7月31日(水) | 校内研修 |
![]() |
先生が勉強する校内研修会がありました。 午前中は大原美術館へ行かせていただき実際に絵画作品を見ながら勉強したり,大原美術館の取組等を教えていただいたりしました。 午後からは,倉敷市教育委員会の先生に教えていただき,コンピュータを使って補充学習を進める方法等を実際に操作しながらやってみました。 どちらの内容も,2学期以降の子どもたちへの指導に役立てられるようさらに勉強したいと思います。 |
画面Topへ戻る |
7月25日(木) | にまっ子水泳記録会 |
![]() ![]() |
2年ぶりに「にまっ子水泳記録会」が開催されました。 25m自由形,25m平泳ぎ,50m自由形,50m平泳ぎ,25m×4リレーの各種目で,体育の授業や夏休みにはいってからの特別練習などでがんばった成果をしっかりと発揮しました。 飛び入りで卒業生が一緒に泳いだり,先生チームがリレーに参加したりと,真剣な中にも楽しい時間もありました。 『記録がすごく伸びて,めちゃくちゃうれしかったよ。』 |
画面Topへ戻る |
7月23日(火) | 水泳特別練習・水泳教室と図書館開放 |
![]() ![]() |
水泳の特別練習と水泳教室が開かれました。夏休みに入ってから始まり,基本的には24日までなので期間は短いです。「記録を伸ばすため」や,「泳げるようになるため」など個人によって目的は異なりますが,それぞれ一生懸命がんばりました。 多くの子どもが水泳の後,図書館開放に参加しています。毎日違った行事があり,昨日と今日は「パズル」や「ルーレット」を作りました。もちろん工作だけではなくいろいろな本をしっかり読んでいる子どももいます。明日は箭田小学校の子も一緒に図書館で過ごすそうです。 普段の学校生活とは異なるペースですが子どもたちは夏休みを有意義に過ごしているようです。 ![]() |
画面Topへ戻る |
7月19日(金) | 初めての通知表 |
![]() |
1学期が終わり,どの児童にも通知表が渡されました。 1年生にとってはもちろん「初めての通知表」です。 通知表にはどんなことが書いてあるのか説明した後「1学期間どんなことをがんばってきたのか」や「もう少しがんばれるとよかったことはどんなことか」など,担任が話をしながら一人ひとりに手渡しをしていました。 『通知表をもらうのはすごくドキドキしたよ。』 |
画面Topへ戻る |
7月19日(金) | 終業式 |
![]() ![]() ![]() |
体育館で1学期の終業式を行いました。 まず,以前の児童朝礼の時に校長先生から「防災について家族で話し合っておきましょう」という宿題が出されていましたが,どのような話し合いをしたのか6年生の子が発表しました。避難場所の確認をしたり非常持ち出し袋の確認をしたりするなどみんな真剣に話し合った様子がよくわかる発表でした。 次に校長先生が1学期の振り返りをされました。そして①家の手伝いをしっかりしよう。②安全に気をつけて命を大切にしよう。の2つが校長先生からの宿題として出されました。 そして,代表の子が1学期を振り返った作文を発表しました。 どの場面でも,みんな話をしている人の方を向いて真剣に聞くことができていました。 式後には,生活指導担当の先生から「夏休み中,4つの車に乗らない(お世話にならない)ようにしよう」という話がありました。4つの車とは「消防車・パトカー・救急車・不審車両」のことです。 9月2日(2学期始業式の日)にみんなと笑顔で会えることを願っています。 |
画面Topへ戻る |
7月18日(木) | 緑のカーテン |
![]() ![]() |
職員室前に校務員が緑のカーテンを作っています。毎年違う植物を植えているのですが今年は「ゴーヤ」を植えました。 ほんの1週間前まではネットの真ん中あたりまでしか伸びていなかったのに,あっという間にネット最上部を超えて成長しました。花も咲き始めたので,もう少しでゴーヤの実がなると思います。 他にも,4年生が理科の学習の一環として育てている「ヘチマ」も緑のカーテンのような役割を果たしています。こちらは3階まで成長しても良いようにネットを張っているので後日,また写真を撮りたいと思っています。 |
画面Topへ戻る |
7月17日(水) | 着衣水泳(1・2年生) |
![]() |
先週の3~6年生に引き続き,今日は1・2年生が「着衣水泳」を行いました。 水位を下げた大プールで行いました。始めて入る大プールにドキドキしながら,服を着たままおぼれないようにするにはどうしたらよいか,教えてもらったことをやってみようと熱心に取り組んでいました。 この時間をもって授業としてのプール学習は終了です。後は夏休みに行われる,「水泳特別練習」と「水泳教室」とになりました。 |
画面Topへ戻る |
7月17日(水) | わんぱくタイム(1学期最終 室内遊び) |
![]() |
学年に関係なく,原則赤白班別にいっぱい遊んできた「わんぱくタイム」もいよいよ1学期の最終回でした。 先週思いきり外遊びを楽しみましたが,今週は室内遊びです。ゲームをしたりクイズをしたり,2学期に何をして遊ぶか相談したりと各班で工夫して時間を過ごしました。 『「わんぱくタイム」はいろいろな遊びができるから大好き!2学期にはどんな遊びをするのか,今からワクワクです。』 |
画面Topへ戻る |
7月12日(金) | 着衣水泳 |
![]() ![]() |
水の事故を少しでも防ぐ目的で3・4年生,5・6年生がそれぞれ「着衣水泳」を行いました。 たった1本のペットボトルでも上手に使えば自分の命を助けることができることを学びました。 バランスをとることが難しく,子どもたちは楽しみながら(でもまじめに)取り組んでいましたが,大人としては水の事故が起きないことを願うばかりです。 |
画面Topへ戻る |
7月10日(水) | わんぱくタイム |
![]() ![]() |
1学期屋外では最後の「わんぱくタイム」がありました。班長・副班長を中心に班別でいろいろな遊びを行いました。 天候があまりよくなかった関係があったり,「プール学習・水泳学習」など時間割の都合があったりしたため,ここのところ運動場を思いっきり走り回るような遊びができていませんでした。そのためか子どもたちはまるで鬱憤を晴らすかのように元気に遊んでいました。 『晴れて良かった。思いっきり遊べて,めちゃくちゃおもしろかった!』 ![]() |
画面Topへ戻る |
7月10日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() |
1学期最後の「わたぼうし」の読み聞かせの時間がありました。 始まる前からきちんとした態度でわたぼうしさんを待つことができ,子どもたちが楽しみにしているのがとてもよくわかりました。 『わたぼうしさんありがとう。本を読むのが好きになったので,図書館で夏休みにいっぱい本を借りたり,図書館開放に参加したりしたいと思います。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
7月9日(火) | アナウンサーによる読み聞かせ |
![]() |
3年生が音楽室で箭田小学校の3年生と一緒に「アナウンサーによる読み聞かせ」に参加しました。 新聞社主催のコンクールに入賞した作品の読み聞かせをプロのアナウンサーの方が行ってくださいました。テレビ局の取材もありました。 『箭田小の友達と一緒に聞いた読み聞かせは,雰囲気もちがっておもしろかったよ。』 |
画面Topへ戻る |
7月8日(月) | 水泳特別練習説明会 |
![]() |
7月の22日から24日まで行われる「水泳の特別練習」への参加についての説明会が開かれました。 水泳を「がんばろう」「がんばってみようかな」という児童がたくさん説明を聞きに集まりました。 どの子もやる気にあふれた真剣な表情で先生の説明を聞いていました。今日集まった子は,必ずというわけではありませんが少しでも多くの子が特練に参加しがんばってくれるとうれしいです。 |
画面Topへ戻る |
7月8日(月) | 七夕飾り |
![]() |
昨日の七夕に合わせて,以前ひまわりの種をくださったボランティア団体「Team 桃太郎」の方が真備地区の全小学校に取り付けてくださいました。真備綾南高校の生徒が作った「こより」を使って自分の手で願いごとを書いた短冊を取り付けました。 『ねがいごとを丁寧に書いたよ。こよりで取り付けるのは難しかったけど,うまくつけられたよ。願いがかなうといいな。』 |
画面Topへ戻る |
7月4日(木) | ブロック共同作業 |
![]() ![]() |
各校の校務員さんが集まって順番に同じブロックの学校の環境整備を行います。 今日は二万小学校の正門付近の剪定作業を中心に行いました。 作業の様子を写真に撮らせていただいていたら,応援隊の方が手入れをしてくださっている池にきれいな蓮の花が咲いていたのでそれも写真に収めました。 ![]() |
画面Topへ戻る |
7月3日(水) | 生き物探検(2年生) |
![]() ![]() |
2年生が,二万小学校周辺の自然の中へ出かけ「生き物探検」をしました。 雨が降ったら危険だから中止にしなければならないかもと心配していましたが,曇り空で熱中症もそれほど心配せずに済むような「探検日和」でした。 “応援隊”の方にも手伝っていただき,上二万神社の社周辺や,二万谷川,学校下の田んぼのあぜなど虫取り網と虫取りかごや飼育箱をもって走り回りました。 『エビやドジョウ・・・いっぱい生き物が捕れたよ。むちゃくちゃ楽しかった。応援隊の人ありがとう。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
7月3日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() |
1~3年生では1学期最後の「わたぼうし」の読み聞かせの時間でした。 わたぼうしさんのおかげで子どもたちは読み聞かせが大好きで,自分たちで互いに読み聞かせを行ったりもします。2学期にはその様子もお伝えしようと思います。 『わたぼうしさんありがとう。とても楽しかったよ。2学期もよろしくお願いします。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
6月27日(木) | 計画訪問 |
![]() |
今日は,倉敷市教育委員会が3年に1回行う「計画訪問」でした。教育委員会からは教育委員の大原あかね様とそのほか3名の方が来校されました。 全教員が授業を公開し,全学級を見ていただきました。給食も子どもたちと一緒に食べていただきました。 最後にはいろいろな課題について職員で協議をした後,委員会の先生から教えていただく時間ももちました。 |
画面Topへ戻る |
6月26日(水) | 図画工作科 授業研究協議会 |
![]() ![]() |
先日,試作品づくりをしてみた内容の授業を実際に行いました。今日は3年生と6年生で行いました。 放課後,授業を受けて,どういうことに気を付けて授業を行ったか,授業実践をするうえでこれからどのような工夫をしていけば良いかなど,みんなで協議をしました。 これからも実践を重ねて行く予定です。 |
画面Topへ戻る |
6月26日(水) | バケツ稲の植え替え |
![]() |
先日本当の田んぼで「田植え体験」をした5年生ですが,今日は自分たちがずっと世話をしている「バケツ稲」の田植え(=植え替え)をしました。 “応援隊“の方に教えていただき,丁寧に植え替えました。 『これからの世話が大変かもしれないけれどがんばります。大きくなるといいな。』 |
画面Topへ戻る |
6月25日(火) | なかよし給食 |
![]() |
にっこり週間Ⅰは終わりましたが,その取組の一つである「なかよし給食」が行われました。 自分の教室で給食を準備した後,赤白班別に集まり同じ班の人とみんなで食べました。しりとりや簡単なゲームをしながら楽しく会食ができました。 『同じ班のお兄さんやお姉さんと一緒に給食が食べられて楽しかったよ。またやりたいな』 |
画面Topへ戻る |
6月25日(火) | 田植え体験(5年生) |
![]() ![]() |
5年生が箭田小学校と合同で「田植え体験」に行ってきました。 倉敷市の事業として真備地区6校の小学5年生がみんな行ったそうです。箭田地区のまちづくりの方々の協力で田んぼを借り植え方を教えていただいた後,手で植えました。 『しろかきされた田んぼに入るのは初めてでした。前かがみの姿勢はちょっと苦しかったけど,市長さんと一緒に植えることができてとても楽しかったよ。』 |
画面Topへ戻る |
6月22日(土) | 校内研修 |
![]() |
参観日の日の午後に校内研修会を開きました。 今年の二万小学校の研究テーマは「思いに沿って,こだわりのある表現ができる児童の育成~図画工作科の実践を通して~」です。 授業でつくる物の試作をしながら,「どんな支援が必要か」や「材料や作業をする場をどのように工夫すれば良いか」などについてみんなで検討しました。 今日のような実際に試作を繰り返していきながら,研究を深めていく予定です。 |
画面Topへ戻る |
6月22日(土) | 参観日・PTA人権教育講演会・児童引き渡し訓練 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
土曜授業日で参観日でした。「にっこり週間Ⅰ(人権週間)」に合わせ,人権教育に関する内容の授業をしました。 子どもたちはいつもと違う雰囲気の中でしたが一生懸命がんばっていました。 各学年の授業の内容は次の通りです。 1年生 道徳「はしの上のおおかみ」 2年生 道徳「ぼく」 3年生 道徳「大きくなったら何になる?」 4年生 道徳「わたしの見つけた小さなしあわせ」 5年生 道徳「ちがいのちがい」 6年生 保健「性の多様性」 なかよし学級・ひまわり学級は全員交流学級で授業を受けました。 ![]() ![]() 参観授業の後は体育館で「PTA人権教育講演会」でした。今年は「どりいむ合奏団」による「どりいむコンサート」を行いました 珍しい楽器を紹介してくださったり,演奏に挑戦してみたり,人気キャラクターが出てきたり,みんなで踊ったりと親子で楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() 最後には「緊急時児童引き渡し訓練」を行いました。 引き渡しカードをもとに,迎えに来てくださった方に確実に児童を引き渡すことができるようにする大切な訓練です。 皆さんのご協力のおかげで80名弱の児童を13分間で引き渡すことができました。 ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
6月21日(金) | 家庭科の学習(5年生) |
![]() |
5年生の家庭科(初めてのソーイング)もいよいよ大詰めです。 練習用課題もほとんどの子が完了しました。針の扱いも始めはおっかなびっくりだったけどかなり上手になりました。“応援隊”の方々のおかげです。 『家でも挑戦してみたいです。“応援隊”の人ありがとうございました。』 |
画面Topへ戻る |
6月19日(木) | 学校コンサート |
![]() ![]() ![]() ![]() |
箭田小学校と合同で学校コンサートが開かれ,「AUN & HIDE」さんが和楽器の演奏を披露してくれました。 「和太鼓」や「チャッパ」,「篠笛」などを紹介してくださったり,二人羽織三味線を披露してくださったりしました。 『すごい迫力だったよ。太鼓をたたかせてもらったけど,とても楽しかったです。』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
6月19日(木) | どんぐりの会交流会 |
![]() |
なかよし学級・ひまわり学級が「どんぐりの会交流会」に行ってきました。 真備地区全ての小中学校の支援学級の子どもたちが集まり,お互いに学校紹介をしたり,ゲームコーナーで遊んだりして交流を深めてきました。 『学校紹介は緊張したけどうまくできました。遊ぶのもとっても楽しかったよ。』 |
画面Topへ戻る |
6月19日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() |
わたぼうしの読み聞かせがありました。今日は4・5・6年生です。前回の低学年に引き続き,「にっこり週間Ⅰ(人権週間)」にちなんだ本を選んでくださいました。 内容が少し難しかったり,深い話だったりしましたがみんな真剣に聞き入っていました。 ![]() |
画面Topへ戻る |
6月18日(火) | 調整池の水菖蒲 |
![]() |
運動場の東端にある調整池に水菖蒲が咲いていました。今まで,咲いていたことに気付いていませんでした。 二万小学校には人が育てた花や自然の花,いろいろな花が咲いています。 |
画面Topへ戻る |
6月17日(月) | 社会科見学(4年生) |
![]() ![]() |
4年生が呉妹小学校と合同で社会科の見学に出かけました。 片島にある浄水場と箭田にある吉備路クリーンセンターとに行ってきました。 浄水場ではどのようにきれいな水がつくられているのか,しくみや工程を勉強してきました。また,吉備路クリーンセンターではどのように処理をしているのか,ゴミの流れや実際の処理の様子を近くで見せていただきました。 どちらも大きな施設なのでその規模に驚いたり,感心したりしていました。 『きれいな水をつくったり,ゴミをきちんと処分したりするのにたくさんの人達が関わってくださっていることがわかりました。これからは水や資源を大切にしようと思います。 』 |
画面Topへ戻る |
6月14日(金) | 家庭科(5年生) |
![]() |
5年生家庭科の実習です。今日も“応援隊”のかたに支援をしていただきました。 子どもたちが困っていると,優しく丁寧に教えてくださいます。おかげで子どもたちの裁縫の技能がみるみる向上しました。 『とても感謝しています。あと1時間もよろしくお願いします。』 |
画面Topへ戻る |
6月13日(木) | 図書委員の読み聞かせ③ |
![]() |
業間休みに行う図書委員の読み聞かせも今日が最終回です。 今日は箭田小学校の子どもたちも一緒に聞き入っていました。また,前の時間の授業がプール学習だったので大急ぎで着替えてきた1・2年生の子どもたちもたくさんやってきました。 『3回とも聞きに来たよ。図書委員の人たち準備や練習ありがとう。楽しかった。』 |
画面Topへ戻る |
6月12日(水) | 救命救急講習 |
![]() |
プール学習が始まったということもあり,二万小学校と箭田小学校の両校の先生方が合同で「救命救急」の講習を受けました。 玉島消防署真備分署の方に来校していただき,実技講習を交えて約1時間いろいろなことを教えていただきました。 今日習ったことを使わなくてもよいよう安全に気をつけてプール学習や学校生活を送りたいです。でも,もし起きてしまったら教えていただいたことをしっかり生かしていきたいと思います。 |
画面Topへ戻る |
6月12日(水) | 全校遊び |
![]() ![]() |
わんぱくタイムで全校遊びを行いました。 運営委員が進行役となって「赤白班対抗しっぽとり」を行いました。 1~3年生と4~6年生とに分かれて1試合ずつ行いました。どちらも運動場のトラック内いっぱいを使って走り回っていました。 『とても面白かったよ。またやりたいな。』 |
画面Topへ戻る |
6月12日(水) | 図書館 カイコと図書委員による読み聞かせ② |
![]() ![]() |
図書委員の読み聞かせ2です。 読み聞かせが始まる前に,「図書館のアイドル」カイコの様子を撮影しました。 骨組みだけのものに糸(「絹100%です!」)をはき,見事なうちわを作り上げていました。糸をはききって,桑の葉を繭代わりにからだ周りに巻いているものがいれば,自分の糸で繭を作ってさなぎになっているものもいます。一度ぜひ本物を見ていただきたいです。 図書委員の読み聞かせでは珍しいすごく縦に長い大型絵本の読み聞かせを披露してくれました。 |
画面Topへ戻る |
6月12日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() |
今日は低学年のわたぼうしの日です。 わたぼうしさんも「にっこり週間Ⅰ」に合わせて,人権に関係するような絵本を選んで読み聞かせをしてくださいました。 いつものように子どもたちはとても熱心に聞き入っていました。 ![]() |
画面Topへ戻る |
6月11日(火) | 保幼小連絡会 |
![]() ![]() |
1年生の子どもたちの出身幼稚園や出身保育園の先生方に来校していただき。入学後約2か月たった子どもたちの授業の様子を参観していただいたり,小学校と園との情報交換をさせていただいたりしました。 子どもたちは久しぶりに幼稚園や保育園の先生に会えてとてもうれしそうでした。 |
画面Topへ戻る |
6月11日(火) | 図書委員の読み聞かせ① |
![]() |
「にっこり週間Ⅰ」の取組に合わせて図書委員が業間休みに大型絵本の読み聞かせをします。今日はその第1回目でした。 図書館の畳には大勢の子どもたちが集まり,真剣なまなざしで図書委員が読んでくれるのを聞いていました。 |
画面Topへ戻る |
6月10日(月) | 学校評議員会 |
![]() ![]() |
今年度第1回目の学校評議員会が行われました。 学校の様子をお伝えしたり,子どもたちが地域に帰ってからの様子を伺ったりしました。全学級の授業を参観していただき,子どもたちと一緒に給食も食べていただきました。 情報交換では「今年は毛虫が多く,学校で何か問題はなかったか?」や「車の通行量が増えて心配だが自転車の通行に関して子どもたちにはどのように指導しているのか?」「月曜日に学校へ子どもたちが持っていく荷物が多すぎるように思うがなんとかならないのだろうか?」といった声をいただきました。日頃から子どもたちの様子をしっかり見てくださっており大変ありがたかったです。 第2回目は年度末に近い時期に1年間のまとめと振り返りの会を行う予定です。 |
画面Topへ戻る |
6月10日(月) | プール開き |
![]() ![]() |
都合で最初に予定していた日より遅くなりましたが待望のプール開きです。 1・2年生と3~6年生とに分かれて今年初のプール学習を行いました。 基準の気温や水温値は超えていましたが,体感的に少し寒く感じる中,子どもたちは水遊びや初泳ぎを存分に楽しんでいました。 『やったぁ,プールが始まったよ。しっかり水に慣れて,いっぱい泳げるようにがんばるぞ!』 |
画面Topへ戻る |
6月10日(月) | 児童朝会 |
![]() ![]() |
児童朝会が行われました。今週は「にっこり週間Ⅰ」ということもあり,人権に関する話が多かったです。 校長先生はご自分の版画作品をわざと上下逆さまにして紹介され,「物の見方を変えるといろいろな見方ができるね。」「みんなも見方を変えて人の良いところをさがせる人になろう。」また,「他の人の良いところをさがせる人は自分の良いところも見つけられる人ですよ。」というお話をされました。 週番の先生からは各クラスで考えた人権目標を紹介しました。これからも笑顔のあふれる二万小学校にしていきたいです。 |
画面Topへ戻る |
6月7日(金) | 家庭科(裁縫)5年生 |
![]() |
5年生が家庭科の実習です。前回とは異なり今日は裁縫に挑戦です。 初めて針を使う子もいるのでまたまた“応援隊”の方の力をお借りしました。 第1回目の今日は「玉結び」や「玉留め」を教えたもらい,実際にやってみました。 『簡単そうに見えたけど難しかったです。“応援隊”の方,また教えてください。』 |
画面Topへ戻る |
6月6日(木) | パンダ豆の種植え |
![]() |
3年生が“応援隊”の方に教えていただきながら箭田小学校の3年生と一緒にパンダ豆を植えました。 箭田小学校の子もいたので大勢で作業して楽しくすることができました。 また“応援隊”の方が準備をしてくださっていたので,とても作業しやすかったです。 『イモの世話や豆の世話。いろいろとれるの楽しみだなぁ。』 |
画面Topへ戻る |
6月5日(水) | 赤白クイズウォークラリー |
![]() ![]() ![]() |
「歯と口の衛生週間」にちなみ健康委員会が主催して「赤白班クイズウォークラリー」をわんぱくタイムを利用して開催しました。 校舎3階の音楽室・図工室・理科室を利用して班対抗で実施しました。 健康委員会による給食前の点検や放送などをしっかり聞いているとある程度は答えられる問題でした。 『同じ班のお兄さんやお姉さんと一緒に回れて楽しかったよ。歯や口のことがよくわかったよ。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
6月5日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() |
今日は今年度1回目の高学年の「わたぼうし」です。 高学年の子も低学年の子以上に「わたぼうし」の時間を楽しみにしています。 それぞれの学年にあった本を選んでくださるので,二万の子たちは本が大好きです。 ![]() |
画面Topへ戻る |
6月4日(火) | 畑周りの環境整備 |
![]() |
これから畑の水やりなどが忙しくなるので子どもたちが作業しやすいようにと“応援隊”の方が畑周辺の草刈りや防草シート張りをしてくださいました。 今年は箭田小の子も畑作業をするので“応援隊”の方も特に気をつかって作業をしてくださいました。 『草ボウボウだったのにすっきりです。水やりがやりやすくなりました。ありがとうございます。』 |
画面Topへ戻る |
6月3日(月) | 放課後学習サポート |
![]() |
二万小学校では月曜日の6時間目に当たる時間に“応援隊”の方の力をお借りして, 3年生の希望者を対象に算数の勉強をしています。 年度の初めで,することが多かったり,運動会の練習が忙しかったりしたのでスタートが今日になりました。 『6時間目があるのは大変だけど,頑張って勉強します。“応援隊”の方,よろしくお願いします。』 |
画面Topへ戻る |
6月3日(月) | 歯と口の衛生週間 |
![]() |
今週は6月4日の虫歯予防デーに合わせた「歯と口の衛生週間」です。 健康委員会は中心となって,歯ブラシチェックや歯磨きの後のカラーリングテストなど食後の歯磨きについての意識を高めることを中心とした取り組みをしていきます。 週末には先日行われた歯科検診の結果もお知らせする予定です。 『にまっ子から虫歯が一本もなくなるとうれしいな。』 |
画面Topへ戻る |
6月3日(月) | バケツ稲 |
![]() |
今年も5年生がバケツ稲作りに挑戦します。応援隊の人に教えてもらいながらお世話をしていきます。 『コメ作りって難しそう。たくさん実るようにしっかりお世話したいと思います。うまくいくといいな。』 |
画面Topへ戻る |
6月3日(月) | 図書館のカイコ2 |
![]() |
前回紹介した図書館のカイコです。こんなに大きくなりました。 黄色のマユを作っています。 今年ももうじきうちわを作るようにさせます。 |
画面Topへ戻る |
5月31日(金) | プール掃除 |
![]() ![]() |
午後から4~6年生がプールの掃除をしました。 みんなで手分けをして側壁や床面を一生懸命磨きました。冬から春の間にたまった藻などをきれいにこすり落とし,見違えるようにきれいになりました。 『一生懸命掃除したよ。今からプール開きが待ち遠しな。』 |
画面Topへ戻る |
5月31日(金) | 家庭科(調理実習)5年生 |
![]() |
今日は5年生が家庭科の調理で「カラフルゆで野菜サラダ」に挑戦です。 初めての実習でもあり,“二万応援隊”の方に教えていただきながらゆっくりと進めていきました。 『おいしくできたよ。家でも挑戦してみたいです。』 |
画面Topへ戻る |
5月29日(水) | いもの苗植え |
![]() ![]() |
今年もさつまいもの苗を植える季節がやってきました。 わんぱくタイムの時間に,赤白の班に分かれて一斉に植えました。“応援隊”の方に教えていただいたのでスムーズに植えることができました。 『ふれあい祭に向けて,しっかり世話をしようと思います。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
5月29日(水) | ジョン先生とのお別れ |
![]() |
昨年から英語科や英語活動の時間にお世話になったジョン先生とお別れすることになりました。3~6年生は授業があったので時間の最後にそれぞれお別れをしました。授業時間がないので1・2年生とは給食の時間にお別れをしました。 1年と3か月間でしたがお世話になりました。 『少ない時間だったけどジョン先生との授業はとっても楽しかったよ。』 |
画面Topへ戻る |
5月29日(水) | 家庭科(調理実習)6年生 |
![]() |
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今日は「スクランブルエッグ」と「三色野菜炒め」を5年生の時の経験を生かして作りました。 “二万応援隊“の方にも手伝っていただきながら,けがややけどをしないように気を付けながら調理をしました。 『応援隊の方に教えていただきながら作ったので,おいしく作ることができました。』 |
画面Topへ戻る |
5月29日(水) | わたぼうし |
![]() ![]() |
今年もお母さん方による読み聞かせ「わたぼうし」が始まりました。今日は今年度第1回目で1・2・3年生の子どもたちに読みきかせをしてくださいました。 1年生は初めてでしたが,とても熱心に聞き入っていました。 『わたぼうしの時間は大好きです。楽しい本の読み聞かせをいっぱいお願いします。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
5月28日(火) | わくわくプリントタイム |
![]() |
二万小学校では(月)(火)(木)(金)の昼休みにそれぞれ5年生・6年生・4年生・3年生が「わくわくプリントタイム」という名前でコンピュータを活用して算数の勉強をしています。 昼休みにも運動会の練習があり,時間がなかなかとれなかったので,今年は今日がスタートとなりました。 子どもたちは倉敷市から提供されている「プリント広場」や「タブレットドリル」といった教材を活用し,自分で学習する内容を選んで取り組みます。 |
画面Topへ戻る |
5月25日(土) | にまっ子運動会 |
![]() |
「零和元年度 にまっ子運動会」がすばらしい青空のもとで開催されました。 今年のテーマは「勝っても負けても楽しい運動会にしよう」です。 2週間にわたってがんばってきた練習の成果を発揮しようと子どもたちは精いっぱい演技・競技しました。 天候がよすぎて気温もぐんぐん上がり熱中症が心配されましたが,幸い大きなけがもなく終えることができました。 『今年は6年ぶりに赤組が勝ちました。でもテーマにあるとおり,赤組も白組もどちらの組も勝っても負けてもとても楽しい運動会にすることができました。』 <ここをクリックすると運動会の写真の別ページに移ります> |
画面Topへ戻る |
5月24日(金) | 運動会前日準備 |
![]() |
明日25日(土)はいよいよ「にまっ子運動会」です。午後からは5・6年生の子どもたちとともにPTAの方々や「まちづくり」の方々がロープ張りや入退場門立て,テント張りや机いす並べなど,準備に取り組みました。 天気予報は「晴れ」です。 『会場づくりのお手伝いをありがとうございました。一生懸命がんばるので,ぜひ見に来てください。』 |
画面Topへ戻る |
5月21日(火) | 耳鼻科検診 |
![]() |
年度初めに行われる様々な検診もいよいよ最後の耳鼻科検診になりました。幼稚園の子も同じお医者さんに見ていただきました。 プール学習が始まるのも近いし,治療の指示を受けた場合にはきちんと治しておきましょう。 学校検診ではいろいろな専門医の先生にお世話になりました。ありがとうございました。 |
画面Topへ戻る |
5月21日(火) | ツツジ |
![]() |
応援隊の方がいつもきれいにしてくださっている正門前の池のほとりでツツジがいっぱい花をつけました。 池の中のメダカや金魚・池のほとりでは秋の紅葉などは「二万日記」にも書いたことがありましたが,ツツジについては今まで書いたことがありませんでした。二万の自然の豊かさを改めて感じさせてくれる光景だったので写真に収めました。 |
画面Topへ戻る |
5月20日(月) | 図書館のカイコ |
![]() |
二万小学校の図書館では司書の先生が毎年カイコを育てています。 図書館は共通で活用しているので,今年は箭田小学校の児童にもぜひ見てもらいたいと考えています。 二万小の子どもたちは,今は運動会に向けて一生懸命練習していますが,一息ついたらカイコをゆっくりとながめてもらいたいです。 |
画面Topへ戻る |
5月16日(木) | 運動会練習 |
![]() ![]() |
急に気温が高くなり,体力的にはかなりきつい条件の中ではありますが子どもたちは運動会の練習を一生懸命がんばっています。 今日は業間休みの時間にも「応援合戦」や「リングリング」の練習を行いました。 今年のテーマは「勝っても負けても楽しい運動会にしよう」です。「がんばってやったから楽しかった」と言える運動会を目ざして猛練習に取り組んでいます。 25日(土)にはぜひ,子どもたちの活躍をご観覧ください。 |
画面Topへ戻る |
5月15日(水) | 眼科検診 |
![]() |
今日は眼科検診がありました。 テレビやゲーム,スマホなど身の回りには,やり過ぎると目に悪影響のある物がいっぱいあります。知らないうちに視力が落ちていて,黒板の字が読みづらくなるなど勉強にも悪い影響が出てくることもあります。 もし指示書をもらって帰ってきたら早めに眼科を受診してほしいです。 |
画面Topへ戻る |
5月13日(月) | 防虫剤散布 |
![]() |
今年は毛虫が大発生。運動会の練習をがんばっている運動場にもいたるところで毛虫が行列しています。 地域の方が子どもたちに害がないようにと急遽木々の防虫を行ってくださいました。 『私たちのためにありがとう。これで安心して運動会の練習ができます。』 |
画面Topへ戻る |
5月13日(月) | 児童朝会 |
![]() ![]() |
児童朝会がありました。今日は運動場で行いました 二万小学校の目ざす子ども像である「考える子」「助け合う子」「元気な子」を実現するために,各学級でどんなことをがんばるのか,みんなで話し合った結果を発表しました。 なかよし学級「あきらめないでがんばるよ」 ひまわり学級「1明るくあいさつ2いつも元気に3うれしくなるこ とばで4笑顔ですごそう5思いやりいっぱいのクラス」 1年生「げんきになかよくがんばります」 2年生「ともだちをたいせつにするやさしい子」 3年生「元気にたすけ合ってふわふわ言葉をつかおう」 4年生「よく考えていろいろな人を助けられるようなりっぱな4年生になれるようにがんばります!」 5年生「自分から どんなことでもチャレンジできる5年生」 6年生「人や自分のためになることを考えてその場に合う行動をとる」 代表の子が発表した学級や,全員が声を合わせて発表したクラスがありましたが,どの子も堂々と立派な態度で発表することができました。 『みんなの前で発表するのはドキドキしたけどがんばってやったよ。うまくできてたねって先生にほめられたよ。』 |
画面Topへ戻る |
5月13日(月) | 春の交通安全市民運動 |
![]() ![]() |
5月11日(土)から5月20日(月)まで「春の交通安全市民運動」が展開されています。特に今日は「一斉街頭指導」といっていつも以上にたくさんの地域の方々が見守ってくださいました。 今年度が始まって約1か月が経ち,登下校にもそろそろ慣れてきた頃です。 しかし,油断をしていると交通事故に巻き込まれてしまいます。運動期間だけでなくいつもルールを守って安全に登下校したいです。 『いつも見守ってくださってありがとうございます。おかげで安心して学校への行き帰りができています。また,自分自身がこれからも交通ルールをしっかり守っていきたいと思います。』 |
画面Topへ戻る |
5月12日(日) | 第1回再生資源回収 |
![]() |
今年度第1回目の再生資源回収が行われました。 昨年度と同様に幼稚園と合同で実施しました。地域の皆さんのご協力のおかげでたくさんの資源が回収できました。 収益はPTAの活動費として有効に活用させていただきます。2回目以降もご協力をよろしくお願いします。 |
画面Topへ戻る |
5月10日(金) | 運動会練習始まる |
![]() |
運動会の練習が始まりました。 今日は4~6年生と1~3年生とに分かれて「表現」の練習をしました。また,応援団の結団式も行われました。 来週からは全校での練習も始まります。 『一生懸命練習してかっこいい演技をお見せできるようがんばります。』 今年の「にまっ子運動会」は5月25日(土)におこなわれます。ぜひご観覧ください。 |
画面Topへ戻る |
5月9日(木) | 歯科検診 |
![]() |
今日は歯の検診を行いました。幼稚園の子もやってきて一緒に行いました。 二万小学校では給食後の歯磨きや「はっぴいぶっく」・保健指導など,歯を大切にしようといういろいろな取組を行っています。 『虫歯があるよって言われました。痛くなる前に早く治したいです。また,歯磨きのやり方を見直して次の検査の時には,虫歯ゼロって言われたいです。』 |
画面Topへ戻る |
5月8日(水) | 新体力テスト |
![]() ![]() |
新体力テストのうち50メートル走とシャトルランを除いた種目を赤白班に分かれて実施しました。 初めて実施する1年生には,やり方を6年生や5年生のお兄さんお姉さんが優しく教えていました。おかげでとてもスムーズに実施することができました。 『去年より記録があがったよ。体育の時間にがんばってもっともっと記録を伸ばしたいです。』 |
画面Topへ戻る |
4月26日(金) | 防犯パトロールとの対面式 |
![]() ![]() |
お昼過ぎから防犯パトロールの総会がありました。その後,防犯パトロールの方々と子どもたちとが一緒に防犯教室に参加しました。 防犯教室では玉島警察署のスクールサポーターの方に来ていただいて,「登下校中などに不審な人に声をかけられたらどうしたらよいか」教えていただきました。お話を聞くだけではなく,ロールプレイといってパトロールの方や子どもたちが役割演技をしてみました。 勉強した後には,いつもお世話になっている各地区のパトロールの方々との顔合わせ会を行いました。1人1人が自己紹介をし,みんなで「よろしくお願いします」とあいさつをしました。 |
画面Topへ戻る |
4月26日(金) | 箭田小学校との合同遊び |
![]() |
二万小学校と箭田小学校との運営委員会が両校の合同遊びを計画しました。 業間休みの時間を使って運営委員の司会・進行で「○×クイズ」などを行いました。 『大勢の人と遊ぶので,いつも以上に面白かったよ。また一緒に箭田小の人と遊びたいな。』 |
画面Topへ戻る |
4月25日(木) | 1年生を迎える会~春の遠足 |
![]() ![]() ![]() |
6年生が主体となって「1年生を迎える会」を行いました。 2年生~5年生が待っている中,1年生は6年生のお兄さんやお姉さんにおんぶされて入場しました。 1年生は1人ずつ,自分の名前と好きな食べ物などを6年生のインタビューを受けるかたちでみんなの前で発表しました。その後,「猛獣狩りに行こうよ」など全校遊びをしました。 ![]() 1年生を迎える会の後は「春の遠足」です。赤白班に分かれて2台のバスに分乗し,備中国分寺まで行きました。 縦割り班でまとまって「ウォークラリー」をし,お弁当を食べました。また,先生もいっしょになって花摘みをしたり増やし鬼をしたりするなど遊びもたくさんしました。 昨日までの雨で天気が心配されましたが,みんなが外で活動するときは晴れたり曇ったりと全く雨は降りませんでした。でも帰りのバスが出発したら雨が降り出したので「遊んでいるときに雨が降らず,ラッキー」と思っていたら,二万小では雨が降っていなかったのでびっくりしました。 『とても楽しかったよ。また行きたいな。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
4月24日(水) | わんぱくタイム1回目 |
![]() ![]() |
今年度1回目の縦割り班で遊ぶ「わんぱくタイム」がありました。 最初だったので外で遊べると思ってとても楽しみにしていたのですが,残念ながら天候は雨・・・。 班長や副班長が工夫して室内での遊びを実施しました 『お兄さんやお姉さんと遊べてとても楽しかったよ。でも,外で思いきり遊べるともっといいな。』 |
画面Topへ戻る |
4月23日(火) | 内科検診 |
![]() |
年度初めに行われるいろいろな検診のうち,今日は校医さんに来ていただいて「内科検診」が行われました 『校医の先生ありがとうございました。順番を待つ態度をきちんとすることもがんばったよ。』 |
画面Topへ戻る |
4月23日(火) | 交通安全教室 |
![]() ![]() |
倉敷市の交通安全担当の方に来校していただいて,「交通安全教室」を開催しました。 1・2年生,3・4年生,5・6年生に分かれて学年に応じた内容で,どんなことに気を付けて道路を通らないといけないか勉強しました。 お話を聞くだけではなく,実際にやってみました。 『指導員の方ありがとうございました。自転車って乗ってるときは自動車と同じなんだということを勉強しました。安全に気をつけて乗るようにします。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
4月23日(火) | 学校探検(1・2年生) |
![]() ![]() |
1年生と2年生が協力しながら,学校の中を探検して歩きました。 どこの場所にどんな部屋があってどんなことをする部屋なのか,2年生が1年生をリードしながら,学校中を歩きました。 『校長室や職員室,保健室や図書館,その他にもいろいろな部屋があったよ。学校っていろいろな部屋があるんだなぁ』 ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
4月23日(火) | クロッキー |
![]() |
二万小学校では昨年の3学期から全校でクロッキーに取り組んでいます。今年度は毎週火曜日の朝取り組むことにしています。 今日は,交通安全教室があり自転車を持って登校したので,高学年はその自転車を描くことに挑戦しました。 『とっても難しかったけどよく見て描いてみました。うまく描けたかなぁ。』 |
画面Topへ戻る |
4月22日(月) | ひまわりの種寄贈 |
![]() |
真備のボランティア団体がひまわりの種を寄贈してくださいました。 「はるかのひまわり」といって阪神淡路大震災の時に亡くなった6年生の女の子の家に咲いたひまわりを咲かせ続けているものだそうです。 真備地区の全ての小学校に配られるそうです。 |
画面Topへ戻る |
4月22日(月) | 避難訓練 |
![]() |
今年度1回目の避難訓練を箭田小学校と合同で行いました。 「二万小学校の湯沸かし室から出火した」という想定で実施しましたが,初めてなので先生の指示の元,どこを通ってどこへ逃げればよいのか,確認をしっかりと行いました。 避難行動完了後は,避難するときに気を付けることなどを全員でおさらいしました。 『少し暑かったけど,黙って素速く行動できたよ。先生の話もがんばって聞いたよ。』 |
画面Topへ戻る |
4月19日(金) | 校区探検(3年生) |
![]() |
3年生が校区のことを勉強するために,反古山に登りました。 箭田小学校の3年生も一緒に登り,二万小学校の周辺の様子がどのようになっているのか実際に自分の目で見て勉強しました。 高速道路や高梁川,倉敷の町並み・水島の工場の煙突まで見渡すことができました。 『高いところから見たら,学校の近所の様子がよくわかったよ。』 |
画面Topへ戻る |
4月16日(月) | 授業参観・学級懇談・PTA総会 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1回目の授業参観がありました。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。授業は次のような内容で行いました。 学年・学級 教科 内容 なかよし学級(3年) 国語科 「漢字の部首」 (2年は交流) ひまわり学級(1~3年)自立活動 「なかよくあそぼう」 (5・6年は交流) 1 年 生 算数科 「かずをくらべよう」 2 年 生 図画工作科「エコバッグを作ろう」 3 年 生 国語科 「漢字の音と訓」 4 年 生 国語科 「漢字の組み立て」 5 年 生 社会科 「世界から見た日本」 6 年 生 国語科 「支度(詩)」 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業終了後はそのまま各学級で学級懇談会を行いました。担任の自己紹介やお子さんの最近の様子,学年の特性などをお話しさせていただいたり,お聞かせいただいたりしました。 最後は体育館でPTA総会です。昨年度の活動を振り返ったり,今年度の役員承認や活動・予算の審議が行われました。 ![]() ![]() =PTA総会の場面の写真はありません= 保護者の皆さん,長時間にわたりありがとうございました。 |
画面Topへ戻る |
4月15日(月) | 初めての給食 |
![]() ![]() |
1年生が初めて学校給食を食べました。 もちろん,運搬や配膳も自分たちで行いました。ただし,今日は全く初めてだったので6年生のお兄さんやお姉さんが教えに来てくれました。(今週中は6年生が交代で教えに来てくれる予定です) 『もりもり食べて,大きくなるぞ。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
4月15日(月) | 保健指導 |
![]() |
今年度初の身体測定にあわせて,養護教諭による保健指導を学年ごとに行いました。テーマは「睡眠」です。 スマホやネット依存・ゲームのし過ぎなど,子どもたちが睡眠をおろそかにしてしまっていると一般的に警鐘が鳴らされています。 今日はなぜ,睡眠が大切なのかをそれぞれの学年に合わせて,子どもたちに分かりやすく説明しました。 毎日元気に学校生活を送るためにも,睡眠時間をしっかり確保してほしいです。 |
画面Topへ戻る |
4月15日(月) | 児童朝会・赤白班顔合わせ会 |
![]() ![]() ![]() |
今年度最初の児童朝会の後,赤白班の顔合わせ会が体育館でありました。 リーダーや副リーダー,班長のあいさつの後,1年生も含めて新しい班の友達と先生とで,自己紹介をしたり,遊んだりしました。 最初はみんな緊張した様子でしたが,次第に打ち解け最後はどの班もにぎやかにそして楽しそうに遊んでいました。 『早くみんなと仲良くなって,楽しいことをいっぱいしたいです。』 ![]() |
画面Topへ戻る |
4月12日(金) | 視力検査 |
![]() |
全校児童対象で視力検査・聴力検査を行いました。 1年生にとっては初めての検査で,そのやり方を教えてもらうことから始めました。 先生のいうことを一生懸命に聞いていたので,みんなスムーズに検査することができました。 『普段から目を大切にして,視力が悪くならないように気を付けたいです。』 |
画面Topへ戻る |
4月11日(木) | 離任式 |
![]() |
平成30年度末まで二万小でお世話になった先生とお別れする「離任式」が行われました。 今回は異動する先生が少なく,お一人の先生を2~6年生でお送りしました。 『学校行事の時などご都合が付かれるようなら,二万小へぜひおいでください。そして私たちががんばっている様子をまた見てください。』 |
画面Topへ戻る |
4月10日(水) | 入学式 |
![]() ![]() |
平成31年度の新入生が二万小学校に入学してきました。今年は7人の新しい友達を迎えることができました。 6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれて式場に入場した子どもたちでしたが,担任の先生から名前を呼ばれたときにはどの子もきちんと返事をすることができました。また,来賓の方々から「おめでとうございます」と声をかけられると,「ありがとうございます」としっかり答えることもできました。 これから二万小学校で,心と体をしっかり鍛えて大きく成長してほしいです。 『ドキドキしたけど,式をがんばったよ。これからどんなことがあるのか,ワクワクです。お兄さんお姉さん,よろしくお願いします。 |
画面Topへ戻る |
4月7日(日) | 着任式・始業式 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
平成31年度,いよいよ新しい学年での学校生活のスタートです。 今年は入学予定の1年生を含め,全校児童78名での生活になります。 まず,今年新たに来られた先生の着任式を行いました。今年はお一人お迎えしました。 そして,平成31年度の始業式を行いました。 校長先生の「『考える子』『助け合う子』『元気な子』の具体的な姿を想像し,目標を実現させるためにどんなことをがんばるのかしっかり考えるようにしましょう。」というお話の後,各学級の担任の先生が発表されました。お互いに「よろしくお願いします」とあいさつをしました。新しい教科書をいただいた後,代表の子が「今年がんばりたいこと」を堂々と発表しました。 どの児童の顔も引き締まっていて,みんなの「やる気」が感じられた式でした。 教室に帰ってからは緊張の中にもわくわく感がいっぱいの様子で,新しい担任の先生との出会いの時間を過ごしました。 ![]() ![]() |
画面Topへ戻る |
4月7日(日) | 桜 |
平成31年度が始まりました。学校の桜が満開で,とてもきれいだったので写真を撮りました。 今年も「二万日記」を更新していきます。ぜひご覧ください。 |
|
画面Topへ戻る |