本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立味野中学校


 

 校長室より(学校便り)

令和7年度  2学期へ外部サイトへのリンク

令和7年度

8月9日(土)
スッキリ大作戦
  
  
『スッキリ大作戦』と称して校内の清掃活動を行いました。校内の草抜きをしたり、側溝の泥上げをしたりして、ずいぶん綺麗になりました。早朝にもかかわらず参加してくださった保護者の方々、青少年を育てる会の皆さん、そして、生徒の皆さん、ありがとうございました。




8月8日(金)
愛の像清掃活動
  
児島市民交流センターにある『愛の像』の清掃活動がありました。児島の5中学校が参加し、本校からも2名の生徒が参加しました。KCTが活動の様子を撮影しており、清掃後、本校の生徒がインタビューを受けていました。



8月5日(火)
広島平和大使 出発式
  
倉敷市の代表として、本校の生徒5名が広島平和大使となり、広島へ向けて出発しました。広島平和大使となったのは、本校を含め4中学校から各5名の計20名。広島では、「ヒロシマ青少年平和の集い」への参加、平和記念式典への参列、平和公園・平和記念資料館の見学等が予定されています。倉敷の代表として、しっかり平和について考えてきてほしいと思います。



8月1日(金)
倉敷市長杯野球選手権大会 2回戦
  
  
市長杯の2回戦が、玉島の森でありました。暑い中でしたが、選手たちは日ごろの練習の成果を十分に出しきれたようで、大活躍でした。明日の試合も頑張ってほしいと思います。応援に来てくださった保護者の皆様、いつも熱い応援、ありがとうございます。




7月22日(火)23日(水)
県総体
   
  
  
22日にソフトテニスが、23日は、男子バレーボールと女子バレーボールの県総体がありました。選手たちは、県大会の舞台でしっかり活躍していました。選手のみなさんお疲れさまでした。また、応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。




7月18日(金)
1学期終業式・離任式(図書室より各教室にネット配信)
  
  
今日は、1学期最終日。終業式と離任式を行いました。終業式では、校長、生徒会、生徒指導、交通担当から、それぞれお話がありました。離任式では、1学期で本校を去られる栄養士さんと調理員さんに、記念品とたくさんメッセージが書かれた色紙を渡しました。栄養士さん、調理員さん、今までお世話になりました。




7月16日(水)
非行防止教室(校長室より各教室にネット配信)
  
今日は、警察の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。犯罪に巻き込まれないために、犯罪を起こしてしまわないために、最近の実例を交えながら話していただきました。特にSNSなどでトラブルにならないよう、後半はネットモラルの話が中心でした。夏休みを含め、これからの生活を安全に過ごしてほしいと思います。



7月11日(金)
減災学習発表(1年)
  
  
1年生は、減災学習に取り組んでいます。今日の5・6時間目に、それぞれがテーマに沿って調べたことを発表していました。大型モニターで発表したり、情報の共有や感想、振り返りなどにタブレットを使ったりとICT機器をしっかり活用していました。




7月11日(金)
味野中学校で作る給食、最終日!!
  
  
今日は、味野中で作る給食の最終日です。調理員さんの手書きのカウントダウンもとうとう最後のイチになってしまいました。大きなイチの周りには、栄養士さん、調理員さんの素敵なメッセージがいっぱいです。昭和32年から安心・安全でとてもおいしい給食をありがとうございました。私たちは、『味中の味を忘れません!!』



7月9日(水)
あいさつ運動
  
2日(水)、9日(水)と2週にわたり、社会を明るくする運動の一環として、保護司の方々が、あいさつ運動に来てくださいました。味野中学校は、毎週水曜日に地域の方や保護者の方が来られて、あいさつ運動をしてくださいます。地域に支えられている学校であると実感します。いつもありがとうございます。



7月8日(火)
児島学校給食共同調理場開所式
  
  
児島学校給食共同調理場の開所式に参加してきました。開所式では、テープカットがあったり、ネットワークで共同調理場と小学校を結んで給食クイズを出したりする場面がありました。機材は、どれも最新鋭でピカピカでした。2学期からは、ここから本校へ給食が届けられます。




7月4日(金)
七夕(ねがい事)
 
もうすぐ七夕ですね。階段の途中に、七夕飾りが掲示されました。各短冊には、味野中学校の先生方の願い事が書いてあります。中には、とてもユニークなものもあります。来校する機会がありましたら、是非、ご覧ください。





7月1日(火)
花植えボランティア
  
今年度2回目の花植えボランティアです。学校前の道路沿いの花壇に花の苗を植えました。昼休みの短い、そして暑い時間帯でしたが、多くの生徒が参加しました。春と同様に、花がきれいに咲き、道路を利用する方々に喜んでもらえばと思います。




6月25日(水)~27日(金)
1学期末考査
  
25日(水)~27日(金)の3日間は、1学期の期末考査です。1年生は、初めての定期考査で、ちょっと緊張しているように思えました。でも、どの学年も真剣に取り組んでいました。3日間大変でしょうが、1学期の締めくくりのテストとして、しっかり頑張ってください。



6月21日(土)
備南東大会 バスケットボール部
  
男子バスケットボール部は、福田公園の体育館で、県大会をかけた試合がありました。惜しくも県大会は逃しましたが、最後まであきらめずにプレーする姿は、立派でした。選手の皆さん、お疲れさまでした。また、応援に来てくださった保護者の皆さん、生徒の皆さん、ありがとうございました。



6月18日(水)
生徒総会
  
5時間目は、生徒総会がありました。総会では、決算報告、予算案、活動計画などが示され、質疑応答などがしっかりなされていました。総会の準備から運営を行った、生徒会役員、各委員会の委員長、各部の部長のみなさん、お疲れさまでした。また、参加した会員(全生徒)のみなさんもお疲れさまでした。



6月18日(水)
児島地区更生保護女性会 中庭掃除
  
今日は、児島地区更生保護女性会の方々が、早朝より中庭の掃除をしてくださいました。早い方は、朝6時30分より前から作業に取り掛かっていただきました。生徒が登校するころには、中庭がとても綺麗になっていました。児島地区更生保護女性会の方々、ありがとうございました。



6月14日(土)~16日(月)
備南東大会・中学校吹奏楽祭
  
  
  
  
14日(土)~16日(月)に備南東地区総合体育大会、岡山県中学校吹奏楽祭が、行われました。各部とも素晴らしい活躍でした。男子バレーボール部、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部は、県大会へ出場です。男子バスケットボール部は、21日の試合で県大会出場が決まります。県大会での活躍も期待しています。吹奏楽部は、写真が掲載できないのと音が届けれないのが残念ですが、素晴らしい演奏でした。



6月13日(金)
自校給食は、1学期末まで
  
本校の給食は、校内にある給食場で調理しています。2学期からは、新しくできる児島の共同調理場から給食が運ばれてきます。自校給食は、今日を入れてあと17日になりました。いつも安心安全でおいしい給食を作ってくださっている本校の調理員の皆さん、ありがとうございます。あと少しになってしまいましたが、よろしくお願いします。



6月5日(木)
体育会
  
  
  
  
  
本日、第79回体育会が行われました。『完全燃焼~最後まで全力で楽しもう』をスローガンに10競技が行われました。短い練習期間でしたが、生徒が主体となって行った体育会、どの競技も素晴らしい内容でした。勝った選手・チームも、惜しくも敗れた選手・チームも、今日の経験を今後の生活に生かして欲しいと思います。応援に来て下さった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。



5月28日(水)
昼ボラ(昼休みボランティア)
  
生徒会の呼びかけで、『昼休みボランティア』が行われました。昼ボラでは、中庭のごみ拾いや草取りを行います。昼休みの短い時間でしたが、中庭がきれいになりました。ボランティアに参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。



5月27日(火)
体育会全体練習始まる
  
6月の体育会に向けて、全校での体育会の練習が始まりました。本日から体育会の当日まで、学年での練習、全校での練習が多くなります。短い練習期間ですが、よい体育会になるように頑張りましょう。



5月26日(月)
1年生非行防止教室
  
児島警察署の方に来ていただき、1年生を対象に非行防止教室を行いました。分かりやすいイラストと解説で、身近に起こりそうな犯罪や巻き込まれそうな犯罪について、例を挙げながら説明がありました。悩み事・困り事は、早いうちに先生や相談機関などに相談して解決しよう!



5月22日(木)~24日(土)
修学旅行
  
  
  
  
  
  
九州方面に修学旅行に行ってきました。
阿蘇ファームステイの民泊では、農業体験をしました。地元の美味しい食材をいただいたり温泉に連れて行ってもらったりする班もあったようです。長崎では、平和集会を行いました。生徒全員での平和宣言は、とても立派で、生徒たちの平和への思いを生徒全員で宣言しました。太宰府天満宮では、当然、合格祈願です。BOSS E・ZO FUKUOKAでは、新感覚のアトラクションを楽しみました。3日間の修学旅行で生徒たちは、しっかり学び、しっかり楽しんだようです。悪天候の中、送り迎えをして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。



5月21日(水)
修学旅行前日
  
3年生は、明日から修学旅行です。今年度は、大きな荷物は、先に旅行先に届くようにしています。そのため、今朝7:45~生徒の荷物をトラックに積み込みました。明日からの修学旅行、学びの多い活動にしていきましょう。



5月13日(火)
広島平和学習
  
  
  
2年生が『広島平和学習』を行いました。平和祈念集会では、平和宣言を行い、黙とう、献花を行いました。広島平和記念資料館では、展示をしっかり見てメモも取っていました。午前中最後の碑巡りでは、ガイドさんと公園内のいろいろな碑を見て回り説明を受けました。今日広島で、自分の目で見たもの、自分の耳で聞いたこと、そして自分の心で感じたことをしっかり振り返ってほしいと思います。



5月8日(木)
英語科・レベルアップノート
  
今日は、掲示物の紹介です。南館2階廊下に英語科の『レベルアップノート』が掲示されています。『レベルアップノート』は、学びに向かう力をつけるための活動で、①課題「めあて」を決める。②課題「めあて」に取り組む③取り組みを振り返る。として毎週月曜日に集めています。その中で特に優秀なノートをここで紹介しています。どのノートもとても素晴らしいです。



5月2日(金)
参観日・PTA総会・学年懇談
  
  
今日は、参観日、PTA総会、学年懇談がありました。お忙しい中、沢山の保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。学年懇談では、学校での生活の様子や注意事項などをお伝えしました。また、2・3年生では、広島平和学習や修学旅行など、それぞれの学年の行事についても説明させていただきました。思い出に残る行事にしていきたいと思います。



5月1日(木)
1年生2時間の様子
  
入学して、ほぼ1月がたちました。今日は、1年生の授業の様子です。英語の授業では、NETによるスピーキングテストを受けていました。将来の夢など堂々と答えていました。数学では、大型ディスプレイを使い『項』、『係数』について学んでいました。理科では、タブレットを使い花をそれぞれの特徴で仲間分けをしていました。どのクラスもしっかり学習に取り組んでいました。



4月30日(水)
児島ライオンズクラブより寄付
  
児島ライオンズクラブより、児島の5中学校区の青少年を育てる会へ寄付をいただきました。本日は、5校を代表して味野中学校で贈呈式がありました。児島ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。



4月26日(土)
『2025春 児島フェス #せんいさい』吹奏楽部出演
  
  
児島フェス #せんいさいに吹奏楽部が出演しました。会場は、三白市ステージ。「かわいいだけじゃだめですか?」「Mrs.GREEN APPLEメドレー」「銀河鉄道999」を披露しました。本校の生徒もたくさん見に行っていて、会場は、たいへん盛り上がり、お客さんたちもとても喜んでいました。最後は、倉敷鷲羽高校、児島中学校との合同演奏で「学園天国」。迫力あるステージとなりました。吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。




4月24日(木)
花植えボランティア続報
  
花植えボランティアで、4月8日に、学校前の道路沿いの花壇に花の苗を植えました。あれから、2週間たった今、花がとてもきれいに咲いています。道路を利用する方々に喜んでもらえそうです。



4月23日(水)
あいさつ運動
  

毎週水曜日に行われるあいさつ運動。今朝から、各クラスの学級委員がたすきをかけて、あいさつ運動に参加しています。人数も増えて、活気あるあいさつ運動となりました。また、本日も地域の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。



4月21日(月)
1年生朝学習
  
1年生で、今日から朝学習がスタートしました。一人一台端末で、倉敷市が導入しているドリルパークを利用しての朝学習でした。今日の教科は、理科で、個々のペースで問題に取り組んでいました。なお、ドリルパークは、ご家庭からも利用可能です。




4月17日(木)
避難訓練
  
今日の午前中は、3年が全国学力・学習状況調査、1・2年が岡山県の学力・学習状況調査でした。テストの後、6時間目は、避難訓練。理科室からの出火を想定した訓練でしたが、生徒たちは、スムーズにグラウンドに避難することができました。また、防災担当の先生の話もよく聞いていました。




4月15日(火)
中庭コンサート
  
昼休みに吹奏楽部が、『中庭コンサート』を行いました。曲目は、「パラダイス銀河」に「学園天国」。「ようこそここへ~♫」と「Hey hey hey hey hey♫」で盛り上がりました。吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。




4月11日(金)
対面式・部活動紹介
  
  
3学年そろって、授業開始です。午後は、生徒会主催で新入生と2・3年生の対面式がありました。対面式の中では、部活動紹介もあり、どの部活動も工夫を凝らしたパフォーマンスで、楽しい会になりました。新入生の皆さん、興味のある部活動に参加してみましょう。



4月10日(木)
入学式
  
  
第79回入学式が行われ、125名の新入生が味野中学校に仲間入りしました。新入生誓いの言葉、在校生歓迎の言葉、どちらも代表の生徒が堂々としており、素晴らしい内容でした。入学式の後は、学級写真の撮影と学活。学活では、たくさんの書類と一緒に教科書が配られました。明日からの中学校生活を素敵なものにしていきましょう。




4月9日(水)
あいさつ運動、入学式準備
  
毎週水曜日は、あいさつ運動です。PTA、地域の方、生徒会が正門と西門で登校する生徒にあいさつをしてくださいました。明日は、入学式です。2年生・3年生が会場づくりと環境整備をしました。明日の入学式でよい出会いができそうです。




4月8日(火)
学年集会・花植えボランティア
  
  
学校が始まって2日目。今日は、2年生3年生ともに学年集会がありました。集会では、学習や生活について、また、行事について説明がありました。給食後は、花植えボランティア。多くの生徒が参加し、約500の苗を学校の周りのプランターに植えました。




4月7日(月)
着任式・始業式
  
  

4月1日に、校長を含め8名が着任いたしました。味野中学校での学習、行事、学校生活がより良いものになるように、尽力して参りますので、よろしくお願いいたします。

始業式の後は、担任発表と先生方の紹介(1年生の先生方は、入学式で)。先生方を紹介すると生徒たちから歓迎の拍手があり、とても良い雰囲気でした。
※各担当につきましては、学年だよりをご覧ください。


校長室よりでは、日々の学校の様子を伝えていこうと思います。この校長室よりで、学校の活動をより知っていただきたいと思います。よろしくお願いします。






令和6年度
 1号 2号 3号 4号 5号 7号 8号 9号 10号 11号 12号 13号