11月30日(火) | 今日で11月も最後です。12月からページが新しくなる予定です。 |
クラス目標 全クラスの目標が掲示されています。「えがお」「いいところ」「男女関係なく」「助け合い」「なかよく」「やさしく」などの言葉が並んでいます。 ![]() |
![]() なかよししゅうかんにちなんで「ルーシーといじめっこ」というおはなしをきいていました。 |
ともだちのこと しらせよう (1年1組) ともだちからきいたことをぶんしょうにしてみんなにしらせていました。 ![]() |
![]() すみれちゃんのしたことや言ったことと自分をくらべて読んでいました。 |
ピザ(4年1組) 英語で好きなものをたずねて,ピザに乗せるものをトッピングしてピザを作っていました。 ![]() |
![]() 彫刻刀で安全に気を付けながら不思議な花を彫っていました。 |
長なわ(3年1組) 2グループに分かれて「8の字とび」をしていました。 ![]() |
![]() ドッジビーをしたりバースデー係がビンゴ大会をしたりしていました。 |
紙芝居(4年1組) 4枚のイラストを見て,イラストの順番やストーリーを考えて作ったお話を読んでいました。 ![]() |
![]() 「おれ」「まがり」「そり」にきをつけてかん字をかいていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月29日(月) | |
なかよし週間11/29~12/3 今週は,ペア学年遊び,なかよしの木,学級目標の掲示などをしていきます。 ![]() |
![]() ともだちからきいたことをぶんしょうにかきあらわしていました。 |
もんだいをつくる(1年1組) イラストをみてぶんしょうのもんだいをかんがえ,しきとこたえをかいていました。 ![]() |
![]() 面積のちがう鳥小屋と鳥の数から一番こんでいるのはどの部屋かを考えていました。 |
なかよし交流会 連島東小学校,連島西浦小学校,神亀小学校の6年生がオンこうりゅうかいをしました, ![]() |
![]() 消火器や消火栓,煙感知器などを調べていました。 |
パンジー(2年生) プランターや学級園に色とりどりのパンジーを植えました。 ![]() |
![]() フォスターの曲を和音の移り変わりに気を付けて聞いていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月26日(金) | |
ほめてもらったよ(1年2組) 「がくしゅうはっぴょうかいをよくがんばったねとほめてもらいました。」と伝えていました。子どもたちをしっかりと褒めてくださり感謝です。 ![]() |
![]() ざいりょうをうつすとどんなもようやかたちになるのかそうぞうしてすたんぷをしていました。 |
英語でパフェ(4年2組) What do you want? I want ~ please.など英語を使ってタブレットPC上にパフェを作っていました。 ![]() |
![]() 曲の感じのちがいをタブレットPCで確かめていました。 |
各教室を訪ねると,静かに落ち着いて学習に取り組んでいました。昨日までの学習発表会に向けて取り組んできた思いが,やり遂げたこととおうちの方に褒めていただいたことでより達成感や満足感に変わったのだと思います。ありがとうございます。 |
|
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月25日(木) | 今日は学習発表会本番です。 |
1校時 3年い組 桃太郎 |
|
3年1組
![]() |
3年2組
![]() |
2校時 1年生 くじらぐも |
|
1年1組
![]() |
1年2組
![]() |
3校時 2年生 あしたへつなぐ 自分たんけん |
|
2年1組![]() |
2年2組![]() |
4校時 5年生 薄田泣菫の詩 朗読会 |
|
5年1組![]() |
5年2組![]() |
5校時 4年生 二分の一成人式 |
|
4年1組![]() |
4年2組![]() |
6校時 6年生 伝えよう!日本の歴史を |
|
6年1組![]() |
6年2組![]() |
ご参観くださりたいへんありがとうございました。 子どもたちは,それぞれ自分の発表を終えホッとした表情になっていました。今日の本番に向けて取り組んできた過程をほめてあげたいと思います。お忙しい中,多くの保護者の皆様にご参観いただき感謝しています。おうちでもしっかりとほめてあげてください。 |
|
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月24日(水) | |
明日は学習発表会!!
「くじらぐものはっぴょうがたのしみ」(1年生)「〇〇時代のことを調べて発表する」(6年生)…と自分たちの発表練習をがんばってきたと伝えてくれます。明日の本番,楽しみです。 ![]() ![]() ![]()
1年2組 1年1組 2年2組
![]() ![]()
4年2組 6年2組
|
|
神亀っ子タイム(1年1組)
TV放送で学級の様子を伝える「神亀っ子タイム」がありました。あきの子ランドで取り組んだことを伝えていました。 ![]() |
![]() 12月のカレンダー(なかよし1組)
12月のカレンダーにリースのもようになるようにいろがみをはりつけていました。 |
だいこん とったどー!!
あしよりもふとくそだったりっぱなだいこんをしゅうかくしました。1ねんせいにとってはおもたかったことでしょう。おうちでどうやってたべるのかな? ![]() ![]() ![]() |
|
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月22日(月) | |
今週のめあて(4年1組)
「学習発表会に向けて,日ごろから大きな声で発表しよう。」と呼びかけました。 ![]() |
![]() あいさつ週間(運営委員)
今週はあいさつ週間。あいさつのポイントを3つ伝えてあいさつを呼びかけました。 |
ならして考えると(5年1組)
5個のミカンからしぼったジュースから1個当たりどれくらいのジュースがしぼれるかを考えていました。 ![]() |
![]() ![]() 生け花 学校支援ボランティアの方が毎週,生け花を生けてくださります。きょうは,青文字,ピンクション,SPカーネーション,孔雀草,木苺を生けてくださいました。 |
学習発表会に向けて(6年2組)
25日(木)の学習発表会に向けてグループで打ち合わせをしていました。ほかの学年でも練習をしていました。 ![]() |
![]() あんないじょう(2年1組)
自分のでばんが分かるようにあんないじょうを書いたり,グループで練習したりしていました。 |
平行四辺形(なかよし3組)
向かい合う辺の長さや角の大きさについて調べていました。 ![]() |
![]() 小数(なかよし4組)
小数や整数,小数点について学習していました。 |
慣用句(4年1組)
体や心,動物や植物等に関する慣用句を調べていました。 ![]() |
![]() 直線の交わり方(4年2組)
4本の直線で囲まれた形について,直線の交わり方を調べていました。 |
食べ物のひみつを教えます
(3年2組) 調べた内容をロイロノートでまとめていました。 ![]() |
![]() けいさんカード(1年1組)
こたえが「8」や「9」になるカードを並べて分かったことを話し合っていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月19日(金) | |
学力定着状況確認テスト(4・5・6年)
1時間目に国語科,2時間目に算数科の学力テストに挑戦しました。子どもたちは,問題を読んで,解答用紙に答えを書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|
あきの子ランド(1年2組)
1組につづいて,2組でも「あきの子ランド」をしました。 ![]() ![]() ![]()
はじめのことば おみせしょうかい めいろ
![]() ![]() ![]()
はっぱつり けんだま ボウリング
![]() ![]() ![]()
まつぼっくりのかざり こま おわりのことば
しかいやことば,おみせのしょうかいなどやくわりをぶんたんして「あきの子ランド」をだいせいこうさせることができました。きょうりょくしてみせをしたり,たのしくおみせをまわったりできました。
|
|
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月18日(木) | |
あきの子ランド(1年1組)
たのしみにじゅんびしてきたあきの子ランド。きょうは,ほんばんです。 ![]() ![]() ![]()
おみせのじゅんび はじめのことば ボウリング
![]() ![]() ![]()
どんぐりごま おべんとうづくり けんだま
![]() ![]() ![]()
めいろ こうさく おわりのことば
ともだちときょうりょくして,なかよくたのしいおみせをひらくことができました。しかいやおみせしょうかい,ことばとやくわりをぶんたんし,やくめをはたしていました。目をかがやかせておみせをしたり,きゃくをしたりして「すごい1ねんせいになった!」とうれしくなりました。 |
|
キラキラボックス(6年2組)
下絵を考えて書いていました。何を入れるキラキラボックスになるのでしょう? ![]() |
![]() 学力テスト練習問題(6年1組)
明日の学力定着状況確認テストの最後の練習問題にチャレンジしていました。 |
ひし形(4年1組)
ひし形の辺や角について調べ,特徴を話し合っていました。 「向かい合う( )の大きさが等しい」 「向かい合う辺は( )。」 ![]() |
![]() クラブ活動(4~6年生)
室内ゲームクラブではグループに分かれて「UNO」を楽しんでいました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月17日(水) | |
中学生チャレンジワーク
連島中学校2年生7名がチャレンジワークで作業をしたり,各教室に入って学習活動の支援をしたりしました。業間休みは小学生が中学生の周りに輪になって一緒に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
コロがるくんの旅(5年1組)
ビー玉の転がるコースを紙の種類や転がり方を考えてつくっていました。 ![]() |
![]() エプロンづくり(6年1組)
お気に入りのイラストの入った布にチャコペンでたち切り線を入れていました。 |
天まで とどけ,一,二,三。
(なかよし1組) せんせいと 子どもたちは,手を つないだ まま,くものくじらに のって いました。 ![]() |
![]() PTA常任役員会
PTAの役員が集まり,PTA役員の選出や今後の行事などについて話し合いました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月16日(火) | |
英語で紹介(5年1組)
考えたメニューを英語で紹介していました。 ![]() |
![]() 学力テスト(6年生)
19日の学力定着状況確認テストに向けて練習問題に挑戦していました。 |
リコーダー(3年2組)
マスクの上からリコーダーを吹き,タンギングの練習をしていました。 ![]() |
![]() 柿山伏(なかよし3組)
言「柿山伏」を読んで,昔の人の物の見方や感じ方を考えていました。 |
新出漢字(なかよし4組)
すがたをかえる大豆の新出漢字を練習していました。 ![]() |
![]() はんが(4年2組)
彫刻刀の扱いに気を付けて,はんを彫っていました。どんな作品になるか楽しみです。 |
じどうしゃずかん(1年2組)
じどうしゃくらべのがくしゅうにつづいてじぶんでしらべたじどうしゃをせつめいするずかんをつくっていました。 ![]() |
![]() あきの子ランド(1年1組)
グループでどんぐりこまなどのおみせづくりをしていました。 |
図形づくり(なかよし2組)
定規を使い,点と点を直線で結んで図形をつくっていました。 ![]() |
![]() コロがるくんの旅(5年1組)
工作紙やダンボール紙などを切って,ビー玉が転がるコースをつくっていました。 |
食塩水(5年2組)
食塩水をろ過し,ろ過した透明な水に食塩がとけているかを2通りの方法で調べました。 ![]() |
![]() 2.8は,どんな数?(3年1組)
0.1が何こ分になるか,2といくつかなどを考えていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月15日(月) | |
チューリップ(1年生)
1年生は,だいこんのほかにチューリップにも欠かさず水をやっています。 ![]() |
![]() 今週の目標(5年2組)
業間や昼休みの終わりは,チャイムの合図で素早く教室に帰ろうと放送で呼びかけました。 |
ひらがな(なかよし1組)
ワークシートを使ってひらがなの復習をしていました。 ![]() |
![]() さがしてみよう ならしてみよう (1年2組) おんがくにあわせて,りずむうちをしていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページトップへ | |
11月12日(金) | |
校内陸上記録会(6年生)
「100m走」「50m走」「60mハードル」「走り高跳び」「走り幅跳び」「ソフトボール投げ」の6種目の内,それぞれ1種目に挑戦しました。風が強い中,ベスト記録が生まれた児童もいました。記録会の開会式,児童への連絡なども実行委員が行いました。走る前の緊張感や友達のがんばりを喜ぶ姿などほほえましい場面も見られました。
![]() ![]() ![]()
開会式 100m走 50m走
![]() ![]() ![]() 60mハードル 走り高跳び 走り幅跳び
![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ 閉会式 保護者の応援
自己ベストを目指して取り組んだ子どもたち,拍手でエールを送った子どもたち,子どもたちのがんばりを見守ってくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 |
|
←神亀日記メニューへ | |
11月11日(木) | |
だいこん(1年生)
だいこんがぐんぐんと大きくせいちょうしています。12月にしゅうかくします。 ![]() |
![]() 脱穀(5年生)
干していた稲をコンバインで脱穀しました。
|
よみきかせ(1年2組)
はやくがくしゅうがおわったので,たんにんの先生がよみきかせをしていました。 ![]() |
![]() 13-9(1年1組)
けいさんのしかたをかんがえてせつめいしていました。 |
かけざん(2年2組)
1人に2本ずつ5人にくばるとき,ぜんぶで何本になるかをずにかいていました。 ![]() |
![]() くじらぐも(なかよし1組)
わたをつかって,くじらぐもをつくっていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
11月10日(水) | |
居住地校交流(2年1組)
学区から支援学校に通学している友だちと交流をしました。自己しょうかいやめいしこうかんをしたり,楽っきをれんしゅうして合そうをしたりしました。 ![]() ![]() |
|
11月9日(火) | |
学力向上
倉敷市教育センターの学力向上担当の先生に来ていただいて授業の様子を見ていただきました。昨年は,全クラスを5分ずつ見ていただきましたが,今回は,5年2組と6年2組の2学級を半分ずつ見ていただきました。子どもたちが全体的に落ち着いて取り組んでおり,子どもの発言や活動を受容的に受け止めて授業づくりや学級づくりをしていくことが大切とのお話をいただきました。 ![]() ![]() |
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
11月8日(月) | |
陸上記録会に向けて(6年生)
「50m走(100m走)」「60mハードル」「走り高跳び」「走り幅跳び」「ソフトボール投げ」の5種目のうち,希望する種目に分かれて練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日校内で記録会をします |
|
学力テストの練習(5年2組)
19日の学力定着状況確認テストに向けて過去問に取り組んでいました。 ![]() |
![]() 一つの式で(4年2組)
〇の数を一つの計算で求める式を考えていました。 |
1L=10dL(3年1組)
1dL=?Lになるかを説明しあっていました。 ![]() |
![]() じどう車くらべ(1年2組)
ばすやじょうよう車のしごとやつくりをみつけてつたえていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
11月5日(金) | 今日は,2・3校時保護者分散参観日です。 |
2校時 | |
1年1組 国語科
![]() |
1年2組 国語科
![]() |
2年1組 国語科
![]() |
2年2組 国語科
![]() |
3年1組 理科
![]() |
3年2組 社会科
![]() |
4年1組 外国語科
![]() |
4年2組 算数科
![]() |
5年1組 算数科
![]() |
5年2組 算数科
![]() |
6年1組 国語科
![]() |
6年2組 国語科
![]() |
なかよし1組 国語科
![]() |
なかよし2組
![]() |
なかよし3組 算数科
![]() |
なかよし4組 算数科
![]() |
業間時間 各教室で懇談会をしました。 |
|
3校時 |
|
1年1組 道徳
![]() |
1年2組 道徳
![]() |
2年1組 算数科
![]() |
2年2組 図画工作科
![]() |
3年1組 算数科
![]() |
3年2組 算数科
![]() |
4年1組 算数科
![]() |
4年2組 社会科
![]() |
5年1組 英語科
![]() |
5年2組 道徳
![]() |
6年1組 書写
![]() |
6年2組 道徳
![]() |
なかよし1組 図画工作科
![]() |
なかよし2組 国語科
![]() |
なかよし3組 交流授業でした。 |
なかよし4組 算数
![]() |
保護者の皆様,感染症対策をしての参観にご協力くださり,ありがとうございました。子どもたちは,落ち着いて学習に取り組んでいます。学習課題を自分事として取り組んでほしいと考えています。ご覧になったお子様の様子をご家庭でも話題にしてみてください。 | |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
11月4日(木) | |
水島消防署見学(3年生)
消防署へ歩いて見学に行きました。消防署では,119番の通報があった後の対応や消防車,救急車の仕組みや服装の説明を聞いたり,はしご車を実際に高く上げてもらったりして消防や救急について学習を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
三菱自動車工場見学(5年生)
学校から歩いて見学に行きました。PRセンターで三菱自動車の歴史や自動車ができるまでのビデオを視聴しました。その後,クラスごとに「プレス工場」「溶接工場」「組立工場」を見学しました。最後に「質問コーナー」で事前に考えてきたいくつかの質問に答えていただきました。学習してきたことを見学することで確かめることができました。今回も,「移動」「連絡」「会の進行」など実行委員を中心に自分たちで実践することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
11月2日(火) | |
避難訓練
「訓練地震発生!」の放送で子どもたちは机の下にもぐりこんだり,運動場の真ん中に避難したりして,地震が収まるのを待ち,通路の安全を確認した後運動場に避難しました。 ![]() ![]() ![]() |
|
秋のことば(2年1組)
国語科の時間に秋のことばを集めていました。 ![]() |
![]() 学習発表会に向けて(2年2組)
音読劇の練習をしていました。 |
避難訓練(なかよし1組)
避難訓練の時にどうすればいいかを担任の先生と学習していました。 ![]() |
![]() じどう車くらべ(1年1組)
今までにがくしゅうしてきたせつめい文のよみかたをつかってよんでいました。 |
さんまいのおふだ(1年2組)
としょのじかんに,やまんばのおはなしをよんでもらっていました。 ![]() |
![]() ハンドベースボール(3年1組)
ボールを投げたり打ったりしてゲームをしていました。動きが分かってきたようです。 |
世界に誇る和紙(4年1組)
和紙を使ってほしいわけを考えていました。 ![]() |
![]() 反比例(6年1組)
xとyを使った式から「比例」になるか「反比例」なるかを考えていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
11月1日(月) | |
稲刈り(5年生)
地域支援ボランティアでお米作りの名人から「稲の刈り方」「結び方」「はで干し」の仕方を教わりました。稲の束をつかんでカマで刈り取ることや束を結ぶことが難しかったそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月29日(金) | |
ソフトバレーボール(5年1組) ボールを床にスパイクしてたたきつけたり,ボールを友達にトスしたりしていました。 |
![]() 自動車工場(5年2組)
自動車ができるまでの学習まとめプリントをしていました。来週4日(木)は三菱自動車水島製作所見学に行きます。
|
比例と反比例(6年2組)
xとyの関係から比例になるのか反比例になるのかを話し合っていました。 ![]() |
![]() 学習アプリ(6年1組)
まとめプリントの後,タブレットPCで漢字や計算の復習に取り組んでいました。 |
アルファベットクイズ(4年2組)
外国語活動でCDを聞いてイラストから文字数やアルファベットを手がかりに答えを見つけていました。 ![]() |
![]() ふしぎなのりもの(3年1組)
自分で考えたふしぎなのりものを完成させていました。 |
学習発表会に向けて(3年2組)
台本をもとにせりふ合わせをしていました。 ![]() |
![]() 水書用筆(1年2組)
じぶんのなまえを「しょしゃのかぎ」にきをつけながら「すいしょようひつ」でれんしゅうしていました。 |
かん字のはなし(1年1組)
がくしゅうしたかん字をつかってぶんをかんがえていました。 ![]() |
![]() トリックオアトリート(図書委員)
ハロウィンイベントで子どもたちの「トリックオアトリート」で図書委員が「ハッピーハロウィン」と1冊貸し出し券を渡していました。 |
福祉体験(4年生)学級ごとに「お年寄り」,「アイマスク」「車いす」の体験をしました。目が見えにくいことや車いすの扱いによっては怖さを感じること,相手の立場になってかかわることの大切さなどに気が付いたそうです。
![]() ![]() ![]() |
|
ハロウィンパーティー(なかよし1組)
自分でつくったハットやマントを着て,パーティーをしていました。
![]() |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
10月28日(木) | |
ひかりのくにのなかまたち
(1年2組) カラーセロファンや動く目などをつかってたのしいなかまたちをつくっていました。 ![]() |
![]() 9+6(1年1組)
「9は,あと1で10です。まず,6を1と5にわける。つぎに,9に1をたして10。さいごに10と5で15。」と説明していました。 |
えのぐをたらしたかたちから
(2年1組) たらした絵のぐの線や形からい思いついたことをかきたしてえにしていました。 ![]() |
![]() 半径5cmの円(なかよし4組)
コンパスを使って半径5cmの円を書いていました。 |
形のちがい(3年1組)
ボールとラグビーボールの形のちがいを話し合っていました。 ![]() |
![]() だんボールザウルス(なかよし1組)
切ったりはったりしてつくってきただんボールザウルスに色をつけていました。 |
風の少年 シナド(劇団 風の子)
今日は,楽しみにしていた観劇会。お話は,主人公シナドが山の神オルシが奪われた「命の扇」を取り戻す物語。どんな展開だったのでしょう。ぜひお子様におたずねください。 ![]() ![]() ![]() |
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月27日(水) | |
だいこん(1年生)
葉が大きくしげり,大根が大きく育っています。自分の大根を確かめて,水をやっていました。 ![]() |
![]() ハンドベースボール(3年1組)
卓球のようにボールを上げて自分で打つハンドベースボールをしていました。 |
わたしのおすすめ(5年2組)
おすすめのところを色の濃さや筆使いに気を付けて色をつけていました。 ![]() |
![]() 日本文化を発信しよう(6年2組)
絵と文章を組み合わせたり,効果的な表現を工夫したりして日本文化のよさが伝わるパンフレットをつくっていました。 |
工夫して求める(なかよし3組)
かけ算や()を使って,丸の数を工夫して求めていました。 ![]() |
![]() ()を使って一つの式に(4年2組)
持っているお金500円,買ったものハムサンドとたまごサンドの時の計算を一つの式にして求めていました。 |
図書館(4年1組)
司書の先生がハロウィンに関する本を読み聞かせしていました。 ![]() |
![]() ハロウィンの衣装(なかよし1組)
マントと帽子を作っていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月26日(火) | |
![]() |
今日は,6年生は3校時からの登校です。 PTA会長さんからジュースを差し入れていただいたり,校長先生から「きびだんご」,教頭先生からは「八橋」の食べ比べをしてもらったり,また,学年鬼ごっこ,ドッジボール,クラス遊びなどをして楽しみました。こうして,修学旅行第2日目は,校内で過ごしました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月25日(月) | 今日は,蒜山に修学旅行です。 |
出発式
実行委員を中心に出発式をしました。
きまりを守り,思い出に残る修学旅行にしようと呼びかけました。 ![]() |
いよいよ出発です。
バスの中では,静かにビンゴ大会やクイズなどをしました。「担任の先生の似顔絵」では一人1パーツをかいて完成させました。 ![]() |
蒜山高原センターに到着!! まずは,記念写真です!
![]() ![]() ![]() |
|
絵付け体験!! スイトン,オカリナ,マグカップに絵をかきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ジンギスカン鍋 一人ひとりジンギスカン鍋を食べました。
![]() ![]() ![]() |
|
記念写真撮影
![]() ![]() |
|
遊園地で!
あいにくの雨でしたが,それでもかどうしているアトラクションを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ショッピング 思い思いの買い物を楽しみました。
![]() ![]() |
|
蒜山を後に学校へ 解散式
お土産を持って,バスに乗車。高速道路に乗るころには多くの子どもたちが スー スー と…。高梁SAまでは静かに移動でした。予定より早く学校に到着し,体育館で解散式をしました。実行委員を中心に,計画を立て,事前の話合いや当日の連絡,バスレク,式と自分たちでつくる修学旅行にすることができました。
![]() ![]() 子どもたちのさわやかな行動や協力でさらに子どもたちのつながりが強くなりました。支えてくださった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。 |
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月22日(金) | |
自動車ができるまで(5年2組)
自動車をつくるのにかかわる工場について調べていました。 ![]() |
![]() 歴史上の人物(6年2組)
人物の功績と人物の絵を結びつける問題に取り組んでいました。 |
時空(とき)をこえて(6年1組)
テーマに沿って,構図を考え,下絵をかいていました。 ![]() |
![]() 漢字(なかよし4組)
学年ごとの漢字アプリに挑戦していました。 |
漢字の広場(4年1組)
挿絵と示してある漢字を使って,文章をつくりグループで読んでいました。 ![]() |
![]() スペル(4年2組)
教科書から単語のつづりを見つけてワークシートに書いていました。 |
話合い(3年1組)
話合いの仕方のポイントを見つけていました。 ![]() |
![]() さくらんぼ(1年1組)
「2+9」のような計算をさくらんぼのしかたでといていました。 |
読み聞かせ
給食の時間に,ボランティアの方の読み聞かせのビデオを見ました。 ![]() |
![]() 消防署見学(3年2組)
見学の時にたずねたいことを考えていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月21日(木) | |
「や」のつくことば(なかよし1組)
やま,やかんなど「や」のつくことばを学習していました。 ![]() |
![]() 視力検査(6年2組)
担任の先生と保健室の先生で検査をしていました。 |
だんボールザウルス(なかよし2組)
ダンボールザウルスにつけるかざりをつくっていました。 ![]() |
![]() 図書館(6年1組)
借りた本を静かに読んでいました。今週は「読書週間」。文字の多いお話を読んでいました。 |
だんボールザウルス(4年1組)
動くしかけをつくったり,色をつけたりして楽しんで制作していました。 ![]() |
![]() たからとりおに(1年2組)
せめとまもりにわかれてたからとりおにをしていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月20日(水) | きょうは,秋の遠足です。 朝から,子どもたちもにこにこです。 |
1・2年生 灘崎町総合公園
(1年)
![]() |
1・2年合同のグループで遊んだり,お弁当を食べたりしました。
(2年) ![]() |
3・4年生 中山運動公園
(3年)グループで遊んだり弁当を食べたりしました。 ![]() |
(4年)体育館で遊んだりグループで弁当を食べたりしました。 ![]() |
5年生 中世夢が原
グループで探検したり,遊んだりしました。 ![]() |
6年生 バイキング給食
唐揚げ,フライドポテト,肉団子,チキンライスなどをおいしくいただきました。 ![]() |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月19日(火) | |
だいこん(1年生)
大根の葉が,ぐんぐん成長しています。一番下の葉が地面にまで葉を広げていました。 ![]() |
![]() 走りはばとび(3年1組)
助走し踏切版をふみ切ってダンボールをこえるジャンプをしていました。遠くにとぶこつは見つかったでしょうか? |
たずねびと(5年1組)
「綾」の気持ちが分かるところを見つけて伝えていました。 ![]() |
![]() 中秋の名月(6年1組)
用紙の大きさに合う文字の大きさを考えてかいていました。 |
だんボールザウルス(4年2組)
ダンボールを様々な形に切って思い思いのザウルスをつくっていました。 ![]() |
![]() 秋の楽しみ(4年1組)
秋を表す言葉からウエブ図をつくって,思いを広げていました。 |
3+9(1年2組)
「まず」「つぎに」「さいごに」の言葉を使って計算の仕方を説明していました。 ![]() |
![]() あきみつけ(1年生)
第3公園に秋見つけに行きました。様々な落ち葉を見つけて拾いました。
|
ともだち(2年2組)
がまくんとかえるくんのお話を音読していました。 ![]() |
![]() 読書感想文(6年1組)
6年生の読書感想文を放送で紹介しました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月18日(月) | |
とびばこあそび(1年1組)
とびあがったり,とびおりたりしてとびばこをたのしんでいました。 ![]() |
![]() ハードル走(6年1組)
ふりあげ足やぬき足に気を付けてリズムよくとぶことを目指して取り組んでいました。 |
整数や小数を分数に(5年2組)
整数や小数を分数に表す方法を考えてロイロノートで送信していました。 ![]() |
![]() 比例の関係を使って(6年2組)
2倍に拡大した三角形ともとの三角形の関係から辺の長さの求め方を説明していました。 |
俳句(3年1組)
秋の言葉を使って俳句をつくり,みんなで鑑賞していました。 ![]() |
![]() 漢字の広場(なかよし3組)
教科書にのっている漢字を使って,文章を考え伝えていました。 |
2×3(2年2組)
おはじきをつかって「2×3」がいくつになるかを説明していました。 ![]() |
![]() 読書貯金(1年2組)
カードに読んだ本の名前を書いていました。 |
上方落語鑑賞会(5・6年生)
上方落語入門教室,寄席囃子実演と体験,落語家2人の落語鑑賞をしました。 ![]() ![]() ![]() |
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月15日(金) | |
初任者研修(2年2組)
倉敷市教育センターの先生をお招きして書写の授業をしました。「日」「白」を折れの向きに気を付けて書いていました。 ![]() |
![]() だいこん(1年生)
「だいこんのしろいところがみえる!」とすごいはっけんをしたこどもたちがよろこんでいました。 |
自動車工場(5年2組)
自動車ができあがるまでに,どんなくふうやひみつがあるのかをしらべていま ![]() |
![]() 開国後?(6年1組)
人々のくらしや幕府の政治はどう変化したのかを調べていました。 |
鳥獣戯画を読む(6年1組)
文章と鳥獣戯画の絵を結び付けて読んでいました。 ![]() |
![]() 話し合い(4年1組)
話し合いをするときに気を付けることは何かについて考えていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月14日(木) | |
おしらせします!にっこりニュース
(1年2組) たのしかったことやうれしかったことをクレヨンでえにあらわしていました。 ![]() |
![]() 手で切る!?(2年1組)
カラフルなおはながみを手で切り分け,ぶひんをつくっていました。 |
ダーツ(なかよし1組)
ダーツにボールを当てて,ボールの当たった数字を読む学習をしていました。 ![]() |
![]() ぼくらだってオーケストラ(4年2組)
友達と助け合うために大切なことは何かを考えていました。 |
すきなものはなんですか?
(3年1組) What 〇〇 do you like?などと友達にたずねたりI like □□.などと答えたりする活動をしました。 ![]() |
![]() おしらせします!にっこりニュース (1年1組) たいいくさんかんびやおうちでのことなどをえにかいていました。 |
書写研究授業(5年1組)
「きずな」を整えて書くために「つながり」「結び」に気を付けて書いていました。 ![]() |
![]() 学校保健委員会
「健康はよい生活習慣から」ーメディアモンスター神亀っ子を救え!パート2ーというテーマでメディアについて考えました。学校医の先生方からご指導もいただきました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月13日(水) | |
わたしのおすすめ(5年2組)
おすすめの場所やものをよさが分かるように絵にかき表していました。 ![]() |
![]() 画用紙300枚(6年2組)
画用紙を全部数えないで300枚を用意するにはどんな方法があるかを考えていました。 |
全員が楽しむには?(6年1組)
ドッジボールを全員が楽しむにはどうしたらいいかを話し合っていました。 ![]() |
![]() がい数を使って(なかよし3組)
〇の位までのがい数を求める計算に挑戦していました。 |
四捨五入(4年2組)
四捨五入をしてがい数を求める学習に取り組んでいました。 ![]() |
![]() 学生服をつくる工場(3年1組)
児島に工場がどうして多いのかを調べていました。 |
わがまま(1年2組)
わがままをしないためにはどうしたらいいかを考えていました。
![]() |
![]() あきのどうしょくぶつ(1年1組)
しっているしょくぶつやどうぶつをつたえたり,きょうかしょからしらべたりしていました。 |
お手紙(2年2組)
がまくんやかえるくんがしたことを見つけて話し合っていました。 ![]() |
![]() 図書の時間(4年1組)
自分の借りた本をじっくりと読んでいました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月12日(火) | |
週の目標(1年1組)
「自分のロッカーや道具かごをきれいにしよう」と全校にはっきり伝えました。 ![]() |
![]() わたしのおすすめ(5年1組)
自分のおすすめの場所を考えて,そのよさが伝わるように絵にかきあらわしていました。 |
お楽しみ会(なかよし3組)
役割を意識して話し合いをしていました。 ![]() |
![]() とけた食塩は?(5年2組)
食塩を水にとかし,とけた食塩はどうなったのかを調べる方法を考えていました。 |
お手紙(2年1組)
がまくんとかえるくんの気持ちを考えていました。 ![]() |
![]() 太陽の動き(3年1組)
夏の太陽の動きと秋の太陽の動きはどう違うのかを考えて予想を伝えていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月9日(土) | 体育参観日をしました。各学年2種目ずつで,演技の紹介や準備・片付けなど,できることは自分たちでしました。 |
第1部 3・5年 演技 | |
①復活!大亀運び(5年)
4人で協力して大亀を一生懸命に運びました。整然とした行動に高学年らしさが光りました。 ![]() |
②台風の目(3年)
積み上げてきた練習の成果を発揮し,チームで協力してバーを運んだり,タイミングよく跳び越えたりしました。 ![]() |
③走れ!5年生
ゾーンをいっぱいに使ったバトンパスや大きなストライドで気持ちの伝わる走りが見られました。 ![]() |
④バトンをつないで(3年)
自分たちだけで入場し,練習を積み重ねてきたスピードにのったバトンパスがたくさん見られました。 ![]() |
第2部 2・4年 演技 | |
⑤ジグザグおり返しリレー(2年)
コーンを小さく回り,腕を伸ばしてバトンをもらっていました。準備・片付けも自分たちでしました。 ![]() |
⑥4年リレー
大きく腕を振り,大またで走る力強い走りが見られ,ゾーンをいっぱいに使ったバトンパスをしていました。
![]() |
⑦みんななかまだ!ダンス!ダンス!(2年)
ボンボンをもってリズムよく,大きく手を伸ばして踊りました。隊形移動も,練習通りにできました。 ![]() |
⑧うらじゃ(4年)
赤いはっぴが,上に横に大きな動きがそろい,ゆっくり,速く,と速さの変化も見られる力強いおどりを披露しました。 ![]() |
第3部 1・6年 演技 | |
⑨みんなでつなげ おりかえしリレー(1年)
入退場も自分たちだけでしました。腕を伸ばしてバトンをもらいコーンをスピードを落とさないように小さく回っていました。 ![]() |
⑩こころをつなげ!ラストラン(6年)
ダイナミックな走り,スピード,ゾーンをいっぱいに使うバトンパスと最高学年の力を発揮していました。 ![]() |
⑪かごまで届け!元気玉!(1年)
演技の紹介,片付けなど自分たちでできることをし,大きな動きで踊ったり,玉入れをしたりしていました。 ![]() |
⑫神亀小 ダンス2021(6年)
自分たちでダンスを決め,グループごとに踊りの精度を高めてきました。要所要所で動きがそろうかっこいいダンスでした。 ![]() |
子どもたちは演技前は少し緊張した様子でしたが,演技後は満足し笑顔もたくさん見られました。ご観覧の皆様には拍手による応援をしてくださりたいへんありがとうございました。受付や後片づけをしてくださったPTA役員の皆様,心より感謝申し上げます。 |
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月8日(金) | |
明日は,体育参観日です。今日も,子どもたちは最後の練習に取り組んでいました。明日の本番での姿をしっかりと見て拍手での応援をお願いします。 |
|
学校訪問
今日は,倉敷市教育委員会の先生に子どもたちの様子を見ていただきました。課題を把握して静かに落ち着いて取り組んでいますと子どもたちのことをほめていただきました。 ![]() |
![]() 準備(6年生)
6時間目に運動場で石拾いや遊具の固定などの準備をしました。明日の体育参観日の最高のステージを作りました。ありがとうございます。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月7日(木) | |
交通安全教室(1・2年生)
横断歩道の渡り方を学び,手を挙げて,右,左,もう一度右を見て,半分は右を見ながら,残りは左を見ながら渡る練習をしました。 ![]() |
![]() 交通安全教室(3・4年生)
自転車の乗り方や点検の話を聞きました。生卵を入れたヘルメットに見立てた発布スチロールのボールを落とす実験をしました。 |
交通安全教室(5・6年生)
交通表示をもとに自転車の通っていい場所を確かめていました。 ![]() |
![]() プログラミング学習(5年生)
ICT支援員さんにも教えていただきながら「スクラッチ」を使ってプログラミング学習をしていました。
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月6日(水) | 体育参観日の予行をしました。 |
だいこん(1年生)
だいこんのはが,おおきくそだってきました。まいにちのみずやりもたのしみのひとつです。 ![]() |
![]() 大亀運び(5年生)
4人で力を合わせて大亀を運んでいました。 |
台風の目(3年生)
3人で協力して跳んでくぐって回って走っていました。 ![]() |
![]() 折り返しリレー(2年生)
調子よくコーンを回って帰っていました。 |
うらじゃ(4年生)
はっぴを着て,練習を重ねてきたうらじゃを踊っていました。 ![]() |
![]() 玉入れ(1年生)
踊った後玉入れをしていました。たくさん入ったかな? |
ダンス(6年生)
本番同様に私服に着替え,ダンスを踊っていました。 ![]() |
![]() 学校訪問(全校)
5時間目に教育委員会の先生方に学習の様子を見ていただきました。落ち着いて学習に取り組んでいるとほめていただきました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月5日(火) | |
おりかえしリレー(1年生)
9日の本番に向けて,練習にも力が入ってきました。リングバトンの受け渡しも勝敗のかぎになりそうです。 ![]() |
![]() 線分図(5年2組)
1Lのジュースを3人で等分した時の一人分を表す線分図の書き方を説明していました。 |
たずねびと(5年1組)
物語文を段落分けしていました。綾の心情を読んでいくそうです。 ![]() |
![]() 外国の様子をスピーチ(6年2組)
ペアで調べた外国の話題をスピーチにし,順番に伝えていました。 |
ごんぎつね(4年1組)
兵十とごんの気持ちのすれ違いを読んでいました。 ![]() |
![]() つないで組んですてきな形(4年2組)
紙バンドに工夫を凝らして,作品をつくっていました。集中力がすごいです。 |
倉敷市の工場(3年1組)
倉敷市の工場は,どんな特徴があるのかを調べて伝えていました。 ![]() |
![]() ちいちゃんのかげおくり(3年2組)
場面を比べて読んでいました。 |
時計(なかよし2組)
ワークシートで時計の学習を振り返っていました。 ![]() |
![]() よこがきのかきかた(1年2組)
教頭先生とかたかなの言葉の書き方を学習していました。 |
視写(2年2組)
「しを楽しもう」の学習で詩を視写していました。 ![]() |
![]() リレー(6年生)
リレーとダンスの練習をしていました。 |
就学時健康診断
来年入学する子どもたちの健康診断をしました。眼科・耳鼻科・歯科・内科の学校医の先生にも子どもたちの様子を見ていただきました。 ![]() |
|
10月4日(月) | |
体育参観日に向けて練習をがんばろう
(2年2組) 今週の目標をはっきりと伝えていました。 ![]() |
![]() みんなで楽しく過ごすために(6年2組)
ドッジボールをみんなで楽しむためにできることを考えて伝えていました。 |
入退場の練習(3年生)
体育参観日に向けて,入退場の練習をしていました。 ![]() |
![]() グラフから読み取ったことを(5年2組)
社会科の時間にグラフから読み取ったことをペアで確かめ合っていました。 |
カットペタッとすてきな形
(6年1組) できた友達の作品を見てグループでいいところを話し合っていました。 ![]() |
![]() もっこ(4年1組)
進んでみんなのために働くことのよさについて話し合っていました。 |
バルバオの木(4年2組)
お話を読んで命について考えていました。 ![]() |
![]() 台風の目(3年生)
3人で一本の棒を持ってバランスよくコーンを回ったり,チームの人に飛び越えてもらったりしていました。 |
正方形(2年2組)
「4つの角がどれも直角」「4つの辺の長さが同じ」から,正方形かどうかを見分けていました。 ![]() |
![]() 大亀運び(5年生)
大亀運びの隊形や動きを確認していました。 |
太陽の形(3年1組)
遮光板を使って,太陽を見ていました。どんな形や様子が見られたのでしょうか? ![]() |
![]() 就学時健康診断準備(5年生)体育館にいすや机を並べたり,雑巾できれいに拭いたりして準備していました。「1年生がきれいに思ってくれるように」「1年生のために」と力を発揮したそうです。(ありがとうございます。)
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
10月1日(金) | |
かげおくり(3年1組)
何人かでならんで「かげおくり」をしていました。うまくできたのでしょうか?景文もして遊んだそうです。 ![]() |
![]() たずねびと(5年2組)
綾が見つけたり出会ったりしたものを伝えていましたした。 |
うらじゃ(4年生)
運動場で隊形移動を確かめて「うらじゃ」をおどっていました。 ![]() |
![]() 文章をまとまりに分けて(なかよし4組)
「初め」「中」「終わり」ごとに整理して考えていました。 |
ふしぎな乗り物(3年1組)
えんぴつが乗り物になっているようなふしぎな乗り物を考えて絵にする学習をしていました。 ![]() |
![]() すずめおどし(5年生)
田んぼに「すずめおどし」をつけに行きました。かかしや蛍光色のおどしがありました。 |
空気中の水を取り出す(4年2組)
担任の先生が魔法の水をビーカーに入れビーカーの外側に「空気中の水」を取り出しtていました。 ![]() |
![]() とくべつな四角形(2年2組)
まわりを4本のちょくせんでかこまれた形をいろいろと考え,長方形をつくりました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |