校長室より(学校便り)令和7年度 1学期へ![]() 令和7年度 10月18日(土) 中学生英語スピーチコンテスト ![]() ![]() 倉敷健康福祉プラザで中学生英語スピーチコンテストがありました。本校からも生徒代表の3年生が出場しました。『Mottainai!(もったいない)』と題して、素晴らしい発表を行いました。結果は、Sixth Place(6位)。学校でも紹介し、表彰したいと思います。 10月16日(木) 倉敷市中学校学力テスト 3年生は、倉敷市中学校学力テストです。岡山県立高校入試に合わせて、社会、数学、国語、英語、理科の順で行っています。生徒たちは、少し緊張した様子でしたが、真剣に取り組んでいました。3年生のみなさん、頑張ってください!! 10月15日(水) PTA人権教育講演会・授業参観 就実大学の筒井愛知先生に来ていただき、PTA人権教育講演会を行いました。「スマホ・ネットの見えない危険性~画面越しの人間関係が生み出す身近なトラブル~」と題して、岡山県で実際にあったトラブルを例に、生徒たちにも保護者にも分かりやすく説明していただきました。また、前半の自己紹介では、ダンスの披露があり、会場が盛り上がりました。 参観授業にも、多くの保護者に来ていただきました。お忙しい中、来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 10月10日(金) 味野中学校の『〇〇の秋』 まだまだ、暑いですが、少しずつ秋らしくなっていますね。北館の階段の途中に、味野中学校の『〇〇の秋』が掲示されました。味野中学校の先生方の秋を紹介しています。中には、とてもユニークなものもあります。授業参観等、来校する機会がありましたら、是非、ご覧ください。 10月9日(木) 2学期中間考査 9日(木)、10日(金)と中間考査です。テストの受け方や注意事項が黒板に書かれており、いつもと違った雰囲気です。生徒の皆さん、頑張ってください! 10月1日(水) 合唱コンクール・美術部作品発表 Harmony~美しさを求めて~をテーマに合唱コンクールを行いました。どのクラスも素晴らしく、また、学年が上がるにつれてレベルの高い合唱になりました。その中で最優秀賞に選ばれたのは、1年D組、2年B組、3年B組でした。美術部作品も壁面に飾られていました。どの作品も素敵な作品でした。 9月27日(土)~29日(月) 備南東地区中学校新人体育大会 備南東地区中学校新人体育大会が、行われました。どの部も日ごろの練習の成果を発揮し、熱い戦いを繰り広げていました。本校からは、男子バレー部、陸上競技部、男子ソフトテニス部が、県大会出場を決めました。県大会での活躍も期待しています。また、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 9月26日(金) 倉敷市一斉地震対応訓練 9:00より、倉敷市一斉地震対応訓練に参加しました。生徒たちは、机の下に入り、身を守る行動をとりました。この後、運動場に避難予定でしたが、昨日の雨により運動場の状態が悪いので教室で防災学習を行いました。防災学習では、防災時判断ゲームを行い、災害時によくあるジレンマをテーマにして、YESかNOか、正解はないのですが、お互いの意見を交換し合いました。 9月24日(水) 減災体験学習 今日は、1年生が、減災体験教室を行いました。講師は、自衛隊員の方々。心肺蘇生法、AEDの使い方、毛布での担架作成、新聞紙を利用してのスリッパの作成、ロープワーク、ビニールシートで寝袋の作成など、多くの体験をさせていただきました。生徒たちは、真剣に、また、楽しく体験して学ぶことができました。自衛隊員の皆さん、ありがとうございました。 9月18日(木) 授業の様子 今日は、授業の様子です。1段目は、1年生の国語。2段目は、2年生の社会。3段目は、2年生の家庭科です。どの授業も一人1台端末や大型モニターを活用しています。友達の考え、グループの考えを共有し学習を深めています。 9月13日(土)14日(日) 児島地区科学作品・発明工夫展 倉敷市児島地区科学作品・発明工夫展が、13日・14日の2日間、郷内公民館でありました。本校からも、夏休みの課題で行った科学研究が出品されていました。どの作品も素晴らしいものでした。 9月5日(金) 生徒会役員選挙 生徒会役員選挙が行われました。当初は、体育館での立会演説会を予定していたのですが、熱中症対策のため、ネット配信となりました。立候補者、応援演説者ともに、自分の考えや思いをしっかり発表しており、学校をよりよくしたいという気持ちが強く伝わってきました。投票は、一人一台端末を利用したネットでの投票です。立候補者、応援演説の皆さん、お疲れさまでした。また、選挙管理委員の皆さん、立派な生徒会選挙の開催、ありがとうございました。 9月5日(金) 企業学び学舎 2年生は、倉敷市キャリア教育推進事業「企業学び学舎」講座を3・4時間目に行いました。今回は、中山保育園、社会福祉法人しおかぜ、株式会社新来島サノヤス造船に来ていただきました。中山保育園は、園児が楽しめるおもちゃ作り。サノヤス造船は、船の構造を紙で作り、強度を出していました。しおかぜは、紙おむつを履かせたり、認知症対策のゲームをしたりしていました。それぞれの企業、体験学習に工夫がされており、生徒は楽しく学ぶことができました。 9月4日(木) ぶっかけうどん センター給食にも慣れてきて、準備がだいぶ早くなりました。今日の給食は、「ぶっかけうどん」とても美味しかったです。また、ちくわの磯部揚げも最高でした。今日もおいしい給食、ありがとうございました。 8月29日(金) プール掃除 9月からの水泳の授業に向けてプール掃除を行っています。2・3日前まで緑色だったプールもかなり綺麗になってきました。今日も生徒たちは、たわしを握り、プールの底や壁を綺麗に磨いていました。青いプールがとても気持ちよさそうに見えます。生徒の皆さん、プール掃除お疲れ様です。 8月28日(木) センター給食 昨日より、給食は、児島学校給食共同調理場よりコンテナで運ばれてきています。給食調理場は、大きく改装され、生徒が食器や食材を取りに来ることができるようになりました。今日の献立は、ごはん、豚肉の竜田揚げ、もやしのからしあえ、豆腐のすまし汁です。おいしくいただきましょう。 8月27日(水) 1・2年課題テスト、3年実力テスト 2学期2日目ですが、さっそくテストです。1年生2年生は、課題テスト。3年生は、実力テストです。3年生の実力テストは、①社会 ②数学 ③国語 ④英語 ⑤理科 と岡山県の公立入試と同じ教科順で行っています。生徒の皆さん、頑張ってください。 8月26日(火) 2学期始業式 今日は、校長室からのネット配信で2学期の始業式を行いました。各教室では大型モニター見ながら始業式に参加しています。最初に表彰があり、吹奏楽部の中国大会銅賞や各コンクールでの個人賞など、多くの表彰をすることができました。式では、校長、生徒代表、生徒指導からお話がありました。2学期も、充実した生活がおくれるように、みんなで頑張っていきましょう。 |