本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立連島神亀小学校

神亀日記(令和3年 第1学期 6月7月)

 
7月19日(月)  
1学期終業式
TV放送で終業式を行いました。校長先生は,子どもたちが1学期にがんばったことを紹介し,大谷翔平選手の自己目標シートの話をしました。続いて,2年生と4年生児童ができるようになったことを作文にし,算数のひっ算やダンスができるようになったことを紹介していました。続いて,校歌に合わせて子どもたちの様子のスライドショーを見ました。
終業式のTV放送を見る子どもたち  児童代表の作文を読む2年生と4年生  校歌に合わせてスライドショーで流れる子ども達の様子を見る子どもたち
おまわりさんの防犯教室を見る子どもたち 防犯教室
学校警察連絡室のおまわりさんに「防犯教室」をしていただきました。万引きやSNSなど,この夏休みに気を付けたいことをお話してくださいました。

夏休み
子どもたちは,明日から36日間の夏休みに入ります。(8月21日に授業日があります。)
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月16日(金)  
かがりぬい(5年2組)
かがりぬいを友達に教えてもらいながら練習していました。
かがりぬいを練習する5年2組の子どもたち
お楽しみ会で「Tボール」をする5年1組の子どもたち
お楽しみ会(5年1組)
2チームに分かれて,Tボールをしていました。
いろいろな図形(6年2組)
正五角形などの角の大きさや辺の関係について調べていました。
今までに学習してきた三角形などの図形について角の大きさや辺の関係を調べる6年2組の子どもたち
縦長のむすびに気を付けて「す」「み」などを書く1年2組の子ども
たてながのむすび(1年2組)
「す」「み」「む」などのたてながのむすびの書き方に気を付けて練習していました。
防災の本寄贈
地域の方から「防災」に関する本を寄贈していただきました。活用させていただきます。
地域の方から防災に関する書籍を寄贈していただく6年生
お楽しみ会をする4年2組の子どもたち
お楽しみ会(4年2組)
「はしごじゃんけん」というじゃんけんゲームをしていました。
星座早見板(4年2組)
夏の星座の見つけ方を学習していました。
星座早見盤を使って,星座を調べる4年2組の子どもたち
泥遊びをするなかよし1組の子どもたち
どろあそび(なかよし1組)
砂場で穴を掘ったり,山をつくったりして遊びました。
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月15日(木)  
「幸せなら手をたたこう」(3年2組)
元気いっぱいで右に左に体を揺らしてのりのりで手拍子をしていました。
「幸せなら手をたたこう」に合わせて手拍子で参加する3年2組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」に合わせて手拍子で参加する2年2組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」(2年2組)
リズムに乗って手拍子をし,最後には前の子どもたちがしゃがむ演出で楽しませました。
まだ…
巣立ったと思っていたツバメの子たちは,まだまだ,飛ぶのに慣れておらず羽をバタつかせて飛んでいます。
まだ巣立っていないツバメの子
ひらがなの結びに気をつけて「水書用筆」で練習する1年2組の子ども
むすび(1年2組)
ひらがなのむすびにきをつけてかくれんしゅうを「すいしょようひつ」でしていました。
さんすう(1年1組)
さんすうのけいさんのこたえを「ロイロノート」でおくっていました。
タブレットで「さんすう」のこたえをかいておくる1年1組の子どもたち
都道府県名の問題をする4年2組の子どもたち
都道府県名(4年2組)
タブレットで「都道府県名」の問題にチャレンジしていました。
2倍の拡大図(6年2組)
三角形の2倍の拡大図の書き方を考え,実際にノートに書いていました。
三角形の拡大図を書く6年2組の子ども
算数の問題に取り組んでいるなかよし2組の子どもたち
算数の復習(なかよし2組)
一人一人に応じた問題に挑戦していました。
 
授業公開(5年2組)
自分たちで書写のかぎ「点画のつながりに気を付けて」を見つけ「きずな」を書きました。
点画のつながりに気を付けて「きずな」を書く5年2組の子どもたち
研究協議をする神亀小学校の教員
研究協議会
研究授業について研究協議をしました。岡山県習字教育研究会の会長,研究部長,顧問の方にご指導いただきました。
 
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月14日(水)  
「幸せなら手をたたこう」(1年2組)
元気いっぱいの手拍子でした
「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせて,さまざまなリズムで手拍子をする1年2組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」に合わせて手拍子で参加する2年2組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」(2年2組)
手拍子がビシッと合う時がかっこよかったです
プール掃除(5年生)
更衣室や通路,シャワー室などをきれいに掃除しました。
プール掃除をする5年生
 
プールサイドをきれいに掃除する6年生
プール掃除(6年生)
デッキブラシなどを使ってプールサイドをきれいにしました。
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月13日(火)  
「幸せなら手をたたこう」(1年2組)
元気よく手拍子をしていました。
元気に「幸せなら手をたたこう」で手描日の演奏を披露する1年2組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせて,さまざまなリズムで手拍子をする3年2組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」(3年1組)
体の向きをいろいろ変えて手拍子していました。
   ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月12日(月)  
今週の目標(5年2組)
「一学期まとめの一週間を落ち着いて過ごそう」と音声放送で呼びかけました。
今週の目標を発表する5年2組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」に合わせて手拍子で参加する6年1組の子どもたち
幸せなら手をたたこう(6年1組)
学級の半分が「すわる」「立つ」の変化をつけた演技でそろっていました。
幸せなら手をたたこう(5年2組)
学級全体がのりのりで「裏打ち」もそろっていました。
「幸せなら手をたたこう」に合わせて手拍子で参加する5年2組の子どもたち
図画工作で「どろあそび」をする1年2組の子どもたち
どろあそび(1年2組)
すなばに「やま」や「かわ」などをつくってみずをながしていました。
ツバメの巣(図画工作室前)
いつも顔をのぞけていた子ツバメがいなくなっていました。巣立ったのでしょうか?
巣にいたツバメが巣立ったのでしょうか?
キャッチバレーボールをする6年2組の子どもたち
キャッチバレーボール(6年2組)
サーブをキャッチしてつないで,最後にトスを上げてスパイクを打っていました。形になってきていました。
三角形の作図(5年2組)
三角形の書き方を学び,作図の問題にチャレンジしていました。
三角形を作図する問題に,どの三角形の書き方を使えばできそうかを考えて書く5年2組の子ども
夏の俳句を考えて,短冊に清書する4年1組の子ども
夏の楽しみ7(4年1組)
夏の楽しみを俳句に表し清書していました。
新聞づくり(4年2組)
タブレットPCで岡山県や感染症などの情報を集めて新聞をつくっていました。
タブレットPCから情報を集め「新聞」をつくる4年2組の子どもたち
夏にどんな虫が見られるかを考え,セミの羽化の様子をビデオで見る2年2組の子ども
夏にはどんな虫がいるか?(2年2組)
セミやバッタ,クワガタなど夏に見られる虫を考え,ビデオでセミのうかの様子を見ていました。
どろあそび(1年1組)
ともだちといっしょに「やま」や「いけ」をつくりみずをいれてあそんでいました。
泥遊びをする1年1組の子どもたち
点画のつながりを意識しながら「旅行」という字を書く6年1組の子どもたち
「旅行」(6年1組)
点画のつながりを意識して「旅行」という字を書いていました。
かぜとゴムのはたらき(3年1組)
ゴムで動く車のきょりをはかり,調べていました。
ゴムのはたらきを調べる3年1組の子どもたち
教科書に書かれている三角形と同じ三角形を書くために何を調べればよいかを考える5年1組の子どもたち
同じ三角形を書くには?(5年1組)
教科書に出ている三角形と同じ三角形を書くために何を調べればよいかを考えていました。
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
   
7月9日(金) 今日から3日間,個人懇談です。
幸せなら手をたたこう(4年1組)
合うときにバッチリ手拍子があっていました。
「幸せなら手をたたこう」を手拍子で演奏する4年1組の子どもたちのTV放送
「幸せなら手をたたこう」に合わせて手拍子で参加する6年2組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」(6年2組)
フォーメーションのアレンジがおもしろく,最高学年の演奏でリズム感がよかったです。
三角形の書き方(5年2組)
「3つの頂点が決まれば三角形はかける」と話していました。
三角形の書き方を説明する5年2組の子ども
3.45はどんな数かを考えるなかよし3組の子どもたち
「3.45」はどんな数?(なかよし3組)
「3」と「0.45」を合わせた数,「3.5」より「0.05」小さい数…などを考えていました。
1Lの重さは?(なかよし4組)
1.5㎏のすなの重さが2.5㎏のすな1Lの重さはどうなるかを考えました。
「1.5Lの砂の重さを測ったら2.5㎏ありました。この砂1Lの重さはいくらになるかを考えるなかよし4組の子ども
学区にはどんなものがあるか見つけた建物を学区地図にはりつける2年2組の子どもたち
学区には!?(2年2組)
生活科の学習で学区たんけんで見つけたたてものをはりつけていました。
ことばのきまり(なかよし2組)
漢字やことばのきまりのプリントをしていました。
言葉の学習プリントの答え合わせをするなかよし2組の子どもたち
とび箱で腕立て開脚跳びや台上前転に取り組む6年1組の子どもたち
とび箱(6年1組)
腕立て開脚跳びや台上前転に挑戦していました。
   ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
   
7月8日(木) 今日から各学級の手拍子の様子が放送されます。
幸せなら手をたたこう(5年1組)
さすが高学年!よくそろっていました。
「幸せなら手をたたこう」に合わせて手拍子で参加する5年1組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」を手拍子で演奏する4年2組の子どもたち
「幸せなら手をたたこう」(4年2組)
元気いっぱいが伝わってきました。
あまりは!?(3年2組)
17個のアメを1人に4こずつ分けた時のあまりはどうなればいいかをかを話し合っていました。
「あめ17個を一人に4個ずつ分けると何人に分けられて何個余りますか」のあまりについて話し合う3年2組の子どもたち
新聞づくりをする4年1組の子どもたち
新聞づくり(4年1組)
グループで分担して新聞づくりをしていました。
このグループではヘチマの様子を記事にしていました。
お楽しみ会(6年2組)
実行委員さんを中心に1学期のお楽しみ会をしていました。写真はドッジボールの様子です。
お楽しみ会をする6年2組の子どもたち
「おむすび ころりん」を読んで 挿絵の並べ替えをする1年2組の子どもたち
おむすび ころりん(1年2組)
おはなしをよんだあと,さしえのじゅんばんをたしかめていました。
 
えんぴつのながさは?(1年1組)
えんぴつやけしごむなどのながさは,ますいくつぶんかをかんがえていました。
鉛筆の長さはマスいくつ分かを考える1年1組の子どもたち
クレヨンでかいた絵のように絵の具を使って絵をかく2年1組の子どもたち
えのぐじま(2年1組)
クレパスでかいたえとおなじえを,えのぐでかいていました。
 
ボタン付け(5年2組)
様々なボタンを練習布に縫い付ける練習をしていました。「玉結び」が難しいよう鵜です。
ボタン付けの練習をする5年2組の子ども
随分と大きく成長したツバメ2羽
なんか!?大きい?(図画工作室前)
くちをぱくぱくしていたころより,ずいぶんと成長しました。時々羽をパタパタしています。
あったらいいなこんなもの(2年2組)
自分をたすけてくれるロボットを考えて書いていました。
「あったらいいな こんなもの」を考える2年2組の子ども
お昼の放送「神亀っ子タイム」で国語科「まいごのかぎ」で学習したことを紹介する3年2組の子どもたち
神亀っ子タイム(3年2組)
「まいごのかぎ」で学習したことを紹介していました。
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月7日(水)  
今日の給食は!?七夕メニューです。
天の川に見立てたそうめんに「かまぼこ」「おくら」の星たちがちらばり,人参や玉ねぎがきらめく夜空を表しています。
七夕メニューの給食写真
ていねいに朝のあいさつして登校してくる子どもたち
あいさつ
目を合わせて「おはようございます」と届く声であいさつができる子どもが増えています。ていねいにおじぎまでする子どももたくさんいます。
ミニトマト(2年生)
水やりの時に,ミニトマトを収穫しています。「きょうは,これだけとったよ」ととれたのを見せてくれました。
ミニトマトを収穫し,とれたミニトマトを見せる子ども
横画と左はらいの関係から「書写のかぎ」を考える子ども
書写のかぎ(4年2組)
「横画」と「左はらい」の関係から「書写のかぎ」を見つけていました。
 
あさがお(1年1組)
まいにちせっせとみずやりをつづけているあさがお。どんなきもちでそだてたらいいかを考えました。
道徳のお話を読んで,あさがおを育てる気持ちを考える1年1組の子どもたち
「払い」に気をつけて「麦」という字を書く4年1組の子どもたち
「麦」(4年1組)
「はらい」に気をつけて「麦」を書いていました。
「湖」(6年2組)
左中右の3つの部分の大きさや位置に気をつけて書いていました。
「左」「中」「右」の部分に気をつけて「湖」を書く6年2組の子どもたち
あったらいいなこんなものを考えてワークシートに書く2年2組の子ども
あったらいいなこんなもの(2年2組)
ドラえもんの道具のようなあったらいいなと思うものを考えて,絵や文で表していました。
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月6日(火)  
稲(5年生)
田植えで植えた稲が順調に育っています。
5年生が植えた稲が順調に育っている写真
人権ポスターをかく4年2組の子どもたち
人権ポスター(4年2組)
人権に関することで伝えたい言葉を考え,ポスターに表していました。
英語(5年2組)
I like ~.I don't like ~.の文を考えていました。
英語で,I like ~. I don't like ~.の文を考える5年2組の子どもたち
私たちにできることをグループで考えて提案する6年1組の子どもたち
私たちにできること(6年1組)
グループで考えた「私たちにできること」を提案していました。「給食」「ごみ」などについて提案していました。
ひらがな(なかよし1組)
始まりのあいさつをして,一人ひとり順番にひらがなカードをもとに,ひらがなの学習をしていました。10個のひらがなを読んでいました。2年生は,ひらがなを言葉に出しながら書いていました。
ひらがなの学習をするなかよし1組の1年生ひらがなの学習をするなかよし1組の子どもひらがなの学習をするなかよし1組の子どもひらがなの学習をするなかよし1組の子ども
切りぬき(5年1組)
カッターナイフで切りぬきをしていました。久しぶりに使う子も多く,紙を動かして切ることが難しそうでした。
カッターナイフを使って切りぬきをする5年1組の子ども
筆ペンで「白馬」をかく5年2組の子どもたち
白馬(5年2組)
筆ペンを使って「白馬」を書いていました。筆ペンを立てて持つことや姿勢に気をつけながら,真剣に取り組んでいました。
幸せなら手をたたこう(4年1組)
「幸せなら手をたたこう」に合わせて,さまざまなリズムで手をたたいていました。
「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせて,さまざまなリズムで手拍子をする4年2組の子どもたち
「13÷4=2あまり5」は正解か不正解かを話し合うなかよし4組の子どもたち
13÷4=2あまり5(なかよし4組)
このわり算は正解か不正解かを話し合っていました。
すべてのケーキを入れるには?
(3年1組)
 23個のケーキを1箱に4個ずつ入れるとすべてのケーキを入れるには何箱必要かを説明していました。
カーキ23個を1箱に4個ずつ入れる時すべてのケーキを入れるには何箱必要かを考える3年1組の子ども
いろみずとおしばなをつくろうでおしばなをつくる1年2組の子ども
いろみずで(1年2組)
あさがおのはながらをしぼっていろみずをつくり,ティッシュペーパーをそめておしばなをつくっていました。
 
   ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月5日(月)  
今週の目標(5年1組)
「安全に歩いて移動し,走っている人がいたら声をかけよう。」と全校に呼びかけました。
今週の目標を放送で伝える5年1組の子ども
本棚の横の長さと先生の机の横の長さをどうやって比べたらいいかを話し合う1年2組の子どもたち
ながさくらべ(1年2組)
本ばこと先生のつくえのながさをくらべるほうほうをはなしあっていました。
「は」「を」をつかって(1年1組)
「わたしは,…。」のような文をかんがえてかいていました。
「は」「を」をつかって文を考える1年1組の子どもたち
文章に句読点やかぎをつけて読みやすい文にする2年2組の子どもたち
分かりやすい文に(2年2組)
「この店ではきものを買う」のような文を,句読点やかぎをつかって,文章を分かりやすく治していました。
漢字(なかよし2組)
それぞれの課題に応じたプリントに取り組んでいました。
漢字の学習に取り組むなかよし2組の子どもたち
絵合わせをするなかよし1組の子ども
えあわせ(なかよし1組)
かーどをもとに,えあわせをしていました。
 
形も大きさも同じ図形(5年2組)
いくつかの図形の中から形も大きさも同じ図形を見つけ出し,説明していました。
算数の時間に形も大きさも同じ図形を探し説明する子どもたち
養殖業について学習し,赤潮のビデオを見る5年1組の子どもたち
養殖業(5年1組)
養殖業について学習し「赤潮」のビデオを見ていました。
 
比の大きさ(6年2組)
2:3,4:6,6:9の3つの比について考えたことを説明していました。
「2:3」「4:6」「3:9」の比について考えを説明する6年2組の子ども
町別児童会で登校の様子を反省したり,夏休みのくらしに好いて話を聞いたりする子供たち
町別児童会
1学期の登校やあいさつ,くらしについて班ごとに集まって振り返りました。
 
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月2日(金)  
あさがお乱舞!?(1年生)
あさがおが一斉に咲き始めました。水やりをする子どもたちもうれしそうです。はながらは集めて色水をつくります。
あさがおが咲き乱れている写真
書写の研究授業をする2年1組の子どもたち
書写研究授業(2年1組)
「ひつじゅん」について,1年生の時に見つけたしょしゃのかぎを思い出し,字の中にある同じ部分はどう書けばいいのかを考えました。
小数÷小数のひっ算(なかよし4組)
わる数を10倍,100倍して計算するしかたを考えていました。
小数÷小数のひっ算の仕方を考えるなかよし4組の子ども
まどみちおさんの「あいうえお」を読む3年1組の子どもたち
「あいうえお」まどみちお(3年1組)
あいうえおは あおいでいる…と詩を読んでいました。
夏休みにしたいこと(6年2組)
I want to (      ). (  )に入れることを考えていました。  … play soccer ?
夏休みにしたいことを英語で書き込む6年1組の子ども
研究協議会をする教員
研究協議
2年1組の書写授業研究協議会をしました。「かきじゅん」「子どもの取組方」など多くの意見が出ました。
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
7月1日(木)  
なつみつけ(1年生)
だい3こうえんになつみつけにいきました。「むし」や「しょくぶつ」をみつけて,ビンゴカードにまるをつけました。
第3公園に夏見つけに行った1年生
遊具遊びをする2年2組の子どもたち
ゆうぐあそび(2年2組)
うんていやのぼりぼうをつかって「ゆうぐあそび」をしていました。
さつまいも(1年生)
学級園で育てているさつまいも。なんと,どまん中に「あさがお」が…!?担任は「あさがおとさつまいもをおなじ日にうえたので,たねがまじっていたのかも?」
さつまいもばたけに咲いたあさがお
絵本「地球をほる」を読み聞かせしてもらう5年1組の子どもたち
「地球をほる」(5年1組)
本を借りた後,読み聞かせをしてもらいました。地球をどんなにしてほっていくのでしょう?
おにぎりとハンバーガー(5年2組)
安売りのおにぎりとハンバーガーの値段を比べてどっちが安いかを話し合っていました。
安売りのおにぎりとハンバーガーの値引き後の値段を比べてどちらが安いかを考える5年2組の子どもたち
逆立ちの練習をする5年1組の子どもたち
マット運動(5年1組)
壁倒立の練習をしていました。自分の体を支えたり,逆さになる感覚がむずかしいようです。
0.74を10倍すると…(4年2組)
小数を10倍したり,1/10したりするとどうなるのかを考えていました。
0.74を10倍したり,1/10にしたりすることを考える4年2組の子どもたち
0.74を10倍したり,1/10したりすると値はどう変わるかを調べるなかよし3組の子どもたち
0.74の10倍1/10は?(なかよし3組)
0.74がどう変わるのかを調べていました。
 
リズム打ち(3年2組)
音楽に合わせて,複雑なリズムを手拍子でうっていました。
リズム打ちをする3年2組の子どもたち
自分たちにできることを考え,グループで提案書と資料を作る6年1組の子どもたち
自分たちにできること(6年1組)
「食品ロスの問題」「水を大切に」など,グループで話し合い,提案を考えていました。
 
ティッシュボックス(6年2組)
ていねいに色付けしたり磨いたりしてきたティッシュボックスにニスを塗って完成させました。
ティッシュボックスにニスを塗り完成させる6年2組の子どもたち
お昼の放送「神亀っ子タイム」で書写の取組を紹介する3年1組の子どもたち
神亀っ子タイム(3年1組)
放送委員会の新企画コーナーに応募したそうです。「下」という字を書写のかぎに気をつけて書いたそうです。
 
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
月30日(水)  
環境委員会
朝,環境委員の児童が常時活動として校内の植物に水やりをしています。
校内の植物に常時活動として水やりをする環境委員会の児童
七夕飾りのかざられた1年生前のろうか
七夕かざり(1年生教室前)
「おいしゃさんになれますように」「さかあがりができますように」など,ゆめが書かれています。
 
     不審者からの避難訓練
      北門から不審者が侵入した想定で避難訓練をしました。その後,
     おまわりさんから不審者から身を守るためのお話を聞きました。
教室でお話を聞く子どもたち  不審者対応について話をするおまわりさん
清そう工場(4年1組)
清そう工場で「もやせるごみ」は,どのように処理されるかを調べて発表していました。
清掃工場について調べたことを発表する4年1組の子どもたち
16÷3の計算を説明する3年1組の子ども
あまりのあるわり算(3年1組)
「16÷3」の計算のしかたを説明していました。あまりとわる数はどんな関係にあればいいのでしょう?
白馬(5年2組)
「白馬」は,どんな書写のかぎをつかってかくとうまくかけるのでしょう。画数の多さや周りを囲まれた字について考えていました。
「白馬」の書写のかぎを説明する5年2組の子ども
裁縫道具から針と糸を取り出し,針に糸を通す5年1組の子どもたち
裁縫セット(5年1組)
裁縫セットの中身を確認し,さっそく針に糸を通していました。ちょっと難しかったようです。
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
6月29日(火)  
あさがお(1年2組)
さいたはな,つぼみのかず,はのいろなどじぶんのそだてているあさがおをよくみて,かーどにえをかいていました。
あさがおの観察をする1年2組の子どもたち
雨水は運動場のどこを流れていくかを調べる4年1組の子どもたち
雨水はどこへ?(4年1組)
雨が降った後の雨水は,どこへ流れていくのかを調べていました。
 
夏やさい(2年2組)
学級園に植えているトマトやなす,きゅうり,トウモロコシなどの成長の様子を観察していました。
学級園のトマトやなす,きゅうり,トウモロコシなどの成長の様子を観察する2年2組の子どもたち
道徳で[ふろしき]の学習をする4年1組の子どもたち
ふろしき(4年1組)
道徳でふろしきについて学習していました。今ではあまり使われることのなくなったふろしき。でもとっても便利なのです。
書写研究授業(なかよし4組)
「おれ」のある漢字の書写のかぎを見つけました。「日」「口」「女」「山」のような「おれ」は,一度止まってから向きを変えるとうまく書けるようです。
書写の研究授業をするなかよし4組の子どもたち
ソフトバレーボールでサーブの練習をする6年1組の子どもたち
ソフトバレーボール(6年1組)
ゴム製のソフトバレーボールを使ってサーブの練習をしていました。
大きくなりました!(図画工作室前)
5羽の内の3羽がぐんぐん大きく成長しています。親鳥が返ってくるとこんなに口を大きく開けて餌をせがんでいます。
ツバメがあっという間に大きくなりました。
外国語活動をする3年1組の子どもたち
外国語活動(3年1組)
英語専科の先生が話したアルファベットを聞き取って書き込んでいました。
 
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
6月28日(月)  
今週の目標(6年2組)
「相手の目を見て,相手に届く声で,自分からあいさつをしよう」と全校に呼びかけました。
今週の目標を放送で伝える6年2組の子ども
「おおきなかぶ」の一場面を演じる1年2組の子どもたち
おおきな かぶ(1年2組)
「かぶを おじいさんがひっぱって おじいさんを おばあさんが ひっぱって … それでも かぶは ぬけません。」を学習していました。
 
同じ読み方でも!?(5年1組)
「熱い」「暑い」「厚い」といった同じ読みでも意味が違う漢字を調べていました。
同じ読み方でも意味が違う漢字を調べる5年1組の子どもたち
ツバメがおおきくなりました。
ツバメ(図画工作室前)
2羽がとても大きく成長しているようです。なんと,5-2前の軒下,3階トイレ前の軒下にいわつばめが巣をつくっています。中庭をツバメがまあるく飛んでいます。
ふくろの中には何が…(3年1組)
ふくろの中に,それぞれが思いえがいた世界を表現しています。中をのぞくのが楽しみです。
袋の中の世界を表現している3年1組の子どもたち
「小数の仕組みを調べよう」を学習するなかよし3組の子どもたち
小数のしくみ(なかよし3組)
0.001は,何を10個に分けたひとつ分かを考えていました。
 
いろいろなリズム(5年2組)
4分音符や8分音符,4分休符などで表されたひょうしうちしていました。
いろいろなリズムを感じ取り拍子打ちをしている5年2組の子どもたち
藤原道長は,どんな人物だったのかを調べる6年1組の子ども
この世をば…(6年1組)
藤原道長の業績を調べ,道長はどんな人物だったのかを考えていました。
 
黄色のテープ(5年1組)
黄のテープは,赤のテープの0.6倍。このことを使って,考え方を説明していました。 割合の考えを使って,きいろのテープの長さの求め方を説明する5年1組の子ども
780は,どんな数なのかを考えて発表する2年1組の子どもたち
780は,どんな数?(2年1組)
「780は,(  )と(  )を合わせた数」のように様々な考えをしていました。
 
たくさん入る入れものは?(2年2組)
大きさのちがう4つの水とうのどれが一番たくさん入るかを紙コップ何倍分かで考えていました。
水がたくさんはいる入れ物はどれかを考える2年2組の子どもたち
玉結びをする5年2組の子どもたち
玉結び・玉止め(5年2組)
家庭科の時間に「玉結びと玉止め」に挑戦していました。最初は難しかったようですが,慣れてくるとうまくでき始めました。
てつぼうあそび(1年1組)
てつぼうあそびで,てつぼうに「こうもり」でぶらさがった子とじゃんけんをしていました。
てつぼうあそびで「こうもり」する子どもとじゃんけんをする1年1組の子どもたち
ほうせんかの観察をする3年1組の子どもたち
ほうせんか(3年2組)
毎日水やりの世話をしているほうせんか。その観察をしていました。
 
  ←神亀日記メニューへこのページのトップへ
6月25日(金)  
あいさつ(全校)
今週は,「あいさつのレベル」や登校時のあいさつの様子のスライドをお昼の放送でしました。すると,あいさつの声,顔を見て,笑顔で…と,あいさつレベルがアップしました。子どもたちってすごいです!
朝登校時にあいさつをする子どもたち
あさがおに水をやる1年生
あさがお(1年生)
あさがおがぐんぐんとせいちょうしています。おおくのこどもたちのはなは,まださいていません。
パズルづくり(5年2組)
パズルのパーツにていねいに色を付けて完成を目指して取り組んでいました。
パズルづくりに取り組む5年2組の子どもたち
分数の倍の単元で,雑誌の値段を求める6年2組の子どもたち
分数の倍(6年2組)
線分図やxを使った式から雑誌の値段の求め方を考えていました。
What time is it?(4年2組)
時刻と日課を英語で話す練習をしていました。
一日の行動を英語で学習する4年2組の子どもたち
「おおきなかぶ」をよんで,かぶがぬけないおじいさんの気持ちを話し合う1年1組の子どもたち
おおきな かぶ(1年1組)
「うんとこしょ,どっこいしょ。」けれども,かぶは ぬけません。このときのおじいさんのきもちをはなしていました。
数の大小(2年2組)
連島中学校区の3つの小学校の人数くらべをしていました。どの位の数字をくらべたら大きさのちがいがわかるのでしょう?
数の大小の比べ方を話し合う2年2組の子どもたち
漢字の学習をするなかよし2組の子ども
漢字(なかよし2組)
新しく習った漢字練習をがんばっていました。
15÷3(3年1組)
3のだんで考えて答えを説明していました。「14÷3」だとどうなるのかを考えていきました。
15÷3の計算の仕方を説明する3年1組の子ども
リズム打ちをする6年2組の子どもたち
リズム打ち(6年2組)
音符に合わせてリズム打ちをしていました。6年生はほとんどタイミングがあっていました。
情報伝達(4年1組)
通りに並ぶ店がなんのお店かを,配られたカードを見せないで口頭で伝えながら見つけていました。全部分かったかな?
情報を伝達して通りに並ぶ家々が何のお店かを調べていく4年1組の子どもたち
ダンボールに色を付けるなかよし1組の子ども
ダンボール(なかよし1組)
ダンボールにお青や黄色で線を書いていました。ダンボールに線を書くと聞こえてくる音を楽しんでいました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月24日(木)  
朝の歌(全校)
朝の歌を歌うことは中止していますが,TV放送で「朝の歌」を聴いています。各学級での自分たちのスライドも流れるのでよく見ています。
「朝の歌」の時間に,TV放送で子どものがんばっているスライドを見ながら音楽を聴く子どもたち
ものさしの長さを説明する3年2組の子ども
矢印の長さは?(3年2組)
巻きじゃくの長さが何m何㎝なのかを説明していました。
 
キャッチバレーボール(6年2組)
レシーブとトスはボールキャッチしてつなぎ,アタックでボールを相手コートに打ち込む形式のバレーボールをしていました。
キャッチバレーボールをする6年2組の子どもたち
ちがういろのかみをかさねたりねじったりして,画用紙に貼りつけていく1年生
はって,かさねて…(1年生)
ちがういろのかみをかさねたり,ねじったりしてがようしにはりつけていました。
くっつきマスコット(2年1組)
カラフルねんどで思い思いの形をつくったり,色ねんどをまぜたりしてマスコットづくりをしていました。
カラフルねんどで「くっつき マスコット」をつくる2年1組の子どもたち
まいごのかぎの範読を聴くなかよし4組の子どもたち
まいごのかぎ(なかよし4組)
デジタル教科書の範読を聞き,音読の練習をしました。
 
木々を見つめて(4年1組)
自分のかいた木に,クレヨンで赤や茶,青などお気に入りの色でぬっていました。
木に色を付ける4年1組の子どもたち
ペアでマットを使って前転や側転などの技の練習をする5年1組の子どもたち
マット運動(5年1組)
ペアで前転や側転などの技の練習をしていました。
スポーツおにご(3年1組)
赤白に分かれて,スポーツおにごをしていました。作戦と役割分担が大切なようです。
スポーツおにごをする3年1組の子どもたち
読み聞かせを聞く2年1組の子どもたち
図書の時間(2年1組)
本を借りた後,読み聞かせをしてもらっていました。

 東京2020オリンピック聖火リレートーチ
  今日だけの特別展示。このトーチは,高橋大輔選手が使った本物で1㎏あります。
 さくらゴールドという色だそうです。上から見ると桜の花びらの形になっています。
東京2020オリンピック聖火リレートーチの展示の様子  今日だけの特別展示「東京2020オリンピック聖火リレートーチ」を見る子どもたち  東京2020オリンピック聖火リレートーチ
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月23日(水)  
さつまいも(1年生)
学級園のさつまいももぐんぐんと葉をしげらせています。1年生の水やりの日課も当たり前になっています。
学級園のさつまいもに水をやる1年生
ミニトマトに水をやる2年生
ミニトマト(2年生)
毎日の水やりでたくさんの実がついてきました。赤く熟れているミニトマトはまだ少ないですが,実がついているのがうれしいようです。
田植え(5年生)
地域ボランティアの方に教わり,たんぼに入って田植えをしました。素足での土の感触に歓声を上げる場面もありました。
田植えをする5年生
あさがおを観察して絵日記に記録する1年1組の子どもたち
あさがお(1年1組)
あさがおの成長の様子を絵日記に記録していました。あさがおの花やつぼみ,つるの長さなどを見て記録していました。
 
スポーツおにご(3年2組)
3チームに分かれてスポーツおにごをしていました。1チームは審判です。
スポーツ鬼ごっごをする3年2組の子どもたち
鉄棒をする3年1組の子どもたち
鉄ぼう(3年1組)
子どもたちは逆上がりの練習の場やほかの鉄棒に分かれて練習をしていました。
メモをとるとき(2年2組)
いえの人にしらせたいものをきめ,そのようすをメモをとり,おたがいのメモのよさを見つけていました。
国語「メモを とる とき」の学習をする2年2組の子どもたち
小数のしくみを教え合う4年2組の子どもたち
小数のしくみ(4年2組)
数直線のいちばん小さいめもりの大きさを考えたり,矢印がさしているめもりを読んだりしていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
6月22日(火) 今朝,2件の事件が勃発です。
事件勃発その1(1年生)
今日の水やりではうれしい事件が起きて1年生がざわついていました。なんと,今年初めてのあさがおが咲いていました。
あさがおが咲いているのを見つけた1年生の子どもたち
ツバメの親鳥がひなにとってきた餌をやっている様子
事件勃発その2(図画工作室前)
朝,なんと!1羽のひなが落下していました。そっと,巣へ返しましたが,その後の様子が分かりません。うまく巣立ってくれるといいのですが!
私たちにできること(6年2組)
国語の時間に,ごみ問題や環境問題などについてグループごとにできることを考え,提案する内容を相談していました。
 
私たちにできることを考え提案を考えている6年2組のグループ
整数と小数と分数の混じった計算をする6年1組の子どもたち
0.3÷3/2×3(6年1組)
小数と分数,整数の入り混じった計算の仕方を考えていました。
旋律を演奏している楽器(5年1組)
ショスタコービチ作曲「祝典序曲」を聴いて旋律の演奏楽器は何かを考えていました。
ショスタコービッチ作曲「祝典序曲」を聴いて旋律を演奏している楽器何かを考える5年1組の子どもたち
横塗りで,いろいろな色で気に色を塗る4年1組の子どもたち
木々を見つめて(4年2組)
自分のかいた木に「横ぬり」で「いろんな色」で木に色をつけていました。
暗算の仕方(3年2組)
合わせて100になる数字を考えることで楽に暗算ができることを考えていました。
暗算の仕方を説明する3年2組の子ども
「みんなが過ごしやすい町へ」するために調べたことの報告法を考える5年2組の子どもたち
みんなが過ごしやすい町へ(5年2組)
国語で過ごしやすい町にするために報告する文章を考えていました。
同じ読み方の漢字(なかよし4組)
「熱い」「暑い」「厚い」など同じ読み方の漢字について考えていました。
同じ読み方の漢字について学習するなかよし4組の子ども
いくつおおきいかと考える1年1組の子どもたち
なんまいおおい?(1年1組)
きいろいいろがみ8まいとみどりのいろがみ5まいとでは,きいろいいろがみがなんまいおおいかをかんがえていました。
数科(なかよし2組)
一人一人の課題に応じた問題に挑戦していました。
算数の問題に取り組むなかよし2組の子どもたち
ひらがなの練習をするなかよし1組の子ども
ひらがな(なかよし1組)
マーカーをつかって,ひらがなのれんしゅうをしていました。
ゆうぐをつかったあそび(2年1組)
とびばこやマット,フラフープ,カラーコーンやボールなどを使ってあそびの場をつくりちょうせんしていました。
用具を使った遊びをする2年1組の子どもたち
小数のわり算のあまりについて考え説明する5年2組の子ども
小数のわり算(5年2組)
2.5mのリボンを0.7mずつ分ける時,何人に分けられて,何mあまるかについて考え,あまりの扱い方を説明していました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月21日(月)  
今週の目標(6年1組)
児童代表が放送で「笑顔でだれにでもきもちのよいあいさつをしよう」と呼びかけました。
今週の目標を発表する6年1組の子ども
オーケストラの楽器について聞く5年2組の子どもたち
オーケストラの楽器(5年2組)
打楽器・金管楽器・木管楽器・弦楽器の楽器の音色を感じ取ったり,特徴を見つけたりしていました。
となりのせき(4年1組)
道徳の時間に「みんなとなかよく生活していくために大切なこと」を考えました。
道徳「となりのせき」を読んでみんなと仲良く生活するためにどうしたらいいかを考える4年1組の子どもたち
残りはいくつになるかを計算して求める1年1組の子ども
のこりはいくつ(1年1組)
「5-5=「「5-0=」を考えて答えを書いていました。
しょうがいそう(2年2組)
ボールをバトン代わりに,カラーコーンを回って帰ってくる競争をしていました。
カラーコーンを回ってきて,ボール渡し競争をする2年2組の子どもたち
「生き物ランド」で,生き物になりきって表現する1年1組の子どもたち
生き物ランド(1年1組)
だんごむしやかめ,ツバメなどグループで相談した動物になりきって表現していました。
葉まで運ばれた水は?(6年1組)
葉に袋をかけると袋の内側に水滴がつくことから,葉の気孔から水蒸気になって蒸散することを学習していました。
歯まで運ばれた水はどうなるのかについて学習する6年1組の子どもたち
卵からかえった4羽のひなが巣の中で大きく口を変えている様子
ひな(図画工作室前)
ついに,姿が見られました。4羽が大きく口を開けて親鳥の帰りを持っています。これからの成長が楽しみです。
短歌と俳句(4年1組)
学習した短歌と俳句を覚え,みんなの前で暗唱していました。
覚えた短歌や俳句を暗唱する4年1組の子どもたち
お昼の放送の新規格「神亀っ子タイム」で音楽の様子を紹介する4年生児童
神亀っ子タイム(4年生)
放送委員会の新企画。各学級や学年の様子を紹介する「神亀っ子タイム」。第1回は4年生が音楽の時間の取組を紹介しました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月18日(金)  
ひきざんかあど(1年1組)
ひきざんかあどのこたえがおなじになるものをせいりしてはっていました。
ひき算カードのこたえが同じになるカードを整理してはる1年1組の子ども
直列つなぎか並列つなぎかを考えて説明する4年1組の子ども
 
直列つなぎ?(4年1組)
モーターにつないだ2つのかん電池のつなぎ方は「直列つなぎ」か「並列つなぎ」かを考えて説明していました。
正三角形どうやってかく?
(4年2組)

コンパスを使って正三角形を書く方法を教えてくれました。
正三角形をコンパスを使ってどうかくかを説明する4年2組の子ども
図に書いて,重なりがあることを話し合うなかよし4組の子どもたち
重なりを(なかよし4組)
1mものさし2本を使って測った教室の戸の高さが何㎝になるかを考えていました。
音の高さ(3年2組)
「小鳥のために」という曲を聴き,音の高さを聴き取り絵譜に表し説明しました。
「小鳥のために」というリコーダーの曲を聴く3年2組の子どもたち
モーターにつけたプロペラが回るように回路をつくる4年2組の子ども
電気のはたらき(4年2組)
かん電池をつなぐ向きとモーターの回る向きを調べ,けん流計ではりのふれ方を調べました。電気の流れを(   )といいます。
人権標語(1~3年生)  
1年1組
人権標語を発表する1年1組の児童
1年2組
人権標語を発表する1年2組の児童
2年1組
人権標語を発表する2年1組の児童
2年2組
人権標語を発表する2年2組の児童
人権標語を発表する2年2組の児童
3年1組
人権標語を発表する3年1組の児童
人権標語を発表する3年1組の児童
 
3年2組
人権標語を発表する3年2組の児童
人権標語を発表する3年2組の児童
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月17日(木)  
長い長さのたんい(3年1組)
絵地図からまっすぐに図った長さ(きょり),道にそってはかった長さ(道のり)を求め説明していました。
絵地図から,いろいろな長さを求め説明する3年1組の子ども
うきうきボックスを作る1年生
うきうきボックス(1年生)
うきうきボックスにかざりつけをし「さくひんのなまえ」をつけたり「くふうしたところ」をかいたりしました。
数のしくみ(2年2組)
カードをならべて数をあらわし,いくつになるかを考えていました。
数のしくみを調べ,百,十,一の位に数字を書く2年2組の子どもたち
みんなでワイワイ!紙けん玉をつくる2年1組の子どもたち
みんなでワイワイ!紙けん玉(2年1組)
紙のまん中にあなをあけ,紙にかざりをつけたり,毛糸を通したりして「紙けん玉」をつくっていました。
ティッシュボックス(6年2組)
絵の具の濃さや使う筆の太さを考えて,ていねいに色付けをしていました。
ティッシュボックスに色を付ける6年2組の子どもたち
TV放送でなかよし1組のなかよし週間の目標を発表する子どもたち
なかよし週間(なかよし1組)
なかよし1組のみんなで「学級目標」を発表しました。
人権標語の発表
自分で考え,学級で選ばれた人権標語の発表をしました。
 
4年1組
人権教護を発表する4年1組の代表児童
4年2組
人権標語を発表する4年2組の児童
5年1組
人権標語を発表する5年1組の児童
5年2組
人権標語を発表する5年2組の児童
6年1組
人権標語を発表する6年1組の児童
6年2組
人権標語を発表する6年2組の児童
   ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月16日(水)  
なにざん?(1年2組)
数図ブロックを使って,何算になるかを考え説明していました。
ブロックを使って何算になるかを考える1年2組の子どもたち
曲がりに気を付けて「の」「と」「ら」などのひらがなをかく1年1組の子どもたち
まがりにきをつけて(1年1組)
「の」「と」「ら」などのひらがなのまがりにきをつけてまとめがきをしていました。
100より大きい数(2年1組)
100より大きい数の言い方を説明していました。
百より大きい数の読み方や表し方を説明する2年1組の子ども
パズルに色を付ける5年2組の子どもたち
パズル(5年2組)
切りぬいたパズルに,絵の具の濃さや筆の大きさなどを考えながら,ていねいに色付けをしていました。
聖武天皇(6年2組)
聖武天皇は混乱している世の中をどのようにして安定させていったのかを調べていました。
聖武天皇のしたことを調べる6年2組の子どもたち
わかりやすくするために必要な言葉や文をつけ足して完成させる6年1組の子どもたち
分かりやすくするために(6年1組)
どんな言葉や文をつけ足すと分かりやすくなるかを考えて文を完成させていました。
角の大きさを使って(4年2組)
直線と角の大きさから三角形をかいていました。
角の大きさを使って三角形をかいている4年1組の子ども
かえるのがっしょうの鍵盤ハーモニカでの指の動かし方を練習する2年2組の子ども
かえるのがっしょう(2年2組)
けんばんハーモニカをふかないで,ゆびはこびのれんしゅうをしていました。
なかよし週間 学級の目標 発表
なかよし2組
なかよし週間の学級目標を発表するなかよし2組の子ども
 
1年1組
なかよし週間のクラス目標を発表する1年1組の子どもたち
1年2組
なかよし週間のクラス目標を発表する1年2組の子どもたち
2年1組
なかよし週間のクラス目標を発表する2年1組の子どもたち
2年2組
なかよし週間のクラス目標を発表する2年2組の子どもたち
3年1組
なかよし週間のクラス目標を発表する3年2組の子どもたち
3年2組
なかよし週間のクラス目標を発表する3年1組の子どもたち
 
書写研究授業(3年1組)
「たて画」「と「点」の書写のかぎを見つけ,筆ペンで始筆・送筆・終筆に気を付けてかきました。
「下」という字の分解文字を組み立てる3年1組の子ども
 
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月15日(火)  
書写研究授業(なかよし2組)
「左右」という漢字の書写のかぎを見つけ筆順や画の長さに気を付けてまとめがきをしました。また,この様子をオンラインで理科室でも参観しました。
書写のかぎを見つけ発表するなかよし2組のこども  まとめがきをするなかよし2組の子どもたち  理科室で参観する教員
なかよし週間 学級目標発表
4~6年生となかよし3・4組の代表児童が学級の目標を発表しました。
なかよし3組
学級目標を伝えるなかよし3組の代表児童
なかよし4組
学級目標を発表するなかよし4組の代表児童
4年1組
学級目標を発表する4年1組の代表児童
4年2組
クラス目標を発表する4年2組の代表児童
5年1組
学級目標を発表する5年1組の代表児童
5年2組
学級目標を発表する5年2組の代表児童
6年1組
学級目標を発表する6年1組の代表児童
6年2組
学級目標を発表する6年2組の代表児童
耳鼻科検診(全校)
校医の先生に来ていただき耳鼻科を見ていただきました。
耳鼻科検診をしてもらう子どもたち
長さ(3年1組)
巻尺を使って,さまざまなものの長さを測っていました。
黒板の長さを測る3年1組の子どもたち
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月14日(月)  
なかよし週間
今週のなかよし週間の取組について説明しました。学級目標や人権標語の発表,なかよしの木の取組等を伝えました。
なかよし週間の説明をする担当の先生
小数÷小数の計算の仕方を説明する5年2組の子ども
小数÷小数(5年2組)
文章問題から線分図を使って,小数÷小数の計算になることを説明していました。
めだか(5年1組)
めだかのたまごから子めだかがかえったのを観察していました。
めだかから生まれたたまごから子めだかがかえっているのを見ている5年1組の子どもたち
角の大きさを計算で求める方法を考えるなかよし3組の子ども
180°より大きい角(なかよし3組)
大きな角の大きさを,分度器と計算で求めていました。
わをつかった遊び(2年1組)
てつぼうの後,わをつかっていろいろな動きを考えていました。
輪を使った遊びをする2年1組の子どもたち
タブレットPCに調べたことを入力するなかよし2組の子ども
世界の国(なかよし2組)
グランドキャニオンについて調べたことをタブレットPCでプレゼンできるようにしていました。
にじんでひろがる色の世界
(3年1組) クレヨンで囲った中に水をひろげ,いろいろな色の絵の具を落としてにじませ模様づくりを楽しんでいました。
「にじんでひろがる色の世界」で水彩絵の具をにじませながら模様を作る3年1組の子どもたち
ビデオを見て,水道の学習のまとめをする4年2組の子どもたち
水道の学習(4年2組)
校内の水道調べから始まった学習のまとめに,「水道」のビデオを視聴していました。
人権標語(4年1組)
人権標語を考えて,清書していました。
人権の標語を考え,清書する4年1組の子どもたち
弦楽合奏曲を聴き弦楽器のすごさや魅力を探す5年2組の子どもたち
弦楽合奏(5年2組)
「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」を聴き,弦楽合奏のすごさや魅力を感じ取っていました。
巻尺(3年2組)
長さの学習で「巻尺」を使って,長いものや木の周りの長さをグループで測っていました。
巻尺で長さを測る3年2組の子どもたち
 
給食の残量調査をする子どもたち
給食残量調査
残った給食の量を調査しています。4月に比べて給食を食べる量が増えてきており,残量も減ってきています。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月11日(金)  
のこりは!?(1年1組)
「2わとんでいくとのこりはなんわになるか」を数図ブロックを使って説明していました。
残りはいくつになるかを考えて説明する1年1組の子ども
少数のわり算の仕方を考えるなかよし4組の子ども
小数のわり算(なかよし4組)
線分図を使って,小数のわり算の仕方を考えていました。
小数のわり算(5年2組)
線分図を使って小数のわり算の仕方を説明していました。
小数で割る計算の仕方を説明する5年2組の子ども
にじんでい広がる色の世界で,画用紙に絵の具をにじませている3年2組の子どもたち
にじんで広がる色の世界(3年2組)
白い画用紙に,白のクレヨンで〇などの形をかき,内側を水でぬらして色をのせ,にじむ様子を楽しんでいました。
180°より大きい角は(4年1組)
どうすれば180°より大きい角の大きさを測ることができるかを説明していました。
180度より大きい角の大きさの測り方を説明する4年1組の子ども
臓器の働きを学習し,臓器の働きのビデオを見る6年1組の子どもたち
臓器のはたらき(6年1組)
体の中の臓器はどんなはたらきをするのかを学習し,ビデオで学習の確かめをしていました。
点画(6年2組)
点や画の練習をして,今までに学習した書写のかぎを確かめていました。
大筆で点画の練習をする6年2組の子どもたち
英語で自己紹介をする原稿を英語でノートに書く5年1組の子ども
自己紹介(5年1組)
好きなことや得意なことを英語でノートに書いてスピーチ原稿を作っていました。
転校生がやってきた(5年2組)
道徳のお話から「いじめをなくすにはどうしたらいいか」を考えていました。
いじめについて考える5年2組の子どもたち
自分だけのオリジナルけん玉を作る2年2組の子どもたち
オリジナルけん玉(2年2組)
図工の時間におりがみやわりばし,カラーペンなどを使ってけん玉をつくりました。
世界の国を紹介しよう(6年2組)
英語の時間に自分で調べた国を英語で紹介していました。
英語の学習で自分で調べた世界の国を紹介する6年2組の子どもたち
総合的な学習の時間に調べた世界の句について発表する6年1組の子ども
総合的な学習の時間(6年1組)
総合学習で調べた世界の国について発表していました。
シャトルラン(2年1組)
最後に残って頑張る友だちをみんなで応援していました。。
シャトルランを頑張る2年1組の子ども
 
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月10日(木)  
あさがお(1年2組)
あさがおの成長の様子を観察していました。少しずつ成長しているあさがおの様子を記録していました。
あさがおの観察をする1年2組の子どもたち
水道の水はどこで作られているのかを学習している4年2組の子どもたち
水道の水はどこから?(4年2組)
倉敷市内の水道水はどこでつくられているかを学習していました。
角の大きさ(4年1組)
今日のかくの大きさの学習は,教頭先生としました。角の大きさを測るにはどんな工夫ができるかを考えていました。
角度の学習を教頭先生とする4年1組の子どもたち
ティッシュボックスに色を付ける6年2組の子どもたち
ティッシュボックス(6年2組)
ベニヤ板を電動糸のこぎりで切り,紙やすりできれいに磨き,書いた絵にていねいに色付けをしていました。
歯科検診(全校)
お二人の歯科医の先生に来ていただき,子どもたちの歯の様子を見ていただきました。
歯科検診をする子どもたち
小数で割る計算の仕方を考えて説明する5年1組の子ども
小数でわる計算(5年1組)
今日は,校長先生と一緒に学習し「小数でわる計算のしかた」を説明していました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月9日(水)  
あさがおのかんさつ(1年1組)
亀の子広場であさがおの観察をしていました。子どもたちは,葉の色が濃い薄い,葉の枚数などを絵日記に記録していました。
あさがおの観察絵日記をつける1年1組の子どもたち
スタートダッシュの練習をする3年1組の子どもたち
スタートダッシュ(3年1組)
足を延ばして地面に座った状態や後ろ向きに座った状態から5mほどスタートダッシュをしていました。
かべかけパズル(5年2組)
切り取ったパーツを紙やすりで磨き,木枠にはめ込んでいました。次は色付けです。
切り取ったパズルのパーツを木枠にはめる5年1組の子どもたち
巣にずっと居続けるツバメ  5年2組前の軒下のツバメの巣
ツバメの巣(図画工作室前)
母鳥がずっと温めているようです。5年2組前の軒下にも,巣ができており,母鳥が温めているようです。
角の大きさ(4年2組)
2つの円を切り取って重ね,いろいろな角の大きさができるグッズを作っていました。
角の大きさを表すグッズを作る4年2組の子どもたち
スイミーを読む3年1組の子どもたち
スイミー(2年1組)
おそろしいマグロがすごいはやさでミサイルみたいにつっこんできたときのスイミーのきもちが分かるところを見つけていました。
スイミー(2年2組)
おそろしいまぐろがつっこんできたときの様子が分かるところを見つけて発表していました。
スイミーの出来事や様子が分かる言葉を見つけ,発表する2年2組の子どもた
じゃんけんげえむというお話からなかよくあそぶためにどうすればいいかを考えノートに書く1年2組の子ども
みんないっしょ(1年2組)
みんなとなかよくあそぶにはどうしたらいいかを考え,学習したことからふりかえりを書いていました。
救命救急法
水泳指導に備え「救命救急法研修」をしました。教員は,真剣にダミーやAEDを使って練習をしていました。
救命救命法の研修をしている職員





 ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月8日(火)  
夏野菜(2年生)
学級園で「きゅうり」「トマト」「ナス」「ピーマン」「トウモロコシ」を育てています。ぐんぐん成長しています。
2年生が夏野菜5種類を育てている学級園
朝,あさがおに水をやる1年生
あさがお(1年生)
1年生は,教室ですべきことを終えたら,一目散に「あさがお」「さつまいも」に水やりです。
ツバメの巣(図画工作室前)
母鳥でしょうか?日中も巣にいることが多くなっています。もしかすると,卵が産まれているのかもしれません。
ツバメが巣にこもっている
学力調査問題に挑戦する子どもたち
学力調査(2~6年)
算数の問題の答えをア~エの4つの選択肢から選ぶマークシート方式の学力調査に挑戦しました。「できたけど時間が足りなかった」と感想を教えてくれた子もいました。
ヘチマの観察(4年1組)
ポットに植えているヘチマを観察しました。葉も大きくなり,ツルも出かけているようです。この後学級園に植え替えです。
ヘチマの苗の観察をする4年1組の子どもたち
体育館で上体起こしをする2年1組の子どもたち
上体起こし(2年1組)
4人ずつ上体起こしに挑戦していました。
輪を使った運動(2年2組)
鉄棒遊びの後,輪を使った動きを友達と考えていました。
輪を使った運動に挑戦する2年2組の子どもたち
かべかけパズルをつくる5年1組の子どもたち
かべかけパズル(5年1組)
電動糸のこぎりで,パズルのパーツを切り離しました。先生のお話をよく聞いて,安全に作業をしていました。
   ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月7日(月)  
ほうせんか(3年生)
ポットからプランターに植え替えたほうせんかにたっぷりと水をやっていました。
ほうせんかに水をやる3年生
掃除の仕方のTV放送を見る子どもたち
そうじがんばり週間
今週は,無言清掃をがんばって取り組みます。全校でほうきやぞうきんの使い方をTV放送で確かめました。「だ・す・さ」でがんばります。
ミニトマトのかんさつ(2年1組)
ミニトマトの花や実の数を数えたり,背丈を調べたりしていました。
ミニトマトの観察をする2年1組の子どもたち
ミニトマトのプランターに支柱をつけ,観察日記をつける2年2組の子どもたち
ミニトマト(2年2組)
プランターに支柱をつけ,葉や実などの様子観察日記を書いていました。
上体起こし(1年1組)
いつもなら,6年生ペアといっしょに計測するのですが,密になりやすいので,ろくぼくの下に足をかけ,上体起こしをしました。
体育館で上体おこしをする1年1組の子どもたち
握力系で握力を測定する1年2組の子どもたち
握力(1年2組)
握力計で順番に,それぞれの左右の握力を測定していました。
後かたづけ(5年2組)
まな板やふきん,ごみなどの調理の後かたづけのしかたを調べていました。
環境に良い後片付けについて考える5年2組の子どもたち
一つの文を二つに分けて書く方法を考える6年2組の子どもたち
一つの文を二つに(6年2組)
学力テストにも出やすい問題。どうしたら二つに分けて書くことができるかを考えていました。
血液の流れ(6年1組)
血液は体の中をどのように流れて養分や酸素などを運んでいるのかを調べていました。
人の血液は,体の中をどのように流れていくのかを調べる6年1組の子どもたち
弦楽器の特徴を話し合う5年1組の子どもたち
弦楽器の特徴を見つけよう(5年1組)
バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの4つの弦楽器の特徴を見つけていました。
倉敷の交通の様子(3年2組)
タブレットPCで,倉敷の交通の様子を調べていました。まだ,ローマ字は習ったばかりで一覧表を手掛かりに入力しています。
倉敷の交通の様子を調べる3年2組の子どもたち
 
ものさしを使って,教科書のたての長さを図る2年2組の子ども
ものさしを使って(2年2組)
ものさしを使って,教科書などの長さを計っていました。
連島ごぼう丼
連島の特産「ごぼう」を使った「連島ごぼう丼」が給食に出ました。子どもたちはおいしそうに食べていました。
給食の時間に「連島ごぼう丼」を食べる子どもたち
無言清掃に取り組む1年1組の子どもたち
無言清掃(全校)
全校で無言清掃に取り組みました。掃除の始まりから終わりまでほとんど話声は聞かれませんでした。
 
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月4日(金)  
シャトルラン(1年1組,6年1組)
1年生と6年生のペアでシャトルランのカウントをしました。
シャトルランをする1年1組の子どもたち
硬筆展の練習をする2年1組の子どもたち
硬筆展(1年2組)
硬筆展に向けて「てんとうむし」のとめやはらいに気を付けて練習をしていました。
タブレット(2年2組)
「ロイロノート」を使って,友だちに質問したり,応えを返したりしていました。
タブレットの使い方を練習する2年2組の子どもたち
数直線を使って長さから代金を求めるなかよし4組の5年生
比例を使って(なかよし4組)
数直線から比例の関係を使って代金を求めていました。
What day do you like?
(4年1組)

I like (     ). Why? I ….何の日が好きかを考え,理由も言えるようにしていました。
英語で何の日が好きかを学習する4年1組の子どもたち
1000-365の計算のしかたを考える3年2組の子どもたち
1000-265(3年2組)
何千からの繰り下がりのたくさんあるひき算の仕方を考えていました。
計算のきまり(5年2組)
「かけ算の順序を変えても,答えは同じ」などの計算のきまりをつかって問題を解いていました。
計算のきまりを使って計算する5年2組の子どもたち
TV放送で「読書ビンゴ」の説明をする図書委員
読書ビンゴ(図書委員)
図書委員が全校に,様々なジャンルの本を借りて読みビンゴになるとプラス貸し出し券がもらえるイベントの紹介をしていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月3日(木)  
計算のきまり(6年2組)
(a×b)×c=a×(b×c)といった計算のきまりが小数の計算でも使えるかを調べていました。
計算の決まりが分数の計算でも使えるかどうかを調べる6年2組の子どもたち
人が吐き出した空気は吸う空気と何が違うかを調べる6年1組の子どもたち
人がはき出した空気と吸う空気
(6年1組)

空気を調べる方法は,気体検知管,石灰水,酸素センサーの3つがあるそうです。はき出した空気と吸う空気とでは何が違ってるのでしょう?
音の重なり(5年2組)
「アイネクライネナハトムジーク」という曲を聴いて「音の重なり」を聴き分けていました。
音の重なりを聴き取っている5年1組の子どもたち
木とくぎを使っていろいろなポーズができる生き物を作る4年1組の子どもたち
木とくぎを使って いろいろな形やポーズができる生き物をつくろう(4年1組)
木を長く組み合わせたり,複雑に組み合わせたりして,おもしろい生き物をつくっていました。
暗算(4年2組)
74÷2のような暗算の仕方を考えていました。
74÷2のような暗算のできるわり算の計算の仕方を考える4年2組の子ども
旋律づくりをする3年1組の子どもたち
旋律づくり(3年2組)
グループで旋律を作って,音の高さを確かめながら歌い,発表に向けて練習をしていました。
春見つけ(1年1組)
校庭で「はるみつけ」をしていました。たんぽぽや虫を見つけていました。
春みつけをする1年1組の子ども
ティッシュボックスの図案を考える6年2組の子どもたち
ティッシュボックス(6年2組)
自分で考えたり,タブレットで参考になるものをみたりして図案を考えていました。
ポスター(2年1組)
人権ポスターをクレヨンを使ってかいていました。
人権ポスターをかく2年1組の子ども
比例の関係を説明するなかよし学級のこども
比例(なかよし4組)
表から2つの数量の関係を読みとり「比例」の説明をしていました。
都道府県(4年1組)
都道府県を漢字で書き,読みをローマ字で書いていました。
都道府県をローマ字表記する4年1組の子どもたち
土器を使っていたころの生活の様子を調べる6年1組の子どもたち
土器を使っていたころ(6年1組)
教科書や資料集から「土器」を使っていたころの人々の生活の様子を調べていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月2日(水)  
ツバメ(図画工作室前)
朝夕は,巣の中にツバメがいます。もうすぐ卵を産むのでしょうか?巣から顔を出していました。図工専科の先生が,そっと見守っています。
図画工作室前のツバメの巣にツバメがこもっています。 図画工作室前のツバメの巣にツバメがこもっています。
集中ドリル(2年2組)
朝学習で集中ドリルにだまって取り組んでいました。
朝学習で,静かに集中ドリルに取り組む2年2組の子どもたち
算数の問題に取り組むなかよし2組の子どもたち
計算問題(なかよし2組)
計算プリントやドリルに真剣に挑戦していました。
あさがおのかんさつ(1年2組)
自分の育てているあさがおをよく見て,葉の様子や数,大きさなどをカードにかいていました。
あさがおの成長の様子を観察してカードに記入する1年2組の子ども
問題を読んで,式を考え,答えはいくつになるかを考える1年1組の子ども
たしざん(1年1組)
問題を読んでしきをつくり,計算をしたり,確かめをしたりしていました。
3けたのひき算(3年2組)
693-365の計算の仕方を考え,繰り下げて計算するしかたを説明していました。
3けたのひき算のひっ算の仕方を考える3年2組の子ども
十の位から繰り下げられないときのひき算のひっ算をする3年1組の子どもたち
402-175(3年1組)
十の位から繰り下げられないときの計算の仕方を学習し,練習問題に挑戦していました。
 
ティッシュボックス(6年1組)
ティッシュボックスの図案を考えていました。
ティッシュボックスケースの図案を考える6年1組の子どもたち
人や動物は空気を吸って,空気中の何を取り入れているのだろうかを話し合う6年2組の子どもたち
人や動物は空気を吸って…?(6年2組)
人や動物は空気を吸って,何を取り入れているのかを話し合っていました。
家庭科(5年1組)
調理実習はできないのですが「ゆでやさい」の作り方について学習していました。
野菜をゆでることについて話し合う5年1組の子どもたち
季節の俳句を作り,画用紙に清書する5年2組の子どもたち
季節の俳句(5年2組)
季節の俳句を作り,画用紙に清書していました。
体育科の前に(4年2組)
「てつぼう」がの学習の前に,ペアで鬼ごっこをしていました。
体育の鉄棒の前に準備運動をする4年2組の子どもたち
法専科の植え替えをする3年1組の子どもたち
ほうせんか(3年1組)
ほうせんかが10cmほどに育ってきたのでプランターに植え替えをしていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
6月1日(火)  
小数かける小数(5年1組)
小数のかけ算の仕方を説明していました。
小数のかけ算を説明する5年1組の子ども
あさがおのプランターにささえをつける1年1組の子どもたち
あさがお(1年1組)
あさがおが大きく成長してきました。そこで,プランターにささえをつけていました。さらに大きく成長して花をいっぱい咲かせることでしょう。
ゆうぐあそび(2年1組)
体育の時間に,ジャングルジムやうんてい,のぼりぼうなどでゆうぐあそびをしていました。
体育の時間に遊具遊びをする2年1組の子どもたち
なかよし週間のクラス目標を話し合う3年2組の子どもたち
なかよし週間(3年2組)
学級会で「なかよし週間」の学級目標を話し合っていました。
 
こまを楽しむ(3年1組)
説明文を読んで,問いかけの文は文章の構成からどのあたりにありそうかを考え,問いかけ分を見つける活動をしていました。
説明文「こまを楽しむ」の問いかけの文を探す3年1組の子ども
アップとルーズで伝える文章を考える4年1組の子どもたち
アップとルーズで伝える(4年1組)
タブレットPCで写真を探し,アップとルーズで伝える文章を考えていました。
なかよし週間(なかよし4組)
なかよし週間に,どんなことをがんばればいいかを話し合っていました。
なかよし週間のクラス目標を考えるなかよし4組の子どもたち
木とくぎを使って,いろいろな形やポーズがとれる生き物を作る4年2組の子どもたち
木とくぎを使って(4年2組)
かなづちでくぎを打ってアイスクリームのスプーン状の木を打ち付けて形をつくっていました。
   
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ