本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立水島中学校


 

校長室より  校長より(PDF:154.4KB)     お便り     水中の風景 
   
                                    やすらぎの丘の四季 
   お弁当の日 

School life in Mizushima junior high school 2025  2024年度はこちら

8月4日(月)
 8月2日(土)、第6回倉敷市中学生弁論大会が水島公民館大ホールにて開催されました。水島中学校の代表生徒は、「努力イコール希望」というタイトルで、立派に発表を行いました。特に感心したのは、4分あまりの文章をすべて暗記し、観衆を見渡しながら大きな声ではっきりと弁論していた点です。私も大会の最初から最後まで聴衆として参加しましたが、さすが各校の代表者が集まっているだけあり、多様なテーマの弁論が披露されました。自身の経験や思いをしっかりと言葉にして伝えている姿が印象的で、大変盛り上がりのある大会だったと思います。学校全体で弁論に取り組み、クラス発表会や校内弁論大会を継続して実施していることの大切さを、改めて実感しました。今後もこうした取り組みを大切にしていきたいと考えています。また、同日には同じ公民館1階の調理室において、生徒会の生徒とボランティアの生徒が「アフリカの料理と文化」というテーマのもと、コートジボワール出身の講師の方と一緒にアフリカの料理を作り、文化についても学びました。詳細がまとまり次第、改めてご紹介したいと思います。



7月7日(月)
 毎日本当に暑い日が続いていますね。本日は令和7年7月7日、スリーセブン(777)の日です。皆さまにとっても、良い一日となっていれば幸いです。さて、水島中学校では、2校時目に体育館で校内弁論大会が開催されました。この大会に向けて、事前にクラス弁論大会を行い、各クラスから代表を選出しました。そして、選ばれた5名の代表生徒が発表を行いました。以下に、それぞれの演題をご紹介しますが、どの演題も、「どんな内容なのだろう?」と興味を引くような魅力的なタイトルになっていたと思います。当日は気温がかなり上がり、体調を心配する声もありましたが、それ以上に、生徒たちの熱意あふれる素晴らしい弁論大会となりました。
 1年1組 代表 「目標は小刻みに」
 2年1組 代表 「言葉の重み」
 2年2組 代表 「身近な凶器」
 3年1組 代表 「努力イコール希望」
 3年2組 代表 「理不尽ゲットアングリー現象」



6月18日(水)
 水島中学校の生徒たちは、委員会活動にも熱心に取り組んでいます。ご紹介が大変遅くなりましたが、今回は図書委員会の活動についてお知らせします。現在、図書委員会では、より多くの生徒に本を借りてもらえるよう、「スタンプカード」を活用した工夫を取り入れています。図書館を訪れた生徒に手作りのスタンプカードを配布し、本を借りるごとにスタンプを1つ押します。スタンプが5個たまると、景品がもらえる仕組みです。この取り組みは、62日から20日までの3週間を予定して行われています。心のこもった手作りのスタンプカードが、一人でも多くの生徒の手に届き、読書のきっかけとなることを願っています。
 

6月10日(火)
 昨日、中国地方も梅雨入りしました。本日も引き続き、雨の一日となっています。今日は、2年生がチャレンジワークの事前訪問を行う日でした。給食を食べた後、生徒たちはグループごとに各職場へ向けて学校を出発しました。私もいくつかのグループを校門で見送りました。その中で、中学校のすぐ前にある小ざくら保育園で職場体験を行う予定の3人の生徒たちと一緒に、保育園の門のところまで同行しました。3人とも笑顔を見せていましたが、「緊張する」と口にしながらも、元気よく門をくぐっていきました。水島中学校のチャレンジワークは、7月1日(火)から3日(木)までの3日間を予定しています。


6月6日(金)
 今日は、2年生のチャレンジワークに向けた事前の取組として、第2弾となる「キャリア基礎講座」が行われました。講座の中では、「〇〇士・〇〇師には、どんな職業が当てはまるでしょうか?」という質問が投げかけられ、生徒たちは看護師、保育士、霊媒師、占い師漁師、教師など、さまざまな職業を積極的に発表していました。「自分に合う職業は何か?」というテーマについては、「能力・興味・価値観によって、適職が見つかるのではないか」との話もありました。また、「夢ややりたいことは、成長とともに変わっていくもの。だからこそ、“良い偶然”と出会うために、次の5つの意識をもちましょう」と教えていただきました。その5つとは、・好奇心(わくわく感を持つ)・持続性(すぐに諦めない)・柔軟性(人の意見を聞く)・楽観性(ポジティブな態度)・冒険心(一歩踏み出す勇気)というもので、生徒たちも「なるほど」と納得している様子でした。講座の最後には、社会に出るうえで大切な「マナー」についても学ぶことができ、有意義な時間となりました。
 


5月29日(木)
 校長室の東の窓からは、プールが見えます。今日の1時間目、外から生徒たちの声が聞こえてくるなと思っていたところ、男子の体育の時間にプール掃除が始まっていました。もう5月の終わりとなり、6月の中旬頃からプールの授業が始まります。その準備に向けて、全校生徒が必ず掃除に関わるよう、何回かに分けて指導されているようです。ピカピカになるプールが、今から楽しみです。そして、生徒たちが楽しそうに水泳の授業を始める様子を楽しみにしています。


5月19日(月)
 修学旅行についての水中だよりをアップしましたので、上記のタイトル「校長室より」の「お便り」の所からご覧ください。よろしくお願いします。

5月15日(木)
 昨日(5月14日)からの由加の自然教室のスケジュールをすべて終え、その後は、「自然の家」から水島中学校まで、約16kmの道のりを歩いて帰ってきました。参加した生徒全員と先生たち4人が完歩しました。お疲れさまでした。下の写真は、水島中学校に全員でゴールした瞬間の写真です。


5月14日(水)
 今日から1年生は、1泊2日の自然教室に出かけます。倉敷市児島由加にある「倉敷市自然の家」へ向けて出発しました。朝8時15分には全員がきちんと集合し、出発式を行いました。天候にも恵まれたので、研修を通じて集団生活の規律を学び、「自主・協力・友愛・奉仕」の精神をしっかりと養ってきてほしいと思います。また、新しい仲間と力を合わせ、一生懸命取り組んでくれることを期待しています。
 


4月22日(火)
 ご挨拶が遅くなりましたが、2025年度は新たに5名の先生方をお迎えし、157名の全校生徒とともに学校運営を進めてまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
 さて、下の写真は、本日撮影した写真です。北口の正門から入った「希望の碑」の横に植えてあるドウダンツツジという木の写真です。白い小さな壺形の花を咲かせており、スズランのように見えてかわいい木です。もう一つ下の写真は、梅の木(体育館前)の実が大きくなっていたので撮影してみました。水島中学校の校地には、沢山の木が植えてあり、特に春は様々な木たちが花を咲かせてくれ、生徒たちを見守ってくれています。お時間があれば、「校長室より」のところにある「水中の風景」や「やすらぎの丘の四季」などもご覧いただけたらと思います。