第75回卒業証書授与式 2025/3/3
3月3日(月)、第75回卒業証書授与式がありました。今年度は機械科8名、電気科6名の生徒が卒業しました。卒業生の皆さん活躍を期待しています。卒業おめでとう!
機械科ワークショップを実施しました 2025/3/1
総合的な探究の時間発表会 2025/2/18
2月18日(火)、3年生が総合的な探究の時間発表会を行いました。ものづくりを通して学んだ成果を、プレゼンテーションを作成して発表しました。
4年生を送る会 2025/2/3
2月3日(月)、アミパラボウルで4年生を送る会を行いました。卒業生への感謝をこめて、ボーリングを楽しみました。
RSKラジオ番組取材 2025/1/30
本日1月30日に、2月3日(月)から放送が始まるRSK番組「きらりと光る!おかやまの工業高校生2025」の取材を受けました。この番組は地元岡山で工業を学ぶ高校生たちの活躍を紹介するもので、毎年この時期に放送されています。本校からは、前生徒会長のM4渡邊羚太君、機械科からM3井上心君、電気科からE3石村海杜君が取材を受け、本校の取り組みについてわかりやすく紹介しています。
本校の放送予定日は2月17日(月)16:25~となっています。楽しみにお待ちください。

課題研究発表会 2025/1/28
1月28日(火)、課題研究発表会を行いました。4年生が各自でテーマを設定し1年間かけて取り組んだ内容について発表を聞いていました。
主権者LHR 2025/1/28
1月28日(火)、1年生が主権者LHRを行いました。大人になることの責任やお金の使い方などを学びました。
令和6年度高梁川流域未来人材育成事業「成果発表会」
2025/1/28
1月25日(土)倉敷美術館にて「ものづくりを通した地域交流」というテーマで電気科4年生が成果発表を行いました。発表内容は生徒が学校生活を送るうえで見つけた課題をものづくりの力で解決しようとはじまり、1年間をとおし、誘導灯と非常灯の製作をおこないました。地震を想定した動作を考えるため倉敷市消防局へ出向き、試験をおこない、中島防災の中島様に機器の設置方法についてアドバイスをいただきながら取り組みをおこないました。発表後には生徒同士の交流会もあり、生徒にとってとてもよい経験をすることができた事業でした。ありがとうございました。
先輩を囲む会 2025/1/21
1月21日(火)、先輩を囲む会がありました。令和5年度に本校電気科を卒業した守安幸亮様、田中蒼士様を講師にお招きし、進学・就職の様子などをお話いただきました。
2025高校生テクノフォーラム 初最優秀賞! 2025/1/16
本校電気科が取り組んだ「防災を想定した非常灯及び誘導灯の製作」が2025高校生テクノフォーラム(2024年1月18日(土))にて最優秀賞を初受賞しました!
「防災を想定した非常灯及び誘導灯の製作」
近年の自然災害が相次いで発生している現状の中、夜の時間帯に授業が行われている私たちが、災害時にどのように避難する必要があるか考え、工業高校ならではの「ものづくり」の力を応用し生命と安全を守るため方法を考察しました。活動の中で、生徒が倉敷市消防局や中島防災の方にお話を聞きながら、非常灯、誘導灯を製作しました。
報道資料
倉敷市立工電気科が最優秀 県内工業系高校テクノフォーラム
キャリア教育講座 2025/1/16
1月14日(火)、4年生を対象にキャリア教育講座がありました。講師として、オフィスfukureより、松井 克様をお招きし、「働く前に知っておきたい。あなたの人生(わがまま)を守る3つの大事なこと」についてお話いただきました。
3学期始業式 2025/1/8
1月8日(水)、生徒会役員認証式と3学期始業式がありました。校長先生から、こつこつとできることを増やして卒業や進級に向かってほしいと激励の式辞がありました。
倉敷市工 ワークショップ&作品販売会のお知らせ 2025/1/8
1月25日(土)倉敷駅前えびす商店街内の仁科商店ワークスペースをお借りし、イベントを行います!イベントでは旋盤技術で製作した作品の販売会のほか、各科主催の、親子で楽しんでものづくりを体験できるワークショップ、模型カーの走行デモンストレーションなど、学校について皆様に知っていただくと同時に、楽しんでいただける内容を計画しています。ぜひ、ご来場ください!
2学期終業式 2024/12/24
12月24日(火)、部活動・資格検定の表彰披露と2学期終業式を行いました。表彰披露では、秋季大会で活躍した部活動と第2種電気工事士、トレース技能検定などの資格を取得した生徒が披露されました。終業式では校長先生から、今年の漢字で1年の総括をいただき、来年も「挑戦」する気持ちで学校生活を送るよう式辞がありました。
SNS安全教室 2024/12/23
12月23日(月)、SNS安全教室を行いました。倉敷警察署から生活安全課少年育成官の松浦恵美様にお越しいただき、SNSに悪ふざけの投稿をすることの危険性をお話いただきました。また、闇バイトには絶対に関わってはならないことを学びました。
薬物乱用防止教室 2024/12/20
12月20日(金)、薬物乱用防止教室を行いました。岡山県学校薬剤師会から倉敷支部理事の甲加和歌子様にお越しいただき、オーバードーズや大麻の恐ろしさなどを教えていただきました。また、薬物に誘われたときははっきり断ることが大切だということを学びました。
第22回全日本ゼロハンカー大会出場 2024/12/22
12月22日浅口市寄島町の三ツ山スポーツ公園・新多目的広場で行われた第22回全日本高等学校ゼロハンカー大会に出場しました。本校からは、「市工Z」と「Morgan Z」の2台がエントリーし、機械科を中心とする機械製作部のメンバー9名が参加しました。
前日の練習走行から大きなマシントラブルもなく、落ち着いて競技に臨むことができたと思います。結果としては、「市工Z」は2次予選敗退、「Morgan Z」は敗者復活戦を1位で勝つことができ、3次予選進出を果たすことができましたが、3次予選では2位となり、あと一歩で決勝に進出することができませんでした。顧問の田淵教諭、ドライバーのE4岡川君、M3景山君を中心に、ワンチームで頑張りました。また来年も頑張ります!
令和6年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(溶接部門)出場 2024/12/14
電気科出前授業 2024/12/11
有限会社中島防災の中島様にお越しいただき、誘導灯を含めた防災設備について指導していただきました。実際に廊下に仮設した誘導灯を見て、火災が起きた場合は煙が高く上がるため、設置する高さを工夫した方が良いなど、経験からくるアドバイスをいただきました。また、誘導灯だけでなく、資格の重要性など進路に関わるお話もしていただき、生徒にとってとても有意義な時間でした。
倉敷消防署訪問 2024/12/5
電気科4年生が課題研究の活動で、倉敷消防署に誘導灯について伺うために訪問しました。自作の誘導灯を常設するためには認定が必要であることを教えていただき、振動検知による点灯の動作確認もさせていただきました。また、地震体験室で震度4以上の地震を体験し、夜間に災害が起きた場合に、避難経路を示す誘導灯の必要性を生徒は改めて感じているようでした。
避難訓練 後期生徒総会 生徒会役員選挙 2024/12/3
12月3日(火)、避難訓練、後期生徒総会、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。避難訓練では火災の発生を想定し、避難経路と消火器の使い方を確認しました。後期生徒総会では、委員会と部活動から年間の反省と次年度の目標が報告されました。生徒会役員選挙では、来年の生徒会長、副会長に立候補した3名から意気込みが語られました。
JMCR2025大会中国地区予選会出場! 2024/12/1
市工祭文化の部 2024/11/15
市工祭文化の部準備 2024/11/13
電気科出前授業 2024/11/8
開校記念日 2024/11/1
11月1日(金)は開校記念日でした。1限に公開授業を行い、2限からは岡山県地方法務局岡山県人権擁護委員連合会 倉敷人権擁護委員協議会の皆様を講師にお招きし、「人と人とのよりよい関係をつくるために」として、デートDVにまつわる講演会がありました。
市工祭体育の部代替行事 2024/10/31
研究授業 2024/10/24
10月24日(木)、草地教諭が体育の授業で研究授業を行いました。卓球のラリーで、課題を確認しながら取り組むことができました。
人権LHR 2024/10/18
10月18日(金)、人権教育LHRを行いました。社会心理学講師・カウンセラーの市場恵子先生をお招きし、デートDVの予防・防止についてお話をいただきました。
OJT 2024/10/16
10月16日(水)、生徒課の視点から校内チーム研修(OJT)を行いました。面談のロールプレイングを通して、生徒指導における大切なポイントを共有しました。
田ノ上町内会祭り 2024/10/12
10月12日(土)、田ノ上町内会祭に作品を展示しました。
OJT 2024/10/10
10月10日(火)、機械科の視点から校内チーム研修(OJT)を行いました。実際に生徒がおこなっている熱処理の実技実習を体験しました。
県生活体験発表大会 2024/10/5
10月5日(土)、県生活体験発表大会が玉野備南高校で行われました。本校からは機械科4年生の土橋君が出場し、堂々と発表をしました。
研究授業(設計) 2024/10/3
10月3日(木)、難波教諭が設計の授業で研究授業を行いました。設計条件に合わせて部品の設計と選択を行い、手巻きウインチを製作しました。
研究授業(英語) 2024/10/2
10月2日(水)、大東教諭が英語の授業で研究授業を行いました。日本の風景について調べ、英語で発表しました。
人権相談課主催の教職員研修 2024/9/25
9月25日(水)、人権相談課主催の教職員研修を行いました。アーティスト、香川県人権研究所理事、三豊市男女共同参画社会づくり推進協議会委員の田中昭全様をお招きし、「性的マイノリティの人権問題を考える」をテーマにご講演いただきました。
ご寄付でいただいた工具を使いました 2024/9/19
先日、岡山県電気工事工業組合様からご寄付でいただきました工具を工業技術基礎(1年)の電気工事に関する実習内容にて生徒が使わせていただきました。生徒はとても切りやすくて使いやすいと言っています。ありがとうございました。
研究授業(保健) 2024/9/17
9月13日(金)、鳥岡教諭が保健の授業で研究授業を行いました。働くことと健康について、教科横断的な要素も取り入れた授業でした。
OJT 2024/9/17
9月13日(金)、電気科の視点から校内チーム研修(OJT)を行いました。実際に生徒が行っている電気工事士の実技演習を体験しました。
岡山県電気工事工業組合様から工具等のご寄付をいただきました 2024/9/17
地域貢献活動のご紹介(パートⅡ)機械科 2024/9/4
先日、本ブログでもご紹介させていただいた茶屋町東幼稚園との連携事業の続報です。
先日修理が完了した椅子の引き渡しを行った際、改めて園児たちから、運動会などで使用する長椅子6脚をきれいにしてほしいと依頼を受けました。これを学校に持ち帰り、錆がひどいところは、錆落とし・サンドペーパーなどでできる限り錆を落とし、改めて色をきれいに塗り直しました(写真左)。特に、若草色は、元々預かった中にない色でしたが、塗ってみるときれいでした。作業が完了した椅子を、本日9月4日(水)に幼稚園に届けました。先生方にお披露目したところ、とてもきれいになったと喜んでいただくことができました。また、本日も園長先生より修理のご相談をお伺いしたので、今後も連携して何ができるかを模索していければと思っております。
2学期始業式 2024/9/2
9月2日(月)、2学期始業式を行いました。校長先生の式辞では、進路実現にむけて各学年でどのように過ごすべきかについてのお話がありました。また、始業式の前には、全国大会に出場した柔道部から大会結果について報告がありました。
夏のトレーニングセッション参加! 2024/8/18
高梁川未来人材育成事業に参加校が集まる夏のトレーニングセッションに電気科4年生3名で参加をしてまいりました!
色眼鏡を使った体験的な多視点を学習し、ハローワークの方からはたらくことについて講話をいただいたのち、倉紡記念館にてフィールドワークをおこないました。最後には本校の生徒も発表をし、良い経験となりました。4年生の参加ではありましたが、3年生にもうけさせたい内容でした!
柔道部全国大会 2024/8/4
8月4日(日)に講道館において、令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会 第55回柔道大会が開催され、電気科3年生の塩村君が団体戦のメンバーとして出場しました。一回戦の香川県との試合では見事に一本勝ちを収めることができました。2回戦では敗れてしまいましたが、来年度に繋がる良い試合ができました。
KCTニュースで紹介されました 2024/8/7
材料実験研修会(機械科) 2024/8/2
岡山県高等学校工業教育協会 定時制部会が主催する材料実験研修会を本日実施しました。妹島教諭を講師として、材料実験の技術伝達を目的に機械科の教員5名が参加しました。授業で伝えるべきポイントや、実技演習など、非常に実りのある研修にすることができました。
地域貢献活動のご紹介 2024/8/1
地域貢献活動の一環として、茶屋町東幼稚園からお預かりしていた園児用の椅子の修理が完了したので、8月1日に、こどもたちに椅子の引き渡しを行いました。こどもたちは大変喜んでくれ、修理に携わった生徒もとても嬉しそうでした。引き渡しの後は園児たちと、金属にまつわるクイズで一緒に遊び、盛り上がりました。
もし何か本校にご依頼いただけることがあれば、お気軽にご相談ください。
1学期終業式 2024/7/19
7月19日(金)、1学期終業式を行いました。終業式の前には、部活動の表彰式と、全国大会に出場する柔道部の壮行式を行いました。終業式では、校長先生から、2学期につながるよう1歩ずつ着実に目標を持って夏休みを過ごすようお話がありました。
オープン講座④ 2024/7/18
オープン講座③ 2024/7/17
オープン講座② 2024/7/16
オープン講座① 2024/7/12
防犯教室 2024/7/12
7月12日(金)、1年生を対象に倉敷警察署生活安全課より講師をお招きして、防犯教室を行いました。規範意識を高め、犯罪に巻き込まれないようにするために気をつけることなどをお話いただきました。
交通LHR 2024/7/11
7月11日(木)、倉敷自動車教習所から講師をお迎えして交通安全教室を行いました。免許を取得して運転することの責任や、万が一交通事故を起こしたときの対応などについてお話いただきました。
OJT 2024/7/5
7月5日(金)、生徒課の視点から校内チーム研修(OJT)を行いました。グループワークを通して、「学校行事を活性化させるために教員ができること」を話し合いました。
キャリア教育 2024/6/18
6月18日(火)、3年生を対象にキャリア教育を行いました。倉敷発達障がい者支援センターから森様と福本様に来ていただきました。グループワーク演習を通して、自分の性格や適性を把握する機会になりました。
着こなし講座 2024/6/18
6月18日(火)、4年生を対象に着こなし講座を行いました。洋服の青山から高坂様と庄司様に来ていただき、「ビジネスマナー」と「スーツの着こなし」をテーマにお話していただきました。
校内生活体験発表会 2024/6/11
6月11日(火)、校内生活体験発表会を行いました。発表者8名は落ち着いて自らの体験を発表できていました。代表者1名は10月に行われる県大会へ出場します。
校内チーム研修(OJT) 2024/6/6
6月6日(木)は、進路の視点から校内チーム研修(OJT)を行いました。模擬面接も行って指導において意識するポイントを共有しました。生徒の進路実現のために教員一丸となって臨んでいます。
後援会総会 2024/6/3
6月3日(月)は後援会総会でした。多くの保護者の方に出席していただき、5議案が承認されました。その後行われた保護者懇談や公開授業にも多くの保護者の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。
進路ガイダンス(3・4年生) 2024/5/21
5月21日(火)は進路学習の日でした。3・4年生は企業や学校から説明を受けました。
工場見学(1・2年生) 2024/5/21
5月21日(火)は進路学習の日でした。1・2年生はバスに乗って工場見学へ行ってきました。吉備高原都市にあるパナソニック吉備㈱とオーニック㈱を見学させていただきました。ものづくりの技術はもちろんのこと、社員の方の働き方や、働きやすくするための会社としての工夫などについて説明をしていただきました。生徒は真剣に説明を聞き、働くとはどういうことか考える機会となりました。
高校生ものづくりコンテスト岡山県大会電子回路組立部門 2024/5/18
本校の代表として、電気科2年植木君が、高校生ものづくりコンテスト岡山県大会電子回路組立部門に出場しました。
本校からは数年ぶりの出場です。機材集め、資料集めから始め、情報技術部の活動時間内と少ない時間で意欲的に活動をし、出場をしました。
中間考査もあり、なかなか練習時間の確保ができず惜しくも入賞することはできませんでしたが、生徒にとって、とても良い経験となりました。来年度は入賞を目指し、練習を重ねていきたいと思います。

修学旅行 2024/5/15~17
5月15日(水)~17日(金)の3日間、4年生が修学旅行に行ってきました。札幌を中心に観光し、充実した3日間を過ごすことができました。

修学旅行出発 2024/5/15
5月15日(水)、4年生が修学旅行に出発しました。15日~17日の3日間、北海道に行ってきます。良い修学旅行を!
校内チーム研修(OJT) 2024/5/10
5月10日(金)、校内チーム研修(OJT)を行いました。本校に赴任された先生、経年別研修対象の先生などを中心に業務の改善や指導力の向上を目的に学び合います。初回の今日は、メンバーの顔合わせと研修計画の確認を行いました。
避難訓練・前期生徒総会 2024/5/7
5月7日(火)、大地震を想定した避難訓練を行いました。その後、先日行われた球技大会の表彰式と前期生徒総会を行いました。生徒会予算と生徒会行事について審議されました。また、各委員長と部長より委員会と部活動の活動方針について説明がありました。
球技大会 2024/5/2
5月2日(木)、校内球技大会を行いました。天候が心配されましたが、バドミントン・ソフトテニス・ミニサッカーの三競技に分かれて楽しむことができました。
球技大会種目決め 2024/4/23
4月23日(火)、5月に行われる球技大会種目決めを学年ごとに行いました。種目は、サッカー、ソフトテニス、バドミントンです。当日が楽しみですね。
各種委員会・部ミーティング 2024/4/17
4月17日(水)、各種委員会と部ミーティングを行いました。委員長や部長を決めた後、今年度の目標や活動計画を話し合いました。
部活動紹介 2024/4/15
4月15日(月)、1年生に部活動紹介を行いました。楽しく活動している部活ばかりです。ぜひ部活動に入って一緒に盛り上げていきましょう。

対面式・学年集会 2024/4/10
4月10日(水)、新入生と在校生の対面式を行いました。在校生の代表として生徒会長から新入生に激励の言葉が贈られました。対面式後には学年集会が行われ、学校のルールや1年間の目標などを確認しました。
入学式 2024/4/9
4月9日(火)、入学式を行いました。今年度は機械科15名、電気科7名の計22名の生徒が入学しました。新入生の皆さん、4年間一緒にがんばりましょう。
新任式・始業式・転退任式 2024/4/8
4月8日(月)、新任式・始業式を行い、新しい年度がスタートしました。また、続けて行われた転退任式では、お世話になった先生方からお話をいただきました。
編入学・転科許可式 2024/4/8
4月8日(月)、編入学・転科許可式がありました。編入生1名、転科生5名が参加し、校長先生から激励のお話をいただきました。

新年度 2024/4/3
新年度が始まりました。今年度も市工の情報を発信していきます!
人権LHR 2024/10/18
10月18日(金)、人権