8月30日(水) | 校内研修会 |
![]() |
夏休みも残り少なくなりましたが、今日は講師の先生をお招きして、特別支援教育についての研修会を開きました。 |
8月27日(日) | PTA奉仕作業・救命救急講習会 |
![]() ![]() ![]() |
今日は早朝から保護者の方や子どもたち、地域の方々が奉仕作業を行いました。 2学期の開始に向けて、運動場の草抜きや、通学路斜面の刈った草集め、教室の窓ふきやトイレ掃除などいろいろな作業をしていただきました。 おかげで気持ちよく2学期が迎えられそうです。 続けて,消防署の方に来ていただいて,救命講習を行いました。PTAや地域の方に参加していただき,AED(自動体外式除細動器)の使い方や救命方法の基礎を教えていただきました。万が一のことが起こったときには必ず役に立つと思います。二万小学校にはAEDが設置されています。 |
8月2日(木) | 校内研究会 |
![]() |
講師の先生をお招きして、1年・3年・4年の算数の授業づくりを中心に、研修をしました。 講師の先生にアドバイスをいただきながら全員で協議し、よりよい授業にするためにはどうしたらよいかという勉強をしました。2学期に行われる授業研究会が今から楽しみです。 |
7月26日(水) | 二万っ子水泳記録会 |
![]() |
今日は第3回「二万っ子水泳記録会(校内水泳記録会)」が開かれました。水泳の特別練習で鍛えた泳力を試す日です。 スタート前の招集の時の態度や名前を呼ばれたときの返事の声の大きさ。友達を応援する態度。どれも素晴らしかったです。もちろん、泳ぎ自体でも自己ベストの記録を出した児童が何人もおり、練習の成果を発揮することができました。多くの保護者の応援もありがとうございました。 |
7月20日(水) | 図書館の開館 |
![]() |
今日から夏休みです。でも、休み中ならではの催しを図書館では行っています。 今日は新聞紙を材料にして、オリジナルの帽子を制作し、大勢の児童が参加しました。総勢62人が参加して、みんなうれしそうにかぶって帰っていました。 夏休み中の残りの開館は21日、24日、25日、27日、8月1日、25日です。 |
7月19日(火) | 終業式 |
![]() ![]() |
長かったようで短かった1学期も今日でおしまいです。朝、体育館で終業式を行いました。 校長先生が主な行事を中心にして、各学年ごとに、できるようになったことや大きく成長したことを詳しくお話しされました。 次に代表の人の「1学期がんばったこと」の発表の後、大きな声で校歌を歌って終わりました。 式の後、生徒指導担当の先生から、夏休みの生活で気を付けることについての話を聞きました。 教室では1学期の「かがやき」を受け取りました。1年生は初めての通知表です。勉強や生活でこれからどのようにがんばればよいか、参考にしてもらえたらうれしいです。 40日以上ある長い夏休みを有意義に過ごしてほしいです。 |
7月14日(金) | 着衣水泳 |
![]() |
きょうは1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて順番に「着衣水泳」を行いました。 あってはならないことですが、水の事故に遭うときのほとんどは衣服を身につけているときに起こります。もしもの時にどうしたら自分の命を守ることができるのかを勉強しました。 今日学んだ内容を覚えておくことはとても大事なことです。でも、それよりももっと大切なことは事故に遭わないようにすることです。 |
7月12日(水) | プール納め |
![]() |
約1か月続いたプールでの授業が最後になりました。入り始めた頃はまだちょっと水も冷たかったけれど、今は気持ちいいくらいです。 練習を一生懸命がんばったので、たくさんの人がスーパースイマーになれました。でも、もっとプールに入りたいです。 |
7月11日(火) | 「吟と舞」教室 |
![]() ![]() |
「子どものための吟と舞教室」が開かれました。 日本の伝統文化である詩吟と詩吟に合わせて舞う詩舞や剣舞を鑑賞し、体験する内容でした。まず合吟「偶成」、詩舞「富士山」剣舞「九月十三夜陣中の作」を鑑賞しました。その後、1・2年は扇子、3・4年は詩吟、5・6年は剣舞を教えていただき、全校そろってミュージカル仕立て「桃太郎」を演じました。 難しかったけど、楽しく体験することができました。 |
7月5日(水) | 民生委員の方との懇談会 |
![]() |
誰もが安心して暮らせる地域づくりのための、地域の身近な相談相手が民生委員さんです。小学校と民生委員さんとは、みんなが安心して学校生活が送れるようにと願って、懇談会を行いました。 |
7月3日(月) | 児童朝礼 |
![]() |
今日は児童朝礼がありました。 校長先生から、もうじきやってくる「七夕」にちなんだお話がありました。 とても「生命力が強いから笹竹を使う」というお話や、童謡「たなばたさま」の歌詞に出てくる言葉の意味や、「五色の短冊の五色とは「白・黒・赤・黄・緑色」」といった内容を教えていただき、全校児童が二万小の七夕飾りの五色の短冊にそれぞれ願いごとを書くことにしました。(下の写真は願いごとをつり下げた七夕飾りです) がんばった人の紹介の後、健康委員会から7月の健康目標「よい姿勢をしよう」についての発表がありました。 |
7月3日(月) | 応援隊畑の草取り |
![]() |
体育館から畑の方向を撮った写真です。 二万小学校では”二万応援隊”の力を借りて様々な野菜を育てていますが、自然が豊かな二万ではどうしても雑草が生いしげってしまいます。 今日も朝早くから10人の”二万応援隊”の方々が、サツマイモの畑を中心に約2時間も草取りをしてくださいました。 |
6月27日(火) | 2年生生き物探検 |
![]() |
2年生が”二万応援隊”の方といっしょに、学区の「生き物探検」に出かけました。 大きな石や木の下、草の間や川の中…いろいろな生き物がいろいろな場所に住んでいました。”二万応援隊”の方も子ども時代に返ったように、はしゃいで見えたような気がします。二万の豊かな自然に「感謝」です。 |
6月24日(土) | 授業参観 PTA人権教育講演会 |
![]() ![]() ![]() |
土曜授業日で、授業参観とPTA人権教育講演会と緊急時児童引き渡し訓練とを行いました。 PTA人権教育講演会では、人権擁護委員の白神実先生を講師に「忍法『すてきな人権の国をつくるための術』」という演題でお話を聞きました。手品があったり、DVDを見たりと盛りだくさんでしたが、全校児童とお家の方とで熱心に聞くことができました。 最後の写真は、今まで紹介してきた「やる気の『竹』」や「各クラスの 人権のめあて」です。 約2週間、いろいろな取り組みをした「にっこり週間Ⅰ」でした。「にっこり週間Ⅱ」ではどんな取り組みができるかな? |
6月23日(金) | 図書委員会によるお話会 |
![]() |
にっこり週間Ⅰもあと1日です。今日は図書委員会で最後のお話会がありました。 最終日はとっておきです。エプロンシアターという方法で「すてきなカレーラーメン」の話をお話ししました。とても大勢の児童が図書館に集まって、最後のお話を聞きました。 |
6月20日(火) | 校内研修会 |
![]() ![]() |
講師の先生をお招きして先生たちの研修会を開き、2年生と6年生とが、算数の授業を公開しました。 今年の二万小の研究テーマは「確かな学力を身につける指導方法の工夫」~話し合い活動やノート記述を工夫した算数科指導を通して~です。 授業をどのように進めたら効果が上がるか、講師の先生にご助言をいただきながら全員で協議をしました。 |
6月20日(火) | 校長先生の道徳 |
![]() |
校長先生が1年生で道徳の指導をされました。 にっこり週間Ⅰにあわせた、友達と仲良く助け合おうという内容のお話でした。みんな「やまがら」と「みそさざい」という二羽の小鳥の気持ちになって、友達のことをしっかり考えることができました。 |
6月19日(月) | 音楽朝会 |
![]() |
月に一度の音楽朝会です。 4年生によるリコーダー演奏からスタートしました。がんばって練習した結果、みんなとても上手に吹くことができました。そして、今月の歌「ともだちだから」を全校で歌いました。 最後に各学年で決めた人権のめあての発表がありました。6年生は「男女仲良く助け合いながらいい1年にしよう」5年生は「何にでも楽しくやる気いっぱいのクラス、下級生のお手本となって助け合うクラス、1日1回いいことをするクラス」4年生は「困った人を助けよう」3年生は「みんながなかよしでたすけあう三年にしよう、てい学年にやさしく、遊んであげよう」2年生は「たのしくみんなであそぼう」1年生は「なかよくてをとりあっていこう」なかよしクラスは「人のいやがることをしない&言わない、ふわふわ言葉をたくさん使う」ひまわりクラスは「みんななかよしケンカないクラス」というめあてです。このめあてが達成できるようにみんなでがんばりましょう。 |
6月14日(水) | わんぱくタイム |
![]() |
今週はにっこり週間、「わんぱくタイム」に全校で「増やし鬼」をしました。 始めは少ない人数の鬼でスタートし、鬼に捕まった人も今度は鬼になって他の人を捕まえに行きます。どんどん鬼の数が増え、制限時間いっぱいまで逃げ切れた人が勝ちとなります。短い時間に4回やりました。みんな運動場の決められた範囲の中を精いっぱい走り回り、いっぱい汗をかきました。楽しく遊ぶことができました。 |
6月13日(火) | 保幼小連絡会 |
![]() |
1年生ががんばっている姿を幼稚園や保育園の先生方が見に来られました。 いつもより少し緊張しながらも、みんなが一生懸命勉強をがんばっているのを見て、「どんな様子かなぁ、他の子たちと仲よくやっているかなぁ」と少し心配をしていた先生方も安心されていました。 |
6月13日(火) | 学習支援 |
![]() |
5年生の家庭科の学習でまたまた”二万応援隊”の出番です。前回の「調理」から今回は「裁縫」です。「玉結び」や「玉留め」などの勉強をしました。 聞くのと実際にやるのとでは大違い。まさしく「初めてのソーイング」です。でも、丁寧に教えていただいたおかげで全員できるようになりました。 |
6月12日(月) | 池の菖蒲 |
![]() |
先日”二万応援隊”の方が植えてくださった菖蒲です。間をメダカたちも気持ちよさそうに泳いでいます。あまりに気持ちよいので、つい池の様子に見入ってしまいます。 学校においでの際は、ぜひ池の様子も見にいってください。正門を入ってすぐ横にあります。 |
6月12日(月) | 6年生 ジャガイモ掘り |
![]() |
”二万応援隊”の方といっしょにジャガイモ掘りです。 イモを傷つけないような、堀り方の説明を聞いた後、みんなでイモ掘りです。できもよく、こんなにたくさんとれました。 ![]() |
6月12日(月) | にっこり週間Ⅰ |
![]() ![]() ![]() |
①児童朝会 今週と来週は「にっこり週間」です。「にっこり週間」というのは「友達を大切にしよう」というテーマで、人権に関する様々な取り組みをする期間です。 まず、児童朝会で校長先生から、相手がにっこりするような「ふわふわ言葉」を使い、相手が嫌がる「ちくちく言葉」を使わないようにしましょう。そして、昨年に引き続き、「やる気のある教室」を覚え、みんなで明るい二万小学校をつくりましょう。とお話がありました。 ②図書委員会によるお話会 昼休みには図書委員会がお話会を開きました。集まった児童もとても熱心に聞き入っていました。 お話会は図書委員が全員、順番に人権に関する本の読み聞かせを行うという取り組みです。にっこり週間の間、(月)(火)(木)(金)の昼休みに行われます。 ③やる気のある教室 全校の児童が、休み時間に校長室を訪れます。「やる気のある教室」を暗唱し、合格したら竹の節に一人ひとり名前を書いて、シールがもらえるます。また、学年ごとに、合格者の名前を記した「竹」がどんどんと伸びていきます。 早く全員覚えて、二万っ子の竹林を完成させたいです。 ※できあがった88人の竹は中央階段に掲示しています。ぜひご 覧ください。 |
6月11日(日) | 再生資源回収 |
![]() |
今年度第1回目の再生資源回収が行われました。 自転車、金属、布、スチール缶、アルミ缶、新聞紙、雑誌類、段ボールなどを地域の方やPTAの方が仕分けし,回収しました。 この活動で得ることができた収益は、子どもたちの教育のために使わせていただきます。次回(9月10日)もご協力をよろしくお願いします。 |
6月8日(木) | 水泳授業開始 |
![]() |
昨日の雨も上がり、楽しみにしていた水泳の授業が今日からついに始まりました。 歓声を上げ、楽しみながらも一生懸命水泳の練習をしました。目指せスーパースイマー! でも、水はちょっと冷たく感じました。 |
6月8日(木) | 池の改修 |
![]() |
”二万応援隊”の方が復活させた池をまだまだ整備してくださっています。 今度は、菖蒲を植えてくださいました。また、池をのぞきに行く楽しみが一つ増えました。 |
6月6日(火) | プール開きならず |
![]() |
待望のプール開き!………のはずが、朝からずっと雨。楽しみにしていたプール開きをすることができませんでした。 仕方がありません。今日は我慢です。でも、明日からは今日の分も取り返すくらい一生懸命プールでの勉強をがんばるぞ |
6月6日(火) | グレクティ学習 |
![]() |
5年生が「わくわくグレクティタイム」の時間に算数の勉強をしました。 「グレクティ」というのは倉敷市が進めている事業で、「自分で問題を選び、印刷して解き、自分で答え合わせをする。」というインターネットを使った、自習するためのソフトウェアです。 今年は、昼休みの時間に原則として月曜日に6年生、火曜日に5年生、木曜日に4年生、金曜日に3年生と週に1回はグレクティを活用して算数の勉強をすることにしています。自分で答え合わせはしますが、もちろん学校では先生に解き方を教えてもらうこともできます。 インターネットを使うことができれば、おうちでも使える勉強方法です。インターネット環境が整っているご家庭ではぜひお試しください。 |
6月5日(月) | 学校評議員会 |
![]() |
「第1回学校評議員会」が行われました。今年は8名の方々に「評議員」をお願いしています。 授業参観や各学年の子どもたちといっしょに給食の試食もしていただきました。 懇談では本校の教育について様々なご意見をいただくことができました。いただいたご意見を今後の学校運営に生かしたいと思います。 |
6月5日(月) | ブドウ作り見学 |
![]() |
3年生がブドウ作りの見学に行きました。ブドウの木の下で、ブドウはどうやって育てるのかなど、勉強することができました。 今できはじめた、本当に小さな実が食べられるほどの大きな実になるのがとても不思議な感じです。いろいろなお話を聞き、とても大切に育てているのがよくわかりました。 次は「秋」=「収穫」にまた勉強に行かせていただく予定です。 |
6月1日(木) | 歯と口の健康週間 |
![]() ![]() |
今週は、「歯と口の健康週間」です。「歯と口を大切にしよう」という目標のもと、歯磨きカレンダーをつけたり、保健指導の時間を設けたり、健康委員会による校内クイズウォークラリーを行ったりしました。 どの活動にも一生懸命取り組みました。特に、クイズウォークラリーは健康委員が一生懸命準備したかいがあって、楽しく行うことができました。 |
6月1日(木) | ブロック共同作業 |
![]() |
船穂・真備地区の学校の校務員が二万小に集まって共同作業を行いました。 共同作業というのは、船穂・真備地区の小・中学校を順番に回って、普段校務員1人ではなかなか進めることのできない作業を協力して行うというものです。 今日は植木の剪定を中心にした作業が行われました。きれいに形の整えられた植木はやはり格好いいです。 |
6月1日(木) | ○○を育てよう |
![]() |
”二万応援隊”の方に教えていただいたり、手伝っていただいたりしながら、たくさんの植物を育てています。今日は2年生がオクラやキュウリのかき作りをしました。また、5年生がバケツ稲を育て始めました。なかよし学級とひまわり学級とはサルビアなどの花を咲かせるために花壇の手入れをしました。 様々な植物を育てることで、生活科や理科、総合的な学習などいろいろな勉強をたくさんすることができています。植物を育てることを通して、心も大きく育ってほしいです。 |
5月31日(水) | プール掃除 |
![]() |
6月7日からの水泳授業開始に向けて、幼稚園の先生方といっしょに、5・6年生でプールの掃除をしました。 今年は、プール修理のためにあらかじめ掃除をしていたので、いつもの年に比べると汚れは少なかったです。それでも、1年ぶりの大掃除です。プールの中の水あか取りやプールサイドの草抜きや溝掃除、更衣室の片付けやトイレ掃除…することはいっぱいです。短時間でしたが、みんな一生懸命に取り組むことができました。 水泳の授業が楽しみです。 |
5月31日(水) | サツマイモの苗植え |
![]() |
全校でサツマイモの苗を植えました。 ”二万応援隊”の方に教えていただいた後、赤白班に分かれて1人が1本ずつ植えました。経験のある上級生が下級生に教えてあげている場面もありました。 水やりなど、ほかの野菜と同じようにしっかり世話をして、大きく育ってくれるといいです。今から「三世代ふれあい祭り」のさつま汁が楽しみです。 |
5月30日(火) | |
![]() |
2回目の「わたぼうし読み聞かせ」がありました。今日は4・5・6年生対象で行われました。 子どもたちは、本を読んでもらうのが大好きです。まるで「かぶりつくように」という言葉がぴったりな感じで、読んでくださるのを見、そして聞き入っていました。 |
5月30日(火) | シャトルラン |
![]() |
新体力テストの続きでシャトルランをがんばりました。 みんな一斉にスタートします。始めはゆっくりと進んでいきますが、次第にペースが上がっていきます。最後は「自分との戦い」。ちょっとしたサバイバルレースにも見えます。 どの子もできる範囲で精いっぱい取り組んでいました。めざせAバッジ!! |
5月30日(火) | 調理実習 |
![]() |
またまた5年生が家庭科の学習で調理実習です。今回は「ゆで野菜サラダ」を作りました。今回も”二万応援隊”の方に手伝っていただきました。包丁の使い方などを教えていただきながらがんばって作ることができました。前回より少しは、手際もよくなったようです。 |
5月29日(月) | 放課後学習サポート |
![]() |
”二万応援隊”の方にも教えていただくなど、今年も「放課後学習」がスタートしました。 今年は3年生だけを対象に、月曜日の放課後に勉強をします。スタートのこの日は児童2人につき大人が1人で教えることができるといった贅沢(?)な環境での学習時間でした。約1時間、真剣にそして集中して勉強することができました。 放課後学習のある日の3年生は、4~6年生と一緒にまとまり下校します。 |
5月29日(月) | 廃油石けんづくり |
![]() |
6年生が廃油を使っての石けんづくりを行いました。「二万消費生活学級」の方に教えていただきながら、ゆっくりとそしてしっかりとかき混ぜたり、型容器に流し込んだりしました。安全に注意しながら慎重に作業を進めることができました。 後は乾燥させて、固まるのを待つだけ。環境に優しい、よい石けんができるといいです。 |
5月26日(金) | 調理実習 |
![]() |
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。4名の”二万応援隊”の方の学習支援を受けて,「スクランブルエッグ」と「野菜炒め」に取り組みました。”二万応援隊”の方々のおかげで、スクランブルエッグに一人一人全員がチャレンジしました。 |
5月25日(木) | 睡蓮の花 |
![]() |
”二万応援隊”の方が整備して復活した池の片隅に睡蓮が咲いています。池ではメダカたちも気持ちよさそうに泳いでいます。メダカの赤ちゃんも生まれています。水の流れる音、メダカやアメンボウ、睡蓮の花…。二万小学校に新たな憩いのスペースの誕生です。 学校においでの際は、ぜひ玄関前の池ものぞいていってください。 |
5月25日(木) | 新体力テスト |
![]() |
今日は新体力テストがありました。赤白班で様々な種目の体力を測定しました。 屋外では「50m走」「ボール投げ」屋内では「体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」を行いました。いつもの縦割り班で上級生が下級生のお世話を上手にしてくれたのでとてもスムーズに測定することができました。 |
5月25日(木) | 畑作業 |
![]() |
1・2年生が生活科で野菜作りをしました。先日植えたキュウリなどの囲いを作りました。”二万応援隊”の方が用意してくださった枝と紙袋で上手に囲うことができました。水やりもばっちりです。美味しい野菜ができますように。 |
5月24日(水) | わたぼうしの読み聞かせ |
![]() |
今年度1回目の「わたぼうし」の読み聞かせがありました。 「わたぼうし」は、二万小学校の保護者のボランティアグループで,毎週水曜日の朝学習の時間にその時期や学年にあった本を選んで読み聞かせをしてくれます。 今日は1・2・3年生でありましたが、どの学年の児童も、とても真剣に聞き入っていました。 |
5月23日(火) | 応援団解散式 |
![]() |
一生懸命がんばった運動会も終わりました。のどが痛くなるほど大きな声を張り上げてがんばった応援団も解散です。 6年生は一人ずつ友達や5年生に向けて、「がんばったからよかった」や「みんなありがとう」とメッセージを伝えました。 最後に、お互いに礼をした後は自然と握手したり肩をたたき 合ったりと、健闘をたたえ合う姿がとてもすがすがしかったです。 |
5月20日(土) | にまっ子運動会 |
![]() 写真をクリックすると 別の写真が見られます |
にまっ子運動会が行われました。おうちの方や地域の方などとてもたくさんの人達に応援していただいている中でがんばることができました。 今年のテーマは「笑っても泣いても くいののこらない最高の運動会」でした。どの種目にもみんな一生懸命取り組み、表情も輝いていました。勝ったり負けたり、笑ったり泣いたり、いろいろな場面がありましたが、「くいの残らない最高の運動会」でした。 ケーブルテレビでも6月20日に放映されるそうです。 |
5月17日(水) | リングリング猛練習 |
![]() |
20日(土)の運動会で「リングリングパフォーマンス2017」に出場する有志の人たちが猛練習です。 他の出場種目に追加でがんばって取り組んでいます。個人技だけでなく、ペアや集団でのパフォーマンスもあります。みんなで練習する時間が、業間休みや昼休みだけで、少し短いですが一生懸命がんばっています。本番で、格好良いところが見せられるといいですね。 |
5月15日(月)16日(火) | 除草作業 |
![]() |
“二万応援隊”の方が今回は総勢7名で、学校の草刈りをしてくださいました。 通学路沿いの背が伸びた草や斜面・遊具の下に生えている草や芝生など。おかげで気持ちよく運動会を迎えることができます。ありがとうございました。 |
5月9日(火) | 畑作業 |
![]() |
またまた“二万応援隊”の方に手伝っていただきながら、今日は2年生がたくさんの野菜を植えました。 「キュウリ」「オクラ」「ピーマン」は苗をうえ、「トウモロコシ」「オクラ」「インゲン」は種をまきました。 「オクラ」は苗から植えたのと種をまいたのと、どんな違いが表れてくるのか楽しみです。 他の学年に負けないようにしっかり水やりなどの世話ができるといいですね。 |
5月9日(火) | 畑作業 |
![]() ![]() |
3年生が理科の学習でホウセンカの植えかえをしました。また、1年生が生活科の学習でキュウリとピーマンの苗の植え付けをしました。 ”二万応援隊”の方にも助けていただき、丁寧に作業することができました。 きれいな花が咲いたり、立派な実が実ったりするよう、水やりなどの世話をがんばってほしいです。 |
5月8日(月) | 運動会の練習はじまる |
![]() |
2日から体育会の練習が始まりました。 8日は初めて全校そろっての練習です。まず先生から全体で練習をするにあたっての注意や心がまえ,服装などについて気をつけることを聞きました。そして開閉開式の隊形や開会式前の入場練習を実際にやってみました。初めてにしては上手にできていました。もっともっと練習して,本番では成長した姿をおうちの人に見てもらいたいです。 |
5月2日(火) | 調理実習 |
![]() |
5年生が調理実習をし「ゆで卵」と「ゆで野菜」をつくりました 「二万応援隊」の「学習支援」で7名もの方が支援をしてくださいました。初めての調理実習でしたが、おかげでとても上手につくることができました。 家でも、おうちの人の手伝いをしたり自分で作ったりすることができるといいですね。 |
5月2日(火) | 応援団結団式 |
![]() ![]() |
5月20日に行われる運動会に向けて、応援団の結団式が行われました 5年生と6年生がいっしょに赤白それぞれの「班の勝利に向けて一生懸命応援をしよう」と決意を表していました。 早速、6年生がお手本を示しながら練習を開始しました。 |
5月1日(月) | タケノコの皮むき |
![]() |
校長先生といっしょに、二万小学校の体育館の裏山でとれたタケノコの皮むきを1・2年生がしました。 川をさわってびっくりしたり「皮をむいたら中はどうなっているのだろう?」と考えたりして、興味津々でやってみました。 最後に校長先生が包丁で切ってくださり真っ二つになったタケノコの内側を見て、またまた歓声を上げていました。 |
5月1日(月) | 3年生 校区探検 |
![]() ![]() |
雨のため延期されていた3年生の校外学習が行われました。 学校周りの様子を調べるために金山地区から反古山に登りました。 よく晴れていたので遠くまで見渡すことができ、学校を中心にして若葉台の団地やブドウ畑、田んぼや高速道路など学区の様子がよくわかりました。 ちょっとした遠足のようでした。 |
5月1日(月) | 児童朝会 |
![]() |
児童朝会がありました。 まず校長先生から「花はなぜいつも同じ季節に咲き,種を作るのでしょうか」というお話があり、3つの理由を教えてくださいました。 次に健康委員から5月の目標「すすんで病気の治療をしよう」「健康な体をつくろう」の発表,さらに、がんばった人への表彰があり最後に週番の先生から掃除道具の使い方についてのお話がありました。 みんなとてもよい姿勢で、きちんと話が聞けていました。 |
4月28日(金) | 防犯教室・防犯パトロール対面式 |
![]() ![]() ![]() |
二万地区防犯パトロール隊の総会・防犯教室・防犯パトロール隊の方との対面式がありました。まず、毎日欠かすことなくみんなの登校の様子を見守ってくださっている方へ感謝状を贈り、その後、玉島警察署のスクールサポーターの防犯教室がありました。最後に地区ごとにパトロール隊員の方からお話を聞きました。 この日はパトロール隊員の方や先生といっしょに下校し、通学路の安全確認も行いました。 安全に気をつけて登下校することはもちろん、みんなを見守ってくださっている方々への感謝の気持ちも忘れないようにしてほしいです。 |
4月28日(金) | 交通安全教室 |
![]() ![]() ![]() |
全校の児童を対象にして交通安全教室が行われました。 低学年・中学年・高学年と分かれて、市の交通指導員から一人一人指導を受けました。 低学年では正しい道の歩き方・横断歩道の渡り方を、中学年・高学年では自転車の安全な乗り方を練習しました。 交通指導員からは「登校の様子を見たが、とても素晴らしかった」とほめていただきました。 学校の行き帰りだけではなく、おうちに帰って遊びに行くときにも安全に気をつけてほしいです。 |
4月27日(木) | 学校探検 |
![]() |
2年生が1年生をリードして学校探検をしました。 学校の中にはどこにどんな部屋があるのか見て回り、部屋の説明をしたり部屋におられる先生のお話を聞いたりしました。 2年生は立派にお兄さんやお姉さんの役割を果たすことができました。 |
4月26日(水) | わんぱくタイム1回目 |
![]() ![]() |
初めてのわんぱくタイムがありました。 縦割り班ごとに何をして遊ぶか相談して、工夫をしながら遊ぶことができました。 どの子の表情も輝いていて、とても楽しそうでした。 |
4月25日(火) | 1年生をむかえる会 ~ 春の遠足 |
![]() ![]() ![]() |
1年生をむかえる会が開かれました。 6年生に手をつないでもらって花道を入場してきました。1年生を紹介するインタビューをした後、赤白班や全体で「新聞じゃんけん」・「もうじゅうがり」といったゲームをし、最後に「さんぽ」を全員で合唱しました。 会の運営や進行は全て「運営委員」が行いました。 むかえる会の後、備中国分寺にバスで遠足にでかけました。 到着したらまず、赤白班対抗でウォークラリーをしました。どの班も協力してとても早くポイントを回ることができました。高学年の児童が低学年の児童の面倒をとてもよく見ていました。 班でまとまっていろいろおしゃべりをしながら楽しくお弁当をいただいた後は縦割り班で自由に遊びました。思い切り走り回ったのでとても疲れたと思います。 1年生を迎える会から遠足まで長い時間をいっしょに過ごし、さらに仲良くなることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() |
4月24日(月) | 避難訓練 |
![]() |
「火災の発生」を想定して、今年度1回目の避難訓練を実施しました。 教室からどこを通って避難し、どの場所に集合するのかを実際に行ってみることで確認しました。 初めてではありましたが、とても落ち着いて整然と、また短時間で避難することができました。 避難するときに大切な「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)という約束の話も聞きました。高学年の児童はとてもよく覚えていました。 |
4月24日(月) | 畑の準備 |
![]() |
学校支援ボランティア “二万応援隊“ の「野菜作り支援」で、お仕事の合間を縫って、いろいろな作物を植えるための準備をしてくださいました。 今年は今のところ「キュウリ・なす・ピーマン・パンダ豆・ジャガイモ・枝豆・タマネギ・サツマイモ・(バケツ)稲・スイカ」を育てる予定です。(予定なので変わるかもしれませんが…) 応援隊ボランティア募集中!! |
4月24日(月) | 業間休み |
![]() |
2時間目の授業と3時間目の授業との間の「業間休み」での1コマです。 サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりとみんな元気にグランドを走り回っていました。 そんな中、6年生が1年生の児童の面倒をずっと見ている場面を見つけました。 とてもほほえましく、思わず写真を撮ってしまいました。 |
4月24日(月) | 音楽朝会 |
![]() |
音楽朝会がありました。今年度初めてだったのでみんな少し緊張した表情でした。発声練習用にもなる「いい声出そう1・2・3」を歌いました。はじめに5・6年生が手本を見せ、その後全校で歌いました。元気のよい歌声が体育館中に響き渡りました。 音楽朝会は毎月第3月曜日に行っており、保護者の皆さんに公開しています。ぜひ聞きに来てください。 |
4月18日(火) | 参観日・PTA総会 |
![]() ![]() ![]() |
今年度初めての参観日がありました。おうちの人に見守られて少し緊張しましたが、一生懸命勉強をがんばりました。 参観授業の後には学級懇談会がありました。大勢の保護者の方に残っていただき、それぞれの学年の様子をお伝えしたり学校からのお願いなどをさせていただいたりしました。 この日は保護者の方々にはとても盛りだくさんです。最後にPTAの総会がありました。今年度の活動や予算について話し合いました。今年1年間どうぞよろしくお願いします。 |
4月18日(火) | 学力学習状況調査 |
![]() |
6年生を対象にして全国学力学習状況調査が、また3・4・5年生を対象にして岡山県児童生徒学力調査が行われました。みんな頭をひねりながらも、制限時間いっぱいまでつかっていっしょうけんめい取り組んでいました。 |
4月17日(月) | 初めての給食 |
![]() |
1年生も給食が始まりました。自分たちで配膳室まで取りに行き、準備も自分たちでやりました。 献立は「カレーライス、牛乳、海藻サラダ、ヨーグルト」でした。おいしくいただき、もちろん片付けも自分たちでやりました。 もりもり食べて、大きくなってほしいです! |
4月17日(月) | 赤白班顔合わせ会 |
![]() |
赤白班の顔合わせ会をしました。今年はどの班も1班11人です。顔合わせをした後に、班長・副班長を中心にして,遊びの計画を立てたり、いっしょに遊んだりしました。 一年間このメンバーでいろいろな活動や行事を通して、仲良くなって活躍してほしいです。 |
4月14日(金) | 離任式 |
![]() |
長い間お世話になった先生方とお別れする式がありました。 児童代表のお別れの言葉の後、転退職される先生方からごあいさつをいただきました。最後は花道をつくって、4人の先生方をお送りしました。お別れするのがさみしくて涙を流している児童も何人もいました。4人の先生方のこれからのご活躍をお祈りします。 |
4月12日(水) | あいさつ運動 |
倉敷市の職員も参加してくださって、「あいさつ運動」が行われました。 初めて登校班で登校してきた1年生も、防犯パトロールの方、春の交通安全運動中の見守りの方や先生方と元気のよいあいさつができていました。 今年の目標である「あいさつ」をこれからもしっかりしてほしいです。 |
4月11日(火) | 入学式 |
![]() |
10人の新しい「二万っ子」が仲間入りしました。 一人一人の名前が呼ばれたときには、はっきりと「はい」と返事をすることができました。また、校長先生や、来賓の方々、6年生のお兄さんからの「入学おめでとう」との声かけにも「ありがとうございます」ときちんとお礼を言うことができました。 学校では「心」「頭」「体」をしっかりと鍛え、思い出に残る楽しい生活を送ってほしいです。 |
4月7日(金) | 始業式 |
![]() |
平成29年度がスタートしました。 まず、着任式があり、今年度新しく3人の先生をお迎えしました。 始業式では校長先生から、「『竹の節』のように区切りをつけてまた新たな気持ちでがんばりましょう。」そして今年の目標として、「『あいさつ』と『姿勢』をがんばろう。」とのお話がありました。新しい担任の先生の発表もあり、みんなの表情からはやる気がいっぱい感じられました。 |
画面Topへ戻る |