教育目標
◇学校教育目標
「自ら考え、豊かな心とたくましい実践力を
身につけた生徒を育成する」
◇目指す学校像
「生徒・先生・保護者・地域のみんなが誇れる学校にしよう」
〇生徒にとって:『行きたい』
〇保護者にとって:『行かせたい』
〇教職員にとって:『働きたい』
①生徒が教育活動に主体的に取り組み、学校生活を安心して送ることができる学校
②保護者が学校行事に協力し、PTA活動を工夫して活性化するように取り組む学校
③教職員が熱意と使命感をもって協働し、支え合い高めあう学校
◇
目指す生徒像
①目標をもち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒
②自他を思いやり、支え合い磨き合い高め合う豊かな心をもつ生徒
③ルールを守り、正しく判断し行動できる生徒
◇令和7年度 学校経営目標
「笑顔と活力のあふれる学校」
〇手立て:温かい人間関係の中で、豊かな人間性を育み、学校行事や諸活動等を
通して、自己肯定感と成長を実感できる学校
〇 重点活動:『学級活動』『学校行事』『部活動』
◇指導計画・具体的な実践方法
〇学力向上:協働的な学びの場で、自分の考えを伝えられる生徒の育成を目指し、
生徒が主体的に学ぶことに重点を置き、対話的な学び(こ・た・こ
タイム)を意識した授業を展開する。また、『夢ノート』を積極的に
活用して、家庭での学習習慣を確立させる。
〇人権教育:共感力のある集団づくりを目指し、学級活動や学年・学校行事を通じて
帰属意識を育み、自分らしさを発揮できる温かい集団づくりを進める。
互いに認め合い尊重し合い共に成長しようとする生徒の育成を目指す。
『人権集会』を実施し、人権意識の高揚に努める。
〇特別活動:SELを生かしたキャリア教育、PBISの視点をもって学校行事・生徒会
活動等に取り組む。その指標として『行動チャート』を作成し、生徒
の自己有用感を高め成長を促す。
◇指導の心構え
「考えさせる」「ほめる」「認める」