本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立福田南中学校


今日の出来事

ソフトバレーボール大会

​1月14日(土)に本校の体育館で、「福田南中学校区青少年を育てる会」の主催でソフトバレーボール大会が開催されました。今年も1月に開催しました。コロナ禍のため参加者が限られましたが、学区内の中学生から大人まで参加して熱戦が繰り広げられました。後援をいただいた倉敷水島ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。


 

学校保健委員会

 12月14日(水)、学校保健委員会を行いました。「気をつけて!あなたはネット依存じゃありませんか?」というテーマで、青少年のネット依存が大きな社会問題となっていることについて学習しました。保健委員会より、スマートフォン等の利用に関する生徒のアンケート結果から、スマートフォンの利用状況や、ネット依存による健康への影響などについて報告がありました。その後、その関連のDVDを視聴しました。ネットの利用時間が4時間以上という生徒は、平日が30%、休日が53%と回答していました。ネット依存に陥らないためには、どのようなことに気をつければよいのかを考えていく必要があると思います。ネットの利用の仕方について、ご家庭でも話し合っていただければありがたいです。


 

広島平和学習

 12月8日(木)~9日(金)、2年生は広島平和学習に行きました。1日目は、平和公園で厳粛な雰囲気で平和集会を行いました。その後、広島名物のお好み焼きをいただき、平和公園周辺を班別自主研修をして回りました。2日目は、呉市で大和ミュージアムと入船山記念館を見学して回りました。戦後77年に生徒たちは平和への新たな思いを深め、集団としての成長を感じる行事となりました。


 

2年生チャレンジワーク

 2年生が11月15日(火)~17日(木)の3日間、チャレンジワーク(職場体験学習)に取り組みました。3年ぶりの実施となりました。飲食店、ガソリンスタンド、幼稚園、保育園、病院、博物館など、計68の事業所に計186名がお世話になりました。
 職場を訪問してみると、どの生徒も本気で職場体験に取り組み、学校で見せる顔とは違う顔で頑張っていました。毎日、その日の仕事が終わる度に学校へ報告が入りましたが、「頑張った」「充実していた」「疲れた」などの感想が多く聞かれました。
 この職場体験を通して、勤労の尊さ・厳しさ・喜びなどを肌で感じ、様々な人との出会いの中で、思いやりや感謝の気持ちを大切にすることを学んでくれたのではないかと思います。2年生の皆さん、お疲れ様でした。

 
 

みんなでガーデニング

​ 11月14日(月)、本年度2回目の「みんなでガーデニング」を行いました。
保護者の方には、お忙しいところ4名の方が参加してくださいました。
 今回は冬~春の花、パンジー、ビオラ、ストックなどを植えました。校務主事の先生の設計図の下、まず鉢を等間隔に並べた。その後、一斉に植えていったので、手際よく1時間程度で東門の花壇に花が揃いました。ありがとうございました。

 
 

県秋季大会

 11月6日(日)~7日(月)にかけて県内各地で岡山県中学校秋季大会が行われました。本校からも、陸上競技部、ハンドボール部、ソフトボール部、卓球部が出場しました。どの部もよく頑張りましたが、県大会はさすがにレベルが高く、なかなか勝ち上がるのは難しかったようです。来年の岡山県中学校総合体育大会出場をめざして、今から練習を積み重ねていってほしいと思います。

 
 

芸術鑑賞会(3年生)

 10月24日(月)、岡山シンフォニーホールの方々においでいただき、弦楽器や金管楽器などのすばらしい演奏を聞きました。「本物は違うなあ」と心から思いました。本格的なクラッシックやなじみのある曲を聴きました。原田先生の聴衆を包み込むような音色の演奏があったり、「バイオリンを体験してみよう」のコーナーでは2人の生徒と中川先生が初めてバイオリンの演奏を披露したりして、鑑賞会を盛り上げてくれました。生徒の皆さんの聴く態度もとてもよかったと思います。

 
 

避難訓練

 10月18日(火)、中間考査後、避難訓練を行いました。今回は火災に対する訓練でした。講話では、日頃の訓練をまじめに行うことが命を守ることにつながることを話しました。火災はあってはなりませんが、もしその火災に巻き込まれたとき、どういう行動をとるか、日頃から防災に関する知識を身に付けておいてほしいと思います。

 
 

文化発表会

 10月7日(金)、2年ぶりに文化発表会を行いました。各学年代表による堂々とした弁論、生徒会企画の写真でつなげるクラスの様子、いつもながら楽しい吹奏楽部の演奏、3年女子有志の元気いっぱいのダンス、先生有志による生徒との合同演奏、最後に3年生全員によるスキマスイッチの「ボクノート」の学年合唱を行いました。全校で楽しむことができた文化発表会でした。

 
 

​備南東地区新人戦

 9月24日(土)から開催された備南東地区中学校新人体育大会に、感染対策で無観客の競技もありましたが、たくさんの保護者の皆様に応援をいただきました。3年生が引退した夏以降、それぞれの部が1・2年生を中心に練習や練習試合に励んできました。その成果を発揮すべく、新人戦に臨みました。どの部も懸命のプレーで頑張っていました。11月6日(日)から開催される県秋季大会へ出場する部は、さらなる活躍を祈っています。がんばれ、福田南中学校!

 
 

生徒会役員選挙

 9月21日(水)生徒会役員選挙が、感染対策のため、放送で行われました。1・2年生から10名の立候補があり、どのように学校をよくしていくか、それぞれ真剣に演説しました。放送で聞いている生徒も真剣に聞き、その後、廊下で投票しました。生徒会も、いよいよ3年生から1・2年生にバトンタッチです。ぜひ、自らの手でよりすばらしい学校を築き、どんどんと新しいことにチャレンジしてほしいと思います。

 
 

修学旅行

 9月11日(日)~12日(月)、3年生は1泊2日で修学旅行に行きました。1日目はクラス別行動を行い、兵庫県淡路島でシーカヤック体験などを行ったり、イングランドの丘で動物を触れ合ったり、ニジゲンノモリでアスレチックをしたりしました。2日目は高知県で吉野川ラフティングを行い、香川県の中野うどん学校でうどんを打ち、金刀比羅宮で石段を登ってお参りをしました。コロナ禍のため、3年生は初めての宿泊行事となりました。中学校生活の中で思い出深いものになったと思います。

 
 

体育会

 9月3日(土)、第42回体育会が開催されました。天候が心配されましたが、3年ぶりに多くの保護者の方にご来校いただき行われました。新型コロナウイルス感染対策のため、競技等を簡略化し午前中での開催となりました。1週間という短い練習期間ではありましたが、生徒たちは一生懸命に演技・応援しました。係の生徒もきびきびと動き、学校としてのまとまりと勢いも大いに感じました。久しぶりに保護者の方に観覧していただき、とてもいい体育会だったと思います。また、保護者の方には規模を縮小して飲み物のバザーにご協力いただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

県総体

 7月20日から岡山県総体があり、本校からも陸上競技、ハンドボール、ソフトテニス、バドミントン、卓球の部が出場しました。さすがに県総体はレベルが高いと、どの競技を見ても感じました。その中で、本校のソフトボール部は決勝戦まで進み、中国大会の出場を決める活躍でした。また、陸上競技部と卓球部では上位に勝ち進み、中国大会への出場を決めました。吹奏楽部が地区大会を勝ち進み、吹奏楽コンクール県大会に出場しました。部活動は夏休みを期に主役は2年生に移ります。今度は岡山県秋季大会を目指して、頑張れ、福田南中学校!!

 
 

3年生 1日修学旅行

 7月8日(金)、延期となっていた3年生の修学旅行に行ってきました。午前中は広島県尾道市で「尾道まなびロゲイニング」に取り組みました。尾道市街の各チェックポイントで出題されたクイズに答えながら、名所等を訪れる競技形式のイベントに参加しました。協力しながらすべての班が時間内にゴールすることができました。午後はみろくの里に移動し、時間いっぱいアトラクションを楽しむことができました。天候が心配されましたが、活動中は雨も上がり、思い出に残る一日となりました。
 

 

「福田南トイレ」

 山陽新聞の「まなビバ」で紹介された「福田南トイレ」のデザインが決まりました。生徒たちは小学生の時から、性の多様性について理解を深めてきました。このことを受けて、昨年度設置された多目的トイレの名称を全校から募集して「福田南トイレ」と決め、看板のデザインがこのほど決まりました。誰でも自由に使いやすいという願いを込めて、デザインされました。これからも大切に使ってほしいと思います。

 
 

土曜参観

 7月2日(土)、授業参観と学年懇談会が行われ、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。参観授業では、お子様の頑張っている様子をご覧いただけたのではないかと思います。その後の学年懇談会では、学年全体の様子や校外行事のことについて説明があり、学校生活で日ごろから気になることについてご意見をいただきました。3年ぶりに学年懇談会を開くことができました。感染状況を見ながら、今後も行事等を実施していきたいと思います。ありがとうございました。

 
 

みんなでガーデニング

 6月13日(月)、本年度第1回目の「みんなでガーデニング」を行いました。保護者や地域の方にお世話になり、マリーゴールド、サルビア、日々草、ペチュニア、ベゴニアなど、夏の花を東門付近に植えていただきました。生徒も美しい花に囲まれて、落ち着いた学校生活を送ってくれるものと信じています。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございした。


 

生徒総会

 6月10日(金)生徒総会が、今年も新型コロナウイルス感染症対策のため放送で行われました。今年の生徒会のテーマは『colors~一人一人の色が出せる学校に』です。昨年度よりもさらなる上を目指していこうと、執行部及び専門委員会が活動案を説明しました。生徒会活動は自分たちの学校を自分たちの手で生活しやすくするという経験を積む場です。執行部やそれぞれの委員会は全校生徒をリードし、全校生徒はそれに協力していく。一人ひとりの力を合わせて、素晴らしい福田南中学校を作っていってくれるものと信じています。先生たちも全力で応援します。

 
 

1年生 自然教室

 6月6日(月)に1年生が、国立吉備青少年自然の家で日帰りの自然教室を行いました。心配されていた雨は上がり、班別でオリエンテーリングを行いました。地図を見ながら協力して、全チーム無事ゴールしました。新しいクラスの仲間との絆を深める自然教室になりました。

 

対面式

 4月13日(水)に対面式が行われました。コロナ対策で1年生のみ体育館で生徒会本部役員による学校紹介や部活動紹介の動画を視聴しました。どの部も工夫をこらした動画を作成してくれていました。これからの学校生活を楽しく有意義に送るために必要なことを2・3年生が示していました。1年生は長時間にもかかわらず、しっかり見て、聞いていました。最後に生徒会から歓迎の花束贈呈がありました。

 

新入学おめでとうございます!

 4月12日(火)、入学式を行いました。178名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます。これからの3年間、この福田南中学校で勉強や部活動をしっかり頑張り、日々成長していってほしいと思います。入学式での態度は立派でした。2・3年生のみなさんは先輩として優しく新入生にいろいろと教えてほしいと思います。

 
 

令和4年度がスタート

 久しぶりに校舎内に元気な生徒の声が戻ってきました。新2年生186名、新3年生145名、教職員54名で令和4年度の新たなスタートを切りました。今春の異動で10名の者が異動し、教職員も新しいメンバーになりました。
 4月7日(木)に令和4年度の1学期始業式と着任式を行いました。始業式では、この年度かわりのチャンスを生かして、「新しい自分に」「学校としても新しいスタートを!」そして「みんなで福田南中学校を誇りのもてる学校にしていこう!」という話をしました。