日時/休館日を除く毎日 16時から16時15分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/紙芝居や絵本の読み聞かせ
日時/令和7年8月2日(土曜日)10時から16時30分
場所/中央図書館 こどもしつ ほか
内容/こどもしつ周辺で実施するイベントのうち、いずれか3つに参加すると、
1回カプセルを引くことができます。カプセルの中は、開けてからのお楽しみ!
(1)「おめん屋さん」10時から10時45分、14時15分から15時
祭りといえばお面!自分の好きなようにお面を作ろう。
各回15人。先着順。
(2)「どうわと絵本のおくりもの」11時から11時30分
読み手:くらしきどうわを読む会
(3)「移動図書館車・マビッ子笑顔図書館号の見学」11時から14時
(4)「ストーリーテリング」11時30分から12時
語り手:倉敷ストーリーテリングを楽しむ会
(5)「むかし、あるところに・・・」13時から13時30分
語り手:倉敷語りの会「しらかべ」
(6)「英語で楽しむおはなし会」16時から16時30分
出演:メリー・バス・ライド倉敷
(7)「おすすめ本コーナー」
倉敷市立美術館で開催される「やべみつのりと矢部太郎~『ぼくのお父さん』」のふるさと・くらしき」(10月17日(金曜日)から12月21日(日曜日))にあわせ、図書館でも、紙芝居作家・やべみつのり氏の作品世界に親しむことのできるイベントを開催!
日時/令和7年8月7日(木曜日)10時30分から12時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/食品トレーなどを使って『ほねほねマン(ときわひろみ/脚本、やべみつのり/絵)』のお面を作る。
講師/山吹知子氏(市立美術館職員)
対象/5歳から小学生(未就学児は保護者同伴)
定員/10人
申し込み/令和7年7月5日(土曜日)9時から、電話可、先着順
日時/令和7年8月8日(金曜日)11時から11時20分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/わらべ歌や絵本の読み聞かせなど
対象/0歳から2歳のお子様と保護者
定員/10組、当日先着順
日時/令和7年8月9日(土曜日)10時30分から12時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/草木染めについて学び、実際に草や花を使って布を染める体験をします。
布の折り方や染め方により、自分だけのオリジナルデザインの手ぬぐいを作ります。
講師/はてな三人組
対象/5歳から小学生(未就学児は保護者同伴)
定員/10人
持参品/エプロン
材料代/500円
申し込み/令和7年7月5日(土曜日)9時から、電話可、先着順
日時/令和7年8月9日(土曜日)14時30分から15時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「倉敷市子ども文庫交流会」による絵本の読み聞かせなど
日時/令和7年8月16日(土曜日)14時30分から15時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「倉敷ストーリーテリング楽しむ会」によるストーリーテリング
対象/4歳以上
日時/令和7年8月23日(土曜日)10時30分から11時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/倉敷語りの会「しらかべ」による昔話の語り
日時/令和7年8月23日(土曜日)14時30分から15時
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「あおぞら読み語りの会」による絵本の読み聞かせ
日時/令和7年8月26日(火曜日)11時から11時30分
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「おはなし・じぷた」による絵本の読み聞かせ
場所/中央図書館 こどもしつ
内容/「ゆるりの絵本箱」による絵本の読み聞かせ
日時/(1回目)令和7年9月18日(木曜日)14時から15時30分
(2回目)令和7年9月25日(木曜日)14時から15時30分
場所/中央図書館 3階 研修室
内容/(1回目)「基本編」ストーリーテリングとは何か。その魅力について学びます。
(2回目)「実践編」希望者による、ストーリーテリングの実践。
講師/行友和子氏(岡山ストーリーテリング研究会代表)
対象/一般(2回とも参加できる人)
定員/20人
申し込み/令和7年8月5日(火曜日)9時から、電話可、先着順