本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市 茶屋町公民館

施設の利用について

利用案内

  ◆利用時間
    火~土曜日/午前9時~午後5時
          午後7時~午後9時
            ※茶屋町公民館運営委員会規定
             
※夜間は利用がある場合のみ開館
     日 曜 日 /午前9時~午後5時
                               ※茶屋町公民館運営委員会規定
  ◆受付時間
    午前9時~午後5時

  ◆休館日
    ・月曜日
     (ただし月曜日が祝日にあたるときは、その次の平日も休館日となる)
    ・国民の祝日に関する法律に規定する休日
    ・年末年始(12月28日から1月4日まで)

 

使用申し込み

  ◆所定の申込書により、使用日の2カ月前から前日まで申し込むことができます。
   受付時間内に、窓口で申し込んでください。
   (受付時間は、午前9時から午後5時までです。)
   なお、お電話での申し込みはできません。
   使用時間・申し込み方法等の詳細については、公民館にお問い合わせください。

  ◆次の場合は、社会教育法等により使用できません。
   ・営利を目的とする場合。
   ・特定の政党を支持したり、反対する場合。
   ・特定の宗教を支持する場合。
         ・5名未満で使用する場合。
    以上のほか、管理上支障があるときは使用できないことがあります。

施設の利用案内と各部屋の定員

   ◆詳しくは、こちらの利用案内をご覧ください。
   

施設利用料金表

 近年の光熱費上昇や施設の老朽化等による維持管理費の増加に伴い、施設の安定的な維持管理を行うため、令和7年4月1日以降の使用申請(使用料支払い)分より、新使用料が適用されます。
  各使用料には、消費税及び地方消費税を含みます。

●施設使用料                            単位:円

新(令和7年4月1日から)
施設名 9時~12時 13時~17時 19時~21時 9時~17時
大会議室
実技室
820 1,320 1,650 2,140
調理実習室 1,240 1,660 1,660  3,300
第1会議室
和室
工作室
490 820 990 1,320
第2会議室 490 710 710 1,320
 

●附属設備使用料
・ガス(調理実習室)  440円/回
・冷暖房費       165円/時間  冷房期間:6月~9月、暖房期間:12月~3月
                ※上記期間外に使用されたい場合は、ご相談ください。


   

モバイルwi-Fiルーター貸出サービスについて

公民館の会議室等利用者の方へ、モバイルWi-Fiルーター貸出の
サービスを開始しました。使用を希望される場合は、準備の都合上、
施設でルーターを使用される2日前までに貸出サービスの申請を
行ってください。

★対象施設:公民館の各会議室で使用できます。
 ※詳細は、各公民館へお問い合わせください。
 ※台数に限りがありますので申込状況によっては、使用できない
  場合があります。

☆モバイルWi-Fiルーター貸出条件については、こちらをご確認ください。
 
 
→ 無線LANの使用について(PDF)

 → 倉敷市公民館無線LAN利用規約(PDF)

 

倉敷市公民館の災害時における対応について

                     令和4年6月16日 改正
   
   1 公民館主催の講座開講の可否について

      講座開講の可否については、次のとおりとする。なお、中止した講座に
                  ついては、原則、別日程で開講する。

     (1)開講日当日

        原則として、開講時間の2時間前の時点で、「暴風警報・特別警報」
                        が発令されている場合は、中止とする。
                        ※既に「暴風警報・特別警報」が発令されている場合も同様とする。

     (2)開講日前日

        台風の進路や規模等により、「暴風警報・特別警報」が発令される
                        可能性が高く、また、参加者等の安全性を考慮し、中止が妥当と考
                        えられる場合は、基幹公民館(倉敷公民館)と協議のうえ、講座開
                        講の可否を決定する。

     (3)その他

        暴風警報以外の警報が発令された場合については、基幹公民館と協議
                        のうえ、講座開講の可否を決定する。

    2 貸館について(グループ活動や一般への貸館)

      〇原則として、利用者(主催者)の判断にゆだねる。ただし、危険がある
                     場合は、中止を勧めるものとする。
     
      〇警報レベル3(高齢者等避難)以上が発令された場合は、そのエリア内
                     の公民館は臨時休館とし、エリア外の公民館は、対応を協議して決定す
                     る。

      〇公民館に避難場所開設(避難場所開設準備)が発表された場合には、
                     避難場所機能を最優先する。