学区の概要
本学区は、児島半島北端に位置する種松山の山すそに、新田開発により開かれた地域である。その歴史は古く、縄文中期の船元貝塚をはじめ源平の古戦場で名高い浮洲岩・先陣庵等多くの遺跡を有している。
従来、気候風土に恵まれた農村地帯であったが、近年、企業に勤める人も多くなり、そのほとんどは兼業農家となっている。また、市営住宅団地や東粒浦住宅団地の造成により住宅も増え、児童も増加してきたが、昭和57年をピークに、少子化に伴い児童数は減少してきた。しかし、最近は再び微増傾向にある。
また、平成17年度の岡山国体開催に伴い、学区内を南北にいわゆる国体道路が通じたことで、車の通行量を含む交通事情が大きく変化してきてた。道路沿いに郊外型商店等も増加し、学区内の様子も様変わりしつつある。
学区の人々の教育に対する関心は高く、学校に協力的で、PTA活動、子ども会活動等も活発である。
学校施設 (R6 5月1日現在)
校地面積 |
23,703㎡ |
普通教室数 |
20 |
建物敷地 |
7,800㎡ |
特別教室数 |
8 |
運動場面積 |
15,143㎡ |
管理関係室数 |
7 |
プール |
大 25m 7コース |
小 10m×8m |
児童数、学級数 (R6 5月1日現在)
学年 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
なでしこ |
計 |
男 |
36 |
28 |
30 |
34 |
35 |
32 |
17 |
212 |
女 |
25 |
35 |
26 |
41 |
35 |
38 |
3 |
203 |
計 |
61 |
63 |
56 |
75 |
70 |
70 |
20 |
415 |
学級数 |
2 |
2 |
2 |
3 |
2 |
2 |
3 |
16 |
居住地別児童数 (R6 5月1日現在)
地区 |
粒江 |
黒石 |
粒浦 |
八軒屋 |
粒江団地 |
東粒浦 |
有城 |
その他 |
合計 |
児童数 |
154 |
20 |
156 |
34 |
6 |
27 |
15 |
3 |
415 |
教職員数 (R6 5月1日現在)
職名 |
校長 |
教頭 |
主幹教諭 |
指導教諭 |
教諭 |
講師 |
養護 |
事務 |
栄養 |
校務 |
調理 |
司書 |
支援員 |
計 |
男 |
1 |
|
1 |
|
6 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
9 |
女 |
|
1 |
|
1 |
13 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
4 |
1 |
8 |
34 |
計 |
1 |
1 |
1 |
1 |
19 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
5 |
1 |
8 |
43 |
生活時程 (R6 5月1日現在)
月・水
児童登校 |
8:00 |
|
朝の活動 |
8:20~8:30 |
|
朝の会 |
8:30~8:40 |
|
1校時 |
8:40~9:25 |
|
2校時 |
9:35~10:20 |
|
業間休み |
10:20~10:45 |
|
3校時 |
10:45~11:30 |
|
4校時 |
11:40~12:25 |
|
給食 |
12:25~13:10 |
|
昼休み |
13:10~13:35 |
|
5校時 |
13:35~14:20 |
|
帰りの会 |
14:20~14:35 |
(5校時下校,クラブ・委員会の時) |
6校時 |
14:30~15:15 |
|
帰りの会 |
15:15~15:30 |
(6校時下校) |
下校 |
|
|
火・木・金
児童登校 |
8:00 |
|
朝の活動 |
8:20~8:30 |
|
朝の会 |
8:30~8:40 |
|
1校時 |
8:40~9:25 |
|
2校時 |
9:35~10:20 |
|
業間休み |
10:20~10:45 |
|
3校時 |
10:45~11:30 |
|
4校時 |
11:40~12:25 |
|
給食 |
12:25~13:10 |
|
昼休み |
13:10~13:35 |
|
掃除 |
13:35~13:50 |
|
スキルアップタイム |
13:55~14:05 |
|
5校時 |
14:05~14:50 |
|
帰りの会 |
14:50~15:05 |
(5校時下校,クラブ・委員会の時) |
6校時 |
15:00~15:45 |
|
帰りの会 |
15:45~16:00 |
(6校時下校) |
下校 |
|
|
学年朝礼 第1・5月曜日 児童朝礼 第2月曜日 |
最終下校時刻 月・水15:45 火・木・金16:10 |