本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立水島中学校


 

校長室より  校長より(PDF:154.4KB)     お便り     水中の風景 
   
                                    やすらぎの丘の四季 
   お弁当の日(NEW)準備中 

School life in Mizushima junior high school

2025年1月14日(火)
 1月14日(火)午後より3年生の受験準備として、校内面接練習が行われました。私は6名の生徒の面接を担当しました。6名の生徒は本番と同様、真剣に面接に取り組んでいました。「質問内容が少し難しいかな」と思ったものについても落ち着いた態度で何とか答えている姿が印象的で、本番でもしっかりやり切れるだろうなというものを感じました。私立Ⅰ期入試は、1月23日(木)、24日(金)です。残りの時間を大切にして試験に臨んでほしいと思っています。また、下の写真は、校門のところにある掲示板です。生徒会の生徒たちが学校の予定を書き、イラスト入りでメッセージを書いてくれています。今回の掲示板には、3年生の受験を応援するメッセージが書かれていました。後輩たちも3年生を応援してくれています。


2025年1月1日(水)
 明けましておめでとうございます。
「1年の計は元旦にあり」ということで、このページも元旦よりスタートできればいいなと思って更新しました。早いもので水中ホームページのリニューアルを始めて五カ月ほどたちました。本年も学校の様子をできる限り公開して生徒たちの頑張りを発信できたらと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
 さて、今年は巳年ということでスマホを少したたいていましたら、こんなことが書かれていました。「今年は乙巳(きのとみ)の年。この年は、多くの人にとって成長と結実の年となる可能性が高いとのこと。そして、この組み合わせは、これまでの努力や準備が身を結び始める時期を示している」と書かれていました。このようないい意味での生徒の成長がたくさん見える年になればいいなあと思いました。
 


11月22日(金)
 2年生が平和学習の一環として広島を訪れました。現地に到着すると、原爆の子の像の前まで移動し平和集会を行いました。外国の方を含めたくさんの人がいたのですが、厳かな形で集会をすることができました。ピースボランティアの方々との散策では、平和公園の中を説明を聞きながら回りました。生徒たちはそれぞれの場所で話を聞き、たくさんの感銘を受けているようでした。最後に、広島城を訪れて帰ってきました。平和についてしっかりと考えることのできた1日となりました。


       
       <原爆の子の像の前での平和集会>


 
 <千羽鶴を奉納しました>



 <ピースボランティアの方々の紹介>  <みんなでおにぎり弁当!!タイム>

11月8日(金)
 11月8日(金)5校時、「原爆被爆者の語り部の会」の皆さまをお迎えし、2年生の広島平和学習の一環として「被爆体験講話」がありました。原爆投下の動画を視聴し、当時のお話を伺いました。2年生の生徒たちは真剣に耳を傾けていました。講和後の感想では、心に響き自分自身が感じたことをしっかりと書いていました。その一部を紹介したいと思います。

〇今回の話を聞いて一番に思ったことは戦争の恐ろしさについてです。戦争で使われた核爆 弾で、無差別に多くの人の命を奪ったということ、再び使われたら全世界がなくなってしまうということ、今まで気づきませんでしたが本当に恐ろしいものだということが分かりました。今では第3次世界大戦が始まるのでないかと言われています。戦争がまた始まらないように平和への思いを共有していきます。
〇僕は、原爆などこれからの戦争で使って欲しくはないし、戦争はなく普通の暮らしがしたいと思いました。この普通の暮らしが一番幸せな暮らしだということをこのお話を聞いて 実感しました。



11月5日(火)
 11月5日(火)5・6校時、体育館で生徒・保護者対応の進路説明会を開催しました。数年前と比べて、受験事務も大きく変わり、高校への出願は、ほぼインターネットで手続きをするようになっています。生徒も保護者の方々も真剣に説明を聞いていました。保護者の方々には、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。


10月30日(水)
 10月30日(水)の放課後、本校の柔道場で倉敷市消防局水島消防署の方3名をお招きし、救命・救急の校内研修を行いました。心肺蘇生のやり方及びAEDの使い方を教職員で学びました。救命・救急は、1年に1度はやらなければならない研修であり、いざという時に備え訓練しておくものです。研修を積み重ねることによって、自分たちの目の前で心肺蘇生を行わなければいけない時の「決断と勇気」も身につけることが大切であると考えています。


10月22日(火)
 10月22日(火)の放課後、本校に水島警察署交通課2名の方が、「自転車マナーアップ標語コンテスト」の優秀作品表彰のために来校されました。6名の生徒の作品が受賞し、表彰を受けました。大変おめでとうございます。その標語を紹介します。
 <金賞>「既読より 命の方が 大切だ」

 <銀賞>「気をつけて 命落とすな スピード落とせ」
     「前を見て スマホ運転 事故のもと」
     「イヤホンを つけると見えぬ 道(未知)の危険」
 <銅賞>「ごめんなさい それじゃ遅いよ 気をつけて」
     「つけようよ 頭を守る ヘルメット」


10月12日(土)
 たくさんの保護者の方々、地域の方々にご来校いただき、第71回体育会を開催することができました。ありがとうございました。














 9月28日(土)から行われた備南東新人戦で水島・福田中学校のサッカー部が優勝しました。11月3日(日)からの県大会に出場します。応援よろしくお願いします。


9月25日(水)
 生徒会役員選挙立会演説会が行われました。それぞれの候補者が水島中学校を素晴らしい学校にしていきたいということを訴えていました。(右2枚の写真は、クロームブックで電子投票をしている場面の写真です。)



<認め合い・褒め合い・感謝し合い>
 水島中学校では、行事、係、当番活動で生徒の活躍する場面を増やし、振り返りの活動で「認め合い・褒め合い・感謝し合い」を行っています。この写真は、全校に向けてお昼の放送で特によかったコメントを発表している場面です。


9月17日(火)
 本日、第2回選挙管理委員会が行われ、立候補者と応援演説者に対して、生徒会選挙についての打ち合わせがありました。写真は、選挙で使う襷(たすき)を作成しているところです。

9月14日(土)
  文化祭が行われました。第1部は、各クラスの合唱コンクールと全校合唱、第2部は、有志の部(学級委員会、給食委員会、英語スピーチ、保健体育委員会、吹奏楽部)と美術部の展示発表が行われました。たくさんの保護者の方々や地域の方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。




 8月24日(土)
  親子ふれあい奉仕作業が行われました。7時15分からの早朝の時間帯でしたが、生徒たちは時間いっぱい最後まで草取りをすることができました。保護者の方々もお忙しい中、駆けつけていただきありがとうございました。