本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市 玉島西公民館

令和5年度 春講座

申込方法はコチラ(PDF:443.1KB)
 

✿✿✿ 春・通年講座一覧 ✿✿✿


 
 フラワーアレンジメント ※受付終了しました。
【くらしき市民講座】玉島の良寛さん ※定員に達しました。  
麹を使った発酵料理 ※定員に達しました。
【くらしき市民講座】
      
Let’sチャレンジペタンク!
※定員に達しました。
【くらしき市民講座】学んで役立つ手話 ※定員に達しました。
 魅惑のフルーツソープカービング ※定員に達しました。
● 多肉植物の寄せ植え ※定員に達しました。
 郷土の歴史人物伝 ※受付終了しました。
【くらしき市民講座】春の剪定教室 ※定員に達しました。
 籐工芸の小物とバッグ ※定員に達しました。
 わくわく♪理科実験講座 ※定員に達しました。
 クラフトバンドで編むバッグ ※定員に達しました
 クマ先生と読む「なるほど論語」 ※受付終了しました。
    ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
  
講座名をクリックすると詳細へ飛びます。



 

 

フラワーアレンジメント            

季節の花々を組み合わせて、すてきな作品を作ろう。
お花とふれ合う楽しいひとときです。
講 師 金光 高子

【作品例】
開催日 第2・4木曜日(全6回)
4/13,4/27,5/11,5/25,
6/8,6/22
時 間 13:30~15:30
定 員 16名
受講料 900円
教材費 8,400円
準備物 花器(15~20cmのカゴや器)・
花バサミ・カッターナイフ・
敷物・新聞紙・布ガムテープ・ゴミ袋
ハンドタオル・ホッチキス

 

【くらしき市民講座】玉島の良寛さん      

初回は良寛さんの生涯について学び、2回目以降は修行を
重ねた円通寺などに赴き、良寛さんの足跡を辿ります。
講 師 備中玉島観光ガイド協会                  
開催日 第2金曜日(全3回)
4/14,5/12,6/9
時 間 9:30~11:30 
定 員 10名
受講料 無料
教材費 300円
保険料 40円
準備物 筆記用具
備考 2・3回目は良寛荘集合

 


麹を使った発酵料理

麹を使った料理を作ってみよう。
甘酒・塩麹・しょうゆ麹を作り、それを使った料理を習おう。
 講 師 下平 千恵 

 
 開催日 第3木曜日(全4回)
4/20,5/18,6/15,7/20
時 間 9:30~12:30
定 員 12名
受講料 600円
教材費 3,200円
持参物 エプロン・三角巾・布きん・
手拭きタオル,スリッパ
 

【くらしき市民講座】Let's チャレンジペタンク                  

ペタンクにチャレンジ!ルールも簡単!
戦術の豊かさ・奥深さを感じて楽しみましょう。
講 師 毛利 鏡子    
 
開催日 第1・3金曜日(全4回)   
4/21,5/19,6/2,6/16              
時 間 10:00~12:00
定 員 12名
受講料 無料
保険料 80円
準備物 運動ができる服装と靴・
帽子・飲み物
備 考 スポーツ振興課連携

【くらしき市民講座】学んで役立つ手話      

小学生から大人まで幅広い年代で、手話に楽しく
ふれてみましょう。親子での参加もOK
講 師 倉敷市聴覚障害者協会     
  開催日 第2・4土曜日(全6回)
4/22,5/13,5/27,6/10,6/24,7/8 
時 間 9:30~11:30
定 員 16名
受講料 無料
教材費 990円(テキスト本)
準備物 筆記用具・スリッパ
備 考
 
対象:小学生以上
倉敷市障がい福祉課連携
 

魅惑のフルーツ&ソープカービング  

タイの宮廷から始まったカービング。
専用のナイフを使って、果物野菜、石鹸の細工にも挑戦しましょう。
講 師 藤本 美枝子



【作品例】
 開催日 第4土曜日(全3回)
4/22,5/27,6/24
時 間 13:30~16:00
定 員 10名
受講料 450円
教材費 900円
準備物 スリッパ
備 考 対象:18歳以上
 

多肉植物の寄せ植え     
 多肉植物の性質について学び、実際に植えてみましょう。

管理方法や増やし方等も学べます。
  講  師       田村 理香

【作品例】
開催日 第4木曜日(全2回)
4/27,5/25
時  間 10:00~11:30       
定  員 12名              
受講料 300円
教材費 3,000円
準備物 ピンセット・新聞紙1日分・
はさみ・割り箸・スリッパ
 

郷土の歴史人物伝  

郷土岡山では、様々な分野で活躍した人物を輩出しています。
その人物像にせまります。
講 師 髙橋 義雄   
開催日 第2水曜日(全6回)
5/10,6/14,7/12,
9/13,  10/11,11/8
時 間 13:30~15:30
定 員 30名
受講料 900円
準備物 筆記用具



 

【くらしき市民講座】春の剪定教室     

剪定の基本を学びましょう。春にする庭木の剪定・
松の剪定を学びます。
 講 師  笠原 政信    
 開催日 第2・4金曜日(全2回)
5/12,5/26
 時 間 10:00~12:00
定 員 15名
 受講料    無料
保険料 40円
準備物 先の尖った剪定ばさみ・苅込ばさみ
折りたたみノコ(枝切)・保護メガネ・
作業できる服装と靴・軍手
 備 考  シルバー人材センター連携
 

籐工芸の小物とバッグ 

籐を編んで小物やバッグを作りましょう。
長く使うほどに風合いがまし深い色に変化します。
講 師 片岡 美保子                 


【作品例】
 開催日     第3金曜日(全6回)
5/19,6/16,7/21,9/15,10/20,11/17
時 間 13時30分~16時30分               
定 員 8名
受講料 900円
 教材費    3,000円 
準備物 花切はさみ・目打ち・霧吹き・
メジャー・洗濯ばさみ5個

 


わくわく♪理科実験講座       

身の周りの自然に触れながら、身近な素材での
物作りを通して、理科実験を楽しみましょう。
講 師 小野 章  
開催日 第3土曜日(全3回)
5/20,6/17,7/15
時 間 9:30~11:30
定 員 12名
受講料 450円
教材費 300円
保険料 60円
準備物 上履き・はさみ・のり
A4サイズのノート・筆記用具

クラフトバンドで編むバッグ 

クラフトバンドで編みこんでエレガントでオシャレなバッグを作りましょう。
カラーは5色の中から選べます。
講 師 坂尾 正子  

【作品例】
   開催日  第2・4金曜日(全8回)
5/26,6/9,6/23,7/14,
9/8,9/22,10/13,10/27
時 間 9:30~12:00
定 員 6名
受講料 1,200円
教材費 1,200円
準備物 速乾木工ボンド・30cmものさし・洗濯ばさみ20個・文鎮2個

 


クマ先生とよむ「なるほど論語」  

孔子と弟子たちの間で繰り広げられた
子弟間の人間模様を、その対話を通して学びます。
   講 師      森 熊男    
開催日 第1火曜日(全6回)
6/6,7/4,9/5,10/3,11/7, 12/5
時 間 14:00~16:00 
定 員 30名
受講料 900円
準備物 筆記用具


▲このページのTOPへ戻る▲