
◆令和7年度 講座募集のお知らせ 【令和7年9月7日】 |
「はじめてでも安心スマホでらくらく申請」
日 時:①12月3日(水)13:30~15:00
②12月10日(水)13:30~15:00 定 員:各回20名 受講料:無料
先着順で募集をいたします。 船穂公民館の窓口または電話でお申し込みください。 詳しくはこちら をご覧ください。
◆令和7年度 船穂公民館人権教育講演会のお知らせ 【令和7年9月6日】 |
令和7年9月21日(日)10:00~11:30
「悩みや障がいがあっても安心して暮らせる地域」であるために ~私たちひとりひとりにできそうなこと~ 医療法人 社団造山会 まきび病院 額田 敦史 氏 詳しくはこちらをご覧ください。 たくさんの方のご参加をお待ちしております。
◆令和7年度 秋講座の追加募集のお知らせ 【令和7年8月22日】 |
令和7年度 秋講座の申し込みを終了しました。 たくさんのお申込みありがとうございました。
なお、以下の講座については定員に達していないため、先着順で追加募集を いたします。 船穂公民館窓口または電話でお申し込みください。 ・今がチャンス!酒津遺跡発掘講座【くらしき市民講座】
詳しくはこちら をご覧ください。
現在、休講等のお知らせはありません
◆夏講座 「はじめてのカヌー教室①②」【 令和7年8月23日・30日】 |
夏講座「はじめてのカヌー教室①②」が行われました。23日は17名、30日は 18名の小学生・中学生が受講しました。はじめに準備運動をし、倉敷工業高校の カヌー部のみなさんに漕ぎ方などを教えてもらった後、高梁川へ漕ぎだしました。 カヌー体験の後はみんなで高梁川河川敷のゴミ拾いをしました。 
◆夏講座 「子ども陶芸教室」【 令和7年8月10日】 |
夏講座「子ども陶芸教室」が午前、午後に分かれて延べ19人の小学生・ 中学生が受講しました。
基本自主学習・小学生の学習を中学生が みました。延べ83人が受講。 最終日は中学生が作ったカレーライスを食べて閉講しました。
◆夏講座「SDGs実践講座 廃油で石けんづくり」【 令和7年8月7日】 |
夏講座「SDGs実践講座 廃油で石けんづくり」を行いました。 10組の親子、総勢25名が参加しました。
◆8月より会館いたします(大ホールをを除く)【 令和7年8月1日更新】 |

◆施設使用料の変更について 【令和7年2月23日更新】 |
近年の光熱費上昇や施設の老朽化等による維持管理費の増加に伴い、 施設の安定的な維持管理を行うため、令和7年4月1日以降の施設 使用申請分より、倉敷市が策定した「公共施設の使用料のあり方」 に基づき、施設使用料を変更させていただきます。 ご理解、ご協力をお願いいたします。 新料金は、こちらをご確認ください。
◆モバイル Wi-Fi ルーター貸出サービスについて【令和5年9月12日更新】 |
公民館の会議室利用者の方へモバイル Wi-Fi ルーター貸出サービスを 開始します。 使用を希望される場合は、準備の都合上、施設利用の2日前までに 同サービスの申請を行ってください。 ■対象施設 会議室等 ※詳細は、公民館へお問い合わせください。 ※台数に限りがありますので申込状況によっては、使用できない場合が あります。 モバイル Wi-Fi ルーター貸出条件については、こちらをご覧ください。 ⇒ 無線LANの使用について(PDF:221.8KB) ⇒ 倉敷市公民館無線LAN利用規約(PDF:158KB) |