7月19日(月) | |
1学期終業式
TV放送で終業式を行いました。校長先生は,子どもたちが1学期にがんばったことを紹介し,大谷翔平選手の自己目標シートの話をしました。続いて,2年生と4年生児童ができるようになったことを作文にし,算数のひっ算やダンスができるようになったことを紹介していました。続いて,校歌に合わせて子どもたちの様子のスライドショーを見ました。
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
防犯教室 学校警察連絡室のおまわりさんに「防犯教室」をしていただきました。万引きやSNSなど,この夏休みに気を付けたいことをお話してくださいました。 夏休み 子どもたちは,明日から36日間の夏休みに入ります。(8月21日に授業日があります。) |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月16日(金) | |
かがりぬい(5年2組) かがりぬいを友達に教えてもらいながら練習していました。 ![]() |
![]() 2チームに分かれて,Tボールをしていました。 |
いろいろな図形(6年2組) 正五角形などの角の大きさや辺の関係について調べていました。 ![]() |
![]() 「す」「み」「む」などのたてながのむすびの書き方に気を付けて練習していました。 |
防災の本寄贈 地域の方から「防災」に関する本を寄贈していただきました。活用させていただきます。 ![]() |
![]() 「はしごじゃんけん」というじゃんけんゲームをしていました。 |
星座早見板(4年2組) 夏の星座の見つけ方を学習していました。 ![]() |
![]() 砂場で穴を掘ったり,山をつくったりして遊びました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月15日(木) | |
「幸せなら手をたたこう」(3年2組) 元気いっぱいで右に左に体を揺らしてのりのりで手拍子をしていました。 ![]() |
![]() リズムに乗って手拍子をし,最後には前の子どもたちがしゃがむ演出で楽しませました。 |
まだ… 巣立ったと思っていたツバメの子たちは,まだまだ,飛ぶのに慣れておらず羽をバタつかせて飛んでいます。 ![]() |
![]() ひらがなのむすびにきをつけてかくれんしゅうを「すいしょようひつ」でしていました。 |
さんすう(1年1組) さんすうのけいさんのこたえを「ロイロノート」でおくっていました。 ![]() |
![]() タブレットで「都道府県名」の問題にチャレンジしていました。 |
2倍の拡大図(6年2組) 三角形の2倍の拡大図の書き方を考え,実際にノートに書いていました。 ![]() |
![]() 一人一人に応じた問題に挑戦していました。 |
授業公開(5年2組) 自分たちで書写のかぎ「点画のつながりに気を付けて」を見つけ「きずな」を書きました。 ![]() |
![]() 研究授業について研究協議をしました。岡山県習字教育研究会の会長,研究部長,顧問の方にご指導いただきました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月14日(水) | |
「幸せなら手をたたこう」(1年2組) 元気いっぱいの手拍子でした ![]() |
![]() 手拍子がビシッと合う時がかっこよかったです |
プール掃除(5年生) 更衣室や通路,シャワー室などをきれいに掃除しました。 ![]() |
![]() デッキブラシなどを使ってプールサイドをきれいにしました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月13日(火) | |
「幸せなら手をたたこう」(1年2組) 元気よく手拍子をしていました。 ![]() |
![]() 体の向きをいろいろ変えて手拍子していました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月12日(月) | |
今週の目標(5年2組) 「一学期まとめの一週間を落ち着いて過ごそう」と音声放送で呼びかけました。 ![]() |
![]() 学級の半分が「すわる」「立つ」の変化をつけた演技でそろっていました。 |
幸せなら手をたたこう(5年2組) 学級全体がのりのりで「裏打ち」もそろっていました。 ![]() |
![]() すなばに「やま」や「かわ」などをつくってみずをながしていました。 |
ツバメの巣(図画工作室前) いつも顔をのぞけていた子ツバメがいなくなっていました。巣立ったのでしょうか? ![]() |
![]() サーブをキャッチしてつないで,最後にトスを上げてスパイクを打っていました。形になってきていました。 |
三角形の作図(5年2組) 三角形の書き方を学び,作図の問題にチャレンジしていました。 ![]() |
![]() 夏の楽しみを俳句に表し清書していました。 |
新聞づくり(4年2組) タブレットPCで岡山県や感染症などの情報を集めて新聞をつくっていました。 ![]() |
![]() セミやバッタ,クワガタなど夏に見られる虫を考え,ビデオでセミのうかの様子を見ていました。 |
どろあそび(1年1組) ともだちといっしょに「やま」や「いけ」をつくりみずをいれてあそんでいました。 ![]() |
![]() 点画のつながりを意識して「旅行」という字を書いていました。 |
かぜとゴムのはたらき(3年1組) ゴムで動く車のきょりをはかり,調べていました。 ![]() |
![]() 教科書に出ている三角形と同じ三角形を書くために何を調べればよいかを考えていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月9日(金) | 今日から3日間,個人懇談です。 |
幸せなら手をたたこう(4年1組) 合うときにバッチリ手拍子があっていました。 ![]() |
![]() フォーメーションのアレンジがおもしろく,最高学年の演奏でリズム感がよかったです。 |
三角形の書き方(5年2組) 「3つの頂点が決まれば三角形はかける」と話していました。 ![]() |
![]() 「3」と「0.45」を合わせた数,「3.5」より「0.05」小さい数…などを考えていました。 |
1Lの重さは?(なかよし4組) 1.5㎏のすなの重さが2.5㎏のすな1Lの重さはどうなるかを考えました。 ![]() |
![]() 生活科の学習で学区たんけんで見つけたたてものをはりつけていました。 |
ことばのきまり(なかよし2組) 漢字やことばのきまりのプリントをしていました。 ![]() |
![]() 腕立て開脚跳びや台上前転に挑戦していました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月8日(木) | 今日から各学級の手拍子の様子が放送されます。 |
幸せなら手をたたこう(5年1組)
さすが高学年!よくそろっていました。
![]() |
![]() 元気いっぱいが伝わってきました。 |
あまりは!?(3年2組) 17個のアメを1人に4こずつ分けた時のあまりはどうなればいいかをかを話し合っていました。 ![]() |
![]() グループで分担して新聞づくりをしていました。 このグループではヘチマの様子を記事にしていました。 |
お楽しみ会(6年2組) 実行委員さんを中心に1学期のお楽しみ会をしていました。写真はドッジボールの様子です。 ![]() |
![]() おはなしをよんだあと,さしえのじゅんばんをたしかめていました。 |
えんぴつのながさは?(1年1組) えんぴつやけしごむなどのながさは,ますいくつぶんかをかんがえていました。 ![]() |
![]() クレパスでかいたえとおなじえを,えのぐでかいていました。 |
ボタン付け(5年2組) 様々なボタンを練習布に縫い付ける練習をしていました。「玉結び」が難しいよう鵜です。 ![]() |
![]() くちをぱくぱくしていたころより,ずいぶんと成長しました。時々羽をパタパタしています。 |
あったらいいなこんなもの(2年2組) 自分をたすけてくれるロボットを考えて書いていました。 ![]() |
![]() 「まいごのかぎ」で学習したことを紹介していました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月7日(水) | |
今日の給食は!?七夕メニューです。
天の川に見立てたそうめんに「かまぼこ」「おくら」の星たちがちらばり,人参や玉ねぎがきらめく夜空を表しています。
![]() |
![]() 目を合わせて「おはようございます」と届く声であいさつができる子どもが増えています。ていねいにおじぎまでする子どももたくさんいます。 |
ミニトマト(2年生) 水やりの時に,ミニトマトを収穫しています。「きょうは,これだけとったよ」ととれたのを見せてくれました。 ![]() |
![]() 「横画」と「左はらい」の関係から「書写のかぎ」を見つけていました。 |
あさがお(1年1組) まいにちせっせとみずやりをつづけているあさがお。どんなきもちでそだてたらいいかを考えました。 ![]() |
![]() 「はらい」に気をつけて「麦」を書いていました。 |
「湖」(6年2組) 左中右の3つの部分の大きさや位置に気をつけて書いていました。 ![]() |
![]() ドラえもんの道具のようなあったらいいなと思うものを考えて,絵や文で表していました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月6日(火) | |
稲(5年生) 田植えで植えた稲が順調に育っています。 ![]() |
![]() 人権に関することで伝えたい言葉を考え,ポスターに表していました。 |
英語(5年2組) I like ~.I don't like ~.の文を考えていました。 ![]() |
![]() グループで考えた「私たちにできること」を提案していました。「給食」「ごみ」などについて提案していました。 |
ひらがな(なかよし1組)
始まりのあいさつをして,一人ひとり順番にひらがなカードをもとに,ひらがなの学習をしていました。10個のひらがなを読んでいました。2年生は,ひらがなを言葉に出しながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
切りぬき(5年1組) カッターナイフで切りぬきをしていました。久しぶりに使う子も多く,紙を動かして切ることが難しそうでした。 ![]() |
![]() 筆ペンを使って「白馬」を書いていました。筆ペンを立てて持つことや姿勢に気をつけながら,真剣に取り組んでいました。 |
幸せなら手をたたこう(4年1組) 「幸せなら手をたたこう」に合わせて,さまざまなリズムで手をたたいていました。 ![]() |
![]() このわり算は正解か不正解かを話し合っていました。 |
すべてのケーキを入れるには? (3年1組) 23個のケーキを1箱に4個ずつ入れるとすべてのケーキを入れるには何箱必要かを説明していました。 ![]() |
![]() あさがおのはながらをしぼっていろみずをつくり,ティッシュペーパーをそめておしばなをつくっていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月5日(月) | |
今週の目標(5年1組) 「安全に歩いて移動し,走っている人がいたら声をかけよう。」と全校に呼びかけました。 ![]() |
![]() 本ばこと先生のつくえのながさをくらべるほうほうをはなしあっていました。 |
「は」「を」をつかって(1年1組) 「わたしは,…。」のような文をかんがえてかいていました。 ![]() |
![]() 分かりやすい文に(2年2組)
「この店ではきものを買う」のような文を,句読点やかぎをつかって,文章を分かりやすく治していました。 |
漢字(なかよし2組) それぞれの課題に応じたプリントに取り組んでいました。 ![]() |
![]() かーどをもとに,えあわせをしていました。 |
形も大きさも同じ図形(5年2組) いくつかの図形の中から形も大きさも同じ図形を見つけ出し,説明していました。 ![]() |
![]() 養殖業について学習し「赤潮」のビデオを見ていました。 |
比の大きさ(6年2組) 2:3,4:6,6:9の3つの比について考えたことを説明していました。 ![]() |
![]() 1学期の登校やあいさつ,くらしについて班ごとに集まって振り返りました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月2日(金) | |
あさがお乱舞!?(1年生) あさがおが一斉に咲き始めました。水やりをする子どもたちもうれしそうです。はながらは集めて色水をつくります。 ![]() |
![]() 書写研究授業(2年1組)
「ひつじゅん」について,1年生の時に見つけたしょしゃのかぎを思い出し,字の中にある同じ部分はどう書けばいいのかを考えました。 |
小数÷小数のひっ算(なかよし4組) わる数を10倍,100倍して計算するしかたを考えていました。 ![]() |
![]() あいうえおは あおいでいる…と詩を読んでいました。 |
夏休みにしたいこと(6年2組) I want to ( ). ( )に入れることを考えていました。 … play soccer ? ![]() |
![]() 2年1組の書写授業研究協議会をしました。「かきじゅん」「子どもの取組方」など多くの意見が出ました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
7月1日(木) | |
なつみつけ(1年生) だい3こうえんになつみつけにいきました。「むし」や「しょくぶつ」をみつけて,ビンゴカードにまるをつけました。 ![]() |
![]() うんていやのぼりぼうをつかって「ゆうぐあそび」をしていました。 |
さつまいも(1年生) 学級園で育てているさつまいも。なんと,どまん中に「あさがお」が…!?担任は「あさがおとさつまいもをおなじ日にうえたので,たねがまじっていたのかも?」 ![]() |
![]() 本を借りた後,読み聞かせをしてもらいました。地球をどんなにしてほっていくのでしょう? |
おにぎりとハンバーガー(5年2組) 安売りのおにぎりとハンバーガーの値段を比べてどっちが安いかを話し合っていました。 ![]() |
![]() 壁倒立の練習をしていました。自分の体を支えたり,逆さになる感覚がむずかしいようです。 |
0.74を10倍すると…(4年2組) 小数を10倍したり,1/10したりするとどうなるのかを考えていました。 ![]() |
![]() 0.74がどう変わるのかを調べていました。 |
リズム打ち(3年2組) 音楽に合わせて,複雑なリズムを手拍子でうっていました。 ![]() |
![]() 「食品ロスの問題」「水を大切に」など,グループで話し合い,提案を考えていました。 |
ティッシュボックス(6年2組) ていねいに色付けしたり磨いたりしてきたティッシュボックスにニスを塗って完成させました。 ![]() |
![]() 放送委員会の新企画コーナーに応募したそうです。「下」という字を書写のかぎに気をつけて書いたそうです。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月30日(水) | |
環境委員会 朝,環境委員の児童が常時活動として校内の植物に水やりをしています。 ![]() |
![]() 「おいしゃさんになれますように」「さかあがりができますように」など,ゆめが書かれています。 |
不審者からの避難訓練 北門から不審者が侵入した想定で避難訓練をしました。その後, おまわりさんから不審者から身を守るためのお話を聞きました。 ![]() ![]() |
|
清そう工場(4年1組) 清そう工場で「もやせるごみ」は,どのように処理されるかを調べて発表していました。 ![]() |
![]() 「16÷3」の計算のしかたを説明していました。あまりとわる数はどんな関係にあればいいのでしょう? |
白馬(5年2組) 「白馬」は,どんな書写のかぎをつかってかくとうまくかけるのでしょう。画数の多さや周りを囲まれた字について考えていました。 ![]() |
![]() 裁縫セットの中身を確認し,さっそく針に糸を通していました。ちょっと難しかったようです。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月29日(火) | |
あさがお(1年2組) さいたはな,つぼみのかず,はのいろなどじぶんのそだてているあさがおをよくみて,かーどにえをかいていました。 ![]() |
![]() 雨が降った後の雨水は,どこへ流れていくのかを調べていました。 |
夏やさい(2年2組) 学級園に植えているトマトやなす,きゅうり,トウモロコシなどの成長の様子を観察していました。 ![]() |
![]() 道徳でふろしきについて学習していました。今ではあまり使われることのなくなったふろしき。でもとっても便利なのです。 |
書写研究授業(なかよし4組) 「おれ」のある漢字の書写のかぎを見つけました。「日」「口」「女」「山」のような「おれ」は,一度止まってから向きを変えるとうまく書けるようです。 ![]() |
![]() ゴム製のソフトバレーボールを使ってサーブの練習をしていました。 |
大きくなりました!(図画工作室前) 5羽の内の3羽がぐんぐん大きく成長しています。親鳥が返ってくるとこんなに口を大きく開けて餌をせがんでいます。 ![]() |
![]() 英語専科の先生が話したアルファベットを聞き取って書き込んでいました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月28日(月) | |
今週の目標(6年2組) 「相手の目を見て,相手に届く声で,自分からあいさつをしよう」と全校に呼びかけました。 ![]() |
![]() 「かぶを おじいさんがひっぱって おじいさんを おばあさんが ひっぱって … それでも かぶは ぬけません。」を学習していました。 |
同じ読み方でも!?(5年1組) 「熱い」「暑い」「厚い」といった同じ読みでも意味が違う漢字を調べていました。 ![]() |
![]() 2羽がとても大きく成長しているようです。なんと,5-2前の軒下,3階トイレ前の軒下にいわつばめが巣をつくっています。中庭をツバメがまあるく飛んでいます。 |
ふくろの中には何が…(3年1組) ふくろの中に,それぞれが思いえがいた世界を表現しています。中をのぞくのが楽しみです。 ![]() |
![]() 0.001は,何を10個に分けたひとつ分かを考えていました。 |
いろいろなリズム(5年2組) 4分音符や8分音符,4分休符などで表されたひょうしうちしていました。 ![]() |
![]() 藤原道長の業績を調べ,道長はどんな人物だったのかを考えていました。 |
黄色のテープ(5年1組)
黄のテープは,赤のテープの0.6倍。このことを使って,考え方を説明していました。
![]() |
![]() 「780は,( )と( )を合わせた数」のように様々な考えをしていました。 |
たくさん入る入れものは?(2年2組) 大きさのちがう4つの水とうのどれが一番たくさん入るかを紙コップ何倍分かで考えていました。 ![]() |
![]() 家庭科の時間に「玉結びと玉止め」に挑戦していました。最初は難しかったようですが,慣れてくるとうまくでき始めました。 |
てつぼうあそび(1年1組) てつぼうあそびで,てつぼうに「こうもり」でぶらさがった子とじゃんけんをしていました。 ![]() |
![]() 毎日水やりの世話をしているほうせんか。その観察をしていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月25日(金) | |
あいさつ(全校) 今週は,「あいさつのレベル」や登校時のあいさつの様子のスライドをお昼の放送でしました。すると,あいさつの声,顔を見て,笑顔で…と,あいさつレベルがアップしました。子どもたちってすごいです! ![]() |
![]() あさがおがぐんぐんとせいちょうしています。おおくのこどもたちのはなは,まださいていません。 |
パズルづくり(5年2組)
パズルのパーツにていねいに色を付けて完成を目指して取り組んでいました。
![]() |
![]() 線分図やxを使った式から雑誌の値段の求め方を考えていました。 |
What time is it?(4年2組) 時刻と日課を英語で話す練習をしていました。 ![]() |
![]() 「うんとこしょ,どっこいしょ。」けれども,かぶは ぬけません。このときのおじいさんのきもちをはなしていました。 |
数の大小(2年2組) 連島中学校区の3つの小学校の人数くらべをしていました。どの位の数字をくらべたら大きさのちがいがわかるのでしょう? ![]() |
![]() 新しく習った漢字練習をがんばっていました。 |
15÷3(3年1組) 3のだんで考えて答えを説明していました。「14÷3」だとどうなるのかを考えていきました。 ![]() |
![]() 音符に合わせてリズム打ちをしていました。6年生はほとんどタイミングがあっていました。 |
情報伝達(4年1組)
通りに並ぶ店がなんのお店かを,配られたカードを見せないで口頭で伝えながら見つけていました。全部分かったかな?
![]() |
![]() ダンボールにお青や黄色で線を書いていました。ダンボールに線を書くと聞こえてくる音を楽しんでいました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月24日(木) | |
朝の歌(全校) 朝の歌を歌うことは中止していますが,TV放送で「朝の歌」を聴いています。各学級での自分たちのスライドも流れるのでよく見ています。 ![]() |
![]() 巻きじゃくの長さが何m何㎝なのかを説明していました。 |
キャッチバレーボール(6年2組) レシーブとトスはボールキャッチしてつなぎ,アタックでボールを相手コートに打ち込む形式のバレーボールをしていました。 ![]() |
![]() ちがういろのかみをかさねたり,ねじったりしてがようしにはりつけていました。 |
くっつきマスコット(2年1組) カラフルねんどで思い思いの形をつくったり,色ねんどをまぜたりしてマスコットづくりをしていました。 ![]() |
![]() デジタル教科書の範読を聞き,音読の練習をしました。 |
木々を見つめて(4年1組) 自分のかいた木に,クレヨンで赤や茶,青などお気に入りの色でぬっていました。 ![]() |
![]() ペアで前転や側転などの技の練習をしていました。 |
スポーツおにご(3年1組) 赤白に分かれて,スポーツおにごをしていました。作戦と役割分担が大切なようです。 ![]() |
![]() 本を借りた後,読み聞かせをしてもらっていました。 |
東京2020オリンピック聖火リレートーチ 今日だけの特別展示。このトーチは,高橋大輔選手が使った本物で1㎏あります。 さくらゴールドという色だそうです。上から見ると桜の花びらの形になっています。 ![]() ![]() ![]() |
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月23日(水) | |
さつまいも(1年生) 学級園のさつまいももぐんぐんと葉をしげらせています。1年生の水やりの日課も当たり前になっています。 ![]() |
![]() 毎日の水やりでたくさんの実がついてきました。赤く熟れているミニトマトはまだ少ないですが,実がついているのがうれしいようです。 |
田植え(5年生) 地域ボランティアの方に教わり,たんぼに入って田植えをしました。素足での土の感触に歓声を上げる場面もありました。 ![]() |
![]() あさがおの成長の様子を絵日記に記録していました。あさがおの花やつぼみ,つるの長さなどを見て記録していました。 |
スポーツおにご(3年2組) 3チームに分かれてスポーツおにごをしていました。1チームは審判です。 ![]() |
![]() 子どもたちは逆上がりの練習の場やほかの鉄棒に分かれて練習をしていました。 |
メモをとるとき(2年2組) いえの人にしらせたいものをきめ,そのようすをメモをとり,おたがいのメモのよさを見つけていました。 ![]() |
![]() 数直線のいちばん小さいめもりの大きさを考えたり,矢印がさしているめもりを読んだりしていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月22日(火) | 今朝,2件の事件が勃発です。 |
事件勃発その1(1年生) 今日の水やりではうれしい事件が起きて1年生がざわついていました。なんと,今年初めてのあさがおが咲いていました。 ![]() |
![]() 朝,なんと!1羽のひなが落下していました。そっと,巣へ返しましたが,その後の様子が分かりません。うまく巣立ってくれるといいのですが! |
私たちにできること(6年2組) 国語の時間に,ごみ問題や環境問題などについてグループごとにできることを考え,提案する内容を相談していました。 ![]() |
![]() 小数と分数,整数の入り混じった計算の仕方を考えていました。 |
旋律を演奏している楽器(5年1組) ショスタコービチ作曲「祝典序曲」を聴いて旋律の演奏楽器は何かを考えていました。 ![]() |
![]() 自分のかいた木に「横ぬり」で「いろんな色」で木に色をつけていました。 |
暗算の仕方(3年2組) 合わせて100になる数字を考えることで楽に暗算ができることを考えていました。 ![]() |
![]() 国語で過ごしやすい町にするために報告する文章を考えていました。 |
同じ読み方の漢字(なかよし4組) 「熱い」「暑い」「厚い」など同じ読み方の漢字について考えていました。 ![]() |
![]() きいろいいろがみ8まいとみどりのいろがみ5まいとでは,きいろいいろがみがなんまいおおいかをかんがえていました。 |
算数科(なかよし2組)
一人一人の課題に応じた問題に挑戦していました。
![]() |
![]() マーカーをつかって,ひらがなのれんしゅうをしていました。 |
ゆうぐをつかったあそび(2年1組) とびばこやマット,フラフープ,カラーコーンやボールなどを使ってあそびの場をつくりちょうせんしていました。 ![]() |
![]() 小数のわり算(5年2組)
2.5mのリボンを0.7mずつ分ける時,何人に分けられて,何mあまるかについて考え,あまりの扱い方を説明していました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月21日(月) | |
今週の目標(6年1組) 児童代表が放送で「笑顔でだれにでもきもちのよいあいさつをしよう」と呼びかけました。 ![]() |
![]() 打楽器・金管楽器・木管楽器・弦楽器の楽器の音色を感じ取ったり,特徴を見つけたりしていました。 |
となりのせき(4年1組) 道徳の時間に「みんなとなかよく生活していくために大切なこと」を考えました。 ![]() |
![]() 「5-5=「「5-0=」を考えて答えを書いていました。 |
しょうがいそう(2年2組) ボールをバトン代わりに,カラーコーンを回って帰ってくる競争をしていました。 ![]() |
![]() だんごむしやかめ,ツバメなどグループで相談した動物になりきって表現していました。 |
葉まで運ばれた水は?(6年1組) 葉に袋をかけると袋の内側に水滴がつくことから,葉の気孔から水蒸気になって蒸散することを学習していました。 ![]() |
![]() ついに,姿が見られました。4羽が大きく口を開けて親鳥の帰りを持っています。これからの成長が楽しみです。 |
短歌と俳句(4年1組) 学習した短歌と俳句を覚え,みんなの前で暗唱していました。 ![]() |
![]() 放送委員会の新企画。各学級や学年の様子を紹介する「神亀っ子タイム」。第1回は4年生が音楽の時間の取組を紹介しました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月18日(金) | |
ひきざんかあど(1年1組) ひきざんかあどのこたえがおなじになるものをせいりしてはっていました。 ![]() |
![]() 直列つなぎ?(4年1組)
モーターにつないだ2つのかん電池のつなぎ方は「直列つなぎ」か「並列つなぎ」かを考えて説明していました。 |
正三角形どうやってかく? (4年2組) コンパスを使って正三角形を書く方法を教えてくれました。 ![]() |
![]() 1mものさし2本を使って測った教室の戸の高さが何㎝になるかを考えていました。 |
音の高さ(3年2組)
「小鳥のために」という曲を聴き,音の高さを聴き取り絵譜に表し説明しました。 ![]() |
![]() かん電池をつなぐ向きとモーターの回る向きを調べ,けん流計ではりのふれ方を調べました。電気の流れを( )といいます。 |
人権標語(1~3年生) | |
1年1組
![]() |
1年2組
![]() |
2年1組
![]() |
2年2組
![]() ![]() |
3年1組
![]() ![]() |
3年2組
![]() ![]() |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月17日(木) | |
長い長さのたんい(3年1組)
絵地図からまっすぐに図った長さ(きょり),道にそってはかった長さ(道のり)を求め説明していました。 ![]() |
![]() うきうきボックス(1年生)
うきうきボックスにかざりつけをし「さくひんのなまえ」をつけたり「くふうしたところ」をかいたりしました。 |
数のしくみ(2年2組)
カードをならべて数をあらわし,いくつになるかを考えていました。 ![]() |
![]() みんなでワイワイ!紙けん玉(2年1組)
紙のまん中にあなをあけ,紙にかざりをつけたり,毛糸を通したりして「紙けん玉」をつくっていました。 |
ティッシュボックス(6年2組)
絵の具の濃さや使う筆の太さを考えて,ていねいに色付けをしていました。 ![]() |
![]() なかよし週間(なかよし1組)
なかよし1組のみんなで「学級目標」を発表しました。 |
人権標語の発表 自分で考え,学級で選ばれた人権標語の発表をしました。 |
|
4年1組
![]() |
4年2組
![]() |
5年1組
![]() |
5年2組
![]() |
6年1組
![]() |
6年2組
![]() |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月16日(水) | |
なにざん?(1年2組)
数図ブロックを使って,何算になるかを考え説明していました。 ![]() |
![]() まがりにきをつけて(1年1組)
「の」「と」「ら」などのひらがなのまがりにきをつけてまとめがきをしていました。 |
100より大きい数(2年1組)
100より大きい数の言い方を説明していました。 ![]() |
![]() パズル(5年2組)
切りぬいたパズルに,絵の具の濃さや筆の大きさなどを考えながら,ていねいに色付けをしていました。 |
聖武天皇(6年2組)
聖武天皇は混乱している世の中をどのようにして安定させていったのかを調べていました。 ![]() |
![]() 分かりやすくするために(6年1組)
どんな言葉や文をつけ足すと分かりやすくなるかを考えて文を完成させていました。 |
角の大きさを使って(4年2組)
直線と角の大きさから三角形をかいていました。 ![]() |
![]() かえるのがっしょう(2年2組)
けんばんハーモニカをふかないで,ゆびはこびのれんしゅうをしていました。 |
なかよし週間 学級の目標 発表
なかよし2組 ![]() |
|
1年1組
![]() |
1年2組
![]() |
2年1組
![]() |
2年2組
![]() |
3年1組
![]() |
3年2組
![]() |
書写研究授業(3年1組)
「たて画」「と「点」の書写のかぎを見つけ,筆ペンで始筆・送筆・終筆に気を付けてかきました。 ![]() |
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月15日(火) | |
書写研究授業(なかよし2組)
「左右」という漢字の書写のかぎを見つけ筆順や画の長さに気を付けてまとめがきをしました。また,この様子をオンラインで理科室でも参観しました。 ![]() ![]() ![]() |
|
なかよし週間 学級目標発表 4~6年生となかよし3・4組の代表児童が学級の目標を発表しました。 |
|
なかよし3組
![]() |
なかよし4組
![]() |
4年1組
![]() |
4年2組
![]() |
5年1組
![]() |
5年2組
![]() |
6年1組
![]() |
6年2組
![]() |
耳鼻科検診(全校)
校医の先生に来ていただき耳鼻科を見ていただきました。 ![]() |
長さ(3年1組)
巻尺を使って,さまざまなものの長さを測っていました。 ![]() |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月14日(月) | |
なかよし週間
今週のなかよし週間の取組について説明しました。学級目標や人権標語の発表,なかよしの木の取組等を伝えました。 ![]() |
![]() 小数÷小数(5年2組)
文章問題から線分図を使って,小数÷小数の計算になることを説明していました。 |
めだか(5年1組)
めだかのたまごから子めだかがかえったのを観察していました。 ![]() |
![]() 180°より大きい角(なかよし3組)
大きな角の大きさを,分度器と計算で求めていました。 |
わをつかった遊び(2年1組)
てつぼうの後,わをつかっていろいろな動きを考えていました。 ![]() |
![]() 世界の国(なかよし2組)
グランドキャニオンについて調べたことをタブレットPCでプレゼンできるようにしていました。 |
にじんでひろがる色の世界
(3年1組) クレヨンで囲った中に水をひろげ,いろいろな色の絵の具を落としてにじませ模様づくりを楽しんでいました。 ![]() |
![]() 水道の学習(4年2組)
校内の水道調べから始まった学習のまとめに,「水道」のビデオを視聴していました。 |
人権標語(4年1組)
人権標語を考えて,清書していました。 ![]() |
![]() 弦楽合奏(5年2組)
「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」を聴き,弦楽合奏のすごさや魅力を感じ取っていました。 |
巻尺(3年2組)
長さの学習で「巻尺」を使って,長いものや木の周りの長さをグループで測っていました。 ![]() |
![]() 給食残量調査
残った給食の量を調査しています。4月に比べて給食を食べる量が増えてきており,残量も減ってきています。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月11日(金) | |
のこりは!?(1年1組)
「2わとんでいくとのこりはなんわになるか」を数図ブロックを使って説明していました。 ![]() |
![]() 小数のわり算(なかよし4組)
線分図を使って,小数のわり算の仕方を考えていました。 |
小数のわり算(5年2組)
線分図を使って小数のわり算の仕方を説明していました。 ![]() |
![]() にじんで広がる色の世界(3年2組)
白い画用紙に,白のクレヨンで〇などの形をかき,内側を水でぬらして色をのせ,にじむ様子を楽しんでいました。 |
180°より大きい角は(4年1組)
どうすれば180°より大きい角の大きさを測ることができるかを説明していました。 ![]() |
![]() 臓器のはたらき(6年1組)
体の中の臓器はどんなはたらきをするのかを学習し,ビデオで学習の確かめをしていました。 |
点画(6年2組)
点や画の練習をして,今までに学習した書写のかぎを確かめていました。 ![]() |
![]() 自己紹介(5年1組)
好きなことや得意なことを英語でノートに書いてスピーチ原稿を作っていました。 |
転校生がやってきた(5年2組)
道徳のお話から「いじめをなくすにはどうしたらいいか」を考えていました。 ![]() |
![]() オリジナルけん玉(2年2組)
図工の時間におりがみやわりばし,カラーペンなどを使ってけん玉をつくりました。 |
世界の国を紹介しよう(6年2組)
英語の時間に自分で調べた国を英語で紹介していました。 ![]() |
![]() 総合的な学習の時間(6年1組)
総合学習で調べた世界の国について発表していました。 |
シャトルラン(2年1組)
最後に残って頑張る友だちをみんなで応援していました。。 ![]() |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
6月10日(木) | |
あさがお(1年2組)
あさがおの成長の様子を観察していました。少しずつ成長しているあさがおの様子を記録していました。 ![]() |
![]() 水道の水はどこから?(4年2組)
倉敷市内の水道水はどこでつくられているかを学習していました。 |
角の大きさ(4年1組)
今日のかくの大きさの学習は,教頭先生としました。角の大きさを測るにはどんな工夫ができるかを考えていました。 ![]() |
![]() ティッシュボックス(6年2組)
ベニヤ板を電動糸のこぎりで切り,紙やすりできれいに磨き,書いた絵にていねいに色付けをしていました。 |
歯科検診(全校)
お二人の歯科医の先生に来ていただき,子どもたちの歯の様子を見ていただきました。 ![]() |
![]() 小数でわる計算(5年1組)
今日は,校長先生と一緒に学習し「小数でわる計算のしかた」を説明していました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月9日(水) | |
あさがおのかんさつ(1年1組)
亀の子広場であさがおの観察をしていました。子どもたちは,葉の色が濃い薄い,葉の枚数などを絵日記に記録していました。 ![]() |
![]() スタートダッシュ(3年1組)
足を延ばして地面に座った状態や後ろ向きに座った状態から5mほどスタートダッシュをしていました。 |
かべかけパズル(5年2組)
切り取ったパーツを紙やすりで磨き,木枠にはめ込んでいました。次は色付けです。 ![]() |
![]() ![]() ツバメの巣(図画工作室前)
母鳥がずっと温めているようです。5年2組前の軒下にも,巣ができており,母鳥が温めているようです。
|
角の大きさ(4年2組)
2つの円を切り取って重ね,いろいろな角の大きさができるグッズを作っていました。 ![]() |
![]() スイミー(2年1組)
おそろしいマグロがすごいはやさでミサイルみたいにつっこんできたときのスイミーのきもちが分かるところを見つけていました。 |
スイミー(2年2組)
おそろしいまぐろがつっこんできたときの様子が分かるところを見つけて発表していました。 ![]() |
![]() みんないっしょ(1年2組)
みんなとなかよくあそぶにはどうしたらいいかを考え,学習したことからふりかえりを書いていました。 |
救命救急法
水泳指導に備え「救命救急法研修」をしました。教員は,真剣にダミーやAEDを使って練習をしていました。 ![]() |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
6月8日(火) | |
夏野菜(2年生)
学級園で「きゅうり」「トマト」「ナス」「ピーマン」「トウモロコシ」を育てています。ぐんぐん成長しています。 ![]() |
![]() あさがお(1年生)
1年生は,教室ですべきことを終えたら,一目散に「あさがお」「さつまいも」に水やりです。 |
ツバメの巣(図画工作室前)
母鳥でしょうか?日中も巣にいることが多くなっています。もしかすると,卵が産まれているのかもしれません。 ![]() |
![]() 学力調査(2~6年)
算数の問題の答えをア~エの4つの選択肢から選ぶマークシート方式の学力調査に挑戦しました。「できたけど時間が足りなかった」と感想を教えてくれた子もいました。 |
ヘチマの観察(4年1組)
ポットに植えているヘチマを観察しました。葉も大きくなり,ツルも出かけているようです。この後学級園に植え替えです。 ![]() |
![]() 上体起こし(2年1組)
4人ずつ上体起こしに挑戦していました。 |
輪を使った運動(2年2組)
鉄棒遊びの後,輪を使った動きを友達と考えていました。 ![]() |
![]() かべかけパズル(5年1組)
電動糸のこぎりで,パズルのパーツを切り離しました。先生のお話をよく聞いて,安全に作業をしていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月7日(月) | |
ほうせんか(3年生)
ポットからプランターに植え替えたほうせんかにたっぷりと水をやっていました。 ![]() |
![]() そうじがんばり週間
今週は,無言清掃をがんばって取り組みます。全校でほうきやぞうきんの使い方をTV放送で確かめました。「だ・す・さ」でがんばります。 |
ミニトマトのかんさつ(2年1組)
ミニトマトの花や実の数を数えたり,背丈を調べたりしていました。 ![]() |
![]() ミニトマト(2年2組)
プランターに支柱をつけ,葉や実などの様子観察日記を書いていました。 |
上体起こし(1年1組)
いつもなら,6年生ペアといっしょに計測するのですが,密になりやすいので,ろくぼくの下に足をかけ,上体起こしをしました。 ![]() |
![]() 握力(1年2組)
握力計で順番に,それぞれの左右の握力を測定していました。 |
後かたづけ(5年2組)
まな板やふきん,ごみなどの調理の後かたづけのしかたを調べていました。 ![]() |
![]() 一つの文を二つに(6年2組)
学力テストにも出やすい問題。どうしたら二つに分けて書くことができるかを考えていました。 |
血液の流れ(6年1組)
血液は体の中をどのように流れて養分や酸素などを運んでいるのかを調べていました。 ![]() |
![]() 弦楽器の特徴を見つけよう(5年1組)
バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの4つの弦楽器の特徴を見つけていました。 |
倉敷の交通の様子(3年2組)
タブレットPCで,倉敷の交通の様子を調べていました。まだ,ローマ字は習ったばかりで一覧表を手掛かりに入力しています。 ![]() |
![]() ものさしを使って(2年2組)
ものさしを使って,教科書などの長さを計っていました。 |
連島ごぼう丼
連島の特産「ごぼう」を使った「連島ごぼう丼」が給食に出ました。子どもたちはおいしそうに食べていました。 ![]() |
![]() 無言清掃(全校)
全校で無言清掃に取り組みました。掃除の始まりから終わりまでほとんど話声は聞かれませんでした。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月4日(金) | |
シャトルラン(1年1組,6年1組)
1年生と6年生のペアでシャトルランのカウントをしました。 ![]() |
![]() 硬筆展(1年2組)
硬筆展に向けて「てんとうむし」のとめやはらいに気を付けて練習をしていました。 |
タブレット(2年2組)
「ロイロノート」を使って,友だちに質問したり,応えを返したりしていました。 ![]() |
![]() 比例を使って(なかよし4組)
数直線から比例の関係を使って代金を求めていました。 |
What day do you like?
(4年1組) I like ( ). Why? I ….何の日が好きかを考え,理由も言えるようにしていました。 ![]() |
![]() 1000-265(3年2組)
何千からの繰り下がりのたくさんあるひき算の仕方を考えていました。 |
計算のきまり(5年2組)
「かけ算の順序を変えても,答えは同じ」などの計算のきまりをつかって問題を解いていました。 ![]() |
![]() 読書ビンゴ(図書委員)
図書委員が全校に,様々なジャンルの本を借りて読みビンゴになるとプラス貸し出し券がもらえるイベントの紹介をしていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月3日(木) | |
計算のきまり(6年2組)
(a×b)×c=a×(b×c)といった計算のきまりが小数の計算でも使えるかを調べていました。 ![]() |
![]() 人がはき出した空気と吸う空気 (6年1組) 空気を調べる方法は,気体検知管,石灰水,酸素センサーの3つがあるそうです。はき出した空気と吸う空気とでは何が違ってるのでしょう? |
音の重なり(5年2組)
「アイネクライネナハトムジーク」という曲を聴いて「音の重なり」を聴き分けていました。 ![]() |
![]() 木とくぎを使って いろいろな形やポーズができる生き物をつくろう(4年1組)
木を長く組み合わせたり,複雑に組み合わせたりして,おもしろい生き物をつくっていました。 |
暗算(4年2組)
74÷2のような暗算の仕方を考えていました。 ![]() |
![]() 旋律づくり(3年2組)
グループで旋律を作って,音の高さを確かめながら歌い,発表に向けて練習をしていました。 |
春見つけ(1年1組)
校庭で「はるみつけ」をしていました。たんぽぽや虫を見つけていました。 ![]() |
![]() ティッシュボックス(6年2組)
自分で考えたり,タブレットで参考になるものをみたりして図案を考えていました。 |
ポスター(2年1組)
人権ポスターをクレヨンを使ってかいていました。 ![]() |
![]() 比例(なかよし4組)
表から2つの数量の関係を読みとり「比例」の説明をしていました。 |
都道府県(4年1組)
都道府県を漢字で書き,読みをローマ字で書いていました。
![]() |
![]() 土器を使っていたころ(6年1組)
教科書や資料集から「土器」を使っていたころの人々の生活の様子を調べていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月2日(水) | |
ツバメ(図画工作室前) 朝夕は,巣の中にツバメがいます。もうすぐ卵を産むのでしょうか?巣から顔を出していました。図工専科の先生が,そっと見守っています。 ![]() ![]() |
|
集中ドリル(2年2組)
朝学習で集中ドリルにだまって取り組んでいました。 ![]() |
![]() 計算問題(なかよし2組)
計算プリントやドリルに真剣に挑戦していました。 |
あさがおのかんさつ(1年2組)
自分の育てているあさがおをよく見て,葉の様子や数,大きさなどをカードにかいていました。 ![]() |
![]() たしざん(1年1組)
問題を読んでしきをつくり,計算をしたり,確かめをしたりしていました。 |
3けたのひき算(3年2組)
693-365の計算の仕方を考え,繰り下げて計算するしかたを説明していました。 ![]() |
![]() 402-175(3年1組)
十の位から繰り下げられないときの計算の仕方を学習し,練習問題に挑戦していました。 |
ティッシュボックス(6年1組)
ティッシュボックスの図案を考えていました。 ![]() |
![]() 人や動物は空気を吸って…?(6年2組)
人や動物は空気を吸って,何を取り入れているのかを話し合っていました。 |
家庭科(5年1組)
調理実習はできないのですが「ゆでやさい」の作り方について学習していました。 ![]() |
![]() 季節の俳句(5年2組)
季節の俳句を作り,画用紙に清書していました。 |
体育科の前に(4年2組)
「てつぼう」がの学習の前に,ペアで鬼ごっこをしていました。 ![]() |
![]() ほうせんか(3年1組)
ほうせんかが10cmほどに育ってきたのでプランターに植え替えをしていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | |
6月1日(火) | |
小数かける小数(5年1組)
小数のかけ算の仕方を説明していました。 ![]() |
![]() あさがお(1年1組)
あさがおが大きく成長してきました。そこで,プランターにささえをつけていました。さらに大きく成長して花をいっぱい咲かせることでしょう。 |
ゆうぐあそび(2年1組)
体育の時間に,ジャングルジムやうんてい,のぼりぼうなどでゆうぐあそびをしていました。
![]() |
![]() なかよし週間(3年2組)
学級会で「なかよし週間」の学級目標を話し合っていました。 |
こまを楽しむ(3年1組)
説明文を読んで,問いかけの文は文章の構成からどのあたりにありそうかを考え,問いかけ分を見つける活動をしていました。 ![]() |
![]() アップとルーズで伝える(4年1組)
タブレットPCで写真を探し,アップとルーズで伝える文章を考えていました。 |
なかよし週間(なかよし4組)
なかよし週間に,どんなことをがんばればいいかを話し合っていました。
![]() |
![]() 木とくぎを使って(4年2組)
かなづちでくぎを打ってアイスクリームのスプーン状の木を打ち付けて形をつくっていました。 |
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |