○ 目指す学校像
「生徒・先生・保護者・地域のみんなが誇れる学校にしよう」
○ 令和4年度 目指す学校像
「ルール・マナー・友達を大切にし、生徒が主体的に学び、活動する学校」
○ 指導の重点
1. 学力の向上(学習習慣の確立と家庭学習の習慣化『家勉90分以上』)
(1)授業力の向上 …… 岡山型学習指導のスタンダードに基づいた授業 →「授業5」
生徒一人一人が自己達成感を味わうことのできる授業
(2)基礎学力の定着 … 倉敷市「学習支援ソフト」の活用、朝読書
基礎・基本コンクール、早朝や放課後の工夫(質問教室など)
(3)学習習慣の確立 … 「家勉90分以上」を合言葉、家庭学習の工夫
「学習の手引き」の活用
(4)補充学習の充実 … 『寺子屋ふくなん』の充実、学習相談や補充学習の工夫
2. 社会性の育成(道徳教育の充実や規範意識の高揚)
(1)規範意識・礼儀 ………… 交通マナーの徹底、ヘルメットの着用、挨拶の励行
(2)連帯感・仲間意識 ……… 部活動、クラス対抗行事、合唱コンクール、文化発表会
(3)生命の尊重・人権意識 … 命の大切さ、思いやりの大切さを教える道徳教育
情報モラル教育の推進
3. 生徒の自主的な活動の推奨( 学校行事の精選・充実と委員会活動の活性化 )
(1)生徒会活動の活性化 …………… 専門委員会活動の充実、生徒主体による生徒集会
(2)学校行事への生徒の参画 ……… 体育会、文化発表会、校外行事、ボランティア活動
(3)合理的で効果的な活動での部活動の充実 …… 達成感、充実感、自己肯定感
4. 地域・他校種との連携( 開かれた学校づくりと保・幼・小・中学校での連携 )
(1)積極的情報発信 … 「学校便り」、ホームページの充実、eこねっとの配信
(2)保幼小中連携 …… 特に小学校との行動連携(授業公開、授業参観、情報交換)
(3)地域の力の活用 … 地域・学生ボランティアの活用、学校支援地域本部事業
(4)地域への貢献 …… 地域への啓発活動、地域清掃、吹奏楽のボランティア演奏
○ 指導の心構え
(1)まず動く。(2)声をかける。(3)美しい環境をつくる。