日時/休館日を除く毎日 16時から16時15分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/紙芝居や絵本の読み聞かせ
日時/令和7年7月1日(火曜日)から7日(月)まで
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/短冊に七夕の願い事を書いて、笹に飾ってもらおう!
日時/令和7年7月5日(土曜日)11時から11時30分
場所/中央図書館 こどもしつおとぎのへや
内容/「くらしきどうわを読む会」による絵本とくらしき童話の読み聞かせ
日時/令和7年7月5日(土曜日)16時から16時30分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「メリー・バス・ライド倉敷」による英語絵本の読み聞かせや手遊び
日時/令和7年7月11日(金曜日)11時から11時20分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/わらべ歌や絵本の読み聞かせなど
対象/0歳から2歳のお子様と保護者
定員/10組、当日先着順
日時/令和7年7月12日(土曜日)10時30分から12時
場所/中央図書館 3階 研修室
内容/日本南極観測隊に参加した久岡さん(本業は大工さん)のお話を通して、「未知の世界」である南極でのくらしや活動について楽しく学ぼう!とっても寒い南極でもあたたかく過ごせる建物の工夫やしくみを知ったり、隊員が実際に着ている防寒着を試してみたり、南極の強い風を体験できたりします。
講師/久岡哲也氏(ミサワホーム総合研究所極地住環境技術研究室兼第62次越冬隊)
対象/小学生から中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員/20人
申し込み/令和7年6月5日(木曜日)から受付中! 電話可 ※残りあと9人!
日時/令和7年7月12日(土曜日)14時30分から15時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「倉敷市子ども文庫交流会」による絵本の読み聞かせなど
日時/令和7年7月12日(土曜日)16時から16時15分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「読み聞かせボランティア入門講座」卒業生による絵本の読み聞かせ
日時/令和7年7月19日(土曜日)10時30分から11時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「倉敷ストーリーテリング楽しむ会」によるストーリーテリング
対象/4歳以上
日時/令和7年7月19日(土曜日)14時30分から15時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「あおぞら読み語りの会」による絵本の読み聞かせ
日時/令和7年7月22日(火曜日)11時から11時30分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「おはなし・じぷた」による絵本の読み聞かせ
日時/令和7年7月23日(水曜日)11時から11時30分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「ぽかぽか堂」による紙芝居など
日時/令和7年7月24日(木曜日)11時から11時30分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「ゆるりの絵本箱」による絵本の読み聞かせ
日時/(1回目)令和7年7月31日(木曜日)14時から16時
(2回目)令和7年8月4日(月曜日)14時から16時
場所/中央図書館 研修室ほか
内容/(1回目)「はじめて講座」図書館やほんについての基本的なことと、
本の探し方を学び、読み聞かせの見学や図書館の窓口業務を体験する。
(2回目)「OPAC(利用者用検索機)」と「レファレンス」OPACの使い方や、
図書館の本を使った調べものの方法を学ぶ。
対象/2回とも参加可能な、市内に在住または通学している小学4年生から中学生
定員/6人
申し込み/令和7年6月5日(木曜日)から受付中!電話可 ※残りあと1人!
日時/令和7年8月9日(土曜日)10時30分から11時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/草木染めについて学び、実際に草や花を使って布を染める体験をします。
布の折り方や染め方により、自分だけのオリジナルデザインの手ぬぐいを作ります。
講師/はてな三人組
対象/5歳から小学生(未就学児は保護者同伴)
定員/10人
持参品/エプロン
材料代/500円
申し込み/令和7年7月5日(土曜日)9時から、電話可、先着順