本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立連島神亀小学校

神亀日記(令和3年 第1学期 4・5月)

  明日から神亀日記は「令和3年 第1学期 6・7月」になります。
 
5月31日(月)  
黄色い花(2年生)
ミニトマトに黄色い花が咲いています。子どもたちは,毎朝,たっぷりと水をやっています。
ミニトマトに水をやる2年生
あさがおにみずをやる1年生
あさがおの「葉」(1年生)
毎日の水やりの成果で,あさがおの葉もとても大きくなってきました。あさがおの成長を楽しみに1年生が水をやる様子を見るとうれしくなります。
歯みがき週間(~4日)
今日から「歯みがき週間」です。朝の全校放送では「歯ブラシ」の自分に合った大きさや持ち方などを教えてもらいました。
歯みがき週間のTV放送を見る子ども
あまりの扱いをどうするかを考えるなかよし3組の子どもたち
96ページの本を1日7ページずつ読むと!?(なかよし3組)
子どもたちは「96÷7=13あまり5」と計算していました。何日で読めるのでしょう。
あまりのあるわり算のひっ算
(4年2組)

「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を繰り返して,ひっ算の問題を解いていました。
あまりのあるわり算のひっ算をする4年2組の子どもたち
そこのとがった形の縄文式土器の使い方をPCで考える6年2組の子どもたち
底のとがった形の縄文土器(6年2組)
タブレットPCを使って,縄文土器の使い方を絵に表していました。
 
何㎝?何㎜?(2年1組)
ものさし上に示された長さを読む学習をしていました。「1㎝」「1㎜」の関係が難しいようでした。
ものさしのさす長さの説明をする2年1組の子ども
歯ブラシで歯の磨き方を教えてもらうTV放送を見る子ども
歯のみがき方(TV放送)
健康委員会の子どもが歯のみがき方をTV放送で伝えました。

 
新しく来られた先生の紹介
放送委員会の子どもが自主制作番組で「新しく来られた先生紹介」をインタビュー形式でしています。インタビュアーも受け答えが上手になってきました。
給食の時間に,新しく来られた先生の紹介TV放送を見る子ども
自主的に「ごみ拾い活動」をしてはどうかとプレゼンに来た6年1組の子どもたち
ごみひろい活動(6年1組)
校長室で「ごみひろい活動」のプレゼンをしてくれました。学区内の公園や道路にお菓子の袋やたばこのすいがらなどがたくさん落ちていて何とかしたいと考えているそうです。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月28日(金)  
さつまいも(1年生)
学級園に植えているさつまいもに毎日水をやっています。
学級園のさつまいもに水をやる1年生
ミニトマトに水をやる2年生
ミニトマト(2年生)
自分のプランターに植えたミニトマトに水をやっています。30cmほど成長して,支えが必要になってきています。
分数のかけ算(6年2組)
1dLで板を4/5㎡ぬれるペンキがあります。このペンキ2/3dLでは,板を何㎡ぬれますか。を考えていました。
分数のかけ算の仕方を説明する6年2組の子ども
外国語活動をする4年2組の子どもたち
外国語活動(4年2組)
英語で「I like (曜日).」(Why?)「I(理由)」を考えてワークシートに書いていました。

 
かんさつ名人になろう(2年2組)
教科書の「かんさつきろく」をもとに,名人になるためにひつようなことを見つけていました。
観察記録の取り方を学習する2年2組の子どもたち
新体力テストをする1年生と6年生
新体力テスト(1年生・6年生)
ペアで新体力テストの種目をしました。6年生が反復横跳びのしかたを教える場面が見られました。
 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月27日(木)  
全国学力・学習状況調査(6年)
2年ぶりに6年生が全国学力・学習状況調査の国語科・算数科・質問紙の順で問題に取り組みました。
全国学力学習状況調査の問題に取り組む6年生
岡山県学力学習状況調査の問題に取り組む子どもたち
岡山県学力・学習状況調査(3~5年)
3年生から5年生の子どもたちが岡山県学力・学習状況調査の問題に取り組みました。国語科では,はじめに「聞き取り」の問題からスタートしました。算数科では,コンパスを使う問題もありました。
ながいかみにすきなことをかいて
(1年生)

ともだちのかいたさくひんをおたがいにみあっていました。5にんのかんそうをかいた人もいました。
長い紙に好きなものを書いてお互いの作品を見あう1年1組の子どもたち
計算の仕方を黒板に書きながら説明する2年2組の子ども
どんな計算になるのかな?(2年2組)
文を読んで,計算のしかたを考え,しきや計算のしかたを説明していました。


 
硬筆(2年1組)
硬筆展に向けて課題を練習していました。
硬筆の課題に取り組む2年1組の子どもたち
 
 
朝の歌のTV放送を見るなかよし1組の子どもたち
朝の歌(なかよし1組)
教室を訪ねると朝の会で「朝の歌」のTV放送を静かに席についてみていました。

 
 
 
5月26日(水)  
新体力テスト(2・4年)
2年生と4年生のペア学年で「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「20mシャトルラン」に挑戦しました。
50m走をする子ども 長座体前屈をする子ども 立ち幅跳びをする子ども
3と2をあわせて(1年1組)
3と2をあわせるといくつになるかを,数図ブロックを使って考えていました。「3+2=5」となるのだそうです。
3と2を合わせていくつになるかを考える活動をする1年1組の子ども
みんなで楽しく「ハイポーズ!」の学習,ねんどで今にも動き出しそうな人をつくる5年2組の子ども
みんなで楽しく「ハイポーズ!」
(5年2組)

ねんどで,今にも動き出しそうな人物を工夫して作っていました。
 
新体力テスト(3年生)
3年生は自分たちで新体力テストをしました。「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」をしていました。
反復横跳びをする3年生の子どもたち ソフトボール投げをする3年生の子ども 50m走をする3年生の子どもたち
新体力テスト(5年生)
5年生は「50m走」「ソフトボール投げ」をしていました。
ソフトボール投げをする5年生 50m走をする5年生
 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月25日(火)  
分数のわり算(6年2組)
分数のわり算をするときに「分母と分子に同じ数をかけるのはなぜか」を話し合っていました。
分数のわり算の仕方を考える6年2組の子どもたち
話し言葉と書き言葉の違いを見つける6年1組の子ども
話し言葉と書き言葉(6年1組)
教科書から「話し言葉と書き言葉の違い」を見つけ出し,ノートにまとめていました。

 
ツバメの巣
図画工作室前の換気口の上に,ツバメが巣を作っています。しばらく様子を見ていこうと思います。
図画工作室前の換気口につばめが巣を作っています。
分の組み立てを考え文章を作るなかよし4組の子ども
文の組み立て(なかよし4組)
文の中の主語と述語の関係を考え,ノートに作文を書いていました。

 
おじさんのかさ(1年2組)
図書館で本を借りた後,教室で先生に「おじさんのかさ」を読んでもらっていました。
読み聞かせを聴く1年2組の子どもたち
ミニトマトの観察日記をつける2年1組の子ども
かんさつ日記(2年1組)
ミニトマトの成長の様子を観察し,日記につけていました。
 
水道はどこに?(4年1組)
校舎の外のどこに水道があるかを調べていました。
校舎の外には,どこに水道があるかを調べる4年1組の子どもたち
英語で動物の言い方を学習する3年2組の子どもたち
英語で動物は!?(3年2組)
英語の先生と英語で動物のいい方の学習をしていました。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
5月22日(土) 今日は,土曜授業日でした。
ダンス(2年1組)
体育館でダンスの練習をしていました。教室でビデオを見て覚えた踊りが定着してきました。
体育館でダンスの練習をしている2年1組の子どもたち
硬筆展の練習をする6年1組の子どもたち
硬筆(6年1組)
硬筆展の練習に真剣に取り組んでいました。書写の研究に取り組んでいますが,姿勢や鉛筆の持ち方も課題の一つです。
言葉の意味が分かること(5年2組)
説明文の「中」で筆者がしている読者を納得させる工夫を見つけていました。
説明文「言葉の意味が分かること」の筆者の工夫を見つける活動をしている5年2組の子どもたち
学力調査の練習をしているなかよし3組の子どもたち
学力調査に向けて(なかよし3組)
27日の学力調査に向けて,練習問題に挑戦していました。
アップとルーズで考えよう(4年2組)
説明文の文章の構成を考え,段落と段落の関係を見つけていました。
説明文「アップとルーズで考えよう」の文章の構成を考える4年2組の子どもたち
学力調査の練習問題に取り組む3年1組の子ども
学力調査(3年1組)
学力調査の練習問題に挑戦していました。文字数が決まっていて,大切な言葉を落とさないで書くことが難しいです。
第1回くつそろえ大会(全校)
クツバランをやっつけようと業間時間の終わりに「くつそろえ大会」をしました。
くつそろえ大会できれいにそろった運動靴
くつそろえ大会の賞状
優れたくつそろえのできた学級には賞状が渡されます。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月21日(金)  
学校探検(1年生)
体育館や保健室,図書館など8か所をグループに分かれて探検に行きました。校長室では,歴代校長先生や校旗,ソファーなどをタブレットで写真に撮っていました。
学校探検で校長室の秘密を探る1年生
体育館でダンスの練習をする6年生
自分たちで(6年生)
延期になった体育参観日に向けて,実行委員を中心にダンスに取り組んでいました。実行委員の指示でグループに分かれて,それぞれレベルアップを図っていました。
英語で自己紹介(5年2組)
NETの先生に名前や誕生日などを英語で話す練習をしていました。1対1なので,より緊張感もあったようです。
英語で自己紹介をする5年2組の子ども
「アップとルーズ」で考えようの学習をする4年2組の子ども
アップとルーズで考えよう(4年2組)
教科書の写真を見ながら,アップとルーズについて考えていました。
 
0÷4は!?(3年1組)
0÷4の計算の仕方を考え説明していました。「なんでおさらが4まいあるの?」と疑問をもつ子がおり,そのわけを説明していました。
0÷4の計算を考える3年1組の子ども
生活科で「学校探検」のまとめをタブレットでする1年1組の子どもたち
学校探検のまとめ(1年1組)
タブレットで写した写真を見て,今日の自分の探検を確かめていました。

 
ローマ字(なかよし2組)
タブレットで使う機会も多くなる「ローマ字」を確かめて,プリントに書き込んでいました。
ローマ字の学習をするなかよし2組の子どもたち
読み聞かせを聴く3年2組の子どもたち
図書の時間(3年1組)
本を借りた後,図書の先生の読み聞かせを静かに聞いていました。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月20日(木)  
おはじきを使って(3年2組)
おはじきを使って「18本の花を6本ずつの花たばにすると何たばできるか」を考えていました。
 
18本の花を6本ずつの花たばにするといくつの花たばができるかを考える3年1組の子どもたち
駅前に勝手に自転車を止めようとした人と注意する人になってペアで話し合う5年2組の子どもたち
駅前広場はだれのもの(5年2組)
ペアで駅前広場に自転車を無断で止めようとする人と注意する人になって話し合っていました。

 
発芽に必要な条件(5年1組)
条件を一つだけ変えて準備した対照実験。その結果から発芽に必要な条件を考えていました。
いんげん豆の発芽には何が必要かを考える5年1組の子どもたち
来週の岡山県学力調査に向けてオンラインでテストを受けるときのこつを学習する3年生
岡山県学力調査に向けて(3年生)
オンラインで教育委員会の先生から学力調査を受けるこつを教えていただきました。自信をたずねると「できそう!!」と話していました。
全国の県名(4年2組)
タブレットを使って「全国の県名」に挑戦していました。すべてを答えるのは難しかったようですが,繰り返していくことで力がつきます。
全国の県名を解く4年1組の子ども
時計の時間と心の時間の筆者の主張に対する自分の考えをノートに書く6年1組の子どもたち
時計の時間と心の時間(6年1組)
筆者の主張に対して賛成か反対かを考え,自分の意見をノートに書いていました。

 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月19日(水)  
書写(なかよし2組)
習字道具を準備した後,「とん,すぅ,ぴた」と横画やたて画,折れの練習をしていました。
書写の学習をするなかよし2組の子どもたち
家庭科でガスレンジの使い方を学習する5年1組の子どもたち
ガスレンジ(5年1組)
調理実習はできませんが,ガスレンジの使い方を教室で学び,家庭科室で実践しました。
 
実行委員を中心に(6年生)
体育参観日の種目の練習を「実行委員」中心にしています。委員の指示をよく聞いて練習に取り組んでいます。
実行委員を中心に体育参観日の種目の練習をする6年生
わり算のひっ算をするなかよし3組の4年生
わり算のひっ算(なかよし3組4年生)
担任の先生とひっ算の仕方を学習し「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の順で計算していました。
 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月18日(火)  
あさがお(1年生)
体育館前にプランターを並べてあさがおを育てています。ペットボトルに入れた水をたっぷりあさがおにやっています。
あさがおにみずをやる1年生
タブレットPCで「ロイロノート」の使い方を学習する1年1組の子どもたち
ロイロノート(1年1組)
タブレットPCで「ロイロノート」の使い方を学習していました。子どもたちは,触ることに抵抗はないようです。
たんぽぽのちえ(2年1組)
わた毛のついたたねをとばす,たんぽぽのすごいところをみつけてノートに書いていました。
「たんぽぽのちえ」を学習し,たんぽぽの綿毛のすごいところを見つけている2年1組の子ども
「思いやりのデザイン」を読んで筆者の主張を読みとりノートに書く児童
思いやりのデザイン(4年2組)
説明文を読んで筆者の主張を読みとり,ノートに書いていました。
 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月17日(月)  
うらじゃ(4年生)
うらじゃの体形をとってクラスごとに向きを変える練習をしていました。
「うらじゃ」の練習をする4年生
時計の時間と心の時間の違いを考える6年2組の子どもたち
時計の時間と心の時間(6年2組)
説明文から「時計の時間と心の時間」の違いを読みとっていました。
 
いつでもあの海は(5年1組)
旋律の中で「音の重なり」がどうなっているかを確かめながら聞き取っていました。
「いつでもあの海は」の音の重なりを感じ取っている5年1組の子どもたち
絵の具と水のハーモニーの学習で画用紙にいろいろな線や形を書く3年1組の子どもたち
の具と水のハーモニー(3年1組)
画用紙に,絵の具でいろいろな線や形をかく学習をしていました。
亀島山のまわりには?(3年2組)
亀島山探検の時に写した周辺の写真を見ながら「亀島山のまわりには何があるか」を調べていました。
亀島山のまわりには何があるかを調べる3年2組の子どもたち
 
 
じゃんけんぽんでリズム打ちをする1年2組の子どもたち
じゃんけんぽん(1年2組)
「じゃんけんぽん」でリズム打ちをしていました。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月14日(金)  
ダンスの練習(2年生)
先生の動きを見ながら,子どもたちも大きな動作でふりつけを練習していました。
運動場でダンスの練習をする2年生
比例の性質を使って問題を解く5年1組の子ども
比例を使って(5年1組)
ともなって変わる2つの量を表した表から変わり方の特徴を見つけ,問題を解いていました。
玉入れ(1年生)
だんすとたまいれのれんしゅうをしていました。うまくたまをいれることができたでしょうか?
 
玉入れの練習をする1年生
沖縄について調べたことを交流しあう5年2組の子どもたち
沖縄について(5年2組)
沖縄についてそれぞれが調べたことを紹介しあっていました。
 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月13日(木)  
租税教室(6年2組1組)
倉敷市法人会の方に来ていただいて,税について教えていただきました。税は,安全安心で豊かな生活を送るために50種類もあり,倉敷市の小学生は医療費はかからないことも教えていただきました。税は,形を変えてみんなのもとに帰ってくることもわかりました。終わりには,一億円のレプリカを持たせていただきました。
租税教室を受ける6年生の子どもたち  一億円の重さを感じる6年生 税についての質問に答える6年生
   
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月12日(水)  
リレー(4年生)
リレーでの入場やバトンゾーンへの並び方,走った後の動きを確認して,実際にリレーをしていました。拍手で応援です。
リレーをする4年生
音の重なりを感じられた4年生の時の曲を話し合う5年1組の子どもたち
音の重なり(5年1組)
4年生の時に学習した音の重なりのある曲を思い出して話し合っていました。
季節を感じて(5年2組)
それぞれが季節を感じる場面を表した友だちの絵を見て,よいところを見つけていました。
友だちの書いた絵のよさを見つける5年2組の子どもたち
 
1分より短い時間のあらわし方を考えるなかよし4組の3年生
1分より短い時間(なかよし4組)
1分より短い時間の単位「秒」や「1分は60秒」であることを学習していました。
 
聞き取りメモのくふう(4年1組)
聞き取ったことをどんなふうにメモしたのかをお互いのメモを見せ合っていました。
聞き取った時のメモを見せ合う4年2組の子どもたち
午後2時20分の50分後は何時何分になるかを考える3年2組の子どもたち
午後2時20分の50分後は?
(3年2組)

午後2時20分の50分後や50分前は何時何分になるか考え方を話し合っていました。
ダンス(6年生)
実行委員を中心にダンスを練習していました。ダンスや踊る場所や振り付けも実行委員を中心に練習を進めています。
ダンスの練習をする6年生
自分の読んだ本を紹介する5年2組の子ども
読んだ本の紹介(5年2組)
自分が読んでおもしろかった借りて読んだ本の感想を伝えていました。
   
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月11日(火)  
あさがお(1年生)
プランターにあさがおのたねをうえています。1ねんせいは,あさからせっせとみずやりをがんばっています。
あさがおに水をやる1年生
英語で誕生日をたずね,答えた人と答えを線で結ぶ5年生
英語科(5年2組)
When is your birthday? My birthday is July 4th.など,英語でたずねたり,誕生日を答えたりしました。
リレー(6年生)
バトンゾーンをうまく使ったバトンパスを練習し,最後にリレーをしていました。
リレーをする6年生
10は,いくつといくつを考える1年生
10はいくつといくつ?(1年2組)
あわせて10になるくみあわせをみつけていました。

 
ロイロノート(2年2組)
タブレットPCを使って,ロイロノートのログインや使い方を学習していました。
ロイロノートの使い方を学習する2年2組の子どもたち
分からない数をxとして,数量の関係を式に表す6年2組の子ども
xを使って(6年2組)
分からない数をxにして,数量の関係を式に表して説明していました。
 
バトンパス(4年生)
ホームストレートとバックストレートに分かれてバトンパスの練習をしていました。
リレーのバトンパスの練習をする4年生
発芽の実験を準備する5年2組の子どもたち
発芽に必要な条件は?(5年2組)
いんげん豆の種子の発芽に必要な条件は何かを見つける実験の準備をしていました。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
5月10日(月)







 
クラス目標の発表(運営委員の司会)
クラス目標発表の司会をする運営委員会の児童
 
なかよし1組
クラス目標を発表する児童
 
なかよし2組
クラス目標を発表するなかよし2組の児童
 
なかよし3組
クラス目標を発表するなかよし3組の児童
 
なかよし4組
クラス目標を発表するなかよし4組の児童
 
6年1組
クラス目標を発表する6年1組の児童
 
6年2組
クラス目標を発表する6年2組の児童
 
5年1組
クラス目標を発表する5年1組の児童
5年2組
クラス目標を発表する5年2組の児童
4年1組
クラス目標を発表する4年1組の児童
4年2組
クラス目標を発表する4年2組の児童
3年1組
クラス目標を発表する3年1組の児童
3年2組
クラス目標を発表する3年2組の児童
2年1組
クラス目標を発表する2年1組の児童
2年2組
クラス目標を発表する2年2組の児童
1年1組
クラス目標を発表する1年1組の児童
1年2組
クラス目標を発表する1年2組の児童
おわりに(運営委員)
運営委員による終わりの言葉
 各クラスで話し合った「クラス目標」をクラス代表が発表しました。このクラス目標を達成できるように,月ごと,行事ごとなど,自分たちがクラス目標に近づいているかを振り返ってほしいと思います。そして,さらにすばらしい連島神亀小学校にしていきましょう。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月7日(金)  
What season do you like?
(5年1組)

好きな季節をたずねたり,答えたりする活動をしていました。
好きな季節をたずねたり,こたえたりする英語学習をする5年1組の子どもたち
9は,いくつといくつに分けられるかを考える1年1組の子どもたち
「9」はいくつといくつに?
(1年1組)

数図ブロックを使って「9」はいくつといくつに分けられるかを考えていました。
しんぶんしとなかよくなろう(2年2組)
しんぶんしをひろげたり,やぶったり,おったり,まるめたり,形を作ったりして,しんぶんしと友だちになる活動をしていました。
「しんぶんしとなかよくなろう」の活動をする2年2組の子どもたち しんぶんしとなかよくなろうをする2年2組の子どもたち2 しんぶんしとなかよくなろうをする2年2組の子どもたち3
美生かん
今日のお昼の放送で,栄養士の先生から「美生かん」の食べ方を教わりました。1年生の教室を訪ねると,さっそく,上手にむいて食べていました。
みしょうかんをむく1年生 みしょうかんをむく1年生2 みしょうかんをむく1年生3
 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
5月6日(木)  
避難訓練
給食室から出火の想定で,今年度初めての避難訓練をしました。1年生もだまって,すばやく非難していました。「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」「ち」を学びました。
避難訓練で非難する子供たち 避難する1年生 避難を終えた子供たち
体育参観日の練習始まる
22日の体育参観日に向けて練習が始まりました。6年生では,実行委員が意気込みを話していました。5年生も,実行委員を中心に練習をスタートしています。
体育参観日に向けて,実行委員の紹介をする6年生
8は,いくつといくつに分けられるかを,ブロックを使いながら考えていました。
「8」はいくつといくつ?(1年生)
「8」の分け方をブロックを使ったり,頭で考えたりして答えを出していました。
折れ線グラフの違いは!?(4年1組)
同じリオデジャネイロの年間平均気温のグラフでも,めもりのとちゅうを省くことでグラフが変わって見えるわけを考えていました。
グラフの違いを考える4年1組の子どもたち
春のころの天気の変わり方を考える5年1組の子どもたち
天気はどのように変わるのでしょう?
雲の動きから,東京の天気はこれからどうのように変わるかを予測していました。

 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月30日(金) 今日は,風の強い日でした。
 
ペアふれあい活動(1年2組6年2組)
円になって転がしドッジ 転がしドッジをする1年2組と6年2組の子どもたち
入れ替わって
転がしドッジをする1年2組と6年2組の子どもたち
英語(5年1組)
英語で「〇月」の言い方を英語専科とNETの先生と学習していました。
英語の学習をする5年1組の子どもたち
歌い方を考える3年2組の子どもたち
春の小川(3年1組)
「歌って音の高さを感じ取ろう」と,音楽のの先生が歌った歌が「春の小川」の旋律とどのように違うか聞き比べをしていました。
折れ線グラフ(4年1組)
グラフ用紙に「リオデジャネイロの1年間の気温の変わり方」を折れ線グラフに表していました。
折れ線グラフの書き方を学習している4年1組の子ども
図書館で静かに本を借りて読む6年1組の子どもたち
図書館(6年1組)
静かに本を借りて,黙って本を読んでいました。落ち着いて取り組む6年生です。
コーンを回って(2年1組)
二人でぼうをもって,カラーコーンをまわってもどってくるきょうそうをしていました。
二人で体操用の棒を持って,カラーコーンを回って戻ってくる競争をする2年1組の子どもたち
体育参観日のスローガンを話し合う4年生以上の学級代表の子どもたち
代表委員会(4年生以上の学級代表)
運営委員と4年生以上の学級代表が集まり「体育参観日」のスローガンを話し合いました。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
4月28日(水)  
ペアふれあい活動 今日は,ペア学級とのふれあい活動でした。
1年2組と6年2組は30日にします。
1年1組と6年1組
 自己紹介のあと,ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームをする1年1組と6年1組の子どもたち

 グループでだるまさんが転んだ
だるまさんがころんだをする1年1組と6年1組の子どもたち
2年生と4年生
自己紹介とじゃんけん肩たたき
自己紹介とじゃんけん肩たたきをする2年生と4年生の子どもたち
 
 
見つめて伝えてジャンプでポン
見つめて伝えてジャンプでポンをする2年生と4年生の子どもたち
3年生と5年生
 自己紹介のあと,全員でドッジボール
全員でドッジボールをする3年生と5年生の子どもたち

じゃんけん大会
じゃんけん大会をする2年生と5年生の子どもたち
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月27日(火) 今日は,内科検診2日目です。

校内学校たんけん(1・2年生)2年生がバッジやペンダントを作り,グループで校内たんけんをしました。2年生には,「1年生とまわるのがとてもたのしみ」とうれしそうにはなしてくれる人もいました。たんけん中は2年生がリードして校内をめぐっていました。1年生には「りかしつのつくえは大きくて,すいどうがついていました。」とかんそうをはなす人もいました。なかよくたんけんができました。
校長室を探検する1・2年生 校内探検をする1・2年生
亀島山探検(3年生)3年生が亀島山に探検に出かけました。亀島山の動物や植物を観察してタブレットで撮影したり,学区の地図に山から見える学校や橋,お店,銀行,病院などの地図記号を書き込んだりしました。その後,下の公園でドッジボールやおにごっこなどをしてお楽しみタイムを楽しみました。
亀島山で植物観察をする3年生の子どもたち 亀島山から見える建物や土地の活用の様子を地図記号であらわす3年生
 
神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月26日(月) 今日は,内科検診がありました。子どもたちは,自分の番を保健室前の廊下で静かに待てていました。
かずをあらわそう(1年2組)
タンバリンでならしたかずをノートにかいてかずのあらわしかたのがくしゅうをしていました。
拍手の回数を数字に書き表す1年2組の子どもたち
数のあらわし方の学習をする1年1組の子どもたち
かずをかぞえよう(1年1組)
ぬられた〇のかずをかぞえて,ノートにかきあらわしていました。
漢字辞典(4年1組)
漢字辞典を使って「部首」「総画」「音訓」のさくいんから,調べたい漢字を調べていました。
漢字辞典で漢字を調べる4年1組の子どもたち
 
きつつきの商売の2場面を読みとる3年1組の子どもたち
きつつきの商売(3年1組)
野ねずみたちが聞いた2場面の雨の様子を読みとっていました。
折り返しリレーの練習(2年2組)
カラーコーンをうまく回って帰ってくる競争をしていました。
コーンを回って帰ってくる2年2組の子どもたち
直方体や立方体の体積を求める5年1組の子どもたち
体積(5年1組)
直方体や立方体の体積の公式を使って,さまざまな形の体積を求めていました。
基本的人権とその広がり(6年2組)
SNSとのかかわりから自分たちも基本的人権を守っているかを考えながら,その広がりについて調べていました。
基本的人権とその広がりについて調べる6年1組の子どもたち
5年2組の子どもたちは「こいのぼり」の歌詞を読みながら,こいのぼりのどんな様子を表しているかを考えていました。
こいのぼり(5年2組)
「こいのぼり」の歌詞を読みながら,こいのぼりのどんな様子を表しているかを話し合っていました。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月23日(金) 今日で個人懇談が終わりました。家庭訪問に変えての懇談でしたが,保護者の皆様と貴重な時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
学校警察連絡室のおまわりさん
子どもたちの登校の様子を見て「一列に並んで,道路の端を歩いて登校できています。あいさつもよくできています。」と褒めてくださっています。
一列に並んで登校する子供たち
計算ドリルをする6年1組の子ども
集中ドリル(6年1組)
集中ドリルに取り組んでいました。復刻して3年目。計算力がついてきています。
体育参観日のスローガン(5年2組)
コロナ禍でも「盛り上げよう」「楽しもう」とキーワードを考えていました。
体育参観日のスローガンを考える5年2組の子どもたち
漢字テストに取り組む3年1組の子どもたち
漢字テスト(3年1組)
学習した漢字の書き取りテストをしていました。書けなかったり読めなかった漢字を覚えていきます。
かずをかこう(1年生)
1~10までのかずをかいたり,そのかずのぶんのまるをぬったりしてれんしゅうしていました。
数を書く練習をする1年生
1年生と学校探検の準備をする2年2組の子供たち
学校たんけんじゅんび(2年2組)
1年生につけてもらうバッジを作り1年生と学校がんけんをするじゅんびをしていました。
リレー(5年1組)
体育参観日に向けてリレーのバトンパスの練習をしていました。
リレーの練習をする5年1組の子どもたち
点対象な図形の書き方を話し合う6年2組の子どもたち
点対象な図形(6年2組)
グラフ用紙に書かれた図形をヒントに点対象な図形の書き方を相談していました。
漢字辞典(なかよし3組)
部首や総画,音訓のさくいんから調べたい漢字を調べていました。
漢字辞典で漢字を調べるなかよし3組の子ども
遊具の使い方を学習する1年生
ゆうぐのつかいかた(1年生)
すべりだいやうんていなどのゆうぐのつかいかたをがくしゅうしていました。

 
4月22日(木)  
がっこうたんけん(1年1組)
1ねん1くみのこどもたちは,こうしゃのそとがわから「がっこうたんけん」をしていました。
学校探検をする1年1組の子どもたち
校内を「学校探検」する1年2組の子どもたち
がっこうたんけん(1年2組)
1ねん2くみのこどもたちは,こうしゃのなかから「がっこうたんけん」をしていました。6ねんせいのがくしゅうのようすをすこしみました。
ローマ字(3年2組)
タブレットを使うには「ローマ字入力」が欠かせません。そのために,ローマ字の学習をしていました。
ローマ字の学習をする3年2組の子どもたち
1年生にプレゼントするメダルをつくる2年1組の子どもたち
ペンダント(2年1組)
1年生の入学のおいわいにおくる「ペンダント」をつくっていました。もらった1年生はうれしいですね。
スローガン(6年2組)
学級会で体育参観日のスローガンを考えていました。神亀っ子,さいごまで,などカギになる言葉が出ていました。
学級会で体育参観日のスローガンを考える6年2組の子どもたち
3桁✖3桁のかけ算の計算をする4年2組の子どもたち
3けた✖3けた(4年2組)
2けたのかけ算の計算の仕方と同じようにすれば計算できると,どんどん問題に挑戦していました。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月21日(水)  
今月の歌「校歌」(なかよし2組)
今日も「校歌」を心の中で歌いました。歌詞とともに映るクラスの自分たちの学習の様子を写した写真をじっと見ていました。
朝の歌を心の中で歌うなかよし2組の子どもたち
ひっ算で「52+16」の計算をする2年1組の子どもたち
52+16の計算(2年1組)
ひっ算のしかたをしらべて,10のまとまりどうし,ばらどうしをたして考えていました。
「5」はいくつといくつ(1年1組)
「5」は3といくつ?2といくつ?1といくつ?と〇をぬりながらかんがえていました。
「5」は,いくつといくつに分けられるかを考える1年1組の子どもたち
図書館で本を借りて読んでいる4年1組の子どもたち
図書の時間(4年1組)
お気に入りの本を借りて,静かに読んでいました。
 
パティシエ(6年1組)
ケーキを作り続けるケーキ職人の気持ちを考え将来の自分について考えました。
道徳の時間に自分の特徴を見つける学習をしている6年1組の子どもたち
タブレットを使って「基本的人権」「国民の権利と義務」について調べる6年2組の子どもたち
基本的人権!?(6年2組)
教科書やタブレットを使って「基本的人権」「国民の権利と義務」について調べていました。
 
ふきのとう(2年2組)
お日さまにおこされたはるかぜのようすを読んでいました。
国語「ふきのとう」を読む2年2組の子どもたち
 
道徳の学習をする5年2組の子どもたち
すきなものいっぱい(1年1組)
がようしのまんなかにじぶんのかおをかいて,まわりにすきなものをいっぱいかいていました。
バトンパス(3年1組)
リレーのバトンパスの練習をしていました。友だちの速さに合わせながらパスをしていました。
リレーのバトンパスの練習をする3年1組の子どもたち
登校班で集合し一斉下校する子どもたち
一斉下校(全校)
登校班ごとに運動場に並び,一斉下校をしています。金曜日まで続けます。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月20日(火) 今日から「個人懇談」です。
校歌(全校)
今月の歌は「校歌」。TV放送で,4月の子どもたちの写真を見ながら,一緒に流れる校歌を心の中で歌いました。
全校放送で「朝の歌」,今回は「校歌」を心の中で歌う子どもたち。
漢和辞典を使って漢字を調べる4年1組の子どもたち
漢字辞典(4年2組)
漢字辞典を使って「総画」「部首」「よみ」で漢字を調べていました。
ならびかた(1年1組2組)
せのじゅんで2れつのならびかたやいどうのれんしゅうをしていました。
体育館で並び方の練習をする1年生
タブレットを使って「英語で自己紹介」の学習をしている子どもたち
タブレットを使って(6年2組)
タブレットを使って英語で自己紹介の仕方を学習していました。
国語辞典で(3年1組)
教科書に出てくる言葉を国語辞典で調べていました。だんだんと使い方が上手になってきました。
国語辞典を使って語句を調べる3年1組の子どもたち
季節を感じたことを絵に表す5年2組の子どもたち
季節を感じて(5年2組)
「春」を感じたことをそれぞれが絵に表していました。
発育測定(2年2組)
身長と体重を調べていました。前の学年より大きくなり,うれしそうな表情でした。
発育測定をする2年2組の子どもたち
折り返しリレーの練習をする2年生の子どもたち
折り返しリレー(2年1組2組)
カラーコーンを回ってもどってくるリレーをしていました。
   
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月19日(月)  
ビリーヴ(5年2組)
大きな声を出さないようにして「ビリーブ」をていねいに歌っていました。
ビリーブを歌う子供たち
眼科検診をする子どもたち
眼科検診(全校)
学校医の先生に子どもたちの目の様子を見ていただきました。
10×4の計算は?(3年1組)
九九にはない10をかけたり,10をかけられたりする計算の仕方を考えていました。
10✖4の計算を考える3年1組の子どもたち
道徳「ありがとう上手」の意味を考えていました。
道徳「ありがとう上手」(5年2組)
バスの中で運転手に「ありがとう」を伝える話を読んで「ありがとう上手」の意味を考えていました。
国民主権とは!?(6年2組)
社会科の教科書から「国民主権」について調べてノートに書き込んでいました。
国民主権とは何かを調べる6年2組の子どもたち
基本的人権には,どんなものがあるかを調べ発表する6年1組の子どもたち
基本的人権!?(6年1組)
教科書から基本的人権にはどんなものがあるかを調べて発表していました。

 
神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月16日(金) 令和3年度 学年分散参観日
ご参観くださり大変ありがとうございます。始業式,入学式から子どもたちは担任の先生と学習や生活に取り組み,順調なスタートを切ることができています。これからも子どもたちの成長を見守ってください。
 
1時間目 2・4・6年生  
2年1組(算数科)
算数の学習をする2年1組の子どもたち
2年2組(算数科)
算数の学習をする2年2組の子どもたち
4年1組(国語科)
漢字の組み立ての学習をする4年1組の子どもたち
4年2組(国語科)
漢字の学習をする4年2組の子どもたち
6年1組(算数科)
点対象の学習をする6年1組の子どもたち
6年2組(国語科)
漢字の学習をする6年2組の子どもたち
なかよし1組(学級活動)
メッセージカードを作るなかよし1組の2年生
なかよし2組(算数)
算数の学習を刷るなかよし2組の子どもたち
なかよし3組(国語科)
漢字の学習をするなかよし3組の子どもたち
PTA教養部会
2時間目にPTA教養部が打ち合わせをしている写真
3時間目 1・3・5年生  
1年1組(さんすうか)
自己紹介をするなかよし1組の子どもたち
 
1年2組(さんすうか)
仲間見付をする1年2組の子どもたち
 
3年1組(国語科)
辞書の使い方を学習する3年1組の子どもたち
 
3年2組(国語科)
国語辞典の使い方を学習する3年2組の子どもたち
 
5年1組(国語科)
漢字の学習をする5年1組の子どもたち
 
5年2組
道徳の学習をする5年2組の子どもたち
 
なかよし1組(学級活動)
自己紹介カードを渡すなかよし1組の1年生
 
なかよし4組
算数の学習をするなかよし4組の子どもたち
 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
4月15日(水)  
はじめてのきゅうしょく
みんなできょうりょくして,はこんだり,はいぜんしたりしておいしくいただきました。さいしょのこんだては「みそラーメン,はるまき,あんにんどうふ,ぎゅうにゅう」はじめてのあじはいかがだったでしょう?
1年1組
給食を運ぶ1年1組の子どもたち  給食を配膳する1年1組の子どもたち  初めての給食を食べる1年1組の子どもたち
1年2組
初めての給食を運ぶ1年2組の子どもたち 給食を配膳する1年2組の子どもたち 給食を食べる1年2組の子どもたち
天気と雲(5年1組)
グループに分かれて「天気」と「雲」は関係があるのかを自分のけいけんとからめて考えていました。
天気と雲は関係があるかを考える4年1組の子どもたち
グラフとひょうのよさをノートに書く2年2組の子ども
グラフとひょう(2年2組)
さいやきりんなどのどうぶつをグラフとひょうにせいりし,グラフやひょうのとくちょうを見つけていました。
国語辞典の使い方(3年1組)
国語辞典の使い方を学習していました。
辞書の使い方を学ぶ3年1組の子どもたち
リレーの練習をする3年2組の子どもたち
リレー(3年2組)
3チームに分かれてリレーの練習をしていました。バトンパスが勝利のカギです。
絵の具のぼうけんたのしさ発見
(4年1組)

ビー玉,ダンボール,ブラシとあみなどを使って紙に色をつけて楽しんでいました。
紙にブラシやビー玉,ダンボールなどで色付けを楽しむ4年1組の子どもたち
図書館で本を借りる2年1組の子どもたち
図書館で(2年1組
図書館の使い方の説明を聞いた後,それぞれお目当ての本をさがしていました。
委員会活動
5・6年生が新しい委員会活動に取り組みます。きょうは,顔合わせと役員決め,仕事分担などをしました。
図書委員会で役員決めをする5・6年生
しょうがいそうの練習をする4年2組の子どもたち
しょうがいそう(4年2組)
ミニハードルやマーカーを調子よくとびこしていました。
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
4月14日(水)  
新しい登校班
月曜日の町別児童会から班長,副班長を中心に「一列」「道路のはし」「あいさつ」などに気を付けて登校しています。朝の見守りの方も登校をほめてくださっています。
新しい登校班で登校する子どもたち
集中ドリルに取り組む4年1組の子どもたち
集中ドリル(4年1組)
朝学習の時間に集中ドリルの九九に取り組んでいました。取組方も定着してきています。
なかまづくりとかず(1年2組)
「かさのかず」が「コアラのかず」にたりるかどうかをしらべていました。
算数をする1年2組の子どもたち
春探しをする4年2組の子どもたち
春を見つけよう(4年2組)
運動場や中庭で「春」の植物や動物の様子を見つけにグループで行っていました。昆虫を見つけたり,さくらの様子を観察したりしていました。
書写(2年1組)
1年生の時に学習した「しょしゃのかぎ」をつかってカタカナの「オ」をどう書けばよいかを考えていました。
カタカナの「オ」の書き方を考える2年1組の子どもたち
国語「つなげる」「広げる」について学習していました。
考えるときに使おう(なかよし4組)
「つなげる」「広げる」のちがいや使い方を学習していました。
千億より大きい数の仕組み(4年1組)
「兆」の数の仕組みを考えていました。どうやら,「万」「億」と仕組みは同じ…!?
千億より大きい数の仕組みを考える4年1組の子どもたち
リレーのバトンパスの練習をする3年2組の子どもたち
リレー(3年1組)
トラック半周リレーのバトンパスの練習をしていました。2年生までは折り返しリレーでリングバトンを使っていましたが,3年生からはトラックでバトンパスがあります。
わたしのお気に入りの場所(6年1組)
図画工作科で「校内のお気に入りの場所」を絵にするためにデジカメで写真を撮っていました。
校内のお気に入りの場所を撮影する6年1組の子どもたち
地球と私たちのくらしについて考える6年2組の子どもたち
地球とわたしたちのくらし(6年2組)
地球上にある「木材」「水」…様々なものとわたしたちのくらしについえ考えていました。
考えるのっておもしろい(5年2組)
谷川俊太郎の詩を読み味わっていました。谷川俊太郎さんは詩にどんな工夫をしているのでしょう?
詩「考えるっておもしろい」を読み味わう5年2組の子どもたち
家庭科のオリエンテーションをする5年1組の子どもたち
家庭科で…(5年1組)
5年生から始まる家庭科でどんな力をつけたいのかを話し合っていました。
 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
4月13日(火)  
虹の下で遊ぶ子どもたち
今朝は,西の空に虹が出ていました。その下で朝から子どもたちが遊んでいました。
虹の出ている空の下で遊ぶ子どもたち
国語の教科書を開く1年2組の子どもたち
こくご(1年2組)
こくごの時間に教科書を開いて教科書のつくり,ページなどの説明を聞いていました。
こくご(1年1組)
1組でも「こくご」の時間に教科書を開いて教科書の説明を聞いていました。
こくごの教科書の説明を聞く1年1組の子どもたち
こくごのノートの取り方の説明を聞く2年2組の子どもたち
国語(2年2組)
「ふきのとう」の学習をしています。子どもたちは,ノートの取り方の説明を聞いていました。
100ます計算(3年2組)
2年生でおぼえた九九を「100ます計算」で確かめていました。
100ます計算をする3年2組の子供たち
道徳の学習をする5年2組の子どもたち
特別の教科 道徳(5年2組)
「ありがとう」という話をもとに学習を進めていました。感謝の気持ちを伝えることはとても大切なことです。
0.001をもとにすると(5年1組)
「2.135」は「0.001」をもとにするといくつになるのかを考えていました。
小数の数のつくりを学習する子供たち
詩を楽しむ6年2組の子どもたち
詩を楽しむ(6年2組)
山村暮鳥「春の河」を読み,暗唱していました。どんな世界を感じたのでしょう。
線対称な図形(6年1組)
「辺の長さ」「角の大きさ」について,線対称な図形の特徴を見つけ出していました。
線対称な図形の特徴を見つける6年1組の子どもたち
図画工作をする4年2組の子どもたち
絵の具のぼうけん楽しさ発見(4年2組)
それぞれがビー玉やスタンプ,ブラシなどでがようしに好きな色をつけていました。
 
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
4月12日(月)  
1年生登校
 班長,副班長,2年生以上の班の人と一緒に「1年生」が登校してきました。西門や東門では地域のあいさつ見守りボランティアの方に「おはようございます」とほとんどの1年生があいさつをし,中にはおじぎまでできる1年生もいました。班長が後ろの1年生を気にしながら歩く様子も見られました。
新1年生の登校の様子1 新1年生の登校の様子② 新1年生の登校の様子③

町別児童会
2時間目に「町別児童会」をしました。新1年生の紹介や新役員決めをしました。安全に気をつけて登下校してほしいです。
町別児童会で新1年生を紹介している写真
掃除の仕方を聴く1年生の写真
無言清掃
今年も全校で無言清掃に取り組みます。掃除担当の先生から掃除の仕方についてのていねいな話がありました。2年生以上の学年は,今日から掃除に取りかかりました。
学校のくらしに(なかよし1組)
朝の会で,名前を呼ばれたら「はい」と手を挙げて返事をすることや登校したときに自分の写真を動かすことなどのくらしの約束を確かめていました。
学校生活の決まりを学習する子供の様子
二人で地球儀を見ながら見つけたことをノートに書く5年生
地球儀から(5年1組)
地球儀を見ながら気づいたことをノートに書き込んでいました。
 
しょうがいぶつリレー(4年1組)
ダンボールやミニハードルを並べて,とびこし,カラーコーンを回って帰ってくる競争をしていました。
障害物リレーをする4年1組の子どもたち
自分の顔を書く3年1組の子どもたち
自分のかおをかこう(3年1組)
鏡を見て,①鼻②口③目④まゆげ⑤あご…と自分のかおをさわって感触を確かめながらかいていました。
   
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月9日(金) ごにゅうがくおめでとうございます!
第42回入学式
 45名の新入生がおうちの人と一緒に登校してきました。入学式では,お行儀よく校長先生や6年生の話を聞いていました。12日(月)から登校班でお兄さんお姉さんと一緒に登校してきます。
学級を確かめる保護者と新1年生 校長先生の話 入学式会場全体の様子
担任の先生紹介の様子 6年生児童が1年生お迎えの言葉を伝えるビデオのようす 入学式が終わり退場する1年生
  神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
4月8日(木)  
学校警察連絡室(なかよし1組)
 おまわりさんが新しい学級の様子を見に来てくださいました。なかよし1組では「もののかず」の学習で,たまたま4台のパトカーの絵をぬりつぶしているところでした。
学校警察連絡室
 
 
係を決めている写真
学級活動(4年2組)
 学級を楽しくする係を決めたり,毎日の学級の役割を分担したりしていました。
 
学級活動(3年1組)
 名前と得意なことを紹介していました。
3年1組で自己紹介をしている子どもの写真
3年2組で自己紹介カードをかく子どもたちの様子
学級活動(3年2組)
 自分のことを友達に紹介するカードを静かに集中して書いていました。
国語(6年2組)
 さっそく,担任の先生の範読に続いて,子どもたちも音読をしていました。
国語の音読をする6年1組の子供たち
詩の学習をしている6年1組の子どもたち
詩の学習(6年1組)
「創造」という詩を読み,その表現技法を見つけたり,読み味わったりしていました。
業間時間
 子どもたちは,担任の先生と一緒に,鬼ごっこをしたりドッジボールをしたりして元気に外で遊んでいました。
業間時間に外で遊ぶ子供たちの写真
掃除をする子供の写真
おおそうじ(全校)
 3時間目は,全校で大掃除をしました。1学期間,任された場所をきれいに黙って掃除をします。3年1組では静かに掃除に取り組めていました。
給食が始まりました。
 子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。今日のメニューは「すきやき,小松菜のおかかあえ,ごはん,はっさく,牛乳」でした。
給食を運ぶ子供たち 給食を準備する子供たち 給食を食べる子どもたち

入学式準備
 5年生と6年生が明日の入学式の準備をしました。体育館や1年生の教室を掃除したり,体育館にいすやプランターの花を運んだり,教室の飾りつけをしたりしました。
体育館前をきれいにする子供たち 1年生用のいすを体育館にセットする子供たち 1年生の教室をきれいにする子供たち

 
神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
4月7日(水) 令和3年度がはじまりました。


子どもの西門からの登校
2年生から6年生の子どもたちが,登校班で並んで登校し,児童入り口の新しい学級の表示を見て新しい教室に入りました。
クラス分けを見る子どもたちの写真
 
 

着任式で児童代表がお迎えの言葉を伝えている写真
着任式
8人の先生をお迎えしました。お一人お一人からの自己紹介の後,6年生児童代表がお迎えの言葉を伝えました。

 
令和3年度 第1学期始業式
子どもたちは,新しい学級の教室でTVを見て始業式をしました。校長先生から「安全に気を付けて,しっかり反応して学習に取り組んでほしい」と話がありました。続いて「担任の先生の発表がありました。
教室で教科書を担任の先生からもらう写真
教室で担任の先生から教科書をもらう写真
教室で
始業式の後,教室で担任の先生から新しい教科書をもらいました。
クラス写真
体育館の前でクラス写真を撮りました。
クラス写真を撮っている写真
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ