![]() |
![]() |
![]() |
卒業証書授与。厳かな雰囲気で、卒業証書を受け取りました。 | 別れの言葉。卒業生が今までの感謝の気持ちを伝えました。 | 63名の児童が琴浦西小学校を巣立っていきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ICTサポーターの先生が来校され、授業の補助をしていただきました。 | 高学年は、今年度導入されたタブレット端末を使って学習しました。 | 低学年は、パソコンの基本的な使い方について学習しました、 |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が社会科で昔の道具について学習しました。 | 七輪でもちを焼いてみました。子どもたちは、かなり苦戦しまいした、 | 各クラスとも、多くの保護者の方々にお手伝いいただき、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
全校朝礼の校長先生の話の中で、琴浦チャレンジの表彰がありました。 | 「47都道府県テスト」の全問正解者の賞状を代表児童が受け取りました。 | 4・5・6年生の学級で最も平均点がよかったクラスも表彰されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月に入学予定のみなさんに、1年生の教室に来てもらいました。 | 歌を披露したり、トントン相撲で一緒に遊んだりしました。 | また、4月に会えるのを、とても楽しみにしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
運動委員会が中心となって、長なわ集会を開催しました。 | 1年生は、大波小波で、2年生以上は八の字跳びをしました。 | どのクラスも、それぞれの目標に向かって、がんばることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪が降る中、20分ほどかけて琴浦中学校まで歩いていきました。 | 琴浦中学校区4小学校の 6年生を中心に集合しました。 |
1・2年生の授業を参観したり、部活動の体験をしたりして、中学校の雰囲気を感じました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
倉敷市立美術館で開催された「なかよし作品展」の見学に行きました。 | 琴浦西小学校は、「楽しい学校」をテーマに作品を展示しました。 | その後は、美観地区や商店街を散策したり、買い物学習をしたりしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が生活科で昔遊びをして遊びました。 | こまやけん玉、ゴムとび、羽根つき、竹とんぼなどをしました。 | 土曜日の寒いときにも関わらず、たくさんのボランティアの方に来ていただき、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
公益社団法人児島法人会のみな様をお招きして、租税教室を開催しました。 | 税金の使い道やなぜ、税金を収める必要があるのかについて、お話を聞きました。 | 小学校6年間で1クラスあたり1億円もの税金がかかっているということで、1億円の見本をもたせてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生の話「初日の出を見たでしょうか。チャレンジして、日々成長していってください」 | 式の締めくくりには、全員で校歌を歌いました。 | 始業式後には、書道の表彰がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生の話「2学期に弁当の日ができたことは、自慢です」 | 1年生と3年生の代表児童が2学期にがんばったことの発表をしました。 | 終業式後には、goodノート賞の表彰がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
HITACHIと日本盲導犬協会の方にご協力いただき、4年生が盲導犬体験をしました。 | 盲導犬と一緒に歩く体験をしました。ハーネスを短く持つことに注意して、コースをまわりました。 | 人が歩くペースと、犬のペースを合わせるのに苦労しました。歩くうちに、犬の方がペースを合わせてくれたことが分かり、感動したようです。 |
![]() |
![]() |
|
「弁当の日」として、 5・6年生が弁当をもってきました。 |
楽しい学校に向けて、ご家族の方と子どもたちが協力してつくった弁当です。 | 別日に、6年生は関連学習として「弁当のおかず作り」にも取り組みました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月1日(金)16時から、薄暮の街頭運動を実施しました。 | 地域の方や保護者の方、教員を中心に52名が運動に参加しました。 | 安全に気を付けて、年末年始を過ごせるようにしたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年生の有志が中心となって、廊下歩き隊を結成しました。写真は11月にあった団結式の様子です。 | 総勢34名の児童が分担して、業間休みと昼休みに全員が廊下を歩けるように声かけしました。 | 12月1日で取り組みは終了しましたが、これからも廊下を歩くことで、落ち着いて過ごすことができるようにしたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
児島警察署生活安全課から講師の先生をお招きして、防犯教室をしました。 | 社会のルールや非行、犯罪について動画などを通して学習しました。 | これからも、ルールを守ることの大切さを学んでいきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生 合奏・合唱 「なかよし」「ねこふいちゃった」「聖者の行進」「空にジャンプ!」 |
2年生 劇 「海のむこうは鬼が島」 |
3年 合唱「キラキラ」「いつだって」 合奏「OLA!!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生 劇 「劇団『つなぐ』西遊記」 |
5年生 ボディパーカッション「キッズウェーブ」 合唱「夢の8分休符」 合奏「Friend Like Me」 |
6年生 劇 「人間になりたがった猫」 |
![]() |
![]() |
![]() |
小学校で初めての学芸会。みんなで心を1つに演奏します。 | 初めての劇。笑顔いっぱいで、昔ばなしの世界を演じます。 | 明るく元気な歌声と、初めて取り組んだリコーダーの演奏をお聞きください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歌あり、ダンスあり、元気いっぱいのミュージカルをお楽しみください。 | 5年生の奏でるディズニーワールドをお楽しみください。 | 6年生の迫真の演技をお見逃しなく! |
![]() |
![]() |
![]() |
11月13日の業間には、校内発表をしました。たくさんの拍手でエールをもらいました。 | 直前練習の様子です。廊下にまで響きわたる声で歌い、本番にそなえました。 | 本番後「やりきった人?」と聞かれ、多くの子が手を挙げました。たくさんの方に会場まで応援に来ていただき、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベティスミスのジーンズミュージアムに行き、資料館でジーンズの歴史について話を聞きました。 | 建物内の工場も見学し、ジーンズを作っている様子を見させていただきました。 | 6階の屋上に上らせてもらいました。最後には、一人一つずつジーンズ生地のペンケースをお土産にいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
競技会会場の中山運動公園まで、歩いて行きました。 | 開会式。「精一杯の力を歯発揮してください」と、エールをいただきました。 | 競技だけでなく、応援席での態度にも気を付けながら、観戦することができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生は、学校で育てて収穫したさつまいもを使って、蒸しパンを作りました。 | 各クラスで1日ごとに実施しました。調理室は湯気で暖かくなるほどでした。 | さつまいも蒸しパンの完成!できたてをいただき、お土産に持って帰ることもできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「劇団ポプラ座」による劇「チョコレート戦争」の はじまりです! |
豊かな表情と動き、迫力のある歌とダンスで劇の世界に引きこまれました。 | 楽しい劇をありがとうございました。「すごいなあ」と感動したことを学芸会で生かしたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生のPTAふれあい活動では、ユニフォック大会をしました。 | 親子対抗でゲームをしました。どのチームも一生懸命に応援していました。 | 決勝戦は5の1保護者と、5の2児童の対決でした。怪我なく、楽しく活動できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「おはようございます」今日は2回目の琴西ジーンズの日です。 | 1回目よりも、ジーンズをはいてくる子の割合が多かったように思います。 | いつもと雰囲気が違い、一日「楽しい学校」になりましたね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生のPTAふれあい活動では、みんなでダンスをしました。 | 楽しい雰囲気の中で、音楽に合わせて体を動かしました。 | 親子ペアで輪を描いています。なかなかうまくいかないのも、楽しそうでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
親子給食と、親子ふれあい活動がありました。 | 二人三脚としっぽとりをして、盛り上がりました。 | おいそがしい中、たくさんの保護者の皆様にきていただき、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生は渋川マリン水族館で海の生き物を見学しました。 | 2年生は池田動物園でたくさん動物を見てきました。 | 3年生はライフパーク倉敷で科学体験をしてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月7日に開催される陸上運動記録会に向けて、練習をしています。 | 今回は、琴浦中学校から陸上部の先生と生徒8名が指導にきてくださいました。 | 本番に向けて、自己ベスト目指して努力を積み重ねたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生が生活科の授業で作ったおもちゃで店をだしました。 | もぐらたたきやUFOキャッチャー、的あてなど、たくさんのお店がありました。 | 招待された1年生は楽しく遊ぶことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月の音楽朝礼は、先週の金曜日に修学旅行から帰ったばかりの6年生が発表しました。 | 二部合唱で「歌よありがとう」を披露しました。 | 最後は全校で歌いました。 今週は雨天が続きそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
渋川青年の家で「考動力」をテーマに宿泊学習をしました。 | カッター研修では、徐々に気持ちをそろえて、カッターを進めることができました。 | 雨が降って、活動の変更もありましたが、充実した研修ができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
児島支所 社会福祉課の方をお招きして、車いす体験をしました。 | 「車いす用の自動販売機があるかどうか知っていますか」と尋ねられました。 | 実際に車いすに乗ると、小さな段差も大変だと感じることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
保健委員会が中心となって学校保健委員会を開催しました。 | 今年のテーマは「ホップ ステップ ジャンプ 朝ごはん」保健委員会の子たちは昼休みに練習を重ねてきました。 | バランスのよい食事の意味や、必要性について考えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岡山県くらし安全安心課の方をお招きして、安全シュミレーション教室を実施しました。 | 登下校中や遊んでいるとき安全に過ごすためのポイントについて教えていただきました。 | 振り返りのワークシートやマスキングテープなど、おみやげをいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月の音楽朝礼では、3年生が発表しました。 | 「メリーさんのひつじ」をリコーダーで演奏しました。 | 最後は、今月の歌「いつだって!」を全校で歌い、気持ちよく一週間をスタートすることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第2回の避難訓練は、地震が起きたことを想定して行われました。 | どの学年も、静かに素早く運動場に避難することができました。 | 校長先生の話「登校時に地震があったとき、どのように身を守ればよいかも考えましょう」 |
![]() |
![]() |
![]() |
2学期初めての授業参観・学級懇談会がありました。 | 各学年で人権教育についての授業をしました。 | 普段から、自分の大切さと 他の人の大切さを認められるようにしたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
各クラスの代表児童が夏休みに研究した成果を発表しました。 | 低学年・中学年・高学年に分かれて発表会をしました。 | 低・中・高の代表児童各1名ずつが9月19日の児島地区発表会に出場します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏休みに作った作品や研究を各クラスに展示したものを見学しました。 | 他の学年の作品を見ると、いろいろな発見があり、おもしろいです。 | 吹く風が、だんだんと涼しくなり、いよいよ秋本番です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
どのクラスも式の開始まで、静かに待てており、 やる気が伝わってきます。 |
着任式。2学期から新しく来られた先生の紹介がありました。 | 校長先生の話。「6年生が山の学習でがんばりました。よい手本として、見習ってください」 |
![]() |
![]() |
![]() |
学校に久しぶりに元気な子どもの声がもどってきました。 | 宿題を提出したり、夏休みの出来事を話したりしました。6年生は、山の学習についての話をしました。 | だんだんと、暑さも和らいできました。 9月1日に元気に会いましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
お盆明けの土曜日にも関わらず、多くのみなさんが協力してくださいました。 | たくさんの地域の方が早朝から草刈りをしてくださったり、掃除をしてくださったりしました。 | 最後は、ごみ収集車に集めた草を回収してもらいました。気持ちよく2学期をむかえることができそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
選手宣誓。「今まで応援してくださった全ての人に感謝して、がんばります。」 | 25メートルから100メートルの距離を自分で決めて泳ぎました。最後には、4人1組でリレーをして盛り上がりました。 | よい天気で、元気いっぱい一生懸命泳いだ校内水泳記録会でした。 明日からの記録会でも、がんばりましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月20日、21日はサマースクールでした。 | 3、4年生を対象に水泳苦手克服のため、1時間みっちり練習をしました。 | 5、6年生対象にミーティングルームで算数の学習をしました。夏休みも頑張る子どもたちです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生のお話。「式や集会で話を聞いたり待ったりする態度がよくなってきました」 | 4年生の児童代表による、がんばったことの発表。 | 最後は、全校で校歌を歌いました。健康と安全に気を付けて、よい夏休みを過ごしてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
チームワークゲームをしました。初めは、なかなかうまくいきません。 | 作戦会議では、チームワークを高めるために、どんなことが必要かを考えました。 | 夢先生の夢トーク。ご自身の経験から、「自分の可能性を信じて、努力を続けてほしい!」とエールをいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
児島警察署地域安全課の方のご協力をいただき、不審者対応訓練と防犯教室をしました。 | 自分の身を守るための合言葉「イカのおすし」の確認をして、実際に大声で叫ぶ練習もしました。 | 登下校中に、不審な人に出会ったら、どのように対応するかの実践もしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日々の登下校を見守ってくださる安全パトロール隊の皆様の入場です。 | 日頃の感謝の気持ちを手紙に書いて、お渡ししまた。「いつも、ありがとうございます」 | 運営委員会主催で、交通安全についてのクイズをしたり、パトロール隊の方にインタビューをしたりしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今週は、この場所に子どもたちが、よく集まっています。 | 「くつをそろえよう」の取り組みについて、各クラスのがんばりが掲示されています。 | これからも、一人一人が意識を高めて、落ち着いた生活を送りたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
登校した1年生が見ている先には・・・ | あさがおの花が咲いていました。「もう、昨日から咲いとる」ということとでした。 | 今週は、くもりや雨の日が続きましたが、あさがおにとっては恵みの雨だったかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今週のめあては、 「くつ箱のくつをそろえよう」です。 |
くつをそろえることで、落ち着いた学校生活を送ってほしいという願いがこめられています。 | 初日の月曜日は、どのクラスもよくできていました。この調子でがんばりましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
1校時は、今年度2回目の授業参観でした。 | 2~3校時は、竹下和男先生をお招きして、「子どもを台所へ立たせよう」という講演をしていただきました。 | 地域の方や保護者の方だけでなく、4~6年生もお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
PTAふれあい活動がありました。おうちの方と給食を食べられるのは、うれしいですね。 | 5時間目には、ゲームをしました。ゲームを通して協力したり、競走したりしました。 | 楽しい時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
集会・ボランティア委員会は、生活の中で「どうしたら、みんなが笑顔になれるか」考えられる劇をしました。 | 運営委員会は、司会・進行と、みんなで楽しめるゲームを企画しました。生まれた月ごとに、仲間が集まっている様子です。 | 校長先生のお話。「一人ひとりが大切にされる楽しい学校にしていきましょう」 |
![]() |
![]() |
![]() |
児島支所の交通安全課の方のご協力で、交通安全教室を実施しました。 | 各学年に合わせて、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などを教えていただきました。 | 交通安全に気を付けて、登下校したり、遊んだりしましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
やや風が涼しい日。プール学習が始まりました。この日のために5・6年生がプールを掃除してくれました。 | 1年生にとっては、初めてのプール学習です。 シャワーが冷たそうです。 |
およそ1か月間、安全に、楽しく学習ができるようにしていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
火災時の避難訓練がありました。 | 校長先生のお話。 | 担当の先生のお話。「お・は・し・も」を意識して、避難しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日本被服では、コンピュータで服の形を作って切っているところを見学しました。 | 『(日本被服のマスコット)「ニャンピー」に会えてよかった!』 | 鴻八幡宮の宮司さんに教えてもらったことを一生懸命に記録しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生は生活科でアサガオの種をまきました。芽が出てきました。 | 2年生は生活科でミニトマトの苗を植えました。黄色い花が咲いています。 | 3年生は理科でホウセンカの種をまきました。ぐんぐん育っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年恒例の大玉転がし&送りの練習をしました。最初の得点競技です。 | 赤・白に分かれて、応援合戦の練習もしました。 | それぞれ、力を合わせての応援に熱が入っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
来週の運動会に向けて全校での練習がありました。 | 今年度からトラックを行進して入場するようになり、 その練習をしています。 |
暑い日でしたが、開会式やラジオ体操の練習をがんばりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
子どもたちは、ぼうし・ズボン・スカート・靴下を自由服で登校しました。 | 先日「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」が日本遺産に認定されました。 | 「楽しい学校」に1歩近づく、カジュアルな1日になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生は初めての授業参観でした。おうちの方の前で頑張っている姿を見ていただけました。 | 保護者の方も交えて授業するクラスもありました。一緒に学習できるのは、よいですね。 | PTA総会にも多数の保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
校長室や職員室などの特別教室にチェックポイントをつくりました。 | 2年生の案内で、1年生も学校探検に出発です。 | チェックポイントに着いたら、プリントにシールを貼ります。 「全部行けたよ!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
対面式。朝礼の時間に、初めて全校児童が顔をそろえました。 | 「よろしくお願いします」2~6年生の前に立った1年生は元気にあいさつしました。 | 18日からは給食も始まります。小学校は楽しいことたくさんありますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
72名のかわいい1年生が琴浦西小学校に入学してきました。 | 校長先生のお話 「楽しい学校にしていきましょうね」 |
担任の先生の紹介 「1年間よろしくお願いします!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
着任式。18名の先生方が赴任されました。お一人ずつ「好きなこと」をお話しくださいました。 | 始業式。校長先生のお話し「交通当番をしてくださったお家の方が『元気なあいさつですね』とほめてくださいました」「楽しい学校にしましょう」 | 校長先生から各学級担任の先生と学校でお世話になる先生方の紹介がありました。「よろしくお願いします。」 |