本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立琴浦西小学校

 

研究

令和2年度 研究主題

 認め合い 学び合う関係づくり
 ~みんなでつくる「楽しい」算数 ~

8月3日 校内研修③
校内研修のようすです。 校内研修のようすです。 校内研修のようすです。
今回の研修では、本校の研究テーマに沿って「対話的な学習」について考えました。 学年ごとに分かれて、1学期の振り返りをしたり、2学期に向けての指導について検討したりしました。 「みんなでつくる楽しい算数」に向けて、2学期からも研究を深めます。


4月3日 校内研修②
校内研修② 校内研修②の様子です。 校内研修②の様子です。
令和2年度の琴浦西小学校をどんな学校にしたいか、みんなで考えました。 個人で考えたあと、グループで考えを共有しました。 令和2年度も「楽しい琴西」をみんなでつくっていきたいです。


4月3日 校内研修①
掃除・給食研修 掃除・給食研修 掃除・給食研修
始業式に向けて、掃除と給食について研修をしました。 机の運び方から、ほうきやぞうきんでの掃除の仕方を確認しました。 みんなが楽しみにしている給食!安全にできるように準備しました。

令和元年度 研究・研修のようす


3月30日(月)校内研修1年間の振り返り
校内研修の様子です。 校内研修の様子です。 校内研修の様子です。
1年間の取り組みを振り返り、次年度につなげるための話し合いをしました。 チーム琴西として、どんな取り組みが有効だったかなど、振り返りました。 楽しい学校に向けて、来年度も力を合わせて頑張ります。


1月22日(水)校内授業研究⑤
2年授業研究の様子です。 2年授業研究の様子です。 2年授業研究の様子です。
2年生「九九のきまり」 自分の考えを教材提示装置や黒板を使って発表しました。 研究協議では、前回とは違うグループで話合いをして研修を深めました。


1月15日(水)校内授業研究④
6年授業研究の様子です。 6年授業研究の様子です。 6年授業研究の様子です。
6年生「場合を順序よく整理して」 落ちや重なりがないようにして、組み合わせを考えました。 グループで協議したことを見合って研修しました。


1月7日(火)校内自主研
校内自主研の様子です。 校内自主研の様子です。 校内自主研の様子です。
「ロイロノートスクール」の使い方&活用方法について学びました。 試しに自己紹介するプレゼンテーション資料を作りました。 先生たちも熱中。子どもたちが主体的に表現するツールとして活用したいです。


12月24日(火)ロングコンプライアンス研修
コンプライアンス研修の様子です。 コンプライアンス研修の様子です。 コンプライアンス研修の様子です。
終業式の午後にコンプライアンス研修を実施しました。 今回のテーマは「児童への暴言・侮辱的言動等」についてです。 実際にきつい言い方をしてみて、どう受け取るかなどロールプレイもして研修を深めました。


9月26日(木)校内授業研究③
授業研究の様子です。 授業研究の様子です。 授業研究の様子です。
1年生「たし算(2)」
くり上がりのあるたし算をしました。
3年生「あまりのあるわり算」の単元で授業研究をしました。 研究協議では、教育委員会からお招きした先生ご指導いただきました。


9月18日(水)校内授業研究②
4年生授業研究の様子です。 4年生授業研究の様子です。 4年生授業研究の様子です。
4年生が「ひき算の筆算」の単元で授業研究を行いました。 算数コーナーを振り返りながら、本時のめあてに迫ります。 研究協議では、グループに分かれて授業の振り返りをしました。


7月22日(月)校内研究について
校内研究について研修の様子です。 校内研究について研修の様子です。 校内研究について研修の様子です。
1学期の校内研究について振り返りをしました。 2学期にどんなことを意識的に取り組んでいくかについて話し合いました。 協議結果です。先生たちは夏休みにパワーアップして、2学期に向けた準備をしています。


7月19日(金)ロング コンプライアンス研修
コンプライアンス研修の様子です。 コンプライアンス研修の様子です。 コンプライアンス研修の様子です。
終業式のあった日の午後に、全職員でコンプライアンス研修をしました。 テーマは不祥事です。なかなか無くならない不祥事をどのように防ぐか考えました。 多忙な日々の中でも、お互いに声を掛け合える良い職場にして、信頼される教職員でありたいです。


6月27日(木)校内授業研究①
校内授業研究①の様子です。 校内授業研究①の様子です。 校内授業研究①の様子です。
正に、梅雨の気候であったこの日、第1回校内授業研究会がありました。 5年生算数
「同じものに目を付けて」
研究協議では、「主体的で対話的な深い学びのためには」等,いろいろな話をしました。

6月26日(水)校内自主研修
校内自主研修①の様子です。 校内自主研修①の様子です。 校内自主研修①の様子です。
今年度も校内自主研修を開催しています。 今回のテーマは「WISC‐Ⅳの読み取りと指導」です。 客観的な評価を基に、児童理解をしたり手立てを考えたりしました。

6月19日(水)校内研修
校内研修(朝学)の様子です。 校内研修(朝学)の様子です。
朝学習の進め方について校内研修を実施しました。 昨年度に引き続き、集中力を高めるために音読や計算、漢字に取り組んでいます。 朝学習で頭と心の目覚めを図り、落ち着いて学習に取り組めるようにしていきます。

4月5日 校内研究について
校内研究についての研修の様子です。 校内研究についての研修の様子です。 校内研究についての研修の様子です。
午後からは授業づくりについての研修をしました。 生徒指導と授業づくりの2つを充実させることで、落ち着いた学習環境を整えられるとされています。 模擬授業を通して、授業づくりのポイントを学びました。

4月4日 給食指導について
清掃指導研修の様子です。 清掃指導研修の様子です。 清掃指導研修の様子です。
掃除の次は、給食について共通確認しました。 昨年度との違いを中心に確認しました。 今年度も、おいしい給食を安全に、安心して食べられるようにしていきます。

4月4日 清掃指導について
清掃指導研修の様子です。 清掃指導研修の様子です。 清掃指導研修の様子です。
「15分間だまって掃除」「これから掃除を始めます」子どもと同じように挨拶から研修を始めました。 子どもたちが、どのクラスになっても同じように掃除することができるために、モデルを示しました。 ほうきや雑巾の使い方、机の運び方まで確認しました。

4月3日 生徒指導研修
生徒指導研修の様子です。 生徒指導研修の様子です。 生徒指導研修の様子です。
新年度第1回目の研修は、生徒指導についてでした。 子どもたちが学校で安心して学習したり生活したりするための大切なことを共通確認しました。 子どもたちのやる気がみなぎる始業式からの数日間で大切にしたいことを話し合いました。


平成30年度 研究主題

 認め合い 学び合う関係づくり
 ~みんなでつくる「楽しい」算数 ~

【研究の柱】     
【めざす児童像】
○ 主体的な学び   
 自分から課題を見つけ、自分の考えをもつ子

○ 対話的な学び
 友達の考え方をつないで、課題を解決しようとする子

○ 深い学び
 考えや見方の違いや友達の良さに気付くことができる子

3月28日(木)校内ミニ自主研修会⑭

ミニ自主研修⑭の様子です。 ミニ自主研修⑭の様子です。 ミニ自主研修⑭の様子です。
今年度最後の自主研修では、学級経営についてみんなで考えました。 事前に「学級経営で大切にしていること」についてアンケートをとりました。 それぞれの先生方の大切にしていることを聞き、次年度の取り組みの参考にしたいです。

3月28日(木)校内研究振り返り

校内研究振り返りの様子です。 校内研究振り返りの様子です。 校内研究振り返りの様子です。
今年度の校内研究について、授業研究・朝学習の観点で振り返りました。 グループで来年度大切にしたい視点を話合い、共有しました。 朝学習では、どんな方法をするのがよいか再検討しました。

2月27日(水) 校内ミニ自主研修会⑬

校内ミニ自主研修会の様子です。 校内ミニ自主研修会の様子です。
今回は、DVDを視聴して人権
教育について考えました。
一人ひとりが、人権を尊重する
とは、どういうことかについて
考え、意見を出し合いました。

2月25日(月) 校内研究について

校内研究についての研修 校内研究についての研修 校内研究についての研修
県外の学校に研修視察に行った先生のお話を聞きました。 本校の研究テーマである「主体的で対話的な深い学び」とは、どういう姿かについて考えました。 先進校の授業の動画などを見て、研修を深めました。

2月13日(水) 朝学習についての研修

朝学習についての研修の様子 朝学習についての研修の様子
朝学習について研究している
琴浦東小学校から講師の先生を
お招きしました。
音読や漢字、計算指導についての
ポイントを教えていただきました。
ありがとうございました!

1月30日(水) 校内ミニ自主研修会⑫

校内自主研修「国語」の様子です。 校内自主研修「国語」の様子です。 校内自主研修「国語」の様子です。
今回は、国語科の授業の進め方について研修しました。 新学習指導要領における国語科のポイントについて研修を深めました。 最後には、各学年に分かれて、授業の単元計画を立てました。

1月21日(月) 第6回 校内全体研修会

5年生研究授業の様子です。 5年生研究授業の様子です。 5年生研究授業の様子です。
今年度最後の授業研究では、5年生「割合」の公開をしました。 「2つの数の関係から、人気のあるクラブを求める方法を考えて説明しよう」というめあてで学習を進めました。 授業後の研究協議では、岡山県総合教育センターと倉敷市教育委員会から講師の先生をお招きし、ご指導いただきました。


12月25日(火) 校内ミニ自主研修会⑪

校内ミニ自主研修の様子です。 校内ミニ自主研修の様子です。 校内ミニ自主研修の様子です。
今回は,前回に引き続き,道徳科の指導と評価について研修しました。 クラスの子どもたちのことを思い浮かべ,実際に評価しました。 協議することを通して,私たちも自信をもって指導することができそうです。

12月21日(金) コンプライアンス研修

コンプライアンス研修の様子です。 コンプライアンス研修の様子です。 コンプライアンス研修の様子です。
今回の研修では,セクシャルハラスメントについて,みんなで考えました。 事例を基に,何が問題か,どのようにするのがよいか協議しました。 研修の最後には,お互いに普段の感謝の気持ちを伝えることで,温かい雰囲気になりました。

11月28日(水) 校内ミニ自主研修会⑩

ミニ自主研修の様子です。 ミニ自主研修の様子です。 ミニ自主研修の様子です。
今回は、「道徳の評価」というテーマでミニ研修を行いました。 講師の先生にたくさんの資料を準備してもらい、ポイントを教えていただきました。 協議結果です。これからも、道徳科の指導と評価について考えていきたいです。

10月31日(水) 校内ミニ自主研修会⑨

校内ミニ自主研修⑨の様子です。 校内ミニ自主研修⑨の様子です。 校内ミニ自主研修⑨の様子です。
今回は、学芸会指導のポイントについて協議しました。 劇と音楽に分かれれて、指導について気になることを話し合いました。 協議結果です。本番に向けて子どもたちと頑張ります!

9月19日、21日 第4回5回校内授業研究会

なかよし学級の授業の様子です。 6年生の授業の様子です。 1年生の授業の様子です。
なかよし学級
「3つのかずのけいさん」
「かくれた数はいくつ」
6年生
「速さ」
1年生
「3つのかずのけいさん」


8月24日(金) 校内ミニ自主研修会⑧

校内ミニ自主研修会⑧の様子です。 校内ミニ自主研修会⑧の様子です。
今回は、学習指導要領改訂に
伴い、大きく変わった1つ
「英語」について自主研修を
しました。
子どもたちが、英語を楽しく
学習することができるようにする
ため、どんなことがポイントか
みんなで考えました。


8月18日(土) コンプライアンス研修

コンプライアンス研修の様子です。 コンプライアンス研修の様子です。 コンプライアンス研修の様子です。
毎月、ミニコンプライアンス研修をしていますが、この日は45分ほどの研修を行いました。 今回は、2つの事例を基に、飲酒運転についてみんなで考えました。 1次予防、2次予防という視点で、どのように対処すればよいか考えを深めました。

8月7日(火) 校内ミニ自主研修会⑦

校内ミニ自主研修会⑦の様子です。 校内ミニ自主研修会⑦の様子です。 校内ミニ自主研修会⑦の様子です。
今回は、検査についての研修をしました。 WISC‐Ⅳ検査では、どんな能力が測定できるか。 測定した結果をどのように指導に生かすかについて協議しました。

7月26日(木)校内ミニ自主研修会⑥

校内ミニ自主研修会⑥の様子です。 校内ミニ自主研修会⑥の様子です。 校内ミニ自主研修会⑥の様子です。
夏休み自主研修会第2回目は、図書館教育について考えました。 琴浦西小学校の図書貸出しの課題を知り、どのようにすれば、本を読むようになるか考えました。 いろいろなアイディアが出て、夏休みのよい午後のひと時を過ごしました。

7月25日(水)校内ミニ自主研修会⑤

校内ミニ自主研修会⑤の様子です。 校内ミニ自主研修会⑤の様子です。 校内ミニ自主研修会⑤の様子です。
今回は、新学習指導要領のポイントから、授業づくりについての研修をしました。 話を聞いたあと、各学年部に分かれて、授業の導入・展開・まとめの段階で工夫できそうなことをグループで考えました。 とても活発な話合いを通して、2学期に向けて授業づくりのよい準備ができそうです。

7月6日(金)第3回 授業研修会

第3回 授業研修会の様子です。 第3回 授業研修会の様子です。 第3回 授業研修会の様子です。
今回は、2年生の「かくれた数はいくつ」の単元で研究しました。 テープ図を使って、分かったことや求めることに注意して、式を立てました。 放課後には、協議したり、教育センターの先生のお話を聞いたりして、研修を深めました。

6月27日(水)校内ミニ自主研修会④

ミニ自主研修「道徳のすすめ方」の様子です。 ミニ自主研修「道徳のすすめ方」の様子です。  
今年度から、特別の教科になった
道徳について、ミニ研修を行いました。
グループ協議の結果です。
日頃の指導で気になることについて
話合いました。
 

6月27日(水)第2回 校内全体研修会

第2回校内全体研修会の様子です。 第2回校内全体研修会の様子です。 第2回校内全体研修会の様子です。
今回は、3年生の「たし算とひき算の筆算」の単元で研究をしました。 3年生では、グループで解き方についての発表を行いました。 授業後には、学年団で集まって振り返りをすることで、これからの指導に生かします。

6月13日(水)校内ミニ自主研修会③

自主研修③の様子です。 自主研修③の様子です。 自主研修③の様子です。
今回は、通知表総合所見についての研修をしました。 子どもたちのがんばりをつぶさにとらえ、励ますことができるような所見のポイントを学びました。 協議の結果です。学期末に向けて、しっかり準備をしていきます。

5月30日(水)校内ミニ自主研修会②

自主研修会②の様子です。 自主研修会②の様子です。 自主研修会②の様子です。
今回は、教室に配当されているタブレット端末で使用できるデジタル教科書等についての研修です。 プール掃除準備後で、慌ただしいときにも関わらず、たくさんの方が研修に参加し、力をつけました。 「楽しい学校」「楽しい授業」に向けて、効果的にICT機器を使っていきたいです。

5月30日(水)第1回 校内全体研修会

4年生研究授業の様子です。 4年生研究授業の様子です。 4年生研究授業の様子です。
4年生算数
「何倍でしょう」
関係図やテープ図を使って、何倍かを考えました。 学級全体の話合いを通して、認め合い・学び合う関係づくりを目指していきます。

5月17日(木)校内ミニ自主研修会①

校内自主研修①の様子です。 校内自主研修①の様子です。 校内自主研修①の様子です。
「運動会の指導について」というテーマで、自主研修をしました。 先生がたの実践を聞いたり、大切と思ったことを協議したりしました。 協議の結果です。本番の大成功に向けて、力を合わせて頑張るパワーがみなぎりました。


平成29年度 研究主題

「 認め合い、学び合う関係づくり」

「楽しい学校」
・分かりやすい授業づくり
・あたたかい学級づくり
・ニーズに応じた個別の支援


1月17日(水)校内授業研究会
5年生研究授業の様子です。 5年生研究授業の様子です。 5年生研究授業の様子です。
5年生が学活「話合い活動」の研究授業をしました。 議題は「心カード100枚達成お祝い会をしよう」でした。 教育センターと本荘小学校から講師の先生にお越しいただき、研究協議をしました。


12月6日(水)校内授業研究会
1年生の研究授業の様子です。 1年生の研究授業の様子です。 1年生の研究授業の様子です。
1年生の道徳の授業研究会をしました。主題は「相手の気持ちを考えて」です。 登場人物になって役割演技をすることを通して、相手を思いやることについて考えました。 授業後は、協議をしたり、講師の先生の話を聞いたりして研修を深めました。

10月24日(火)琴浦中学校区ブロック研究会(人権教育)
琴浦中学校区ブロック人権教育研究会の様子です。 琴浦中学校区ブロック人権教育研究会の様子です。 琴浦中学校区ブロック人権教育研究会の様子です。
琴浦中学校区の幼稚園・小・中学校の先生方にも授業研究会に参加していただきました。 6年生道徳「すべての人が自分らしく生きる」という主題で、性的マイノリティについて考えを深めました。 研究協議会の様子です。授業について全体で振り返ることで、研修をしました。


7月24日(月) 夏季校内研修会
夏季校内研修会の様子です。 夏季校内研修会の様子です。 夏季校内研修会の様子です。
岡山県総合教育センターの木村先生をお招きして、アセスメントシートについて学びました。 前半は講義、後半はアセスメントシートの分析をしました。 「分かりやすい授業づくり」と「ニーズに応じた個別に支援」について研修を深めました。


6月21日(水) 第1回 校内研修会
2年生と4年生の授業について、協議会を開催しました。

第1回校内研修会の様子です。 第1回校内研修会の様子です。 第1回校内研修会の様子です。
2年生 道徳
「ぽんたと かんた」
4年生 国語
「1つの花」
協議会では、研究の三つの柱について、各学年団で授業を振り返りました。