令和元年度 学校評議委員会を開催しました学校評議員会を本校視聴覚室において、令和元年6月28日(木)18時30分から開催しました。学校評議員会は、保護者や地域住民との連携・協力を通して開かれた学校づくりを推進するために、大学関係者、町内会役員、保護者代表等の方々からご意見をいただく会議です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員から、学校経営計画、各課・学年の現状等を報告したのち、学校評議員の方々からご意見をいただきました。 会議で出された意見は次のようなものです。 ・基礎学力の定着のため、放課後週3回「きそがくタイム」(国語、数学、英語の小テストと解説)を実施しているのは良い取り組みです。 ・インターンシップの制度を全学年に取り入れたことは、適性の早期見極め、気づきにつながりよい取り組みです ・近隣に3階以上の建物がないので、是非、緊急避難場所になって下さい。昨年の西日本豪雨災害では、多くの高齢者の方々が避難場所に困っていました。 学校評議員会後、「防災」に関するグループワークを行いました。 協議テーマは、「本校の生徒に身につけさせたい防災に関する力」についてです。昨年度の体験から、学校評議員の方々から多くの防災に関するご意見を頂きました。今後、防災型コミュニティスクール設立に向けて、頂戴したご意見を生かしたいと考えています。 |