教育目標
21世紀をたくましく生きる,心豊かな子どもの育成を図るとともに保護者や地域から信頼される学校づくりをめざす。
本校のミッション
- 児童の本来もっている能力を引き出し,伸ばし,社会において自立的に生きる基礎を養う。
- 国家・地域社会の形成者として必要とされる基礎的な資質を養う。
ミッションを通して実現しようとする学校のビジョン
- 児童が安心して生活し,自信をもって行動し,自分を育てることができる学校
- 整理整頓,校内美化に努め,安全で落ち着いた環境整備が行き届いている学校
- 保・幼・中との連携を図りながら,義務教育9年間を見通した教育を行う学校
- 知・徳・体のバランスのとれた児童を育成する学校
- 使命感をもち,一人一人の持ち味を生かして,働きがいを感じている教職員集団
- 自己研鑽に励み,社会人として率先垂範している品性ある教職員集団
具体的な学校運営の方針(★印が本年度の重点)
《考える子ども》……基礎学力の充実・確かな学力
- ★魅力ある授業づくり徹底事業を活用し授業改善や学力向上をめざす。
- ★基礎基本的な内容を反復して基礎学力を高める。(漢字・計算)
- 自分の考えをもち,話し合いのできる集団づくりを行う。
- 支援を要する児童に配慮した分かる授業に心がける。
- 積極的に授業公開に取り組み,授業力の向上に努める。
《助け合う子ども》……心の教育
- ・学校行事等の体験活動や学習の充実を通して,児童の自尊感情や自己有用感を高める。
- ★道徳教育や人権教育の質的な充実を図り,思いやりの心を育てる。
(ちくちく言葉からふわふわ言葉へ)
- 礼儀作法等に対する意識の高揚を図る。
《元気な子ども》……健康安全・体力向上
- ★望ましい生活習慣を育成する。(あいさつ・履物をそろえる)
- 食育や防災教育・健康教育等を通して,健康安全に対する意識を高め,実践化できる素地を養う。
- 全校での体力づくりを通して,体力の向上を目指す。
《連携》
- 保・幼・中・関係諸機関・地域・保護者との連携を図る。
《教職員》……学校力の向上
- 協働できる校務分掌づくりをし,学校運営の改善を図る。
- 報告・連絡・相談・確認を徹底するとともに,共通理解・共通実践する。
《その他》
- ★不登校傾向のある児童への対応を充実させる。(新たな不登校児童を出さない)