本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市 玉島西公民館

人権教育の取組

出会い ふれあい 学びあい

 

人権教育推進事業

 

 すべての人々の人権が真に尊重される社会の実現をめざし、さまざまな人権問題についての理解と認識を深め、差別意識の解消を図るとともに、地域の皆様の人権意識の高揚と人権文化の構築を目的とし、人権教育講演会を開催しています。

 

 

 終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

★ 令和6年度 玉島西公民館 人権教育講演会

 
 
   日 時 
 
 令和6年10月6日(日) 
   場 所

 玉島西公民館 大会議室
 
   講 師
 
 なかよし寺子屋 塾長 川地一紘 先生  

 
   演 題
 
 「今を生きる」

 
 

 

 

 

  

 


☆ 令和5年度 人権教育講演会


     令和5年6月25日(日)
 

  演題:「地球はまるい 表面はでこぼこ
        異なる人びと 異なる生活 異なる言葉」

   講師:理学博士 重井医学研究所
      名誉所長 沖垣 達(おきがき とおる)先生

 
      令和5年度人権教育講演会

     



 


☆ 令和4年度 人権教育講演会



          令和4年12月4日(日
  
 演 題:「私を救ってくれた竹富島」~三線の調べとともに~

 講 師:三線奏者 片山 浩太郎 氏

       

       
         






          令和4年7月31日(日
  
 演 題:「玉島の町を生き生きと」~SDGsの観点から~

 講 師:一般社団法人高梁川流域学校 代表理事 坂ノ上 博史 氏


    
                
 



人権学習推進事業

 

 人権学習推進事業は、人権を尊重し合う、明るく住みやすい地域づくりを進めるため、公民館を拠点として市内の各中学校区で展開している事業です。玉島西中学校区では、人権学習推進委員会が「地域の方々と地域の方々」、「地域の方々と学校園」、「地域の方々と福祉施設や企業・会社」をつなぐ『架け橋』として、「研修活動」「ふれあい・交流活動」「啓発・広報活動」の三つの活動を実践しています。その具体的な内容は、広報誌「人権だよりなかよし」をご覧ください。

R6年度 年間行事一覧


     ↑こちらをクリックすると大きくなります。
/tamashima-nishi-ph/documents/itiran1201pdf.pdf(PDF:541.4KB)


▲このページのTOPに戻る▲