本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立連島神亀小学校

神亀日記(令和4年 1月)

 
1月31日(月)  
今週の目標(1年2組)
「手をきれいにあらおう。」と全校に呼びかけました。
今週の目標を伝える1年2組の子どもたち
小数のかけ算の仕方について考える4年2組の子どもたち
小数のかけ算(4年2組)
0.3×6の計算の仕方を考えていました。
ブラジル(6年2組)
教科書やタブレットなどで調べたことをロイロノートでまとめていました。
ブラジルについて調べたことをまとめる6年2組の子どもたち
時計の読み方の復習をする1年2組の子どもたち
とけい(1年2組)
とけいのあらわしかたをふくしゅうしていました。
けんばん(2年1組)
タブレットのアプリでけんばんの練習をしていました。
タブレットを使ってけんばんの押さえ方を練習する2年1組の子どもたち
のこぎりひいてザクザクザクと作品づくりをする3年1杭の子どもたち
のこぎりひいてザクザクザク
(3年1組)

のこぎりでぼうをきったり,部品をみがいたりしていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月27日(木)  
チューリップ(1年生)
チューリップが5cmほどにそだっています。まいにちの水やりのせいかです。
5cmほど芽を出したチューリップ
穴の開いた画用紙に絵をかく2年1組の子どもたち
あなのむこうはふしぎなせかい
(2年1組)

真ん中をまるくくりぬいた画用紙に絵をかいていました。                         
おうち(なかよし2組)
はこをつかって,人形用のおうちをつくっていました。
人形用の家を作るなかよし2組の子どもたち
ゆめいろらんぷを集中して制作する4年1組の子どもたち
ゆめいろらんぷ(4年1組)
台紙をカッターナイフで切り,カラーセロファンをはっていました。集中して取り組んでいました。
かべとうりつ(3年1組)
マットと体育館のかべを使って「かべとうりつ」の練習をしていました。
壁倒立の練習をする3年1組の子どもたち
凧あげをする1年2組の子どもたち
たこあげ(1年2組)
えをかいてつくったたこをうんどうじょうであげていました。
おに(なかよし1組)
おにのめんやいしょうをつくり,おんがくにあわせておどっていました。
節分に向けて鬼の面や衣装を作りおどるなかよし1組の子どもたち
池の周りに来たアオサギ
あおさぎ(3・4年生)
3階のろうかに子どもたちが集まっているので行ってみると,池の周りに1羽のあおさぎが来ていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月26日(水)  
チューリップ(1年生)
まいにち,さむくてもみずやりをつづけています。どのはちにも,1つずつめがでています。
チューリップに水をやる1年生
版画を彫る5年2組の子どもたち
色を重ねて広がる形(5年2組)
彫りと刷りを繰り返して,形や色の重なりをたのしんであらわそうと取り組んでいます。
グラフ(5年1組)
円グラフや帯グラフに表す学習をしていました。
円グラフや帯グラフをつくる学習をする5年1組の子どもたち
大切にしたい言葉を清書する6年1組の子どもたち
大切にしたい言葉(6年1組)
それぞれが大切にしたい言葉を2つ折り色紙に清書していました。
ウナギのなぞを追って(4年2組)
説明文の構成や要点を読んでいました。
うなぎのなぞを追っての学習をする4年2組の子どもたち
漢字の筆順の決まりを見つける1年2組の子どもたち
かんじのひつじゅん(1年2組)
「三」「上」「川」「八」といったかんじのひつじゅんのきまりをみつけていました。
ウナギのなぞを追って(4年1組)
説明文の構成や調査目的と結果を見つけていました。
ウナギのなぞを追ってを読む4年1組の子どもたち
グループでボールなどを使っていろいろな遊びをする1年2組の子ども
いろいろなあそび(1年2組)
ボールやフラフープ,マットなどを使ってグループでいろいろな遊び方をしていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月25日(火)  
ボールやフラフープをつかって
(1年1組)

ボールやフープ,マットなどをつかっていままでにしたことのないうごきをかんがえてしていました。
用具を使ってしたことのない動きを考えてする1年1組の子どもたち
自然を生かした真庭市のくらしを考えるなかよし3組の子どもたち
真庭市のくらし(なかよし3組)
ジャージー牛など自然を生かした真庭市のくらしを考えていました。
ありの行列(3年1組)
ありは目が見えないのになぜ行列を作ることができるのかを考えていました。
ありの合列のできるわけを考える3年1組の子どもたち
どちらが広いかを考える1年1組の子ども
どちらがひろいか(1年1組)
タイルのひろさはどちらがひろいかをくらべてせつめいしていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月24日(月)  
けんばん(1年1組)
タブレットをつかって,けんばんをおさえるれんしゅうをしていました。
タブレットPCでアプリを使ってけんばんの練習をする1年1組の子ども
複合語の学習をする5年1組の子どもたち
複合語(5年1組)
「和語」「漢語」「外来語」の組み合わせによる複合語の学習をしていました。
おもちゃ(2年2組)
「おもちゃずかん」にかいたおもちゃを色紙などを使ってつくっていました。
おもちゃずかんのおもちゃを作る2年2組の子どもたち
二酸化炭素が水に溶けるかを考える6年1組
二酸化炭素は?(6年1組)
水に二酸化炭素はとけるかを考えていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月21日(金)  
しも
けさは,運動場の芝生に「霜」が降りていました。「雪だ!」とはしゃいでいました。
朝,芝生に霜が降りているのを「ゆきだ!」とはしゃぐ子どもたち
30タス20の計算の仕方を図で説明する1年1組の子ども
30たす20(1年1組)
30たす20のけいさんをずをつかって「30のたばと20のたばをガッチャンとあわせる」とつたえていました。
おもちゃのつくり方ずかん(2年2組)
それぞれ自分のつくりたいおもちゃのずかんをワークシートに書いていました。
おもちゃのつくり方図鑑を作る2年2組の子どもたち
漢字の組み立て方に気を付けて竹笛を練習するなかよし3組の子どもたち
竹笛(なかよし3組)
漢字の組み立て方に気を付けて練習していました。
英語活動(4年1組)
英語の文章を読めるように練習をしていました。
英語の文章を読む練習をする4年1組の子どもたち
5×30の計算の仕方を考える3年2組の子どもたち
5×30(3年2組)
「5×3=15」を使って,答えがどうなるかを考えていました。
さんすうランド(なかよし1組)
まとあてなどのゲームをしながら算数の学習をしていました。
算数ランドをするなかよし1組の子どもたち
トントンくぎ打ちコンコンビー玉をつくる3年1組の子どもたち
トントンくぎうちコンコンビー玉
(3年1組)

ばん面に絵をかき,金づちでくぎをうってビー玉が転がる道をつくっていました。
冬の様子(4年2組)
理科で冬の植物や地面の様子を調べていました。こおった池に関心が集まっていました。
冬の様子をしらべる4年2組の子どもたち
倉敷の紹介を英語でする5年1組の子ども
I love Kurashiki.(5年1組)
倉敷のよさを伝える場所や写真をつかって英語で伝えていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月19日(水)  
いけにこおりがはってるよ!(1年生)
水やりにいった1年生が「いけにこおりがはっているよ。」とおしえてくれたのでいっしょに見にいきました。
「池に氷が張っているよ」と教えてくれた1年生
グループで楽器やタブレットを使ってアンサンブルをつくる5年1組の子どもたち
アンサンブル(5年1組)
グループで楽器やタブレットを使ってアンサンブルをつくる様子を情報教育センターの先生が視察しました。
学年分散参観日  
2校時 1・3・5年生  
1年1組 体をきれいにするにはどうしたらよいかをかんがえよう
体をきれいにするにはどうしたらいいかを考える1年1組の子どもたち
1年2組 体をきれいにするにはどうしたらよいかをかんがえよう
体をきれいにするにはどうしたらいいかを考える1年2組の子どもたち
3年1組 自分らしさを見つけよう
自分らしさを見つける学習をする3年1組の子どもたち
3年2組 自分らしさを見つけよう
自分らしさを見つける学習をする3年2組の子どもたち
5年1組 犯罪被害の防止について考えよう
犯罪被害を防ぐにはどうしたらいいかを考える5年1組の子どもたち
5年2組 犯罪被害の防止について考えよう
犯罪被害はどうすれば防止できるのかを考える5年2組の子どもたち
業間~PTA役員の引継ぎが行われました。  
3校時 2・4・6年生  
2年1組 おへそのひみつについて考えよう
おへその仕組みについて考える2年1組の子どもたち
2年2組 おへそのひみつについて考えよう
おへその仕組みについて考える2年2組の子どもたち
4年1組 スマホやゲームについて考えよう
スマホやゲームをするときに大切なことを考える4年1組の子どもたち
4年2組 スマホやゲームについて考えよう
スマホやゲームをするときに大切なことを考える4年2組の子どもたち
6年1組 薬物乱用について考えよう
薬物乱用について考える6年1組の子どもたち
6年2組 薬物乱用について考えよう
薬物乱用について考える6年2組の子どもたち

 保護者の皆様,ご参観くださり感謝申し上げます。「新しい参観様式」にそってのご参観,PTA役員引継ぎ等もたいへんありがとうございました。
 
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月18日(火)  
要旨をまとめる(5年2組)
説明文を読んで,作者の伝えたいことを見つけ,ロイロノートでまとめて先生に提出する活動をしていました。
説明文の要旨をまとめる学習をする5年2組の子どもたち
話型に倉敷の紹介文を入れて英語作文をする5年1組の子ども
英語作文(5年1組)
倉敷を紹介する話型に紹介したい所を入れて10個の英語の文を作っていました。
面積・体積(6年2組)
復習問題にチャレンジし黒板に解きかたを書いていました。
面積や体積の復習問題にチャレンジする6年2組の子どもたち
タブレットのけんばんアプリを使ってトルコ行進曲を演奏する3年2組の子ども
トルコ行進曲(3年2組)
タブレットのけんばんアプリを使って「トルコ行進曲」を演奏する練習をしていました。
ゆめいろらんぷ(4年2組)
カッターナイフで接着剤のついた台紙を切り抜き,その上に接着剤ではがれるカラーセロハンをはりつけていました。
ゆめいろらんぷをつくる4年2組の子ども
書写の学習で「つり」の文字を書く3年1組の子ども
つり(3年1組)
ひらがなを書くにはどんなことに気を付けて書けばよいかを見つけて毛筆で書いていました。
たぬきの糸車(1年2組)
おはなしをよんで,どんなはなしなのかをばめんごとにかんたんにとらえていました。
たぬきの糸車の場面の様子を話し合う1年2組の子どもたち
ながなわとびを跳ぶ2年2組の子どもたち
長なわ(2年2組)
2グループに分かれて8の字とびにちょうせんしていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月17日(月)  
給食カルタ
テレビ放送で学年で選ばれた代表児童が「給食カルタ」を紹介しました。
テレビ放送で,各学年の代表が給食かるたを紹介
タブレットでアンサンブルをつくる5年生
アンサンブル(5年生)
数台のタブレットとヘッドホンをつないで,それぞれがつくったリズムを合わせてアンサンブルの練習をしていました。
しょしゃ(1年2組)
「目」「四」「円」などの文字のかたちのちがいを見つけてかいていました。
書写の研究授業をする1年2組の子どもたち
色紙に自分のお気に入りのことばを書くために気を付けることを伝える6年1組の子ども
書写(6年1組)
色紙に自分のお気に入りの言葉をうまく書くにはどうしたらいいかを伝えていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月14日(金)  
なわとび(5年2組)
寒さの中,なわとびをしながらトラックを周回し体を温めていました。
寒い中,縄跳びをしながらトラックを走る5年2組の子どもたち
面積を公式を使って解く4年1組の子どもたち
面積(4年1組)
学習した面積の公式を使って様々な形の面積を求めていました。
詩(3年1組)
詩のおもしろい表現を学習してきたので,今日はノートに自分で考えて工夫しながら詩をつくっていました。
詩を作る3年1組の子ども
校内の自分の好きな場所を英語で説明する4年2組の子どもたち
好きな場所(4年2組)
外国語科の学習で自分の好きな場所まで英語で案内し,好きな場所を英語で伝えていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月13日(木)  
漢字(6年2組)
すべての漢字の学習を終え,間違えやすい漢字の復習に取り組んでいました。
漢字の復習に取り組む6年2組の子どもたち
ゆめいろらんぷの学習でカッターナイフの使い方を練習する4年1組の子ども
ゆめいろらんぷ(4年1組)
×に切ったり,切りぬいたりしてカッターナイフの練習をしていました。
長なわ(3年2組)
グループに分かれて8の字とびをしていました。
長縄をする3年2組の子どもたち
給食の先生にお手紙を書く2年2組の子ども
おてがみ(2年2組)
給食週間に向けて感謝の気持ちを伝える「てがみ」を書いていました。
ローマじにゅうりょく(1年1組)
タブレットをつかうために,ローマじにゅうりょくのれんしゅうをしていました。
ローマ字入力の練習をする1年1組の子ども
給食の先生に感謝のお手紙を書く3年1組の子ども
感謝の手紙(3年1組)
給食の先生に感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。
面積(4年2組)
正方形や長方形の面積を求める学習をしていました。
正方形や長方形の面積を求める4年2組の子どもたち
自分のお気に入りの詩を紙に書き,自分だけの詩集を作る4年1組の子どもたち
詩集(4年1組)
タブレットや本で調べた詩の中でお気に入りの詩を紙に書き,自分だけの詩集を作っていました,
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
1月12日(水)  
色を重ねて広がる形(5年2組)
重ね彫りの1回目の彫りをしていました。次は版を刷ります。
版画の重ね彫りをする5年2組の子どもたち
算数の復習問題にチャレンジする6年2組の子どもたち
復習問題(6年2組)
ほぼ算数の学習を終え,教師の作成した復習問題にチャレンジしていました。漢字も復習していきます。
リズムアンサンブル(5年1組)
それぞれタブレットでリズムをつくり,重ねてアンサンブルをつくるのだそうです。どんなできばえになるのでしょう?
リズムアンサンブルをつくる5年1組の子どもたち
読み聞かせを聞く1年2組の子どもたち
よみきかせ(1年2組)
たんにんのせんせいが,こくごのがくしゅうのあとに「よみきかせ」をしていました。
なわとび(3年1組)
単なわで様々な跳び方に挑戦していました。
たんなわをする3年1組の子どもたち
栄養士の先生にお手紙を書く1年1組の子どもたち
おてがみ(1年1組)
きゅうしょくしゅうかんにわたす「おてがみ」をかいていました。
詩の楽しみ方を見つけよう(2年2組)
詩の中から気づいたことをペアで話し合っていました。
詩について気づいたことを話し合う2年2組の子ども
係を決める2年1組の子ども
係(2年1組)
スイッチ,けんこう,きゅうしょくなどの係をきめていました。
図書館(4年1組)
借りた本を静かに読んでいました。文字の多い本を読んでいる子もたくさんいました。
図書館で借りた本を静かに読む4年1組の子どもたち
詩をつくり筆ペンで表す練習をする5年2組の子ども
生活の中で詩を楽しもう(5年2組)
タブレットを使って詩をつくり,できた詩を筆ペンで表す練習をしていました。
寅の絵(6年1組)
今年の干支「寅」の絵をかいて,今年の抱負を書く学習をしていました。
寅の絵をかく6年1組の子ども
分数を使ったかさのあらわし方を考えるなかよし4組の子どもたち
かさのあらわし方(なかよし4組)
分数を使ったかさのあらわし方を考えていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
   
1月11日(火) 1月は「く」2月は「げる」3月は「る」と言われるほどあっという間に過ぎ去っていく3学期。次の学年に向けてしっかりと力を高めてほしいです。
発育測定(2年2組)
1月になりどれだけ成長したかを調べていました。「大きくなった?」「うん!!」
発育測定をする2年2組の子ども
だるま落としをするなかよし1組の子どもたち
むかしあそび(なかよし1組)
はねつきやだるまおとしなどをしていました。
詩の楽しみ方を見つけよう(4年1組)
三つの「月」の詩を読んで感じたことを話し合っていました。
詩を読んで気が付いたことを話す4年1組の子ども
倉敷を説明する英語を考える五年1組の子どもたち
倉敷を紹介(5年1組)
タブレットPCを使って英語で倉敷を紹介する文章を考えていました。
ゆめいろらんぷ(4年2組)
台紙を切り抜いたり,山のように切って折り曲げたりして光の通るあなをつくりカッターナイフの練習をしていました。
夢色ランプの学習でカッターナイフを使ってくりぬく練習をする4年2組の子ども
保健の時間に健康に過ごすためにしなければならないことを考える3年1組の子どもたち
健康にすごすためのアドバイス
(3年1組)

教科書の登場人物に健康にすごすためのアドバイスをタブレットPCでつくり,送っていました。
ししゃ(1年2組)
きょうかしょの「し」をノートにかきうつしていました。
詩を書き写す1年2組の子ども
落ち葉の数の数え方を考える1年1組の子どもたち
おちばのかぞえかた(1年1組)
たくさんのおちばを,どうかぞえたらいいかをかんがえていました。
こたえが同じになるかけ算(2年1組)
九九のひょうをつかってこたえが同じになるかけ算を見つけていました。
答えが同じになるかけ算を見つける2年1組の子ども
3分の2は数直線で表すとどこになるかを話し合うなかよし4組の子どもたち
3分の2はどこ?(なかよし4組)
数直線で「3分の2」はどこになるかを話し合っていました。
比べ方を考えよう(5年2組)
シュートが半分入っていることの意味を話し合っていました。
半分入っていることの意味を考える5年2組の子ども
色を重ねて広がる形の学習で掘り進み版画をする5年1組の子どもたち
色を重ねて広がる形(5年1組)
版木を何回かに分けて彫っては印刷を重ねながらする版画の1回目を彫っていました。
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ
   
1月7日(金) 3学期スタート
始業式の放送を聞く子どもたち  朝,子どもたちが元気に登校してきました。教室では,久しぶりに会った友達と冬休みの出来事を話したり,冬休みの課題を提出したりしていました。始業式では,校長先生が「高める」と3学期のキーワードを伝えました。各教室を訪ねると「冬休みの出来事」を伝えたり,係決めをしたりしていました。3時間目には,大掃除をして11日からの学校生活が気持ちよく過ごせるように自分の場所をきれいにしました。 
  ←神亀日記メニューへ  ↑ページのトップへ