6月30日
テスト3日目でした。朝の黒板に、ほほえましいイラストが!!
今日は給食ありましたね。「タイ」料理ですね。1年生の教室を見に行きました。おいしくいただいていましたね!
6月29日
今朝も、いつものように下駄箱前で挨拶をしようと行ってみると、1年生が数名楽しそうに話をしていました。そこへ「じゃんけんぽん」といいながら近づくと、みんな反応して笑顔になりました。雑談の中で「学校へは何のために来るのかな?」と聞いてみると「友達と楽しく過ごすため」と即答。その通りです。コミュニケーション力を高めると、将来にわたって生きてきます。さあ、今日もテスト頑張りましたね。
6月28日
期末考査の1日目、3教科目の終わりころの様子です。きっと頭も疲れてくる時間ですが、最後まで粘り強く解いている姿がありますね。あきらめない気持ちが伝わってきます。
6月27日
生徒たちが考えた予想問題をタブレットで回答していました。予想が当たりますように。
テストは点数だけでなく、それまでにどう取り組んだのかを大切にするとよいでしょう。
自分自身でどのように取り組むと効果的なのか考えることが大切ですね。
明日からのテストに挑戦する気持ちを!!
6月26日
先週21日から出張続きで、HP更新できませんでした。土曜はバスケットボール男子、テニス男女で試合がありました。悔しい結果でしたが、全力で向かう姿を見ることができ、感謝です。さて、今朝、3年生のカバンがぱんぱんになっていること、話しかけましたら、テストに向け勉強を頑張ったと教えてくれました。3年フロアには、進路情報がたくさんです。進路の先生が最新情報を掲示です。みんなも本気モードで、力をつけていってますね。頑張れ3年生!!
6月20日
総体の写真を多目的ホールあたりに掲示しています。多くの生徒が見ていました。友達の活躍に賞賛の言葉がありそうです。
理科での実験や美術の実習、実際に試してみることで、実感を持って理解できます。話を聞くだけでは、知識は定着しませんね。新たな気づきが意欲の源ですね。
6月19日
備南東地区総合体育大会
ハンドボール男子優勝、ハンドボール女子優勝
>男子優勝の瞬間(WMV:10,131.8KB)
バドミントン団体女子2位、バドミントン団体男子3位
バドミントン女子シングルス稲田2位、四宮3位、清水3位
バドミントン女子ダブルス稲田・藤田3位
バドミントン男子ダブルス小野・中村3位
剣道男子3位
ソフトテニス6位
どの場面でも、くらいついていく挑戦する姿がありました。
結果がでなくとも、一生懸命に頑張っていたすべての生徒にねぎらいの言葉をかけたいと思います。「
素敵な姿をありがとう!」
今年は、全部の部活動に行くことができなくて申し訳ないです。
来週土曜には、県大会出場をかけバスケット部男子が挑みます。
応援しています。
6月16日
明日から運動部の生徒は総合体育大会が始まります。また、日曜日は吹奏楽部は市民会館で吹奏楽祭です。みなさんの活躍を応援しています。
今日で教育実習が終わりです。4人の学生たちは未来の教師の卵です。採用試験に向けて全力で取り組むはずです。応援しています。
2年生は広島研修に向け、原爆や平和について学んでいます。
6月15日
菊池省三先生の授業のあったクラスの朝の黒板です。
教育実習生の授業、生徒もよく考えて活動しています。
6月14日
今日は、菊池省三先生が1年6組、2年4組、3年1組にて授業をしてくださいました。
コミュニケーションあふれる授業で先生方は多くを学ばせていただきました。
生徒のみなさんも、あたたかな空気を創りながら楽しく授業できていましたね。
6月13日
色遣いやノートの書き方で見やすくなりますね。素敵なノートです。
班になって学び合う、教え合うと聞くだけの授業より、内容の定着がアップします。
ラーニングピラミッド
です。(アメリカ国立訓練研究所)
学び合い、コミュニケーション力を発揮し学びを深めよう。
ICTを効果的に使うこと。課題に自分から取り組める工夫があります。なぜなんだろう、どうしてなんだろう?が大切です。
6月12日
学校の裏山は、梅雨に入り緑が濃くなってきています。自然の美しさを感じます。
生徒たちも日々成長しています。細かな成長に気づける人でありたいと思います。
6月9日
雨もあがり、外で体育ができます。日光を浴びておくとセロトニンが体内で生成され、午後にはメラトニンに変わります。このことにより睡眠の質が向上します。日光って大切ですね。みなさん、質の高い睡眠がとれているかな?スマホなどを寝る前に見るのは体に悪影響あるようです。
給食前に、手伝いを自ら進んでしてくれる生徒たち。誰かのためになら頑張れる、そんな気持ちでしょうか。ありがとう。