本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立東中学校


〈第3学年 前期の取組み〉

 3年目の学年重点目標を「全進」~支え合い~にしました。全進のには、「日常から全力で、中学校生活最後の1年を大切に!」「支えてくれている人やもの、全部への感謝の気持ちを忘れず!」「今まで以上に生徒の力でクラス、学年を運営する力をつけ、全員で進路決定という大きな壁も乗り越えよう!」という思いを込めています。



 上に載せた見出しは、修学旅行の学年スローガンです。一生に一度の中学校の修学旅行。準備の時間も含め、この仲間と、今しかできない経験をたくさんして、たくさん吸収して、クラスや学年の絆がさらに深まる行事となりました。


<修学旅行学級スローガン>
1組 Lets try 九州~思い出をつくろう~
2組 考動 ~思い出をさがでさがそうin九州~
3組 3つのPIECE ~学び、広げ、楽しむ~
4組 つかもうぜ! 九州 吸収 エネルギー
5組 Go!Go!5組to九州~歴史・文化・平和のピース~
6組 Enjoin peace for history ~歴史から学ぶ 平和の良さ~
7組 吸収の力は九州の地から~Let’s peace!!~


 『みんなが中学校3年間で1番楽しみにしている修学旅行。それぞれがみんなで決めたルールやマナーを守って行動した上で、本当に「1番楽しかった」と全員が言えるように、みんなで協力して、吸収して、これからにつなげられるような行事にしましょう。』
 
 これは、実行委員長が中心となって、実行委員の生徒たちが考えてくれた文章です。
集合からみんなで声を掛け合うことができず、叱られて始まった修学旅行でしたが、ちょうど11時2分に迎えた平和集会での黙祷。全員が時間を守って集合できたハウステンボスでの集合。クラスで気持ちを1つにして一生懸命漕いだペーロン。たくさんの場面で、この学年の成長を感じることができました。
 この学年の生徒と行くことを夢見て、1年生の頃から計画・準備をしてきた、内容盛りだくさんの修学旅行。予定通り実施することできて、全員で無事に帰ってくることができました。



<進路講演会>
 7月4日に「将来の夢に向かって~高校生になる君たちへのメッセージ~」という演題で、明誠学院高等学校の前島一公教頭先生に進路講演会を行っていただきました。中学校と高校の違いなどに触れながら、憧れの高校に向けて、中学校時代に今頑張っておくことは何かなどを伝えていただきました。とても暑い中での講演会でしたが、自分のこととして捉え、メモを取りながら一生懸命聴くことができました。
 
<あいさつチャレンジ>
 全校あいさつチャレンジを6月6日~12日に行いました。3年生になって初めてのあいさつチャレンジ、挨拶を大切にしてほしいと伝えてきた3年生が、どんな姿で後輩に挨拶の大切さを伝えてくれるのか楽しみにしていました。クラス全体で前向きに取り組み、良い結果を残せたクラスもあれば、それぞれに挨拶を大切にしたい気持ちはあるものの、なかなかクラス全体では声が出せなかったクラスもありました。どんな結果にしろ、挨拶の大切さを今一度考える機会として、高校入試や就職試験の日だけでなく、日頃、そばで支えてくれている家族や先生、友達との挨拶を大切にする人になってほしいと思います。
 
 
   
<6月> 全校1位:3組・7組(4.97点) 全校3位:2組・4組(4.95点)


<先輩から後輩へ>
 下の写真は、備南東地区新人戦やサマーコンサートなど、新チームになって最初の大きな大会や、3年生との最後のコンサートを迎える1・2年生に向けて、3年生が送った掲示物です。新人戦でもサマーコンサートでも、1・2年生たちが一生懸命頑張っていましたが、3年生と頑張ってきた日々がつながり、力となり、後輩たちの今があります。10月9日には、生徒会立会演説会・役員選挙があり、3年生から1・2年生へと、生徒会役員も委員長も変わっていきます。これからも、挨拶や授業など、学校生活を頑張る姿で、後輩に大切なことを伝えられる3年生であってほしいです。そして、3学年そろって行う最後の行事、体育会でも、3年生が後輩にどんな姿を見せてくれるのか、楽しみにしています。