図書館に入り懐かしそうに本を広げたり互いに談笑したりしました。 |
画面Topへ戻る |
8月4日(日) | 第2回再生資源回収 |
![]() |
今年度2回目の再生資源回収が行われました。 とても暑い中でしたが,地域の方やPTAの方のご協力で,日程的にはほぼ予定通りに実施することができました。 収益は二万幼稚園と二万小学校とで教育活動に役立てていきます。11月と2月の残り2回もご協力をよろしくお願いします。 |
画面Topへ戻る |
8月1日(木) | そうめん流し |
![]() |
箭田地区と二万地区の社会福祉協議会の方が「そうめん流しと宝探し」のイベントを二万小学校で開いてくださいました。 箭田地区と二万地区の児童が合わせて140名程度参加したそうです。 二万の子も箭田の子たちとわいわい・がやがやと楽しそうに過ごしていました。 『流れてくるそうめんを箸でとるのって難しかったけどおもしろかったよ。宝探しも楽しかった。』 |
画面Topへ戻る |