![]() |
1年生は,グループに分かれて対話型鑑賞をしました。その後,自分の好きな絵を見つけてクラスで紹介し合いました。そして最後には館内に展示されている絵のパズルにグループで挑戦しました。 |
![]() |
2年生は,対話型鑑賞の後,好きな絵を選んでスケッチに取り組みました。なかには細かなところまでよく見て色をぬり,力作を披露した子どももいました。 |
![]() |
3年生は,工芸・東洋館内の作品を鑑賞しました。建物の床や柱のつくりを学んだり,お気に入りの工芸品を見つけ,自分だけの題名をつけたりして作品を味わいました。 |
![]() |
4年生は,児島虎次郎記念館に行きました。虎次郎の生涯についての話を聞いた後,質問したり,グループで対話型鑑賞をしたりして作品を味わいました。オリエント室にも行き,虎次郎の集めた古代・中世のヨーロッパの美術品も見学しました。 |
![]() |
5年生は,作品鑑賞の後に作品クイズを作り,友達とクイズを交換して問題の答え探しをしました。難問もあり,解くのに時間がかかった人もいました。 |
![]() |
6年生は,作品の模写にチャレンジしました。作品が自分たちに何を語りかけているのか,想像をふくらませながら模写に取り組みました。 |