令和6年度 連島神亀小学校の教育 |
1 学校教育目標
☆ 豊かな心とすこやかな体をもち,たくましく生きる児童の育成
2 目ざす子ども像
・ 学ぶ意欲(知),自他を大切にする心(徳),健やかな体(体)をもった子ども |
・ あたりまえのことがあたりまえにできる子ども(自立心,規範意識をもった子ども)
3 教育指導の重点
☆ 児童主体の活動を通して学級力を高め,一人ひとりの学びに向かう意欲を育む。
・ 基礎・基本の学力を定着させ,主体的に学ぶ子どもを育てる。
・ 自他を大切にし,認め合い,支え合う子どもを育てる。
・ 自己肯定感や自己有用感を高め,自信をもって行動する子どもを育てる。
4 学校経営目標・計画
① 学力の向上を図る。
・ 落ち着いた学習環境づくり
・ 基礎・基本の学力の定着(朝学習「ぐんぐんタイム」の工夫と充実)
・ 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
・ 家庭学習の充実と啓発
② 自尊感情と人権意識を高める。
・ 子どものよさを見つけて,褒めて,認めて,伸ばす。(自己肯定感の高まり)
・ あいさつ,無言清掃,くつそろえ,廊下歩行の定着(神亀小のあたりまえ)
・ 規範意識の向上(上学年が下学年のモデルになる)
・ 児童集団としての課題解決能力の育成(学級力を高める)
③ 組織として機能する学校づくりの推進「チーム神亀」
・ 共通理解し,報告・連絡・相談・連携し,協働実践する。
・ 行事の精選と練習等の効率化を図り,授業時数を確保して教育効果を上げる。
・ 適切な「働き方改革」の推進。(仕事にやりがいを感じ,健康で働きやすい職場)
※合言葉 「元気いっぱい 笑顔いっぱい 神亀小」 「元気・やる気・神亀!」
5 本年度の研究テーマ
” 「分かる」・「できる」を実感する算数科の授業を目指して ”
☆ 算数科の研究を進める。(3年目)
めざす児童像
○問題解決の見通しをもって課題に取り組み,自分の考えを伝え合い,
考えを深めようとする児童。
6 本年の教職員数・学級数・児童数(5月1日現在)
〔教職員〕38名(兼務含む) 〔学級数〕14学級 〔児童数〕281名