1月31日(月) | |
今週の目標(1年2組) 「手をきれいにあらおう。」と全校に呼びかけました。 ![]() |
![]() 0.3×6の計算の仕方を考えていました。 |
ブラジル(6年2組) 教科書やタブレットなどで調べたことをロイロノートでまとめていました。 ![]() |
![]() とけいのあらわしかたをふくしゅうしていました。 |
けんばん(2年1組) タブレットのアプリでけんばんの練習をしていました。 ![]() |
![]() (3年1組) のこぎりでぼうをきったり,部品をみがいたりしていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月27日(木) | |
チューリップ(1年生) チューリップが5cmほどにそだっています。まいにちの水やりのせいかです。 ![]() |
![]() (2年1組) 真ん中をまるくくりぬいた画用紙に絵をかいていました。 |
おうち(なかよし2組) はこをつかって,人形用のおうちをつくっていました。 ![]() |
![]() 台紙をカッターナイフで切り,カラーセロファンをはっていました。集中して取り組んでいました。 |
かべとうりつ(3年1組) マットと体育館のかべを使って「かべとうりつ」の練習をしていました。 ![]() |
![]() えをかいてつくったたこをうんどうじょうであげていました。 |
おに(なかよし1組) おにのめんやいしょうをつくり,おんがくにあわせておどっていました。 ![]() |
![]() 3階のろうかに子どもたちが集まっているので行ってみると,池の周りに1羽のあおさぎが来ていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月26日(水) | |
チューリップ(1年生) まいにち,さむくてもみずやりをつづけています。どのはちにも,1つずつめがでています。 ![]() |
![]() 彫りと刷りを繰り返して,形や色の重なりをたのしんであらわそうと取り組んでいます。 |
グラフ(5年1組) 円グラフや帯グラフに表す学習をしていました。 ![]() |
![]() それぞれが大切にしたい言葉を2つ折り色紙に清書していました。 |
ウナギのなぞを追って(4年2組) 説明文の構成や要点を読んでいました。 ![]() |
![]() 「三」「上」「川」「八」といったかんじのひつじゅんのきまりをみつけていました。 |
ウナギのなぞを追って(4年1組) 説明文の構成や調査目的と結果を見つけていました。 ![]() |
![]() ボールやフラフープ,マットなどを使ってグループでいろいろな遊び方をしていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月25日(火) | |
ボールやフラフープをつかって (1年1組) ボールやフープ,マットなどをつかっていままでにしたことのないうごきをかんがえてしていました。 ![]() |
![]() ジャージー牛など自然を生かした真庭市のくらしを考えていました。 |
ありの行列(3年1組) ありは目が見えないのになぜ行列を作ることができるのかを考えていました。 ![]() |
![]() タイルのひろさはどちらがひろいかをくらべてせつめいしていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月24日(月) | |
けんばん(1年1組) タブレットをつかって,けんばんをおさえるれんしゅうをしていました。 ![]() |
![]() 「和語」「漢語」「外来語」の組み合わせによる複合語の学習をしていました。 |
おもちゃ(2年2組) 「おもちゃずかん」にかいたおもちゃを色紙などを使ってつくっていました。 ![]() |
![]() 水に二酸化炭素はとけるかを考えていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月21日(金) | |
しも けさは,運動場の芝生に「霜」が降りていました。「雪だ!」とはしゃいでいました。 ![]() |
![]() 30たす20のけいさんをずをつかって「30のたばと20のたばをガッチャンとあわせる」とつたえていました。 |
おもちゃのつくり方ずかん(2年2組) それぞれ自分のつくりたいおもちゃのずかんをワークシートに書いていました。 ![]() |
![]() 漢字の組み立て方に気を付けて練習していました。 |
英語活動(4年1組) 英語の文章を読めるように練習をしていました。 ![]() |
![]() 「5×3=15」を使って,答えがどうなるかを考えていました。 |
さんすうランド(なかよし1組)
まとあてなどのゲームをしながら算数の学習をしていました。
![]() |
![]() (3年1組) ばん面に絵をかき,金づちでくぎをうってビー玉が転がる道をつくっていました。 |
冬の様子(4年2組) 理科で冬の植物や地面の様子を調べていました。こおった池に関心が集まっていました。 ![]() |
![]() 倉敷のよさを伝える場所や写真をつかって英語で伝えていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月19日(水) | |
いけにこおりがはってるよ!(1年生) 水やりにいった1年生が「いけにこおりがはっているよ。」とおしえてくれたのでいっしょに見にいきました。 ![]() |
![]() グループで楽器やタブレットを使ってアンサンブルをつくる様子を情報教育センターの先生が視察しました。 |
学年分散参観日 | |
2校時 1・3・5年生 | |
1年1組 体をきれいにするにはどうしたらよいかをかんがえよう
![]() |
1年2組 体をきれいにするにはどうしたらよいかをかんがえよう
![]() |
3年1組 自分らしさを見つけよう
![]() |
3年2組 自分らしさを見つけよう
![]() |
5年1組 犯罪被害の防止について考えよう
![]() |
5年2組 犯罪被害の防止について考えよう
![]() |
業間~PTA役員の引継ぎが行われました。 | |
3校時 2・4・6年生 | |
2年1組 おへそのひみつについて考えよう
![]() |
2年2組 おへそのひみつについて考えよう
![]() |
4年1組 スマホやゲームについて考えよう
![]() |
4年2組 スマホやゲームについて考えよう
![]() |
6年1組 薬物乱用について考えよう
![]() |
6年2組 薬物乱用について考えよう
![]() |
保護者の皆様,ご参観くださり感謝申し上げます。「新しい参観様式」にそってのご参観,PTA役員引継ぎ等もたいへんありがとうございました。 |
|
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月18日(火) | |
要旨をまとめる(5年2組) 説明文を読んで,作者の伝えたいことを見つけ,ロイロノートでまとめて先生に提出する活動をしていました。 ![]() |
![]() 倉敷を紹介する話型に紹介したい所を入れて10個の英語の文を作っていました。 |
面積・体積(6年2組) 復習問題にチャレンジし黒板に解きかたを書いていました。 ![]() |
![]() タブレットのけんばんアプリを使って「トルコ行進曲」を演奏する練習をしていました。 |
ゆめいろらんぷ(4年2組) カッターナイフで接着剤のついた台紙を切り抜き,その上に接着剤ではがれるカラーセロハンをはりつけていました。 ![]() |
![]() ひらがなを書くにはどんなことに気を付けて書けばよいかを見つけて毛筆で書いていました。 |
たぬきの糸車(1年2組) おはなしをよんで,どんなはなしなのかをばめんごとにかんたんにとらえていました。 ![]() |
![]() 2グループに分かれて8の字とびにちょうせんしていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月17日(月) | |
給食カルタ テレビ放送で学年で選ばれた代表児童が「給食カルタ」を紹介しました。 ![]() |
![]() 数台のタブレットとヘッドホンをつないで,それぞれがつくったリズムを合わせてアンサンブルの練習をしていました。 |
しょしゃ(1年2組) 「目」「四」「円」などの文字のかたちのちがいを見つけてかいていました。 ![]() |
![]() 色紙に自分のお気に入りの言葉をうまく書くにはどうしたらいいかを伝えていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月14日(金) | |
なわとび(5年2組) 寒さの中,なわとびをしながらトラックを周回し体を温めていました。 ![]() |
![]() 学習した面積の公式を使って様々な形の面積を求めていました。 |
詩(3年1組) 詩のおもしろい表現を学習してきたので,今日はノートに自分で考えて工夫しながら詩をつくっていました。 ![]() |
![]() 外国語科の学習で自分の好きな場所まで英語で案内し,好きな場所を英語で伝えていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月13日(木) | |
漢字(6年2組) すべての漢字の学習を終え,間違えやすい漢字の復習に取り組んでいました。 ![]() |
![]() ×に切ったり,切りぬいたりしてカッターナイフの練習をしていました。 |
長なわ(3年2組) グループに分かれて8の字とびをしていました。 ![]() |
![]() 給食週間に向けて感謝の気持ちを伝える「てがみ」を書いていました。 |
ローマじにゅうりょく(1年1組) タブレットをつかうために,ローマじにゅうりょくのれんしゅうをしていました。 ![]() |
![]() 給食の先生に感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。 |
面積(4年2組) 正方形や長方形の面積を求める学習をしていました。 ![]() |
![]() タブレットや本で調べた詩の中でお気に入りの詩を紙に書き,自分だけの詩集を作っていました, |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月12日(水) | |
色を重ねて広がる形(5年2組) 重ね彫りの1回目の彫りをしていました。次は版を刷ります。 ![]() |
![]() ほぼ算数の学習を終え,教師の作成した復習問題にチャレンジしていました。漢字も復習していきます。 |
リズムアンサンブル(5年1組) それぞれタブレットでリズムをつくり,重ねてアンサンブルをつくるのだそうです。どんなできばえになるのでしょう? ![]() |
![]() たんにんのせんせいが,こくごのがくしゅうのあとに「よみきかせ」をしていました。 |
なわとび(3年1組) 単なわで様々な跳び方に挑戦していました。 ![]() |
![]() きゅうしょくしゅうかんにわたす「おてがみ」をかいていました。 |
詩の楽しみ方を見つけよう(2年2組) 詩の中から気づいたことをペアで話し合っていました。 ![]() |
![]() スイッチ,けんこう,きゅうしょくなどの係をきめていました。 |
図書館(4年1組) 借りた本を静かに読んでいました。文字の多い本を読んでいる子もたくさんいました。 ![]() |
![]() タブレットを使って詩をつくり,できた詩を筆ペンで表す練習をしていました。 |
寅の絵(6年1組) 今年の干支「寅」の絵をかいて,今年の抱負を書く学習をしていました。 ![]() |
![]() 分数を使ったかさのあらわし方を考えていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月11日(火) | 1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言われるほどあっという間に過ぎ去っていく3学期。次の学年に向けてしっかりと力を高めてほしいです。 |
発育測定(2年2組) 1月になりどれだけ成長したかを調べていました。「大きくなった?」「うん!!」 ![]() |
![]() はねつきやだるまおとしなどをしていました。 |
詩の楽しみ方を見つけよう(4年1組) 三つの「月」の詩を読んで感じたことを話し合っていました。 ![]() |
![]() タブレットPCを使って英語で倉敷を紹介する文章を考えていました。 |
ゆめいろらんぷ(4年2組) 台紙を切り抜いたり,山のように切って折り曲げたりして光の通るあなをつくりカッターナイフの練習をしていました。 ![]() |
![]() (3年1組) 教科書の登場人物に健康にすごすためのアドバイスをタブレットPCでつくり,送っていました。 |
ししゃ(1年2組) きょうかしょの「し」をノートにかきうつしていました。 ![]() |
![]() たくさんのおちばを,どうかぞえたらいいかをかんがえていました。 |
こたえが同じになるかけ算(2年1組) 九九のひょうをつかってこたえが同じになるかけ算を見つけていました。 ![]() |
![]() 数直線で「3分の2」はどこになるかを話し合っていました。 |
比べ方を考えよう(5年2組) シュートが半分入っていることの意味を話し合っていました。 ![]() |
![]() 版木を何回かに分けて彫っては印刷を重ねながらする版画の1回目を彫っていました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ | |
1月7日(金) | 3学期スタート |
![]() |
朝,子どもたちが元気に登校してきました。教室では,久しぶりに会った友達と冬休みの出来事を話したり,冬休みの課題を提出したりしていました。始業式では,校長先生が「高める」と3学期のキーワードを伝えました。各教室を訪ねると「冬休みの出来事」を伝えたり,係決めをしたりしていました。3時間目には,大掃除をして11日からの学校生活が気持ちよく過ごせるように自分の場所をきれいにしました。 |
←神亀日記メニューへ ↑ページのトップへ |