School life in Mizushima junior high school
◆March 26 , Wednesday , sunny
いよいよ最終日になりました。体育館での修了式・離任式では、生徒のみなさんは最後まで立派な態度で臨むことができました。また、離任式では今年度末の人事異動で7名の先生方が水島中を去ることになり、お一人ずつお言葉をいただきました。どの先生も熱い思いを伝えてくださり、胸にぐっとくるものがありました。本当にお世話になりました。
今日で令和6年度が終わりましたが、みなさん、令和7年度の始業式に元気な姿を見せてくださいね。



午後からは、あじさい植樹ボランティアがありました。たくさんの生徒が参加し、生き生きと活動していました。きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。また、一つ楽しみができました。

◆March 25 , Tuesday , sunny
今日は暖かく、本格的な春の到来を感じました。昨日は東京で開花宣言もあったようで、水島中校内の桜のつぼみもふっくらとしてきました。また今年も美しい花を咲かせてくれることでしょう。待ち遠しいです🌸
さて、今のクラスでの生活も残り2日となりました。今日は学年集会や大掃除などがありました。1年生、2年生とも学年集会にお邪魔してきました。1年生は明日の修了式で大きな声で校歌を歌うために学級委員さんが仕切って歌の練習をしているところでした。明日は最高の歌声を響かせてくれることでしょう。
2年生は学級委員さんが一年間の反省を述べたり、今年度無欠席・無遅刻・無早退・無欠課の皆勤賞を表彰したりしていました。6名の皆勤賞がいました。素晴らしいですね。学年主任の宇津先生は、秘訣としてはよく食べることではないかと言われていました。みなさん、モリモリ食べて、来年度も元気に登校してくださいね。



◆March 19 , Wednesday , sunny
今日は朝学習の様子をのぞいてみました。今年度のテストも終わり、授業も残り少なくなってきていますが、1,2年生の数名が朝早くから勉強を頑張っていました。
また、朝学習の教室(301)の黒板には、3年2組担任の前田先生からのメッセージがありました。今日は公立一般入試の合格発表の日でした。1,2年生への激励の言葉で、本当に励みになるものでしたよ。ぜひのぞいてみてください。

◆March 14 , Friday , sunny
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。昨日確信した通り、今日は素晴らしい式となりました。ここには書ききれないほどの感動場面がありました。「つながりって素敵だな」と改めて感じました。友達同士、先生と生徒、親子、先輩と後輩…水島中学校で生まれたこの素敵なつながりをこれからも大切にしてほしいと思います。みなさんの今後のご活躍をお祈りしています。感動的な卒業式をありがとう💛



◆March 13 , Thursday , sunny
今日は卒業式予行、3年生の表彰があり、後輩からのメッセージ動画が上映されました。予行はどの学年も立派な態度で、明日の本番はきっと皆の心に残る素晴らしい式になると確信しました。3年生の歌う「正解」を聞きながら胸が熱くなりましたし、午後心を込めて先輩のために準備をする1,2年生の姿にも心を打たれました。

◆March 12 , Wednesday , cloudy
先日、通級指導教室に新しい看板が設置されました。このデザインですが、美術部員でアイディアを出し合って、考案したそうです。水島の工場や学校、海をイメージしたと聞きました。素敵ですね♡

今日は公立一般入試2日目です。受験しない3年生が登校し、思い出の学び舎を一生懸命掃除してくれました。きっといろんな思い出がよみがえってきたことでしょう。きれいにしてくれてありがとうございました。

〈今日の授業より〉
1年2組の英語の授業です。今日はレイ先生の授業で、Spelling Competitionを行いました。1年間で学習した単語の確認ゲームで、チームに分かれて並べ替えて単語を作ったり、イラストを見て正しい単語を書いたりして、かなり盛り上がりました!
また、授業ではありませんが、また学力向上担当の平松先生が素晴らしいチャレンジノートを集めた掲示物を更新してくださっています。クオリティがどんどんupしていますね。

3月3日(月)◇◆◇特別編◇◆◇
おめでたいニュースです!!倉敷市PTA連合会主催のPTA新聞コンクールで、水島中学校のPTA新聞「学窓」が見事、教育長賞を受賞しました❣ 本日表彰式がありましたので、ご紹介とその様子をご披露させていただきます。本当におめでとうございます。新聞づくりに携わってくださった保護者の皆様、先生方に感謝申し上げます。


◆March 3 , Monday , cloudy after rain
3月になりました。先週の暖かさで体育館前の梅の花が一気に開きました。今日は風が冷たい一日でしたが、間違いなく春はそこまでやってきているようです。校門の掲示板は「3年生入試応援バージョン」に変わっていました。
今日の午後は3年生が体育館で卒業式の練習をしていました。3年生が水島中学校に通うのも残り数日です。すべての人の心に残る素晴らしい卒業式となりますように・・・

〈授業参観より〉
〇2月26日(水)3年1組 英語
新しく入った大型モニターを効果的に使い、個人で考えたりペアでやり取りしたりしながらテンポよく授業が行われていました。先生の英語での指示にもすっかり慣れて活動がスムーズでした。3年間の成長を感じましたね‼

〇3月3日(月)2年2組 理科
今日は「クリップモーターをつくろう!」というめあての授業でした。黒板やワークシ
ートに書かれた手順を確認しながらコイルが回せるかどうか、ドキドキわくわくしながらみんな一生懸命取り組んでいました。私もトライ!…無事、回せました!わーい😃

◆February 27 , Thursday , sunny
先週とは打って変わって、春を感じる穏やかな天候になりました。校内の桜もこの暖かさで一気につぼみが膨らみそうですね。今日は今年度最後の学年末考査1日目です。生徒のみなさんは朝から「がんばるぞ!」と気合いの入った様子で登校していました。テストの出来はどうだったのでしょうか・・・?明日のテストも最後まで頑張ってほしいです!

1年生の技術科では木材加工の作品が仕上がり、金工室にはずらりと力作が並んでいました。作品についてのコメントやお互いに評価するためのいいねシールが用意されていました。

◆February 20 , Thursday , sunny
今日は3年1組の音楽の授業にお邪魔しました。卒業式まであとわずかとなり、音楽の授業も今日を含めて残り2回とのことです。自分たちで立てた目標「全身全霊で三年間の想い出を歌にのせて感動を届けられる卒業式にしよう~一人ひとりそれぞれの道へ~」を掲げて歌唱練習に励んでいました。「卒業したくないよー」という生徒の言葉から、3年間が充実したかけがえのないものであったことが伝わってきました。

◆February 19 , Wednesday , sunny & snowy
今日は専門委員会がありました。学級委員さんは委員会の後、それぞれの学年の善行カードを貼り付ける作業をしていました。善行(全校)の空がカードで埋め尽くされていました。放課後は雪が舞い、雪集めをしている無邪気な生徒を発見!その姿がかわいらしく、そして微笑ましくて思わず写真を撮りました。

そして、今日は2つの授業にお邪魔しました。
〇4時間目 2年1組 国語
今日の授業は「学習内容を踏まえて『走れメロス』を買いたくなるようなポスターをつくろう」というめあてでした。教科書のインパクトのあるセリフを引用し、一人一台端末を用いてアプリCanvaで画像生成をしながら、それぞれ味のあるポスターを夢中で作っていました。完成品が楽しみです。

〇6時間目 1年1組 数学
明日からは今年度最後のテスト週間に入ります。今日はテスト範囲最後のプリントをみんなで協力して仕上げようということで、問題の数とクラスの人数が一致したことから全員が責任をもって自分に割り当てられた問題の解答を黒板に書きました。個人で考える時間を取った後、立体模型を手に取ってみたり、スクリーンに示されたヒントを見たり、友達同士で教え合ったりしながら全員が見事にクリアしました。
◆February 17 , Monday , cloudy
3年生が卒業式につけるコサージュを、PTAボランティアの方々で作製しました。和気あいあいと心を込めての作業でした。今年のデザインも華やかでとっても素敵です。3年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

◆February 14 , Friday , sunny
5,6時間目の2年生のみなとでは「企業学び楽舎」講座が開かれました。日本非破壊検査株式会社水島営業所の中村総務課長と松井織物株式会社の松井代表取締役を講師にお招きし、地元で活躍されている企業から仕事内容だけでなく、コミュニケーションの大切さ、働く意義など実際に様々な体験を通して学ぶことができました。チャレンジワークでの体験に加え、将来の展望を考える良い機会となりました。

◆February 12 , Wednesday , snowy & rainy
1時間目の授業中、雪が舞い始めました。見る見るうちにグラウンドや中庭、屋根などが真っ白になり、生徒のみなさんは大はしゃぎでしたね。なかなか県南では見ることができない雪景色です。雪のやすらぎの丘もきれいでした。
そしてその寒さの中、今日は新入生説明会でした。1年生が体育館の準備、片付けを頑張ってくれました。「去年を思い出す~。めっちゃ緊張しとったんよな。」と心を込めて掃除をしていました。小学6年生の児童たちも元気よくあいさつをし、中学校生活に胸を膨らませていました。ご入学をみんな心待PTAぼちにしています。


◆February 10 , Monday , sunny
今日は3日間行われる美化コンクールの初日です。いつも以上に念入りに掃除をし、放課後に美化委員が教室を回って点検をしました。公平さを保つために美化委員が他学年の教室の点検を行うそうです。丁寧に見てくれていましたね。美化委員さん、ありがとう。

◆February 7 , Friday , sunny&snowy
今週の日本列島は数年に一度の寒波の到来で、岡山でも毎日のように雪がちらつく極寒の日々でした。週末になりましたが、今日はいよいよ2年生の立志式です。この日のために準備をしてきた2年生が頑張ってくれました。校長先生からのお言葉をいただき、クラス代表による立志の作文発表、生徒一人ひとりによる「座右の銘」の発表、幼いころの写真のスライドショー、クラスごとの呼び掛け、そして2年団の先生方からのサプライズの歌など盛りだくさんで素晴らしい式となりました。家族や周りの人への感謝の気持ち、これからの未来を強く生きていく決意、さまざまな思いが詰まった一日になりましたね。先生方からの歌(miwaさんの「結-ゆい-」)のプレゼントですが、歌詞には先生方からの愛のこもったメッセージが込められています。ぜひ、つらい時や悩んだ時にはこの歌詞を思い出してほしいものです。


◆January 22 , Wednesday , sunny
日中は暖かい日が続いていますが、朝はやっぱり冷えますね。寒い朝でしたが、今日も元気にあいさつ運動です。今日はPTA役員の方も参加してくださいました。北館校舎の傍らにさざんか(?)それとも椿(?)が美しく咲いていました🌸。私には頑張っているみなさんにエールを送っているように見えました。さざんかと椿の見分け方は難しいです。知っている方、ぜひ教えてください!

◆January 20 , Monday , sunny
今日は1,2年生の参観日です。1年生はみなとの時間で、環境学習のポスターセッションを行いました。多くの保護者や友達の前でもみんな堂々と発表をしていました。2年生は1組が理科、2組が数学の授業を参観していただきました。教室や廊下にもたくさんの保護者が足を運んでくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。隣の教室(201)には家庭科の作品も展示されていました。不要になった服をリメイクしたものだそうです。素敵ですね★


◆January 7 , Tuesday , cloudy
新しい年になり、3学期の始業式を迎えました。今日は厳しい寒さの中での式でしたが、生徒のみなさんは元気な姿で、そして立派な態度で始業式に臨むことができました。校長先生は「挑戦」についてお話しされました。「新たな挑戦」や自分の中で向き合わなければならない「小さな挑戦」など一歩踏み出す勇気をもってほしいという願いが込められていました。校門での下校指導時には冬休みの楽しかった思い出を笑顔で語ってくれる生徒もいて、元気をもらいました。締めくくりの3学期、また元気に頑張りましょう!

年末に実施した「弁当の日」ですが、職員室前の掲示板が更新されました。美味しそうなお弁当のラインナップがずらり並んでいます。クオリティの高さにびっくりです❕ぜひゆっくり見てください。

◆December 24 , Tuesday , sunny
今日は表彰と2学期の終業式が行われました。表彰式では、みんなでステップアップ、絵画関係、書道関係、作文、科学研究発表会、技術・家庭生徒作品展、英語スピーチ、ロゴ感謝状など様々な分野での活躍が披露されました。
校長先生のお話は、2学期に行われた各学年の行事を振り返り、そしてこの節目の時期に強い気持ちで目標をもち、自分を奮い立たせてほしいという内容でした。
また、その後の2学期最後の学活では担任の先生から一人ずつコメントをもらいながら通知表を受け取っていました。あるクラスでは「通知表の5段階だけを見るのではなく、この1枚の中には先生方のいろんな思いが詰まっていて、そのメッセージをしっかり読み取って、今後に生かしてほしい。」という担任の先生の言葉もありました。
校門では「さようなら。よいお年を!」と笑顔であいさつをし、みんな2学期をやり切った表情で学校を去っていきました。みなさん、よいお年をお迎えください。そして、元気な姿で始業式にお会いしましょう。

◆December 23 , Monday , sunny
今日の5時間目は防犯教室でした。昨年度同様、水島警察署生活安全課の森本さんがお越しくださり、主にインターネット上のトラブルについてお話をしてくださいました。少年事件や補導についての事案、最近話題になっている闇バイトについてなど他人事とは思えない身近な話題などをわかりやすく映像等も交えてお話しくださいました。生徒会長からのお礼のあいさつでは、「自分たちも最近は画像を扱ったりすることが増え、身近なことがいじめに発展することがわかった。これからはそのような事態を止められる人になりたい」というような言葉がありました。森本さんも褒めてくださったように、寒い中ではありましたが、みんなの聞く態度は大変立派でした。

今日は「弁当の日」でした。自分で作ったお弁当をお互いに見せ合ったり、いつもと違う雰囲気の中、美味しそうに食べている姿が微笑ましかったです。早起きをして作った人、冷凍食品に頼った人、おうちの人に手伝ってもらった人などいろいろでしたが、「大変だった~」「めちゃ頑張った!」「給食がありがたい」「親に感謝💛」「美味しいです😋」など様々な感想が聞こえてきました。毎日の生活に欠かせない食事ですが、作ってくれる人への感謝の気持ちを改めて感じたのではないでしょうか。



◆December 16 , Monday , sunny & cloudy
今日は学校保健委員会がありました。講師は岡山県精神科医療センター児童思春期病棟の看護師、小塩圭二先生で、「こころの健康~こころのお手入れしてみませんか~」と題してご講演いただきました。生徒のみなさんは終始真剣な眼差しで、そして先生のお話にしっかりと耳を傾けていました。最初の「心のピンチ」チェックでは、ドキッとした人も少なくないのではないでしょうか?こころのお手入れ7か条…①規則正しい生活、②朝に太陽を浴びる、③身体を動かす、④素直な気持ちを話そう、⑤気持ちを書き出してみる、⑥自分に「ご褒美タイム」、⑦ストレスを発散 疲れた時にはできることから実行し、自分の心をいたわってあげましょう。
司会進行や準備・片付けなどを担ってくれた3年生保健体育委員のみなさん、ありがとうございました。

◆December 11 , Wednesday , sunny & cloudy
今日は水曜日であいさつ運動の日です。今日も校門付近では朝から元気のよい声が聞こえています。生徒たちの頑張りで、すがすがしい気持ちで一日を始めることができます。

2学期の期末考査が終わり、本校学力向上担当の平松先生が毎回みんなのチャレンジノートの成果と課題をフィードバックしてくださっています。職員室入口に掲示してあるポイントにぜひ目を通してみてください。アドバイスが参考になるはずです。自分自身の自主学習に生かしてみましょう。
また、校内の掲示物でかわいらしいものを見つけました!どうやら、図書委員長が作ったものみたいです。図書室内にサンタが8人隠れているんだって!見つけると景品をゲットできるみたいですよ。みなさん、図書室に足を運んでみませんか?
さて、もう一つ掲示物の紹介です。生徒のみなさんが作った人権標語が2階購買前に掲示されています。素敵な作品がたくさんあります。どれも素晴らしかったのですが、私のお気に入りを一つ紹介します。「気づこうよ 相手の心の SOS」

水曜日と言えば、みんな大好きNETのレイ先生が本校で勤務される日です。1年生の英語の授業では、2学期の復習を班対抗のゲームで楽しく学習しました。もちろんルール等も英語で説明されましたが、みんな楽しみながら理解していました。また、単語テストの後にはスペルの覚え方をアドバイスしてくださいました。shape(形)で覚えるとよいそうです。レイ先生も小学生の頃、難しいスペルはそうやって覚えていたとのこと。「なるほど~」とつぶやく声が聞こえてきました。

今日、4組と1年生はビオラの苗をプランターに植える作業をしました。全体で植え方の説明を聞いた後、「卒業式や入学式で、3年生や新入生のために春に美しく咲いてほしい」と思いを込めて植えてくれました。その思いが届きますように!ちなみに、ビオラの花言葉は「誠実」「忠実」「信頼」などがあるそうです。

◆December 6 , Friday , sunny
今日は税理士の先生を講師にお招きし、3年生の2クラスで税についての学習をしました。先生はクイズを交えて楽しませてくださったり、分かりやすいスライドを用いて説明をしてくださったりしたので、生徒たちも税金について自分事として考えることができていたようでした。中でも、「1億円を手に入れたら…」というお話では、宝くじで当たったのか、道端で拾ったのか、おじいちゃんからのお小遣いなのか…などその取得の方法によって税金の額が変わってくるということに、興味深く耳を傾けていました。今日は生活に密着した税について真剣に考える機会となりました。

◆December 4 , Wednesday , sunny
今日はあいさつ運動の日です。校門付近では元気のよいあいさつが飛び交っていました。今日は晴天。青空の下、朝日に照らされた生徒たちの顔が輝いていました。生徒会執行部、学級委員、生活委員のみなさん、ありがとうございました。
また、あいさつ運動の日に合わせて美化委員のみなさんもピロティ付近を掃除してくれています。ありがとうございました。きれいになって気持ちよくスタートできますね。

◆December 2 , Monday , sunny
12月になりました。中庭の桜の葉もすっかり落ち、厳しい冬を乗り越えるための準備に入りました。きっと来年の春には美しい花を咲かせてくれることでしょう。
水中は今日から期末テストです。みんな真剣な面持ちでテスト問題に取り組んでいました。特に3年生は桜と同様に厳しい冬を耐え、春には自分色の花を咲かせてほしいと思います。がんばれ水中生!がんばれ受験生!

◆November 28 , Thursday , sunny
税の作文で、3年2組の内海志樹さんが、「倉敷税務署長賞」を受賞しました。
倉敷税務署長さんが賞状、記念品、作文のラミネートを持ってきてくださり、校長室で表彰式を行いました。「内海さんの作文は、税を払う納税義務としての視点だけでなく、それによって自分たちが恩恵を受けているという視点をもたれていることがすばらしく、目を引きました。」と褒められていました。
◆November 27 , Wednesday , cloudy
テスト週間に入りました。朝7時30分より0時間目を頑張っている生徒たちがたくさんいます。ある女子生徒に「昨日何時間勉強したの?」と尋ねると、「4時間しました。」という答えが返ってきました。週の半ばの平日ですが、驚きですね。頑張っているみなさんに刺激をもらっています。
また、テスト前恒例の「みんなでステップアップ」でクラス全体が「頑張るぞ」という雰囲気が作られているようです。