3月26日(金) | ||||
修了式(TV放送) 校長先生が1年生から5年生,なかよし学級の「3学期にがんばったこと」を振り返りました。 ![]() |
児童代表が今年1年間の思い出の作文を読みました。3年生は,スポーツフェスティバルや七輪体験のことを,5年生は,海の学校でのカッター訓練,放送委員会活動について伝えました。 |
|||
|
![]()
|
|||
![]() |
子どもたちは4月6日(火)まで春休みになります。 |
|||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月24日(水) | お知らせ 新システムへの移行作業のため, 明 日 令和3年3月25日(木) 明後日 令和3年3月26日(金) は,更新しません。 |
|||||
いろいろなうごきのうんどう・あそび(1年2組) 4にんでぼうをたてて「せぇーのぉー」とかけごえをかけながら,つぎのぼうをたおさないようにとりにいっていました。
|
ねんどとひごを使って,はこの形をつくり「へんの数」「へんの長さ」「ちょう点の数」をしらべていました。 |
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
そのときあなたは(4年1組) 道徳の時間に「スマホ」や「ゲーム」をしていて,とちゅうでやめなさいと言われたらどうしたらよいかを考えていました。
|
たいいくかんでおにごっこをしていました。じぶんたちでけいかくし,じっせんせんすることで力をのばしています。 |
|||||
ボールけりあそび(1年1組) ボールをけるチームとまもるチームにわかれてきょうそうをしていました。ルールをまもってしあいができていました。 ![]() |
![]() 最後の給食 今日で,今年度の給食が終わりました。今日のこんだては,ハヤシライス,野菜の盛り合わせ,ネーブル,牛乳でした。1年2組を訪ねると,黙っておいしそうに食べていました。 |
|||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月23日(火) | お知らせ 新システムへの移行作業のため,次の2日間はホームページの更新ができません。 令和3年3月25日(木) 令和3年3月26日(金) |
||||||
チューリップ校(1年生) チューリップがピンク,赤,紫などの花をつけてきました。1年生の水やりもせっせと続いています。
|
1年間外国語活動に取り組んできました。5年生からの外国語科に向けて,この春休みに取り組むことを教えてもらいました。 |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
三角形のかき方(4年1組) 半径3㎝の円とコンパスを使って,二等辺三角形や正三角形のかき方を復習していました。
|
チャレンジ問題に取組み,難しい問題は友だちと一緒に学びあっていました。 |
||||||
スーホと白い馬(なかよし2組) スーホはどのように馬頭きんをつくったのかを読みとっていました。白馬についてのくやしさや楽しさが出ていました。
|
九九道場最後の今日,学年をこえて,「上がり」「下がり」「バラ」と挑戦しに来ていました。九九の定着率がグーンとアップしたようです。 |
||||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月22日(月) | きょうは,多くの教室でワックスがけをしていました。次年度への準備も始まっています。 | ||||||
在校生だけの登校 後ろをそっとついてきてくれていた6年生がいなくなり,ちょっとさみしい登校に見えました。班長さんと副班長さんが前後左右に気を付けながら登校をサポートしていました。
|
校舎の西側と登り棒のそばの桜が,咲き始めています。 |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
スポーツおにご(4年1組) 赤白に分かれて,カラーコーンの上にかぶせたマーカーを奪う「宝とり」をしていました。作戦が大切なようです。
|
保健「けがの予防」の学習をしていました。「捻挫(ねんざ)」をした時の手当てはどうしたらいいのかを話し合っていました。 |
||||||
ゆうぐあそび(1年生) 登り棒や雲梯,鉄棒などで「ゆうぐあそび」をしていました。1年たつと遊具を正しく使って遊んでいます。
|
「2年生をふりかえって思い出いっぱいの作品ケースにしよう。」と思い出のイラストを描いていました。 |
||||||
チャレンジ問題(4年1組) 岡山県教育委員会作成のチャレンジ問題(算数)に挑戦していました。解き方のアドバイスを真剣に聞いていました。
|
5年生が,各教室のストーブを分担して片づけてくれました。最高学年として学校のために役割を果たしました。 |
||||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月19日(金) | |||
第41回卒業証書授与式 好天に恵まれ,校庭の桜も少しずつほころびはじめた今日。53名の子どもたちが卒業証書を手に連島神亀小学校を巣立っていきました。
|
動画と音楽「ぜんぶ空」が流れます |
||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月18日(木) | 明日はいよいよ卒業式。業間時間には,1年生とペアの6年生が一緒に遊ぶ姿が見られました。 | ||||||
感謝の気持ち(6年生) 最後の集団登校。毎日の「おはようございます」に「6年間ありがとうございました」と気持ちを添える姿が見られました。
|
修了証授与をした後,実行委員が,「今日,皆さんが気になるところを練習しましょう。」と呼びかけ,入場や着席の練習をしていました。 |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
春休みバッチリプリント(6年1組) 中学校に向けて,小学校の学習を振り返り,黙々と取り組んでいました。
|
おかしのはこの面の形をがようしにうつし取って,その形や数について気づいたことを話し合っていました。 |
||||||
ピコリン星人(2年2組) 自分がピコリン星人になったら…と考えてピコリン星人をつくっていました。
|
静かに,姿勢よく硬筆の清書に取り組んでいました。「書写のかぎ」を意識して書くようになってきています。 |
||||||
身近な危険(5年1組) 保健の学習で自然災害について学習していました。食卓をかいた絵から地震が起こったら?と危険を見つけていました。
|
一枚一枚の登場する友だちや表情,その時の思い出話などで「おぉー」と当時の様子を思い出していました。 |
||||||
おたのしみ会(なかよし1組) なぞなぞやしりとりうたなどをしました。その後,みんなから,お別れする6年生にメッセージを伝えたり,6年生がお礼を伝えたりしました。
|
来年度,神亀小学校をけん引していく高学年になる4年生と5年生が,6年生の教室や校内,くつばこ,体育館などを掃除したり,飾りつけをしたりしました。高学年への気持ちを高めることができました。 |
||||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月17日(水) | 今日はとても暖かく,さくらの花が一輪,また一輪と花を咲かせていきました。 | ||||||
さくらの花が二輪 朝,校庭の西のさくらの木に二輪の花が咲いていました。あさっての卒業式をお祝いしているようです。
|
はしりながらなわとびをして,カラーコーンをまわってもどってくるきょうそうをしていました。 |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
スーホの白い馬(なかよし2組) 白馬がとのさまからにげ出した場面の様子を読みとっていました。
|
画のむきと,画と画の間に気を付けて,水書ふでで水書紙に練習していました。だまって取り組み姿勢もよくなってきています。 |
||||||
今日は天気もよく(業間) 多くの子どもたちが,おにごっこをしたり,ドッジボールをしたりして外で元気に過ごしていました。
|
ペットボトルやあきようき,ストロー,自分のもってきたざいりょうをつかって「ピコリン星人」をつくっていました。 |
||||||
学校ふりかえりクイズ(放送委員会) きょうも,放送委員が問題を考えて,お昼の時間に放送していました。連島神亀小学校にはようかいがすみついている!?
|
なんと,今日だけで,パーフェクトに達した子どももいました。 |
||||||
最後の放送(放送委員) 6年生は「はっきり言えるようになった。」「自信をもてた。」などの感想を,5年生は「中学校でもがんばってください。」とエールを送っていました。
|
七輪で炭に火をおこし,あぶり出しをしていました。もえやすいものから火をつけていくのがむずかしかったようです。 |
||||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月16日(火) | 令和2年度もあとわずかになってきました。教室では「お楽しみ会」等の準備や計画の様子が見られます。自分たちの会を自分たちでつくって楽しみ,次の学年につなげてほしいなと思います。 | ||||||
じぶんのひょうしょうじょう (1年2組) 1ねんせいになってできるようになったことをかいて「じぶんへのようしょうじょう」をかいていました。もうすぐ2年生! |
1ねんせいになってせいちょうしたじぶんを,どうとくのきょうかしょにかきこんでいました。じぶんのかんがえをだし,はなしあうこともできるようになってきました。 |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
放送委員会 今日で最後の担当だった6年生が「放送委員会で学んだことは人とのかかわりです。」と話しました。5年生が,ここで学んだことを中学校でも生かしてくださいとメッセージを送りました。。 |
今日も,昼休みの家庭科室は九九道場の希望者でいっぱい。今日も多くの子どもたちが「計算マスター認定証」をゲットしました。 |
||||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月15日(月) | 6年生が教室をきれいに掃除し,担任の先生がワックスをかけました。いよいよ今週19日金曜日は,卒業式です。 | ||||||
卒業式の練習(6年生) 実行委員の練習計画に沿って,練習が進んでいます。今日はグループで「はい」の返事や別れの言葉の練習をしていました。 (写真は魚眼レンズ風に撮影。)
|
「6ねんせいとあそんだこと」「クラスあそび」「3ねんせいとのえんそく」など,たのしかったおもいでをワークシートにかいていました。 |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
総合学習発表会(5年2組) グループで調べた環境についてプレゼンしていました。あるグループは「エコ」について調べたことを発表していました。
|
放送委員が自分たちで考えて,6年生にアンケートを取り,クイズを出していました。一番の思い出や中学校の部活は何に入りたいかなどが出されました。 |
||||||
最後の委員会常時活動(放送委員会) 6年生が2年間放送にかかわって「上級生や下級生と一緒に活動できてよかった。」と感想を5年生に伝えていました。
|
きょうもたくさんの1年生が「たし算」「ひき算」にちょうせんしていました。くり上がり,くり下がりに気を付けて計算できる子が増えています。 |
||||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月12日(金) | 九九道場で1枚でも賞状をもらった人が1~5年生で150人を超えました。23日まで九九道場をします。 | ||||
|
昔の宝物を見つけよう!発表会 (3年1組) 昔の道具や遊び,食べ物などについて自分で調べてきたことを伝えていました。説明の後には調べた感想も付け加えていました。「昔のくらしは大変だった。」「道具の変化が分かった。」といった感想がありました。 |
||||
|
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月11日(木) | ||||||
算数の復習(6年1組) 5年生で学習した面積の問題などの復習をしていました。先生役の子が学習を進めていました。
|
言葉や表現に着目して石けりの輪をとんでいく女の子の気持ちを考えていました。白いうさぎが出てきますが,怖いお話です。 |
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月10日(水) | 校内のほとんどの掲示板が「卒業式Ver.」になりました。 | |||||
チューリップ(1年生) まいあさ,せっせとみずやりをしてきたチューリップがピンクや白のはなをつけはじめました。
|
大造じいさんの残雪(がん)に対たいする気持ちが分かるところを見つけて線を引きグループで気持ちを話し合っていました。 |
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
ラインサッカー(3年1組) 赤チームと白チームに分かれてラインサッカーをしていました。
|
きょうも,実行委員が中心となって練習をしていました。練習後に全員が一言ずつ,感想や気を付けることを発表していました。 ※写真右:卒業生メッセージを掲示しています。 |
|||||
いちご(なかよし2組) 学級園に植えているいちごにひりょうをやっていました。えいようたっぷりになったら大きなイチゴができるでしょうか?
|
5年生もたくさん参加し「上がり」「下がり」「バラ」を2回終わらせた人もいました。進んで挑戦している様子がすばらしいです。 |
|||||
なかよしがかり(1年1組) ともだちのいいところをかいて,プレゼントしようとぜんいんがメッセージカードにとりくんでいました。
|
お面やぼうしに顔をかいたりかざりをつけたりしていました。かぶってへんしんできたかな? |
|||||
はこの形(2年1組) はこのかたちを「へん」「面」「ちょうてん」などについてしらべています。友だちの考えをほかの子がせつめいしました。
|
2チームずつに分かれて,2コートで試合をしていました。ホームランもとび出していました。 |
|||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月9日(火) 奉仕作業 昨日の6年2組に続いて,今日は6年1組の子どもたちが,図工室や家庭科室などの特別教室をきれいに掃除してくれました。 |
6年生が1~5年生に模造紙8枚分の特大メッセージをプレゼントしました。 |
|||||
算数のまとめ(6年2組) 台形の面積を使う体積の問題を先生役の子どもが中心となって,ほかの子どもたちと解き方を考えていました。
|
卒業式では歌えませんが「旅立ちの日に」をマスクをしてソーシャルディスタンスのもとに歌っていました。昨年の学校音楽祭を思い出しました。 |
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
ひごとねんどをつかって(2年1組) ひごの本数やねんどの数を考えて「はこ」の形をつくり,つくりかたをノートに書いていました。
|
「春が来たんだなあ」と言った大男の気持ちをペアで考えていました。 |
|||||
ふりこの一往復する時間(5年1組) ふりこに10gのおもりをつけ,ふりこの長さを15cm,30cm,45cmと変えて10往復する時間を計っていました。
|
「上がり九九」「下がり九九」「バラ九九」の1回目,2回目(すらすらと)を終えた人も出てきました。 |
|||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | ||||||
3月8日(月) | 「お世話になった校舎に感謝の気持ちを伝えよう」と6年2組の子どもたちが自主的に校内をきれいに掃除をしていました。 | |||||
今週の目標(3年1組) 「廊下や階段は右側を静かに歩こう(雨の日はいつも以上に気を付けよう)」と学級代表が全校に呼びかけました。
|
風のようにかけだし,白馬がおうさまからにげだしたわけを考えていました。 |
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
ボールけりあそび(2年1組) きょうは,今までのコーンの間で1点にくわえてコーンとバーで2点ゴールをつくり,ゲームをしていました。ただけるだけでなく,ボールコントロールもうまくなっています。
|
きょうは,「別れの言葉」を練習した後,入場から退場まで通して練習しました。実行委員が様々なことを考え提案し,よりよくしようと取り組んでいます。そんな姿がとてもうれしいです。 |
|||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月5日(金) | 今朝,1年生がペアの6年生に心を込めて作ったペンダントを渡しました。 | ||||||
卒業式の練習 実行委員が中心となって「いすの座り方」「起立・気をつけ・礼の仕方」「呼びかけ」などの練習を行いました。
|
5年生までに学習してきた「書写のかぎ」をつかって「星ふる町」をかいていました。 |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
鑑賞(3年1組) 「ラプソディーインブルー」を聴いて,ディズニーが考えたアニメーションのおもしろさを楽しんでいました。
|
1年生からもらったペンダントを1日中,つけていました。卒業式の練習でも,表と裏を気にしながらきっちりとつけていました。 |
||||||
どだいづくり(2年1組) ふくろにしんぶん紙をまるめて入れて,もってきたカップやようきをはりつけ,その上から黄色や赤などのはながみをはりつけて,どだいをつくっていました。
|
きょうは,4年生が九九をがんばっていました。「九九バラ」を多くの子が合格しています。 |
||||||
帰る時もペンダントを身に着けて帰る人もいました。
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月4日(木) | 6年生から5年生へ「学校のリーダー」のバトンパスが行われています。5年生6年生のこれからも見逃せません。 | ||||
新しい班で登校 今日から,新しい班長・副班長による登校が始まりました。1列に並んで,安全に気を付けて登校していました。
|
連島学区青パト隊,水島警察署,学校警察連絡室の方も加わってあいさつ運動をしてくださいました。「あいさつの声がよく出ていますね」とおっしゃっていました。 |
||||
|
|
||||
|
|
||||
何倍になる?(6年1組) Aの円柱の半径が2倍,高さが2倍の円柱Bは,Aの体積の何倍になるかを話し合っていました。
|
(2年1組)小さいころのおもい出やできるようになったこと,がくしゅうのことなどを友だちに伝えていました。話をよく聞いていました。 |
||||
わたしのすてきがはばたく(2年2組) 「きょうだいがうまれたこと」「りょこうに行ったこと」「できるようになったこと」などを友だちに伝えていました。
|
きょうは,3年生が九九をがんばっていました。昼休みの九九道場が定着してきました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月3日(水) | |||||
町別児童会 3学期の反省をしたり,6年生に感謝の気持ちを伝えたり,新しい班長副班長を決めたりしました。
|
町別児童会やお昼の放送,掲示板などで在校生が「6年生へ感謝の気持ち」を伝えています。6年生もうれしそうです。校内に「あたたかい空気」が流れているように感じます。 6年生は,実行委員を中心に卒業式の練習に取り組み,「自分たちで創る卒業式」を実行しています。新しい伝統,校風ができつつあると思います。今できることを,卒業に向けてもがきながら全力で取り組んでいるように感じています。 |
||||
|
|
||||
|
|
||||
せんりつのとくちょうを感じ取ろう(4年1組) 「ゆかいに歩けば」のとくちょうを見つけスタッカートや強弱記号などを音楽ワークに書き込んでいました。
|
5年生が「九九マスター認定証」を目指して,取り組んでいました。最高学年に向けて,完璧にマスターして進級してほしいです。 |
||||
卒業式の練習(6年生) 「入場」「退場」などをしていました。それぞれの卒業宣言達成に向けて一人ひとりが真剣に取り組んでいます。
|
自分の調べたむかしの道具を,説明できるように「説明文」を書いたり,分かりやすく色づけしたりしていました。 |
||||
モチモチの木(3年1組) 「豆太は,おくびょうものだけど,本当はそうでないのかな」などと,はじめの感想をノートに書いていました。
|
上手なほめ方って?どんなほめ方なのかを話し合っていました。「いいね。」と言われたい「こんなこと言われたい。」と意見が出ていました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月2日(火) | 6年生感謝週間が盛り上がっています。 | ||||
|
|
||||
|
|
||||
四日市ぜんそく(5年2組) 「四大公害」や「四日市ぜんそく」に対して国や県はどのような対策をしたのかを調べ伝えていました。
|
2年生は今年度おぼえた九九を「上がり」から順に伝え,ごうかくシールをもらっていました。 「九九マスター認定証」をもらっている子どももたくさんいます。 |
||||
スーホと白い馬(なかよし2組) スーホは,どんな少年なのかが分かるところを見つけて,線を引いたり,書き込んだりして読み取っていました。
|
アメリカ合衆国の国旗にある「星」は何を表しているのかを話し合っていました。 |
||||
ふるさといいところさがし (3年1組) 自分の町のいいところさがしをした「みわさん」の気持ちの変化を考えていました。倉敷市のいいところはなにかな?
|
自分のもってきたはこをつかって,友だちに「面はいくつあるか」を説明しあっていました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
3月1日(月) | 6年生感謝週間スタートです。 | ||||
|
|
||||
|
|
||||
ボールけりあそび(2年1組) 自分のボールが友だちのボールに当たらないように,まわりを見ながらけりすすんでいました。
|
今週は6年生感謝週間。6年生の教室の窓は6年生へのメッセージを大きく掲示して,感謝に気持ちを表していました。 |
||||
曲の感じを生かそう(5年2組) 「運命」などの交響曲や「ローマの松」などの交響詩の感じの違いを聴き比べていました。
|
社会科で調べてきた七輪などの「むかしの道具」を画用紙にかいていました。むかしの道具は扱うのも大変だったと気づいたようです。 |
||||
提案しようことばとわたしたち (5年1組) 「あいさつをしよう」「悪口はやめて楽しいクラスに」など,自分から友達に提案を伝えていました。
|
タオルやソックス,手ぶくろなどにわたなどをつめて,別の動物などに生まれかわらせていました。子どもの発想力がすてきです。 |
||||
岡山から外国へ(4年2組) 岡山から外国へ輸出されているもの,輸入されているものはどんなものがあるのかを調べていました。
|
さんすうのじかんにおりがみをおって「つくし」をつくっていました。おりながら「さんかく」「しかく」のがくしゅうをしました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月26日(金) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
分数のかけ算を考えよう(6年1組) クロスワードのように表示された分数のかけ算の穴をどうやって埋めていけばいいかを話し合っていました。
|
リコーダーの指はどこをおさえるのかをワークシートに書きこんでいました。 |
||||
1年間の植物の変化を(4年1組) ヘチマとサクラの春夏秋冬の変化の様子を思い出し,ノートにまとめていました。
|
今年学習した英語の単語や表現を,英語専科やNETの先生に伝えていました。「たくさん話せた。」とうれしそうに話す子もいました。 |
||||
おもちゃづくり(3年1組) じしゃくのせいしつを使ったおもちゃを考えていました。
|
ことし,がくしゅうした「ひらがな」の「ん」と「を」をペンでえどって,れんしゅうしていました。 |
||||
リザーブ給食 「若鶏かさわらの塩こうじ焼き」,「デコポンかはるみ」を選んで,はりはりあえ,とうふのすまし汁,ごはん,牛乳でした。 ![]() |
![]() |
||||
6年生感謝週間(~5日) 運営委員より,6年生に伝える感謝のメッセージを募る呼びかけがありました。 ![]() |
![]() なん画目でしょう? 放送委員が「漢字クイズ」をしました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月25日(木) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
分数であらわそう(2年2組) もとの長さを同じ大きさに3つに分けた一つ分のあらわし方を考えていました。三分の一がいくつあつまるともとの長さになるのかな?
|
書写の学習で「はがきの書き方」を学習し,書写ノートのはがきのわくに「住所」や「あて名」などを練習していました。 |
||||
〇〇になって(2年2組) グループでそうだんして「ゴリラ」や「ライオン」になってストーリーにそった動きを考えてひょうげんしていました。
|
切りとった紙をがよう紙にのせ,その上からクレヨンや絵の具で色をつけ,紙をとった白いところをどうぶつに見立てて国をつくりました。 |
||||
ありがとうの会(3年2組) 担任の先生が初任者研修でいない日に,指導に来てくださった代わりの先生に感謝の気持ちを伝える会を子どもたちだけでしていました。ドッジボールをしたり,手紙を渡したりしていました。
|
今年度最後のクラブ活動でした。運動場では「室内ゲーム」クラブが,羽根つきや竹とんぼをしていました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月24日(水) | 学年最後の参観日は中止し,6年生だけ「感謝の会」を体育館で行いました。各学年で予定していた参観日用の発表会的な内容は,各教室で行います。その様子をお子様におたずねください。 ご理解とご協力に感謝しています。 |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月22日(月) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
分数であらわそう(2年2組) もとの長さを同じ大きさに3つに分けた一つ分のあらわし方を考えていました。三分の一がいくつあつまるともとの長さになるのかな?
|
「服の形」「服の色」など暖かく過ごすための工夫について考えていました。 |
||||
グループで(6年1組) 円の面積を使う問題をまず,自分で解き,難しかった問題を全員ができるように話し合っていました。
|
のこぎりで四角や三角の部品をつくり,工作用ボンドでくっつけてつくってきた作品が完成しました。それぞれで作品カードをつけていました。 |
||||
直方体の辺と辺の関係(4年1組) 直方体の辺と辺について「平行」な関係になる辺はどれかを見つけ,調べてノートにかいていました。
|
4年生は,全員を3クラスに分けて少人数で学習しています。1組と2組の人が混ざっていますが,静かに取り組んでいます「 |
||||
九九道場(1年生) きょうは,1年生が「いくつといくと」「たし算くりあがり」などにちょうせんしていました。こたえをすばやくかえせるようになってきました。
|
2チームに分かれて「しっぽ(はちまき)とり」をしていました。きょうは,暖かくて少し汗が出るほどでした。 |
||||
ふりこのきまり(5年2組) ふりこのふれる速さを「メトロノーム」の速さに合わせてふれるようにおもりやたこ糸を調節していました。
|
お世話になった6年生にかんしゃの気持ちをこめておてがみを書いていました。しゅうちゅうして学習に取り組む力をつけています。 |
||||
感謝の会に向けて(6年1組)
|
感謝の会に向けて(6年2組)
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月19日(金) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
直方体の面と面の関係(4年生) 4年生全体を3つに分けて,少人数で学習しています。面と面との関係にはどんな関係があったのでしょう。
|
今年度最後の本を借りていました。100冊を超える本を借りた人も増えています。静かに借りた本を読むのが当たり前になっています。 |
||||
100さつ 今年借りた本が「100冊」になった人は,お祝いにカードがもらえます。去年より多くの人が100冊を超えています。
|
|
||||
〇〇になって(2年1組) かにやくまなどのいろいろな動きをする動物をイメージして,その動きを考えていました。
|
自分で何かの動物がかくれている絵をかいて,英語でスピーチしていました。 |
||||
〇〇になって(2年2組) 「ねこ」や「すみをはくたこ」などになって,いろいろな動きで動物を表現していました。
|
今年英語を学習して,できるようになったことをかいていました。英語でスピーチしたり,聞いたり,単語を書いたり…。できることが増えたそうです。 |
||||
足跡を残そう(6年生) 卒業まであと1か月。運営委員の呼びかけで6年生が「手のひらアート」をしていました。
|
今日は,4年生。「上がり」「下がり」「バラ」と自分で挑戦したいところからチャレンジしていました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月18日(木) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
ずうっと,ずっと大すきだよ(1年1組) かんそうをノートにかいて,はなしあって『よみのめあて』をつくっていました。
|
2年生で心にのこったことを友だちとはっぴょうしあって,声の大きさや話すはやさ,どこを見て話していたかなどについて話していました。 |
||||
考えを伝える文章をかこう(4年1組) 「地しん」などのぼうさいについて調べて自分の考えを伝える文章を考えて書いていました。
|
短きょり走で走る長さは1年生の走る長さの何倍になっているかを調べていました。 |
||||
スピーチメモをつくって(5年1組) 友達にインタビューしてスピーチやメモをつくって考えを伝える文章を考えていました。
|
カラーセロハンをはるランプのまどをカッターナイフでていねいに切り取っていました。 |
||||
九九道場(3年生) きょうは,3年生が上がり・下がり・バラに挑戦していました。3種類ともたいじできた人もいたようです。
|
お年寄りに1年分のポスターを作り贈ったお礼に色紙(しきし)を各クラスごとにいただきました。 |
||||
モーターカー グランプリ(5年1組) 電磁石学習の終わりに,モーターカー競争をしていました。電磁石のはたらきを強くするにはどうすればいいのでしょう?
|
いろがみをはんぶんの大きさにおるには,どうおればいいのか?を考えてせつめいしていました。 |
||||
クラブ活動 | |||||
室内ゲーム:しょうぎ
|
絵画・工作:キュービックづくり
|
||||
手芸・料理:ティッシュポーチ
|
自然・科学:バブルロケット
|
||||
室内スポーツ:ウルフおに
|
アウトドアスポーツ:サッカー
|
||||
パソコン:カレンダーづくり
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ | ||||
2月17日(水) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
倉敷っ子美術館(4年生) 倉敷っ子美術館に出品していた4年生の版画の作品を,西階段に掲示しています。
|
自分のできそうな場を選んで「開脚とび」「台上前転」にちょうせんしていました。最後に「開脚とび」の技を確かめました。 |
||||
はことはこをくみあわせて(1年1組) いろいろなはこの「くみあわせかたとつけかたをくふうして」しゅうちゅうしてさくひんづくりにとりくんでいました。
|
がようしをきりぬいた「かた」にえのぐで色をつけて,白いがようしにうつし,どうぶつの国をそうぞうしてえにあらわしていました。 |
||||
環境の影響(6年2組) 「火山の噴火や台風,地震などの環境の変化によって受ける影響」を小さくするためにしている取り組みを調べていました。
|
小さな連絡船”ひまわり”を読んで,自分の持っている役割や責任について考え公助・共助について考えていました。 |
||||
カウントダウン始まる!! 6年生の掲示板に「カウントダウン」が掲載されています。一言メッセージも添えられており,6年生の気持ちが伝わってきます。
|
24日の感謝の会に向けて,自分たちで体育館の会場図を考えたり,役割分担の練習をしたりしていました。 |
||||
調べたこと(なかよし1組) 自分の好きな鬼滅の刃のキャラクターの特徴を調べて自由帳に書いていました。
|
今週も毎日,九九道場に子どもたちがやってきています。賞状も,多くの子どもたちに渡しています。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月16日(火) | |||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月15日(月) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
地球でくらしつづけるために(6年2組) 「水」「空気」「自然環境」への影響を少なくするために人は何をしているかを調べて発表していました。
|
いくつかの民謡を聞いて,興味をもった民謡とそのわけを伝えあっていました。 |
||||
のこぎりひいてザクザクザク(3年1組) のこぎりで切ってつくった部品をボンドではり合わせて思い思いの作品に仕上げていました。
|
工作用紙に直方体の展開図をかき,切り取って直方体をつくりました。 |
||||
倉敷市の鉄道(3年2組) 倉敷市を通っている鉄道は,いつ,どの鉄道ができたのかを調べてノートにまとめていました。
|
「生まれたころ」「入学したころ」などの自分のようすをおうちの人に聞いたり,しらべたりして1さつにまとめていました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月12日(金) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
新聞づくり(なかよし3組) 4年生が,1/2成人式に向けて,自分の成長の様子を新聞に表していました。
|
板や角材を好きな形に「のこぎり」で切って,自分のつくりたいものを考えてつくっていました。のこぎりを使うのがむずかしいようでした。 |
||||
たからとりおに(1年1組2組) 2つのおにゾーンをうまくとおりぬけて,たからをとりにいっていました。おにチームはあいてにまどわされないようにまもるのがむずかしいようです。
|
算数で学習した「Problem-Plan-Data-Analysis-Conclusion」のサイクルを使ってグループで見つけた問題を解決することに取り組んでいます。 |
||||
クイズ・パズルコース(6年2組) 算数のクイズ・パズル問題を自分で考え,友達と考えを共有し,答えを導いていました。
|
「九九バラン」を退治しようとがんばっています。今日は,4年生がバラ九九を中心に取り組んでいました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月10日(水)
|
お昼の「九九道場」が好評で,すでに表彰状を18人の子どもたちに渡しました。子どもたちも,楽しんで「いくつといくつ」「九九」をしています。 | ||||
|
|
||||
|
|
||||
なわとび週間 運動委員が二重跳びの回数を数えています
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月9日(火) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月8日(月) | PCが更新されました。 | ||||
|
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月5日(金) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
とびばこあそび(2年2組) とびばこアスレチックコースを考えて,またぎのりや,とびのり,かいきゃくておび3だんなどにちょうせんしていました。
|
倉敷市立美術館で開催中の「倉敷っ子美術展」に4年生が版画の作品を出品しています。2月14日まで展示しています。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月4日(木) | PCが更新されました。 | ||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月3日(水) | PC更新のためHPが更新できませんでした。 | ||||
|
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月2日(火) | 今日は,124年ぶりの節分!! | ||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
たしかめよう(3年1組) 「一本73円のえん筆を1ダース買います。1000円出すとおつりはいくらですか」を考えていました。
|
I'm ( ). I like ( ). I can ( ).Do you like ( ).…と自分を紹介する文を考えていました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
2月1日(月) | 2月は「にげる」!? 早いものです | ||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
思い出ベスト3(2年2組) 小さいころからのようすを,絵や文にまとめていました。ベスト3に「ともだちができたこと」と書いている人もいました。
|
完成した友達の作品を見て「くぎをどこにうっているか」「風車やポケットをどこにつけているか」などを見つけていました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月29日(金) | きょうは,とても寒かったです。 | ||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
とけいをただしくよもう(1年2組) とけいのもけいやえから「なんじなんぷんか」をよみとっていました。おうちでも「今何時?」とたずねてみてください。
|
英語で岡山県や倉敷市の有名なものを伝えたり,3ヒントクイズにしてたずねたりしていました。 |
||||
帯グラフと円グラフ(5年1組) 「割合」で学習した百分率やグラフなどのおさらいの学習をしていました。
|
算数の教科書には「中学校の問題」が掲載されています。子どもたちは真剣に問題に向かっていました。 |
||||
トントンくぎうち…(3年2組) ばん面をビー玉がうまく転がるように輪ゴムやポケットなどを工夫してコースをつくっていました。
|
「同じ数ずつ,8人でつるをおったら,つるは全部で32羽になりました。」を式にあらわす学習をしていました。 |
||||
水は何度で氷になるのか(4年1組) 試験管に入れた水をこおらせる時,温度計でどこの温度を測ったらいいのかを話し合っていました。
|
商を上から2けたのがい数に(4年2組) わり算の商のどの位を四捨五入すればよいのかを説明していました。 |
||||
とびばこあそび(2年2組) またぎのりコースやチャレンジコースなどで,いろいろなとびかたでパッ,ピタッができるかにちょうせんしていました。
|
たんざくにもんだいをかいたてつくったクイズをみんなでといていました。こたえが,ひとつでないものもありました。 |
||||
ようすをあらわすことば (なかよし2組) えを見てようすをあらわすことばを考えて文を作っていました。
|
色紙を切ってはりつけたり,日付を書いたりして2月のカレンダーをつくっていました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月28日(木) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
割り切るひっ算(4年1組) 小数点以下も割り切れるまでわり進む計算プリントに進んでチャレンジしていました。
|
絵の具でランプの箱に色をつけ,カッターナイフを使ってまどに切り込みを入れていました。 |
||||
たこあげ(1年生) クレパスでえをかき,いとをむすびつけたぐにゃぐにゃだこをうんどうじょうで,はしりまわってあげていました。
|
30cmものさしで4つぶん。120cmあることがわかりました。これって,何m何cm!? |
||||
本をよんでしらべたあそび(2年1組) 自分で見つけたあそびの本をよんで見つけたことをノートにメモしていました。
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月27日(水) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月26日(火) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
家族ときょうりょくして(1年1組) 道徳「小さなお父さん」の話を読み,家族と協力することはどういうことかについて考えていました。
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
詩をつくろう!!(なかよし1組) 修学旅行でアイスクリームを作った思い出を,詩に表していました。
|
せめとまもりにわかれて人をこめてまもす,2人でせめるなどのルールをまもって「たからとりおに)をしていました。 |
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月25日(月) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
なわとび(1年1組2組) 「まえりょうあしとび」や「うしろりょうあしとび」などのなわとびをひとりひとりでれんしゅうしていました。
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月22日(金) | ||||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
係かつどう(2年2組) 3がっきの係であつまり,けいかくをたてたり,かつどうしたりしていました。かざり係は,どのかざりをつくるか考えていました。
|
|
|||||
|
|
|||||
金属はとけるか?(6年2組) 金属製の銅像の写真を見て「金属はとけるか」について話し合っていました。このあと,試験管に入れた水溶液に金属を入れて実験をしています。
|
教科書の記述から,想像力のスイッチは何かを考え,グループで話し合っていました。 |
|||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月21日(木) | |||||
給食のできるまで 学校給食週間で,きょうは,お昼の放送で,学校栄養士の先生から給食ができるまでの様子を教えていただきました。 |
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月20日(水) | |||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
業間時間 業間時間には,ほとんどの子どもたちが運動場で,なわとびやおにごっこをして,元気に遊んでいました。
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月19日(火) | |||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
4年1組 ハッピーカード
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月18日(月) | 今週は,校内給食週間です。 | ||||
給食カルタの発表 冬休みに子どもたちが取り組んだ『給食かるた』の学級代表の作品を発表しました。絵札と読み札を見せて,発表しました。 今週は,給食クイズや紙芝居,給食ができるまでなど企画が盛りだくさんです。 |
はじめに
|
||||
1年1組
|
1年2組
|
||||
2年1組
|
2年2組
|
||||
3年1組
|
3年2組
|
||||
4年1組
|
4年2組
|
||||
5年1組
|
5年2組
|
||||
6年1組
|
6年2組 算数
|
||||
|
|
||||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月15日(金) | |||
25+3のけいさん(1年2組) けいさんのしかたをかんがえて,さくらんぼで25を20と5にわけてけいさんしていました。
|
きのうかいたえを,おたがいに見あって「ともだちのえのよいところ」をつたえていました。 |
||
外国語活動(4年2組) 「I wake up.」「I wash my face.」など毎日する活動の言い方を学習していました。
|
戦後の日本の経済がどのようにして発展していったのかを教科書や資料集を参考に調べていました。 |
||
身近な地域の環境(6年2組) 家庭科の時間に,身近な環境について気づいたことを話し合いました。ごみ問題や食品ロスなどが取り上げられていました。
|
音楽の「日本の音楽に親しむ」学習で「こと」について知り,「さくら」を奏でる「こと」の音を聴き特徴を考えていました。 |
||
トントンくぎうち コンコンビー玉(3年2組) 子どもたちは,ビー玉が転がる盤面の絵の色塗りをていねいにし,完成させていました。
|
かんでんちと豆電球,ソケットを1こずつをつないで「明かりがつくつなぎ方」を見つけていました。 |
||
なわとび(1年生) 「りょうあしとび」や「かけあしとび」などをれんしゅうしたあと,グループで,ながなわで8の字とびをしていました。
|
とびばこをつないで「またぎのり」をしたり,ぴたっとちゃくちしたりしていました。 |
||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月14日(木) | |||
倉敷市教育センターの先生に 学習の様子を見ていただきました。 (2校時) |
子どもたちが,落ち着いて学習に臨んでいるとほめていただきました。今年,学習したことを確実に自分の力にして次の学年に進んでほしいと思います。 |
||
1年1組 図工
|
1年2組 図工
|
||
2年1組 算数
|
2年2組 道徳
|
||
なかよし3組 算数(3・4年)
|
3年1組 書写
|
||
4年1組 算数
|
6年1組 図書
|
||
(3校時) | |||
なかよし1組 学活(3年)
|
なかよし2組 社会(6年)
|
||
3年2組 国語
|
4年2組 算数
|
||
5年1組 算数
|
5年2組 理科
|
||
6年1組 図工
|
6年2組 社会
|
||
委員会活動(5・6年) 運営委員会では「6年生を送る会」について話し合っていました。
|
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月13日(水) | |||
ふゆみつけ(1年2組) きょうは,しばふに”しも”がおりていました。そのしもをさわったり,いけのこおりをさわったりしていました。
|
せんしゅう,ろうかでこおりをつくりました。きょうは,「いろみずもこおりになるか」をたしかめるじっけんをよういしていました。 |
||
好きな詩を(5年1組) 方言と共通語の学習のあと,詩の本から好きな詩を見つけてノートに書いていました。方言を使った詩もありました。
|
-12さいの力で- それぞれが小学校の思い出になるようなデザインを考えワークシートに書き込んでいました。 |
||
春の海(5年2組) ことと尺八による二重奏。宮城道雄作曲「春の海」を聴き,どんな様子が表現されているかを考えました。
|
今までに学習したかけ算やわり算から「小数」を使った計算の仕方を考えました。0.3を10倍したり,線分図を使ったりして考えていました。 |
||
ありの行列(3年1組) 国語科「ありの行列」のはじめの感想を書き込んでいました。ウイルソンはどんなことを考えたのでしょうね。
|
18日~22日の給食週間に向けてさまざまな取り組みをしていきます。1年生は,給食の先生にお手紙を書いていました。 |
||
二酸化炭素は水に溶ける?(6年1組) 水の入ったペットボトルに気体の二酸化炭素を半分ほど入れ,振っていました。するとペットボトルがへこみ…!? ①ペットボトルがへこんだのはなぜ? ②それを確かめるにはどうする?
|
画用紙を5つに切り,一つ一つが何に見えるかを考え,かきたいものをクレヨンなどでいろづけしてパズルをつくっていました。 |
||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月12日(火) | |||
雪だ!! きょうは,ほんの少し,芝生のあたりに雪が積りました。1年生が「すこしざらざらしてつめたい」と話していました。
|
寒い中での登校,長ズボンやジャンパー,マフラー,手袋などをして登校する子もいました。教室でひざ掛けを使う子も見られました。 |
||
今週の目標は!?(1年2組) 1年2組の代表の子が「時間を守って規則正しい生活をしよう」と全校に呼びかけました。
|
業者の人に,1年生から6年生の各学級に,タブレット保管庫を設置してもらいました。 |
||
かずとしき(1年1組) 63-3のけいさんのしかたをかんがえて,せつめいしていました。
|
5年生は多色刷りの版画をします。簡単に版をつくり,印刷。さらに,班を彫り進めて印刷。と3回繰り返して多色刷りをします。 |
||
課題を決め情報を集めよう(5年1組) SDGs(持続可能な開発)未来を変えるためにできることを「食品ロス」「や「地球温暖化」等について調べていました。
|
(4年2組) 道徳「秋空にひびくファンファーレ」というお話をもとに考えていました。 |
||
いのちについて考えよう(2年2組) 「ゆきちょうのライナ」というお話から,「食べてしまった命も大事にしたい」「がんばって生きていこうと思う」などの考えが出ていました。
|
I see something ○○. 子どもたちは,自分の考えた動物の入ったさしえを書いていました。 |
||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月8日(金) | |||
きょうは,とても寒いです。中庭の池には「こおり」がはっています。
|
1年生のろうかでようきに水を入れて「こおり」をつくろうとしていました。 |
||
さわやかたいそう(TV放送) しばらくの間,朝の歌は歌わないで,代わりに「さわやかたいそう」をします。今日は,1回目でした。
|
「ゆき」(文部省唱歌)の詩を音読したり,視写したり,内容を考えたりして楽しんでいました。「くりあえし」「わたぼうし」など表現に立ち止まっていました。 |
||
おおきくなったかな? 発育測定をしています。1年男児は「少し大きくなったと思う」とうれしそうに話していました。
|
I see something white. 子どもたちは,さしえの中から動物を見つけていました。 |
||
詩のくふうを楽しもう(3年1組) 詩「たいこ」を列で1行ずつ音読していました。どんどん・どんどこ・どこどんなどの表現があり楽しんでいました。
|
さむさのなか,なわとびをしたり,ながなわをしたりしていました。 |
||
|
今日の給食は!? テーマは「おせち料理」 ◇ ぶりのてりやき ◇ 紅白なます ◇ 白玉ぞうに ◇ ごはん ◇ 牛乳 ぶりは,脂がのっておいしいです。紅白なますは,油揚げ入りです。白玉ぞうには,鰹と昆布だしの醤油仕立てで,鶏肉,かまぼこ,人参,ほうれん草,白玉が入っています。 |
||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |
1月7日(木) | あけまして おめでとう ございます 今年もよろしくお願いします! きょうは「七草」です。 |
||
第3学期始業式 新しく転校してきた児童の紹介のあと,第3学期始業式をしました。校長先生の話は「自分から」をレベルアップさせて3学期もがんばってほしいと伝えました。
|
話のあと,よく聞けていたか問題を出しました。 ![]() 「校歌」は聞くだけで…
|
||
4つの柱 生徒指導の先生から,きまりをまもって「ことしは,モーッといい年になるように」と話がありました。
|
保健室の先生から感染症予防について話を聞きました。 |
||
おおそうじ 新しい担当の場所を「無言清掃」しました。早速「神亀小のあたりまえ」ができているので「すごい子どもたちだな」と感心しました。
|
![]() |
||
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ |