本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立連島神亀小学校

神亀日記(令和3年 第2学期 8月9月)

10月1日(金)  
かげおくり(3年1組)
何人かでならんで「かげおくり」をしていました。うまくできたのでしょうか?景文もして遊んだそうです。
かげおくりをする3年1組の子どもたち
「たずねびと」で綾が見たり出会ったりしたものを見つける5年2組の子ども
たずねびと(5年2組)
綾が見つけたり出会ったりしたものを伝えていましたした。
 
うらじゃ(4年生)
運動場で隊形移動を確かめて「うらじゃ」をおどっていました。
「うらじゃ」の隊形移動の練習をする4年生
文章をまとまりに分けて整理するなかよし4組の子ども
文章をまとまりに分けて(なかよし4組)
「初め」「中」「終わり」ごとに整理して考えていました。
 
ふしぎな乗り物(3年1組)
えんぴつが乗り物になっているようなふしぎな乗り物を考えて絵にする学習をしていました。
不思議な乗り物を絵にする学習をする3年1組の子どもたち
すずめおどしを田んぼにつける5年生
すずめおどし(5年生)
田んぼに「すずめおどし」をつけに行きました。かかしや蛍光色のおどしがありました。
空気中の水を取り出す(4年2組)
担任の先生が魔法の水をビーカーに入れビーカーの外側に「空気中の水」を取り出しtていました。
空気中の水分を取り出す学習をする4年2組の子どもたち
 
特別な四角形について調べる学習をする2年2組の子どもたち
とくべつな四角形(2年2組)
まわりを4本のちょくせんでかこまれた形をいろいろと考え,長方形をつくりました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月30日(木)  
図書の時間(5年1組)
だれも静かに借りた本を読んだり,返却をしていました。
図書館の本を返却する5年1組の子どもたち
ダンスの練習をする2年生
ダンス(2年生)
隊形移動の練習をしていました。
ひっ算のかけ算(なかよし4組)
23×3の計算の仕方を考えていました。
かけ算のひっ算の計算の仕方を考えるなかよし4組の子ども
つないで組んですてきな形で紙バンドを使って工作をする4年1組の子どもたち
つないで組んですてきな形(4年1組)
紙バンドを使って,ねじったり折ったり曲げたり組んだりして使ったりかざったりするものを作っていました。
日曜日のバーベキュー(4年2組)
約束や決まりを守るために大切なことは何かを考えていました。
「日曜日のバーベキュー」というお話から約束や決まりを守ることの大切さを考える4年2組の子どもたち
かけられる数が3桁の時のひっ算の計算の仕方を考える3年1組の子どもたち
かけ算のひっ算(3年1組)
かけられる数が3けたの時のひっ算の仕方を考えていました。
へったりふえたりしたときの
  けいさんのしかた(1年2組)

すうずぶろっくをつかってけいさんのしかたを考えていました。
減ったり増えたりしたときの計算の仕方を考える1年2組の子ども
リレーの練習をする6年生
リレー(6年生)
6年生のリレーは見ごたえがあります。バトンパスはうまくなったでしょうか?
 
ふわふわゴー(1年1組)
はこやようきでつくったふわふわゴーをうちわなどであおいで動かしていました。
ふわふわゴーの作品を仰いで動かす1年1組の子ども  ふわふわゴーを動かす1年1組の子どもたち
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月29日(水)  
今日の…
運動委員の子どもたちが,今日の運動場使用について伝えていました。繰り返し放送することで自信がつきました。
朝,全校に運動場の使用学年や気を付けることを伝える運動委員の子どもたち
6年生にダンスのポイントを伝える実行委員
実行委員(6年生)
体育参観日のダンスのポイントを6年生に伝えていました。
ダンス(6年生)
実行委員のアドバイスを聞いて,リズミカルに踊っていました。
ダンスをリズミカルに踊る6年生
かたかな「ネ」の空書きをする1年2組の子どもたち
「ネ」(1年2組)
かたかなの学習をしています。今日は,「ネ」を練習し,空書きをして確かめていました。
見つけた虫(1年1組)
中庭で見つけた虫を伝えていました。
中庭で見つけた虫を発表する1年1組の子ども
102-65のひっ算の計算の仕方を考える2年1組の子ども
ひき算のひっ算(2年1組)
102-65の計算で困ることは何かを考えて伝えていました。
数の学習(なかよし1組)
学習した数のいろぬりをしていました。
数の学習をするなかよし1組の子ども
がい数の学習をするなかよし3組の子どもたち
およその数(なかよし3組)
がい数のつくり方を学習し1万の位までのがい数つくりに挑戦していました。
親クジラは子クジラの何倍?
        (4年2組)

15mの親クジラ,3mの子クジラ。何倍になるかをペアで話し合っていました。
15mの親クジラは3mの子クジラの何倍かを考える4年2組の子どもたち
より良いクラスづくりのために話し合う5年1組の子どもたち
よりよいクラス作り(5年1組)
そうじの達人を目指そうと,現状や解決方法について話し合っていました。
北海道の面積(6年2組)
北海道を三角形に見立てておよその面積を求めていました。
北海道の面積を求める6年2組の子ども
辻井伸行さんの「心をつなぐ音色」というお話からなりたい自分になるためにどうしたらいいかを考える6年1組の子ども
をつなぐ音色(6年1組)
辻井伸行さんのお話を読んでなりたい自分になるためにはどうしたらいいかを考えました。
育参観日の練習(1年生)
ダンスや玉入れの練習をしていました。
体育参観日の練習をする1年生
担任の先生の読み聞かせを聞く3年2組の子どもたち
読み聞かせ(3年2組)
本を借りた後,担任の先生が読み聞かせをしていました。
今日は「まん防」が出ていなければ「海の学習」でした。給食がないので,5年生の子どもたちはお弁当持参です。朝,子どもたちは楽しみのお弁当を見ながら「今日,お母さんは5時起きでお弁当を作ってくれたんよ。感謝感謝!!」と話していたそうです。おいしくいただいたことでしょう。


 
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月28日(火)  
運動委員
毎朝の放送が定着してきました。でも,放送は「緊張しました。」と感想を教えてくれました。
休憩時間の過ごし方について放送する運動委員の子どもたち
席替えで机を移動させる1年1組の子どもたち
おひっこし!(1年1組)
せきがえをしていました。ふたりできょうりょくしてつくえをじょうずにはこんでいました。
4と6の公倍数(5年1組)
公倍数の見つけ方を3人の例をもとに考えていました。
4と6の公倍数の見つけ方を考えている5年1組の子どもたち
 
東京ドームの面積を正方形ととらえて,計算の仕方を説明する5年2組の子ども
東京ドーム(6年2組)
東京ドームの形を正方形ととらえて,計算の仕方を説明していました。
12と18の公約数(なかよし4組)
12と18の約数から公約数を見つけていました。
12と18の公約数を見つける学習をしているなかよし4組の子ども
葬式の様子を見たごんぎつねの気持ちをノートに書く4年1組の子ども
ごんぎつね(4年1組)
兵十の家のそう式を見たごんぎつねの気持ちを考えていました。
つないで,組んで,すてきな形
          (4年2組)

紙テープやひもをつないで,作品をつくっていました。
つないで,組んで,すてきな形の作品をつくる4年2組の子ども
ちいちゃんのかげおくりのかんそうをノートに書く3年1組の子どもたち
ちいちゃんのかげおくり(3年1組)
ちいちゃんのかげおくりの感想を話し合っていました。
おりかえしリレー(2年生)
ダンスとリレーの練習をしていました。
折り返しリレーの練習をする2年生
けんばんハーモニカの運指の練習をする1年1組の子どもたち
けんばんハーモニカ(1年1組)
「ひのまる」に合わせて,けんばんのおさえかたのれんしゅうをしていました。
みじかな秋をみつけよう(2年2組)
教科書から秋を見つけて伝えていました。
身近な秋を見つけて伝える2年2組の子ども

「どうぶつ園のじゅうい」を音読する2年2組の子どもたち
どうぶつ園のじゅうい(2年1組)
学習を終え,順に音読をしていました。
リレー(4年生)
ホームストレートとバックストレートでクラスごとにバトンパスの練習をしていました。
リレーの練習をする4年生
家庭でできる仕事を考えて記入する5年2組の子ども
できるよ,家庭の仕事(5年2組)
自分でできそうな仕事を見つけてノートに記入していました。家庭での戦力アップになりそうです。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月27日(月)  
2と3と4の公倍数(5年2組)
公倍数の見つけ方を3通り説明していました。「(やい)(んたん)(いかく)」で自分に合ったやり方を見つけました。
2と3と4の公倍数の見つけ方を説明する5年2組の子ども
1ふくろ3本入りの鉛筆と1ふくろ4個入りのキャップを何ふくろか買って数が等しくなるようにするには何本買えばいいかを考えて伝える5年1組の子ども
1ふくろ3本入りのえんぴつ
1ふくろ4本入りのキャップ(5年1組)
何本ずつだといいのかを考えて,その考えを伝えていました。
リレー(3年生)
チームごとにバトンパスの練習をして,8チームでリレーをしていました。
リレーをする3年生
大根がぐんぐんと成長している様子
だいこん(1年生)
ぐんぐんと成長しています。1年生もせっせと水やりを続けています。
玉入れ(1年生)
ダンスと玉入れの練習をしていました。1学期の練習を覚えていたそうです。
チェッコリ玉入れの連数をする1年生
「池」を空書きする2年2組の子どもたち
池(2年2組)
覚えたての漢字「池」を空書きしていました。
カスタネット(2年1組)
4階の教室を訪問していると,タンタンタン…と聞こえてきたので,急いでたずねるとカスタネットでリズム打ちの練習をしていました。
カスタネットでリズム打ちをする2年1組の子どもたち
今週の目標を伝える2年1組の子ども
今週の目標(2年1組)
「教室移動の時は,2列に並んで静かに歩こう」と放送で呼びかけました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月24日(金)  
運動委員
今日も,全校の子どもたちに向けて運動場遊べる学年や気を付けることを呼びかけました。
朝,休み時間の使い方や気を付けることを放送する運動委員の子どもたち
たこのかくれかたのすごいところを伝える1年2組の子ども
たこのすごいところ(1年2組)
たこのかくれかたのすごいところを見つけて伝えていました。
つかまえたよ(1年1組)
中庭でつかまえたバッタやコオロギなどの虫を見せてくれました。
生活科の時間に中庭でつかまえたバッタを見る1年1組の子ども
グーグルミートでオンラインでつながる練習をしている5年2組の子どもたち
グーグルミート(5年2組)
教室でグーグルミートを使って教室と一人一人がオンラインでつながる練習をしていました。
ヒヤリング(5年1組)
CDを聞いて答える問題に挑戦していました。
英語科でヒヤリングのテストをする5年1組の子どもたち
世代による言葉の変化を調べる6年2組の子どもたち
言葉の変化(6年2組)
「さじ→スプーン」「背広→スーツ」など世代によって変わってきた言葉を見つけていました。
 
光サンドイッチ(3年2組)
ダンボール紙で形を考え,カラーセロファンをはりつけて作品をつくっていました。
「光サンドイッチ」の作品をつくる3年2組の子ども
中庭にいる虫を探す1年2組の子どもたち
なにがいるかな?(1年生)
中庭にひそむ虫を探していました。コオロギやバッタなどを捕まえてかごに入れていました。
長さ(なかよし2組)
ワークシートで長さの学習をしていました。
長さの学習をするなかよし2組の子どもたち
 
黙って借りた本を読む3年1組の子どもたち
図書館(3年1組)
黙って借りた本を読んでいました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月22日(水)
 
 
相手に伝わる気持ちのよい
  あいさつをしよう(3年2組)

「笑顔」「コロナに負けない」などあいさつで心がけていることを伝えていました。
 
今週の目標「相手に伝わる気持ちのよいあいさつをしよう」で心がけることを伝える3年2組の子どもたち
業間や昼休みに運動場を使う学年を伝える運動委員の子どもたち
運動場を使う学年
感染症対策のため運動場使用を制限しています。今日の割り振りを伝えていました。
 
だいこん(1年生)
1年生が3つぶずつうえただいこんのたねがめをだしました。
1年生の植えた大根が芽を出している様子
ひらがな「に」の学習をしているなかよし1組の子どもたち
ひらがな(なかよし1組)
ひらがな「な」「に」をつかった言葉を見つけていました。
ゆかいな木きん(3年1組)
木きんで「ゆかいな木きん」の練習をしていました。
「ゆかいな木きん」を練習する3年1組の子どもたち
宮沢賢治が「やまなし」に込めた思いを考えノートに書く6年1組の子どもたち
やまなし(6年1組)
宮沢賢治が「やまなし」に込めた思いをノートに書いていました。
ヘチマ(4年生)
育てているヘチマの実がぐんぐん大きくなっています。
4年生の育てているへちまが大きく成長している様子
円柱の体積の求め方を説明する6年2組の子ども
円柱の面積(6年2組)
円柱の分解図を使って,体積の求め方を説明していました。
県学テ(5年1組)
算数の問題をやり直していました。できなかった問題をできるようにしていくことが学力アップにつながります。
岡山県学力学習状況調査の問題をやり直す5年1組の子ども
自分の考えたキャラクターを絵に表す5年2組の子どもたち
キャラクターたちの物語(5年2組)
自分の考えたキャラクターを絵に表していました。
 
へんとつくり(3年2組)
タブレットPCでそれぞれが「へんとつくり」を調べていました。PCが日常化しています。
タブレットで漢字のつくりやへんを調べる3年2組の子どもたち
道徳「えんそくとカワセミ」でカワセミを見に行きたいこの思いを考える4年2組の子ども
えんそくとカワセミ(4年2組)
勝手な行動をして,カワセミを見に行きたい子どもの思いを考えノートに書いていました。
 
ごんぎつね(4年1組)
段落ごとに小見出しをつけていました。
「ごんぎつね」の段落ごとに小見出しをつける4年1組の子ども
繰り上がりや繰り上がりのあるたし算や引き算に挑戦する2年2組の子ども
ひっ算(2年2組)
繰り上がりや繰り下がりのあるひっ算の計算に挑戦していました。
うみのかくれんぼ(1年2組)
はまぐりのかくれかたをワークシートにまとめ,ふりかえりをかいていました。
うみのかくれんぼではまぐりのかくれかたをワークシートに書く1年2組の子ども
うみのかくれんぼのハマグリの隠れ方を話し合う1年1組の子どもたち
うみのかくれんぼ(1年1組)
はまぐりのかくれかたをはなしあっていました。
 
昨日,下校時にある1年生の男の子が「どんぐりが5つありました。3つひろってきました。ぜんぶでいくつでしょう。」と問題を出してくれました。答えた後で,お礼に「どんぐりが5つありました。3つ食べました。」というとその子は「どんぐりは食べられません。それを言うなら『くり』です。」と教えてくれました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月21日(火)  
今週の目標は(3年2組)
「相手に伝わる気持ちのよいあいさつをしよう」と全校に放送で呼びかけました。
今週の目標を発表する3年2組の子どもたち
天気のいい日に気を付けてほしいことを伝える運動委員の子どもたち
天気のいい日は
運動委員の子どもたちが熱中症などに気を付けて過ごすように放送で呼びかけました。
Where is your treasure?5年2組
英語で宝のありかを伝える学習をしていました。
英語で宝のありかを伝える学習をしている5年2組の子どもたち
97は偶数か奇数かを考え,式に表す5年1組の子ども
偶数と奇数(5年1組)
97は偶数か奇数か考え「偶数=2×整数」「奇数=2×整数+1」の式に当てはめていました。
へんとつくり(3年2組)
タブレットPCでへんやつくりを調べていました。
へんとつくりをタブレットPCで調べる3年2組の子ども
動物園の獣医さんの仕事や工夫,すごいところを見つけて伝える2年2組の子ども
どうぶつ園のじゅうい(2年2組)
じゅういさんのすごいところやしごと,工夫を見つけて伝えていました。
紙バンド(4年2組)
研究授業では「紙バンドをどのように変身させられるか」を考えていました。
紙バンドを使ってどんなことができそうかを考える4年2組の子ども
 
まっとあそびで様々な転がり方をする1年1組の子どもたち
まっとあそび(1年1組)
マットの置き方や転がり方を考えて,前転がりなどの技に挑戦していました。
 
けんばんハーモニカ(1年2組)
けんばんハーモニカを吹かないで指の動かし方の練習をしていました。
けんばんハーモニカで指の動かし方の練習をする1年2組の子どもたち
繰り上がりのあるたし算のひっ算をする2年1組の子ども
繰り上がりのあるたし算(2年1組)
繰り上がりのあるたし算のひっ算に挑戦していました。
願いを文字にこめて(なかよし3組)
書写の時間に書いたうちわにかきいれる「イラスト」を考える活動をしていました。
夏の思い出のうちわを完成させるためにイラストを考えるなかよし3組の子ども
鄭風と天気の変化について学習するなかよし4組の子ども
台風と天気(なかよし4組)
台風はどこで発生するか,どう動くかについて学習していました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月17日(金)  
雨の日の過ごし方
運動委員の子が全校に校内での過ごし方について放送しました。
雨の日の過ごし方について放送する運動委員会の子どもたち
水産資源を守るための取組を調べる5年2組の子どもたち
水産資源を守るには(5年2組)
魚などの水産資源を守るためにどんな取組がなされているかを調べていました。
 
あたりとはずれ(5年1組)
あたり…10,22,12,20… はずれ…13,9,3,11… どんな分け方をしたのかを考えていました。
あたりとはずれに分けられた数字についてどんな法則があるかを考える5年1組の子どもたち
「やまなし」というお話から宮沢賢治が伝えたかったことは何かについて考える6年1組の子どもたち
やまなし(6年1組)
宮沢賢治がこのお話で伝えたかったことは何かについて考えていました。
いろんな木の実(4年1組)
拍にのって,リズムよくステップを左右にふんだり,その場を回ったりしてリズムを楽しんでいました。
「いろんな木の実」のリズムに乗ってステップをふむ4年1組の子どもたち
「やまなし」の文章から美しい表現を見つけるなかよし3組の子ども
やまなし(なかよし3組)
「やまなし」の文から美しい表現を見つけ出していました。
ローな字入力(3年2組)
タイピングソフトを使って「ローマ字入力」の練習をしていました。
ローマ字入力の練習をする3年1組の子ども
カタカナを見つけて正しく書く1年1組の子ども
かたかな(1年1組)
かたかなを見つけて,ただしくかいていました。
てがた(なかよし1組)
手に絵の具をぬって「てがた」をとっていました。
手に絵の具を塗って手形をつけるなかよし1組の子ども
 
算数の復習をするなかよし2組の子ども
算数の復習(なかよし2組)
担任の先生と算数の復習をしていました。
たからとりおに(1年2組)
赤白の2チームでたからとりおにをしていました。たからのボール,しっぽとりでもり上がっていました。
たからとりおにをする1年2組の子どもたち
ゆかいな木きんのれんしゅうをする3年1組の子どもたち
ゆかいな木きん(3年1組)
木きんの練習をタブレットPCで音楽に合わせて練習するグループと実際に木きんをたたいて練習するグループに分かれて練習していました
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月16日(木)  
「やまなし」の12月を読む6年2組の子どもたち
やまなし(6年2組)
宮沢賢治の「やまなし」12月を読んでいました。
 
わり算の性質(なかよし3組)
「4÷1」「8÷2」「24÷6」の答えが同じになることを考えていました。
わり算の性質を調べるなかよし3組の子どもたち
「木々を見つめて」を完成させる4年1組の子どもたち
木々を見つめて(4年1組)
少しずつかき上げてきた作品を完成させました。
ふわふわゴー(1年2組)
牛乳パックや発砲トレーなどを使って風で動くおもちゃをつくっていました。
「ふわふわゴー」で作品をつくる1年2組の子ども
しっぽとりおにをする1年1組の子どもたち
しっぽとりおに(1年1組)
2チームで,後ろにつけたしっぽを取り合う鬼ごっこをしていました。
どうぶつ園のじゅうい(2年2組)
それぞれがロイロノートでかんそうをおくり,友だちのかんそうを読んでいました。
「どうぶつ園のじゅうい」でロイロノートを使って友達のかんそうを読む2年2組の子ども
 
発砲トレーでハンコを作るなかよし2組の子どもたち
はんこづくり(なかよし2組)
発砲トレーを切り抜いて,はんこをつくり,できばえをたしかめていました。
図書館(2年1組)
静かに借りた本を返したり,本を読んだり,予約カードを書いたりしていました。
図書館で借りた本を読んだり,予約カードを書いたり,本を返したりする2年1組の子どもたち
 
うちわに,お気に入りの漢字を書いたなかよし3組の子ども
うちわ(なかよし3組)
書写でうちわに字を書き,空いたところにイラストをかいていました。
漢字パズル(5年1組)
ロイロノートを使って,どんな漢字が入ると完成するかを考えていました。
漢字パズルをする5年1組の子ども
切り取った色画用紙をはり合わせてできる形を楽しむ6年2組の子どもたち
カット,ペタッと,すてきな形
(6年2組)

色画用紙を好きな形に切って重ねてはっていました。できた形からイメージしたものを作り上げていくそうです。
防犯カルタ(4年2組)
防犯カルタの清書をしていました。書写で学んだ業間と字間をうまくかく書写のかぎが使えたでしょうか?
防犯カルタの読み札の清書をする4年2組の子ども
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月15日(水)  
運動委員
今日も雨の日のため室内での過ごし方について運動委員から放送で呼びかけました。
雨の日の過ごし方について放送する運動委員会の児童
繰り上がりのあるたし算のひっ算をする2年1組の子どもたち
繰り上がりのあるたし算のひっ算(2年1組)
百の位にくり上がりのあるたし算のひっ算に挑戦していました。
色つけ(なかよし1組)
画用紙に絵の具で赤,青,緑,黄の色をつけていました。
画用紙に絵の具で色を付けるなかよし1組の子どもたち
月の形を調べる6年1組の子ども
月の形(6年1組)
日がたつごとに形がちがって見える月について調べていました。
大名行列(6年2組)
大名行列の挿絵から気づいたことを記入し,ロイロノートで送り見つけたことを順に伝えていました。
大名行列の挿絵からきづいたことをロイロノートでTVに写しながら説明する6年2組の子ども
岡山県学力学習状況調査の問題を解きなおす3年1組の子どもたち
県学力調査(3年1組)
5月にした県学力調査の問題を解きなおしていました。
わり算のひっ算(4年2組)
3けた÷2けたのひっ算に挑戦し,解きかたを説明していました。
 
わり算のひっ算の仕方を説明する4年2組の子ども
まとめプリントを解きなおすなかよし4組の子ども
まとめのプリント(なかよし4組)
まとめのプリントの解きなおしをしていました。
 
どうぶつ園のじゅうい(2年2組)
じゅういさんは,毎日にほんざるにくすりをのませているのかを話し合っていました。
獣医さんは毎日にほんざるに薬を飲ませる仕事をしているかを話し合う2年2組の子どもたち
 
書写の研究授業で自分の作品を比べ,タブレットで写真を撮る4年2組の子どもたち
書写研究授業(4年2組)
用紙に文を読みやすく書くための「書写のかぎ」を見つけ初めに書いたものとまとめ書きを比べてタブレットで送り,よく書けたところを伝えていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月14日(火)  
雨の日の過ごし方
運動委員の児童が全校に放送で雨の日に気を付けて過ごすように伝えました。子どもたちの自主的な呼びかけができました。
全校に雨の日に安全に過ごすように呼び掛ける運動委員の児童
司書の先生の読み聞かせを聞く1年2組の子どもたち
読み聞かせ(1年2組)
司書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。じっくりと落ち着いて聞くことができています。
 
Where is ~?(5年1組) 教科書の町の中を「go straight」「turn right(left)」などと言いながらgoalを当てるゲームをしていました。
教科書の町を「go straight」「 turn left(right)」と言いながらゴールを当てるゲームをしていました。
ごんぎつねを音読するなかよし3組の子どもたち
ごんぎつね(なかよし3組)
ごんぎつねを順に音読していました。
=,<,>(なかよし4組)
等号や不等号を使って,数の大きさ比べをしていました。
 
等号,不等号の学習をするなかよし4組の子どもたち
家庭科の時間に裁縫で「小物づくり」をする5年1組の子どもたち
小物づくり(5年2組)
針と糸を使って,小物づくりをしていました。縫い目をそろえようと針を何度もさしたり抜いたりしていました。
 
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月13日(月)  
だいこんのたね(1年2組)
ひとり3つぶずつまきました。明日から水やりです。
学級園に大根の種をまく1年2組の子どもたち
大根の種をまく1年1組の子どもたち
だいこんのたね(1年1組)
さんかくに人さしゆびだい1かんせつまであなをあけ,たねをまいていました。
 
プログラミング学習(5年1組)
スクラッチでプログラムを作っていました。
プログラミング学習をする5年1組の子どもたち
豊臣秀吉のしたことをロイロのt-でまとめている6年1組の子ども
豊臣秀吉のしたこと(6年1組)
ロイロノートで豊臣秀吉のしたことを一人一人でまとめていました。
 
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月10日(金)  
稲が成長しています。(5年生)
成長した稲の写真
さつまいもに水をやる1年生
さつまいも(1年生)
葉を青々と茂らせています。大きなさつまいもができているといいな!
しょしゃのかぎ(1年2組)
自分のかいたひらがなを「はらい」「まがり」「むすび」などのしょしゃのかぎでよりよくするには,何に気をつけたらいいかを見つけていました。
ひらがなの気を付けるところを見つけて印をつける1年2組の子ども
「数を数えましょう」で数え方の工夫をしている1年1組の子ども
かずをかぞえましょう(1年1組)
10のまとまりを囲んで数えやすくする工夫をしていました。
どうぶつ園のじゅうい(2年2組)
ロイロノートで教科書の写真をとって,すごいところを見つけていきました。
動物園の獣医の学習中,教科書の写真を撮る2年2組の子ども
算数の課題に取り組むなかよし2組の子どもたち
算数科(なかよし2組)
それぞれ課題のワークシートに取り組み,順に先生に見てもらっていました。
ポスターを読もう(なかよし4組)
「コスモス祭り」の2枚のポスターを,どちらが行きたくなるかを比べて読んでいました。
2枚のポスターを比べて読む学習をするなかよし4組の子どもたち
4年生の学級園にヘチマができてきました。
ヘチマ(4年生) 
学級園のヘチマに実がつき始めました。
ポスターを読もう(3年1組)
ポスターの例からどんなことが分かるかを説明していました。
「ポスターを読もう」の学習でポスターから分かることを伝える3年1組の子ども
山小屋で三日間過ごすならグループで5つ持っていくものを選ぶ3年2組の子どもたち
山小屋で三日間過ごすなら(3年2組)
グループで話し合って,もっていくものを5つ選んでいました。
生活科(2年1組)
中庭の虫などの生き物をさがしていました。どんな生き物に出会えたのでしょう?
生活科で中庭の虫や生き物を探している2年1組の子どもたち
自分の課題を解決していくなかよし1組の子どもたち
自分の課題(なかよし1組)
机やボックスの工夫で「自分の課題」が分かりやすくなりました。課題解決に向かって挑戦しています。
ハードル走(6年生)
グループごとにハードルを1台置いて,跳び越えていました。
ハードルに挑戦する6年生の子どもたち
ごんぎつねのお話を聞くなかよし3組の子どもたち
ごんぎつね(なかよし3組)
ごんぎつねのCDを聞き感想を話していました。

 
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月9日(木)  
せんのかんじいいかんじ 1-1
絵の具を使って,まっすぐな線やゆがんだ線,丸い線などを書いていました。 
せんのかんじいいかんじで絵の具の学習をする1年1組の子どもたち
せんのかんじいいかんじでがようしにいろいろな線を書く1年2組の子ども
せんのかんじいいかんじ 1-2
絵の具の使い方を教わり,画用紙にいろいろな線を書いていました。
〇〇むぎゅたん 2-1
ねんどをのばしたり,ひろげたり,あなをあけたりして,むぎゅたんをつくっていました。
ねんどで〇〇むぎゅたんをつくる2年1組の子どもたち
ことばあそびで「あいうえお」作文を作る2年2組の子どもたち
あいうえお作文 2-2
ことばあそびで「あいうえお」作文を作っていました。初めの文字から言葉が思い浮かばなくて悩む姿も見られました。
山小屋で三日間過ごすには 3-1
自分で考えた持ち物やしたいことをロイロノートを使ってグループで共有していました。
山小屋で三日間過ごすために何を持っていくかをロイロノートで整理する3年1組の子どもたち
1000をもとにして,1000が23あるといくつになるかを説明する3年2組の子ども
1000をもとにして 3-2
1000が32集まるといくつになるのかを分かりやすく説明していました。
木々を見つめて 4-1
大きな木をかいた空いているところに家を書き,今日は,「子ども」をかいていました。
一匹のセミにありがとうで道徳の学習をする4年1組の子どもたち
「木々を見つめて」で,絵の中に子どもを書く4年1組の子どもたち
一匹のせみに ありがとう 4-2
セミの一生を知り,自然の不思議やすばらしさを見つけていました。
図書の時間 5-1
ろうかに音が聞こえてこないので,だれもいないのかなと図書館を訪ねると静かに読書中でした。
静かに読書をする5年1組の子どもたち
算数の時間にプログラミング学習をする5年2組の子ども
プログラミング 5-2
算数で三角形を書く学習をした後,スクラッチで三角形を書くプログラミング学習をしていました。
円の面積 6-1半径10cmの円の面積はどれくらいになるのかを,円の入る正方形や,円の中にぴったりと排す正方形などを使って考えていました。
半径10cmの円の面積はどれくらいになるかを考える6年1組の子ども
生活班で簡単なゲームをして楽しむ6年2組の子どもたち
ミニゲーム 6-2
席替えをし,新しい班でゲームをしていました。
読み聞かせ なかよし1
お話をじっと集中して聞いていました。
絵本の読み聞かせを聞くなかよし1組の子どもたち
国語の学習課題に取り組むなかよし2組の子どもたち
国語科の時間 なかよし2
漢字の書き取りなどそれぞれの課題に向かって静かに取り組んでいました。
なかよし3

 みんな交流学習にでかけていました。
1000をもとにして考えるなかよし4組の子どもたち
1000をもとにすると なかよし4組
1000が23でいくつになるかを考えていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月8日(水)  
読み聞かせ(なかよし1組)
担任の先生が絵本の読み聞かせをしていました。お話をよく聞いていました。
読み聞かせを聞くなかよし1組の子どもたち
「山小屋で三日間過ごすには」どうするかを考えて,ロイロノートで整理する3年2組の子どもたち
山小屋で三日間過ごすには(3年2組)
したいことや持っていきたいものを考えて,ロイロノートで整理していました。
 
パンフレットをよもう(4年1組)
パンフレットを見て気づいたことを話し合い,見つけたことを伝えていました。
パンフレットの工夫を見つけて発表する4年1組の子ども
あなたならどう言う?を考えて伝える4年2組の子ども
あなたならどう言う?(4年2組)
へやをちらかしている弟にどう伝えたらいいかを考えて発言していました。
 
山小屋で過ごす計画(なかよし4組)
持っていくものを考えて,ロイロノートで送り,担任の先生と整理していました。
山小屋で三日間過ごすための計画を立てるなかよし4組の子どもたち
いろいろな意味を持つ言葉を調べるなかよし3組の子ども
いろいろな意味をもつ言葉(なかよし3組)
国語辞典を使ってどんな意味があるのかを調べてていました。
同じ部品を使って立体をつくる
(5年2組)
 広告を丸めて,棒のようにし考えた立体をつくっていました。
同じ部品を使って立体をつくる5年2組の子どもたち
どうぶつ園のじゅういを読んで感想を話し合う2年2組の子どもたち
どうぶつ園のじゅうい(2年2組)
お話を読んで,「じゅういさんはちりょうをしてすごい。」などと感想を話し合っていました。
 
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月7日(火)  
読みやすい文を書くために(4年1組)
書写の研究授業で,読みやすい文をかくには,どんなことに気を付けて書けばいのかを考えていました。
読みやすい文章を書くための「書写のかぎ」を見つけ発言する4年1組の子どもたち
「まっとあそび」をする1年1組の子どもたち
マットあそび(1年1組) マットのはしからはしまでアザラシやクマ,クモ,ワニになってうごきをつけて,マットからおちないようにわたっていました。丸太にもちょうせんしました。
 
ききたいな,ともだちのはなし
(1年2組)

なつやすみのことを,えにっきにしてともだちにつたえていました。
「ききたいな,ともだちの はなし」で夏のことを伝える1年2組の子どもたち
 
「たて画」「右払い」などの点画の名前を思い出しながら文字の練習をする1年2組の子どもたち
てんかくのなまえ(2年2組) 「たてかく」「よこかく」「ひだりはらい」「みぎはらい」などの言葉をおぼえました。
 
しきからかんがえをよむ(2年1組)
(15+40)+30と15+(40+30)のかんがえをはなしあっていました。
式からどのように考えたかを読みとり,話し合う2年1組の子どもたち
夏の思い出を英語でスピーチして動画にとる6年1組の子どもたち
英語科(6年1組) 夏の思い出を英語の文にしてタブレットPCで動画にとっていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月6日(月)  
児童朝会 今週はそうじがんばり週間です。「だすさ」を守って,2学期に特に取り組みたいことの放送がありました。子どもたちの真剣に取り組む姿がすてきです。
そうじの仕方についての放送を見る1年2組の子どもたち
タブレットPCで日本の食糧自給の様子を調べる5年2組の子どもたち
食料自給の様子(5年2組) 日本の食糧自給の様子をタブレットPCで調べ,ロイロノートにまとめていました。
 
3角形の内角の和は?(5年1組)
自分でつくった三角形の3つの角を合わせると「2直角(180度)」になることを確かめていました。
切り取った三角形の内角を合わせて「2直角(180度)」を確かめる5年1組の子ども
今でも残る「室町文化」について調べ,ロイロノートでまとめる6年2組の子ども
室町文化(6年2組) タブレットで調べた今にも伝わる室町文化をロイロノートでまとめていました。
京都の町(6年1組)京都の町に残る室町時代の文化や建物を調べていました。
京都の町に残る室町時代の文化や建物を調べる6年1組の子どもたち
かっこを使った式の考え方を説明する2年2組の子ども
かっこをつかったしき(2年2組) 2つの考え方を読みとり,説明していました。
 
なつやすみのおもいでを(1年1組)
ロイロノートでなつやすみのおもいでをせいりするがくしゅうをしていました。
夏休みの思い出をロイロノートで整理する1年1組の子どもたち
ゆりかごなど「まっとあそび」をする1年2組の子どもたち
まっとあそび(1年2組)
ゆりかごをしていました。つづけてゆれるのがむずかしそうでした。
 
夏休み作品展開催中!
なつやすみに制作した作品を展示しています。この時は,3年2組が見学していました。
夏休み作品展開催中
夏見つけをする1年1組の子どもたち
なつみつけ(1年1組)
こうていで「なつみつけ」をしていました。どんななつをみつけたのでしょう?
 
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
9月3日(金)  
発育測定(1年2組)
2学期の身長と体重を測りました。1学期に比べて大きくなっているのがうれしそうでした。
発育測定をする1年2組の子どもたち
ペーパークラフトをするなかよし2組の子どもたち
ペーパークラフト(なかよし2組)
はさみでていねいに切り離したり,のりではりつけたりして,おへやや人形をつくっていました。
夏休み工作発表会(2年2組)
制作した作品の説明をていました。木で大きなつくえをつくっている人もいました。
夏休みの工作発表会をする2年2組の子どもたち
計算の仕方の違いを説明する2年1組の子ども
みんなでなん人いますか(2年1組)
「12+7=19,19+8=27」と「12+8=20,20+7=27」の考え方のちがいを説明していました。
英語科(5年1組)
英語の聞き取りやつづりを書く問題に挑戦していました。
英語のプリントに挑戦する5年1組の子ども
23÷4をあまりに気を付けて説明するなかよし4組の子ども
あまりに気をつけて(なかよし4組)
23÷4の計算をあまりに気を付けて計算していました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
9月2日(木)



 
教室を訪ねると「夏休みの作品」を紹介したり,国語や算数のはじめの単元の学習をしたりしていました。出入り口を開ける,窓を開ける,距離をとるなどの感染症対策をして,落ち着いた雰囲気で学習をスタートしています。
 
1年1組 いちねんせいのうた
いちねんせいのうたという詩を声に出して読んだり書き写したりする1年1組の子どもたち
1年2組 わかりやすくせいりしよう
たこやかに,さかなを分かりやすく整理する方法を考える1年2組の子どもたち
2年1組 さくひんはっぴょうかい
夏休みの作品を紹介する2年1組の子ども
2年2組 しをたのしもう
詩を楽しもうの学習をする2年2組の子どもたち
3年1組 作品発表会
10000より大きな数の読み方を考える3年1組の子どもたち
3年2組 かかりをきめよう
2学期の係を考える3年2組の子どもたち
4年1組 作品発表会
夏休みの科学研究を発表する4年1組の子ども
4年2組 作品発表会
夏休みの作品発表会をする4年2組の子ども
5年1組 作品発表会
作品発表会をする5年1組の子どもたち
5年2組 作品発表会
作品発表会をする5年2組の子どもたち
 
6年1組 せんねん まんねん
三角形の書き方を考える6年1組の子どもたち
6年2組 2倍の三角形のかき方
詩を味わおう野学習をする6年2組の子どもたち
なかよし1組 うた
歌の学習をするなかよし1組の子ども
なかよし2組 計算プリント
プリントを学習するなかよし1組の子ども
 
なかよし3組 夏の思い出
夏休みの思い出をロイロノートで登校するなかよし3組の子どもたち
なかよし4組 転校した友達にメッセージ
転校した友達にメッセージをつくるなかよし4組の子どもたち
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
9月1日(水) 2学期始業日
朝,子どもたちは登校班で一列に並んで登校してきました。出迎えてくださる地域の方に「おはようございます」とあいさつをして登校していました。
2学期始業日に登校する子どもたち  2学期始業日に登校してくる子供たち
始業式
はじめに,転校生の紹介がありました。続いての校長先生の話では「命を守る」「活用する」「思いやる」「あたりまえ」の話がありました。その後「校歌」を心の中で歌いました。また,4年1組からの週目標の発表や保健室の先生からのお話を聞きました。3時間目には大掃除をして校舎をきれいにしました。
 
  校長先生の話を反応しながら聞く子どもたち
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
8月5日(木)  
図書館開館日
子どもたちのにぎやかな声が図書館に広がりました。「図書館開館日」を楽しみに訪れた子どもたちは60名あまり。久しぶりに会えた友達と笑顔で話す光景も見られました。借りていた本を返却し,新たに借りたり,工作イベントでは持ってきた牛乳パックを使って「ダブルボックスけん玉」「パックンアーム」をつくっていました。次回は8月17日です。
図書館で借りた本を読む子どもたち  ダブルボックスけん玉を作る子どもたち  パックンアームで遊ぶ子ども達
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ