本文へジャンプ
トップページ倉敷市教育委員会トップページ文字サイズ変更
文字を拡大する文字を標準にもどす文字を縮小する
背景色変更

倉敷市立連島神亀小学校

 

神亀日記(令和2年度 第3学期)
 

3月26日(金)  

修了式(TV放送)
校長先生が1年生から5年生,なかよし学級の「3学期にがんばったこと」を振り返りました。
修了式校長先生の話中の写真
終了式3年生代表と5年生代表の作文
児童代表の作文(3年生5年生)
児童代表が今年1年間の思い出の作文を読みました。3年生は,スポーツフェスティバルや七輪体験のことを,5年生は,海の学校でのカッター訓練,放送委員会活動について伝えました。
転校していく児童の紹介
2名の子どもたちが転校していくことになり,全校にお礼の気持ちを伝えました。
転校していく児童の紹介

 
 
離任式で学校を刺される先生の写真
離任式     
6名の先生が連島神亀小学校を去られることになり,児童代表が花束を渡し,その後お一人お一人からあいさつをしていただきました。
 
教室で(1年2組)
教室で修了証を担任の先生から渡してもらいました。
1年生の教室で修了証と写真をもらう写真

さくらの花と校舎の写真
 
 
 
来年の教室に合わせて机といすを運ぶ5年生
机いすの移動(5年生)
5年生全員で,来年度の教室の人数に合わせて机といすを移動させました。5年生の最上級生としての活躍が学校を助けます。
今日で,令和2年度の教育課程が修了しました。子どもたちは,コロナでの分散登校などがありましたが,しっかりと力を伸ばして次の学年へ進むことができそうです。「学習に落ち着いて取り組む」「当たり前を当たり前にできる」「自分から取り組む」連島神亀小学校がさらにすばらしい学校になりました。保護者の皆様,地域の皆様,ご支援とご協力を賜り感謝申し上げます。
 子どもたちは4月6日(火)まで春休みになります。
 
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
3月24日(水) お知らせ
 新システムへの移行作業のため,
明 日 令和3年3月25日(木)
明後日 令和3年3月26日(金)
 は,更新しません。

いろいろなうごきのうんどう・あそび(1年2組)
 4にんでぼうをたてて「せぇーのぉー」とかけごえをかけながら,つぎのぼうをたおさないようにとりにいっていました。
 はこの形(なかよし2組)
 ねんどとひごを使って,はこの形をつくり「へんの数」「へんの長さ」「ちょう点の数」をしらべていました。

 そろばん(なかよし3組)
 そろばんを使って,たし算の計算をしていました。数の入れ方や取り方が難しいようです。
 せつめいぶん(なかよし1組)     
「ありの行列」を読んでウイルソンの考えを読みとっていました。ウイルソンはどんな実験をしたのでしょう。

 作品せいり(2年2組)
 ことしかいた絵や作文,つくったものなどを作品せいりばこにせいりしていました。作品をかえすのもたいへんです。
 お楽しみ会(3年1組)
 子どもたちが教室や黒板をかざりて,お楽しみ会をしていました。「ばくだんゲーム」で盛り上がっていました。

 そのときあなたは(4年1組)
 道徳の時間に「スマホ」や「ゲーム」をしていて,とちゅうでやめなさいと言われたらどうしたらよいかを考えていました。
 おたのしみかい(1年2組)
 たいいくかんでおにごっこをしていました。じぶんたちでけいかくし,じっせんせんすることで力をのばしています。
 ボールけりあそび(1年1組)
 ボールをけるチームとまもるチームにわかれてきょうそうをしていました。ルールをまもってしあいができていました。

 最後の給食
 今日で,今年度の給食が終わりました。今日のこんだては,ハヤシライス,野菜の盛り合わせ,ネーブル,牛乳でした。1年2組を訪ねると,黙っておいしそうに食べていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月23日(火) お知らせ
 新システムへの移行作業のため,次の2日間はホームページの更新ができません
  令和3年3月25日(木)
  令和3年3月26日(金)

 チューリップ校(1年生)
 チューリップがピンク,赤,紫などの花をつけてきました。1年生の水やりもせっせと続いています。
 外国語活動(4年2組)
 1年間外国語活動に取り組んできました。5年生からの外国語科に向けて,この春休みに取り組むことを教えてもらいました。

 おたのしみ会(2年1組)
 役割を分担して会を進めていました。グループの出し物やお笑い,ハンカチおとし,王様ドッジなどをして,学級のまとめをしていました。
 ボールけりあそび(2年2組)     
 一斉にボールをけり出してとく点をきそっていました。体育の学習の準備や片付けもてきぱきとできています。

だい5回すごろくゴール
おいわいの会(1年1組)

 たいいくかんでドッジボールをしていました。自分たちで計画し,実践,振り返ることで学級集団の力がアップします。
 
 5年生のまとめ(5年1組)
 5年生で学習した理科の内容をワークブックで復習していました。
 三角形のかき方(4年1組)
 半径3㎝の円とコンパスを使って,二等辺三角形や正三角形のかき方を復習していました。
 県チャレンジ問題(4年1組)
 チャレンジ問題に取組み,難しい問題は友だちと一緒に学びあっていました。

 スーホと白い馬(なかよし2組)
 スーホはどのように馬頭きんをつくったのかを読みとっていました。白馬についてのくやしさや楽しさが出ていました。
 九九道場(最後)
 九九道場最後の今日,学年をこえて,「上がり」「下がり」「バラ」と挑戦しに来ていました。九九の定着率がグーンとアップしたようです。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月22日(月)  きょうは,多くの教室でワックスがけをしていました。次年度への準備も始まっています。

 在校生だけの登校
 後ろをそっとついてきてくれていた6年生がいなくなり,ちょっとさみしい登校に見えました。班長さんと副班長さんが前後左右に気を付けながら登校をサポートしていました。
 さくらの花
 校舎の西側と登り棒のそばの桜が,咲き始めています。

 はこの形(なかよし2組)
「面」について学習し,「面の形」や「面の数」について調べていました。
はるやすみバッチリプリント(1年生)     
 倉敷市からいただいた「はるやすみバッチリプリント」にチャレンジし,取組み方を確認していました。

 九九道場(3年生)
 きょうも,九九全クリをめざして,3年生ががんばっていました。人数が少なかったので一度に九九を全て唱える子もいました。
 
 お楽しみ会の準備(3年1組)
 今週のお楽しみ会に向けて,リボンづくりや役割の準備をしていました。
 スポーツおにご(4年1組)
 赤白に分かれて,カラーコーンの上にかぶせたマーカーを奪う「宝とり」をしていました。作戦が大切なようです。
 けがの予防(5年1組)
 保健「けがの予防」の学習をしていました。「捻挫(ねんざ)」をした時の手当てはどうしたらいいのかを話し合っていました。

 ゆうぐあそび(1年生)
 登り棒や雲梯,鉄棒などで「ゆうぐあそび」をしていました。1年たつと遊具を正しく使って遊んでいます。
 作品せいりばこ(2年2組)
「2年生をふりかえって思い出いっぱいの作品ケースにしよう。」と思い出のイラストを描いていました。

 チャレンジ問題(4年1組)
 岡山県教育委員会作成のチャレンジ問題(算数)に挑戦していました。解き方のアドバイスを真剣に聞いていました。
 ストーブの片付け(5年生)
 5年生が,各教室のストーブを分担して片づけてくれました。最高学年として学校のために役割を果たしました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月19日(金)  
 
 好天に恵まれ,校庭の桜も少しずつほころびはじめた今日。53名の子どもたちが卒業証書を手に連島神亀小学校を巣立っていきました。
 写真をクリックすると
  動画と音楽「ぜんぶ空」が流れます
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月18日(木)  明日はいよいよ卒業式。業間時間には,1年生とペアの6年生が一緒に遊ぶ姿が見られました。

 感謝の気持ち(6年生)
 最後の集団登校。毎日の「おはようございます」に「6年間ありがとうございました」と気持ちを添える姿が見られました。
 最後の練習(6年生)
 修了証授与をした後,実行委員が,「今日,皆さんが気になるところを練習しましょう。」と呼びかけ,入場や着席の練習をしていました。

 おたのしみかい(1年生)
 1年生さいごのおたのしみかいをけいかくし,けいじするものやはなすことなどのじゅんびやれんしゅうをしていました。
すてきなところをつたえよう(2年1組)     
 きょうかしょの友だちへの手紙から,すてきなひょうげんなどを見つけていました。こんどは友だちにお手紙を書きます。

 バトンをつなげ(5年2組)
 道徳の学習で6年生の考えるバトンについて読み物を読んで考えていました。
 
 思い出のスライドショー(6年2組)
 1年生からの思い出の写真を見て,当時の様子を思い出したり,「ワ~」と歓声を上げたりして盛り上がっていました
春休みバッチリプリント(6年1組)
 中学校に向けて,小学校の学習を振り返り,黙々と取り組んでいました。

  
 はこの形(なかよし2組)
 おかしのはこの面の形をがようしにうつし取って,その形や数について気づいたことを話し合っていました。
 ピコリン星人(2年2組)
 自分がピコリン星人になったら…と考えてピコリン星人をつくっていました。
 書写(4年1組)
 静かに,姿勢よく硬筆の清書に取り組んでいました。「書写のかぎ」を意識して書くようになってきています。
 
 身近な危険(5年1組)

 保健の学習で自然災害について学習していました。食卓をかいた絵から地震が起こったら?と危険を見つけていました。
 思い出のスライドショー(6年1組)
 一枚一枚の登場する友だちや表情,その時の思い出話などで「おぉー」と当時の様子を思い出していました。

 おたのしみ会(なかよし1組)
 なぞなぞやしりとりうたなどをしました。その後,みんなから,お別れする6年生にメッセージを伝えたり,6年生がお礼を伝えたりしました。
 卒業式準備(4年生,5年生)
 来年度,神亀小学校をけん引していく高学年になる4年生と5年生が,6年生の教室や校内,くつばこ,体育館などを掃除したり,飾りつけをしたりしました。高学年への気持ちを高めることができました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月17日(水)  今日はとても暖かく,さくらの花が一輪,また一輪と花を咲かせていきました。

 さくらの花が二輪
 朝,校庭の西のさくらの木に二輪の花が咲いていました。あさっての卒業式をお祝いしているようです。
 なわとび(1年生)
はしりながらなわとびをして,カラーコーンをまわってもどってくるきょうそうをしていました。

 春休みの計画(6年1組)
 もうすぐ春休みの6年生が,春休みにどのように過ごすのかを考えて計画を立てていました。
 お楽しみ会のチーム(6年2組)     
 午後のお楽しみ会のチームを決めているところを訪ねました。記念写真を1枚撮影しました。

 新聞づくり(3年2組)
 3年生で学習した倉敷のことについて「新聞づくり」をしていました。倉敷のどんなことがよくわかったのでしょう。
 
 学力テスト(4年2組)
 5年生の県学力テストに向けて,問題のとらえ方や大切なポイントなどを確認していました。
 スーホの白い馬(なかよし2組)
 白馬がとのさまからにげ出した場面の様子を読みとっていました。

  
 しょしゃ(2年2組)
 画のむきと,画と画の間に気を付けて,水書ふでで水書紙に練習していました。だまって取り組み姿勢もよくなってきています。
 今日は天気もよく(業間)
 多くの子どもたちが,おにごっこをしたり,ドッジボールをしたりして外で元気に過ごしていました。
 ピコリン星人(2年1組)
 ペットボトルやあきようき,ストロー,自分のもってきたざいりょうをつかって「ピコリン星人」をつくっていました。

学校ふりかえりクイズ(放送委員会)
 きょうも,放送委員が問題を考えて,お昼の時間に放送していました。連島神亀小学校にはようかいがすみついている!?
 九九道場(5年生)
 なんと,今日だけで,パーフェクトに達した子どももいました。

 最後の放送(放送委員)
 6年生は「はっきり言えるようになった。」「自信をもてた。」などの感想を,5年生は「中学校でもがんばってください。」とエールを送っていました。
 七輪体験(3年2組)
 七輪で炭に火をおこし,あぶり出しをしていました。もえやすいものから火をつけていくのがむずかしかったようです。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月16日(火)  令和2年度もあとわずかになってきました。教室では「お楽しみ会」等の準備や計画の様子が見られます。自分たちの会を自分たちでつくって楽しみ,次の学年につなげてほしいなと思います。

 じぶんのひょうしょうじょう
(1年2組)

 1ねんせいになってできるようになったことをかいて「じぶんへのようしょうじょう」をかいていました。もうすぐ2年生!
 かがやくじぶんに(1年1組)
 1ねんせいになってせいちょうしたじぶんを,どうとくのきょうかしょにかきこんでいました。じぶんのかんがえをだし,はなしあうこともできるようになってきました。

 すてきなところを(2年2組)
 友だちのすてきなところと,そうかんじたときのことをノートに書いていました。これをもとにお友達に手紙を書きます。
 調べて話そう,生活調査隊(4年1組)     
 生活に関するぎもんをグループで調査して,クラスのみんなに伝えます。今日はクラスにアンケートをとっていました。

 英語の絵本(5年1組)
 英語専科の先生から「英語の絵本」をグループごとに見せてもらいました。英語の文章が読めるようになってきました。
 
 卒業式予行(6年生)
 入場から卒業証書授与,別れの言葉,退場までを通しました。真剣に取り組む6年生に拍手です。
 放送委員会
 今日で最後の担当だった6年生が「放送委員会で学んだことは人とのかかわりです。」と話しました。5年生が,ここで学んだことを中学校でも生かしてくださいとメッセージを送りました。。

 
 九九道場(2年生)
 今日も,昼休みの家庭科室は九九道場の希望者でいっぱい。今日も多くの子どもたちが「計算マスター認定証」をゲットしました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月15日(月)  6年生が教室をきれいに掃除し,担任の先生がワックスをかけました。いよいよ今週19日金曜日は,卒業式です。

 卒業式の練習(6年生)
 実行委員の練習計画に沿って,練習が進んでいます。今日はグループで「はい」の返事や別れの言葉の練習をしていました。
(写真は魚眼レンズ風に撮影。)
 たのしかったおもいで(1年2組)
「6ねんせいとあそんだこと」「クラスあそび」「3ねんせいとのえんそく」など,たのしかったおもいでをワークシートにかいていました。

 わるいにわとりとわにいるわ
(2年2組)

 上から読んでも下から読んで主同じ文や言葉「回文」を考えていました。「とまと」「きつつき」「しんぶんし」などを考えていました。
担任の先生をよろこばせる会(3年2組)     
 担任の先生をよろこばせようと自分たちで計画,役割を分担し会を運営していました。自分たちでつくる学級になりました。

 ボールけりあそび(1年生)
 ボールをけるチームとまもるチーム,しんぱんのチームにわかれてとくてんきょうそうをしていました。
 
 6年生お楽しみ会
 実行委員を中心に,ドッジボールや玉入れなどをして交流していました。思い出づくりも本気です。
 総合学習発表会(5年2組)
 グループで調べた環境についてプレゼンしていました。あるグループは「エコ」について調べたことを発表していました。

 
 6年生アンケートクイズ(放送委員会)
 放送委員が自分たちで考えて,6年生にアンケートを取り,クイズを出していました。一番の思い出や中学校の部活は何に入りたいかなどが出されました。
最後の委員会常時活動(放送委員会)  
 6年生が2年間放送にかかわって「上級生や下級生と一緒に活動できてよかった。」と感想を5年生に伝えていました。
 九九道場(1年生)
 きょうもたくさんの1年生が「たし算」「ひき算」にちょうせんしていました。くり上がり,くり下がりに気を付けて計算できる子が増えています。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月12日(金)  九九道場で1枚でも賞状をもらった人が1~5年生で150人を超えました。23日まで九九道場をします。 
 
 昔の宝物を見つけよう!発表会
(3年1組)

 昔の道具や遊び,食べ物などについて自分で調べてきたことを伝えていました。説明の後には調べた感想も付け加えていました。「昔のくらしは大変だった。」「道具の変化が分かった。」といった感想がありました。
 
 予行の予行(6年生)     
 16日の卒業式予行演習の予行?をしました。代表児童への卒業証書授与のあと,子どもたちが一番気持ちを伝えたい「別れの言葉」。一人ひとりがその役割を果たそうとはっきりと,堂々と伝えていました。「主体的に」をさらに伸ばしているように感じました。
 
 
 在校生の5年生
 予行の予行をしている様子を5年生が見学しました。6年生の入場や別れの言葉を話す様子,移動や着席のそろう様子に驚いていました。「移動がそろっていてすごい。」「言葉をはっきり伝えていました。」などの感想を6年生に伝えました。
卒業の時に伝えたいことがその姿から,5年生に伝わったようです。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月11日(木)  

 算数の復習(6年1組)
 5年生で学習した面積の問題などの復習をしていました。先生役の子が学習を進めていました。
 初雪のふる日(4年2組)
 言葉や表現に着目して石けりの輪をとんでいく女の子の気持ちを考えていました。白いうさぎが出てきますが,怖いお話です。

 さくひんせいり(1年2組)
 1年生になってとりくんだたくさんの「え」や「ワークシート」などをさくひんせいりばこに入れていました。
 より精度を上げる(6年生)     
 最高の卒業式にしようと今日も取り組んでいます。「別れの言葉」の移動がすばらしくそろっています。

 学力テスト問題(4年1組)
 学力テストの文章問題の解き方を考え,ペアでお互いに説明し合っていました。文章の言葉に注目し「何がたずねられているのか」を確かめて解くそうです。
 
 昔の宝物を見つけよう!(3年2組)
 今までに調べてきた「昔の道具」「昔の遊び」「昔の食べ物」などについて,全員が発表していました。3年生で話し方,聞き方,積極的に自分の考えを出そうとする力…成長を感じました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月10日(水)  校内のほとんどの掲示板が「卒業式Ver.」になりました。 

 チューリップ(1年生)
 まいあさ,せっせとみずやりをしてきたチューリップがピンクや白のはなをつけはじめました。
 大造じいさんとがん(5年2組)
 大造じいさんの残雪(がん)に対たいする気持ちが分かるところを見つけて線を引きグループで気持ちを話し合っていました。

順序よく整理して調べよう(6年2組)
 違う6色の6枚の折り紙から2枚を選ぶ選び方を表に書いて説明していました。
 位置の表し方(なかよし3組)     
 空間にある点をもとにする点を決めて,「横□m,たて△m,高さ〇m」と表す方法を考えていました。

 スーホと白い馬(2年1組)
 おうさまからにげる白い馬のようすが分かるところを見つけて,矢がささってもにげつづけた白馬の思いを話し合いました。
 
 書写「水」(3年2組)
 今までに学習してきた「書写のかぎ」の左はらい,右はらい,はねなどを使って「水」の清書をしていました。

 ラインサッカー(3年1組)
 赤チームと白チームに分かれてラインサッカーをしていました。

 卒業式の練習(6年生)
 きょうも,実行委員が中心となって練習をしていました。練習後に全員が一言ずつ,感想や気を付けることを発表していました。
※写真右:卒業生メッセージを掲示しています。

 いちご(なかよし2組)
 学級園に植えているいちごにひりょうをやっていました。えいようたっぷりになったら大きなイチゴができるでしょうか?
 九九道場(5年生)
 5年生もたくさん参加し「上がり」「下がり」「バラ」を2回終わらせた人もいました。進んで挑戦している様子がすばらしいです。
 なかよしがかり(1年1組)
 ともだちのいいところをかいて,プレゼントしようとぜんいんがメッセージカードにとりくんでいました。
 かぶってへんしん(2年2組)
 お面やぼうしに顔をかいたりかざりをつけたりしていました。かぶってへんしんできたかな?

 はこの形(2年1組)
 はこのかたちを「へん」「面」「ちょうてん」などについてしらべています。友だちの考えをほかの子がせつめいしました。
 ティーボール(5年1組)
 2チームずつに分かれて,2コートで試合をしていました。ホームランもとび出していました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月9日(火)

 奉仕作業

 昨日の6年2組に続いて,今日は6年1組の子どもたちが,図工室や家庭科室などの特別教室をきれいに掃除してくれました。
 
 在校生に特大メッセージ
 6年生が1~5年生に模造紙8枚分の特大メッセージをプレゼントしました。

 算数のまとめ(6年2組)
 台形の面積を使う体積の問題を先生役の子どもが中心となって,ほかの子どもたちと解き方を考えていました。

 「旅立ちの日に」(6年1組)
 卒業式では歌えませんが「旅立ちの日に」をマスクをしてソーシャルディスタンスのもとに歌っていました。昨年の学校音楽祭を思い出しました。

 作品整理箱(4年1組)
 作品整理箱に思い思いの絵をかいていました。この箱に今年取り組んだ絵や習字などの作品を入れて持ち帰ります。
 学習した英語の単語(5年2組)     
 今年学習した英語の単語を一覧表にして,覚えなおしをしていました。

 ひらがな(なかよし1組)
 1年生がことし,まなんだひらがなをがくしゅうカードにれんしゅうしていました。
 
 卒業式の練習(6年生)
 実行委員を中心に「別れの言葉」「起立-移動」などの練習を考えてしていました。起立や移動のタイミングがそろってきました。
ひごとねんどをつかって(2年1組)
 ひごの本数やねんどの数を考えて「はこ」の形をつくり,つくりかたをノートに書いていました。
 道徳(2年2組)
「春が来たんだなあ」と言った大男の気持ちをペアで考えていました。 

ふりこの一往復する時間(5年1組)
 ふりこに10gのおもりをつけ,ふりこの長さを15cm,30cm,45cmと変えて10往復する時間を計っていました。
 九九道場(2年生)
「上がり九九」「下がり九九」「バラ九九」の1回目,2回目(すらすらと)を終えた人も出てきました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月8日(月) 「お世話になった校舎に感謝の気持ちを伝えよう」と6年2組の子どもたちが自主的に校内をきれいに掃除をしていました。 

 今週の目標(3年1組)
「廊下や階段は右側を静かに歩こう(雨の日はいつも以上に気を付けよう)」と学級代表が全校に呼びかけました。
 スーホの白い馬(なかよし2組)
 風のようにかけだし,白馬がおうさまからにげだしたわけを考えていました。

 むかしの道具(なかよし3組)
「ざしきほうき」を調べ「どのように使っていたのか」,「そのころのくらし方は」などについてまとめていました。
 いちばん近い避難場所は?(4年2組)     
 地図に書かれた道のりを手がかりに美咲さんの家か近いひなん場所はAとBのどちらになるかを考え,説明していました。

 モチモチの木(3年1組)
 文章から「豆太」のおくびょうなところを見つけ豆太の人がらを考えていました。
 
 九九道場(1年生)
 きょうは,1年生がたしざんやひきざんにちょうせんしていました。あたまのなかですばやくけいさんし,こたえをだせるようになっています。

 ボールけりあそび(2年1組)
 きょうは,今までのコーンの間で1点にくわえてコーンとバーで2点ゴールをつくり,ゲームをしていました。ただけるだけでなく,ボールコントロールもうまくなっています。

 卒業式の練習(6年生)
 きょうは,「別れの言葉」を練習した後,入場から退場まで通して練習しました。実行委員が様々なことを考え提案し,よりよくしようと取り組んでいます。そんな姿がとてもうれしいです。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月5日(金) 今朝,1年生がペアの6年生に心を込めて作ったペンダントを渡しました。 
 卒業式の練習
 実行委員が中心となって「いすの座り方」「起立・気をつけ・礼の仕方」「呼びかけ」などの練習を行いました。
 星ふる町(5年2組)
 5年生までに学習してきた「書写のかぎ」をつかって「星ふる町」をかいていました。
 感謝のメッセージ(運営)
「子どもたちがかいた感謝のメッセージ」は,お昼に放送したり,掲示コーナーに貼ったりして,全校に紹介しています。
 
 メッセージがどんどん増え,ついに模造紙3まい目(写真上左側)になりました!

 くつそろえ(全校)
 6年生のくつは,大きくて入らないサイズもありますが,なんとかそろえています。

 森林と人とのかかわり(5年1組)
 社会科の学習で森林と人とのかかわりを考えていました。森林人とどんなかかわりがあるのでしょう?
 鑑賞(3年1組)
「ラプソディーインブルー」を聴いて,ディズニーが考えたアニメーションのおもしろさを楽しんでいました。

 もらったペンダント(6年生)
 
1年生からもらったペンダントを1日中,つけていました。卒業式の練習でも,表と裏を気にしながらきっちりとつけていました。

 どだいづくり(2年1組)
 ふくろにしんぶん紙をまるめて入れて,もってきたカップやようきをはりつけ,その上から黄色や赤などのはながみをはりつけて,どだいをつくっていました。 
 九九道場(4年生)
 きょうは,4年生が九九をがんばっていました。「九九バラ」を多くの子が合格しています。

 帰る時もペンダントを身に着けて帰る人もいました。
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月4日(木) 6年生から5年生へ「学校のリーダー」のバトンパスが行われています。5年生6年生のこれからも見逃せません。 
 新しい班で登校
 今日から,新しい班長・副班長による登校が始まりました。1列に並んで,安全に気を付けて登校していました。
 あいさつ運動
 連島学区青パト隊,水島警察署,学校警察連絡室の方も加わってあいさつ運動をしてくださいました。「あいさつの声がよく出ていますね」とおっしゃっていました。
こころの花をさかせよう(1年2組)
「あたらしい1年生にこころの花をかいてプレゼントしよう」と一人ひとりが気もちをこめて花をかいていました。


メッセージがどんどん…
なんと350まいをこえました!!

 ゆめいろらんぷ(4年1組)
 まどを好きな形にくりぬき,カラーセロハンやうすい白い紙をはったり,はこを作ったりしてようやくかんせいです。どんな色にかがやくかな?

 グラフを読みとろう(3年2組)
 ぼうグラフから,人数や多いものなどを読みとり,ノートに書き込んでいました。
 何倍になる?(6年1組)
 Aの円柱の半径が2倍,高さが2倍の円柱Bは,Aの体積の何倍になるかを話し合っていました。

 わたしのことを友だちにつたえよう
(2年1組)
小さいころのおもい出やできるようになったこと,がくしゅうのことなどを友だちに伝えていました。話をよく聞いていました。

 わたしのすてきがはばたく(2年2組)
「きょうだいがうまれたこと」「りょこうに行ったこと」「できるようになったこと」などを友だちに伝えていました。 
 九九道場(3年生)
 きょうは,3年生が九九をがんばっていました。昼休みの九九道場が定着してきました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月3日(水)  
 町別児童会
 3学期の反省をしたり,6年生に感謝の気持ちを伝えたり,新しい班長副班長を決めたりしました。
 町別児童会やお昼の放送,掲示板などで在校生が「6年生へ感謝の気持ち」を伝えています。6年生もうれしそうです。校内に「あたたかい空気」が流れているように感じます。
 6年生は,実行委員を中心に卒業式の練習に取り組み,「自分たちで創る卒業式」を実行しています。新しい伝統,校風ができつつあると思います。今できることを,卒業に向けてもがきながら全力で取り組んでいるように感じています。

 ボールけりあそび(1年生)

 ペアでまんなかにおいたダンボールにむかってけり,まとあてをたのしんでいました。うまくけるこつをはなしていました。


掲示コーナーが広がりました。

 ももの節句(アレルギー対応給食)
 きょうは,ひなずし,菜の花あえ,沢煮わん,ひなあられ,牛乳でした。ひなずしの上にかかっているのは豆腐を炒ってかぼちゃパウダーで色付けし「炒り卵」を再現したものです。炒るのが大変だったそうです。

 今日はいい天気で(全校)
 きょうはぽかぽかと業間休みには,ほとんどの子どもたちが運動場で遊んでいました。担任の先生もたくさん出て一緒に遊んでいました。
 せんりつのとくちょうを感じ取ろう(4年1組)
「ゆかいに歩けば」のとくちょうを見つけスタッカートや強弱記号などを音楽ワークに書き込んでいました。

 九九道場(5年生)
 5年生が「九九マスター認定証」を目指して,取り組んでいました。最高学年に向けて,完璧にマスターして進級してほしいです。

 卒業式の練習(6年生)
「入場」「退場」などをしていました。それぞれの卒業宣言達成に向けて一人ひとりが真剣に取り組んでいます。
 むかしの道具(3年2組)
 自分の調べたむかしの道具を,説明できるように「説明文」を書いたり,分かりやすく色づけしたりしていました。

 モチモチの木(3年1組)
「豆太は,おくびょうものだけど,本当はそうでないのかな」などと,はじめの感想をノートに書いていました。

 ほめ方(なかよし2組)
 上手なほめ方って?どんなほめ方なのかを話し合っていました。「いいね。」と言われたい「こんなこと言われたい。」と意見が出ていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月2日(火) 6年生感謝週間が盛り上がっています。

 6年生へのメッセージ(運営委員)
 在校生から6年生に感謝のメッセージが続々と届き,お昼の放送で運営委員が一部を紹介しています。心温まる内容です。

届いたメッセージは掲示しています。

 卒業宣言(6年生)
「どんな卒業式にしたいか」「そのために具体的に何をするのか」を一人一人がシートに書き,掲示しています。

 卒業式練習(6年生)
 きょうは「歩き方」「卒業証書授与」を練習しました。実行委員を中心に,気持ちを込めて練習しています。
 四日市ぜんそく(5年2組)
「四大公害」や「四日市ぜんそく」に対して国や県はどのような対策をしたのかを調べ伝えていました。

 九九道場(2年生)
 2年生は今年度おぼえた九九を「上がり」から順に伝え,ごうかくシールをもらっていました。
「九九マスター認定証」をもらっている子どももたくさんいます。

 スーホと白い馬(なかよし2組)
 スーホは,どんな少年なのかが分かるところを見つけて,線を引いたり,書き込んだりして読み取っていました。
 国旗(4年1組)
 アメリカ合衆国の国旗にある「星」は何を表しているのかを話し合っていました。

 ふるさといいところさがし
          (3年1組)

 自分の町のいいところさがしをした「みわさん」の気持ちの変化を考えていました。倉敷市のいいところはなにかな?

 面の数はいくつ?(2年1組)
 自分のもってきたはこをつかって,友だちに「面はいくつあるか」を説明しあっていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
3月1日(月) 6年生感謝週間スタートです。

 今週の目標(4年2組) 
 4年2組の代表が「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」と全校に呼びかけました。6年生にお礼を伝えた児童もいます。
 ボールけりあそび(2年2組)
 コート中央にならべたサッカーボールを一斉に自分たちのゴールに向けてけっていました。たくさん自分のゴールに入れたチームの勝ちです。

 ロイロノートで(なかよし3組)
 今日取り組むことをロイロノートで書き込んで,担任の先生に送っていました。

 卒業式(6年生)
 実行委員が中心となって「自分たちの思い出に残る卒業式にしよう」と今日から練習が始まりました。テーマは「自分たちで創る卒業式」です。


 ボールけりあそび(2年1組)
 自分のボールが友だちのボールに当たらないように,まわりを見ながらけりすすんでいました。
 6年生感謝週間(全校)
 今週は6年生感謝週間。6年生の教室の窓は6年生へのメッセージを大きく掲示して,感謝に気持ちを表していました。

 曲の感じを生かそう(5年2組)
 「運命」などの交響曲や「ローマの松」などの交響詩の感じの違いを聴き比べていました。
 むかしの道具(3年2組)
 社会科で調べてきた七輪などの「むかしの道具」を画用紙にかいていました。むかしの道具は扱うのも大変だったと気づいたようです。

 提案しようことばとわたしたち
         (5年1組)

「あいさつをしよう」「悪口はやめて楽しいクラスに」など,自分から友達に提案を伝えていました。

 生まれかわったなかまたち(6年2組)
 タオルやソックス,手ぶくろなどにわたなどをつめて,別の動物などに生まれかわらせていました。子どもの発想力がすてきです。

 岡山から外国へ(4年2組)
 岡山から外国へ輸出されているもの,輸入されているものはどんなものがあるのかを調べていました。
 つくしをつくって(1年1組)
 さんすうのじかんにおりがみをおって「つくし」をつくっていました。おりながら「さんかく」「しかく」のがくしゅうをしました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
   
2月26日(金)  

ずっと,ずっと,大すきだよ(1年2組)
 文の中から「かわいそうや大すき」を見つけてせんをひいたり,かきこんだりしていました。
 スーホの白い馬(2年1組)
 1年生から国語の時間に学んできた「物語文」から心に残ったことを話し合い,このお話で「何を読んでいけばいいのか」を話し合いました。

 座右の銘(6年2組)
 昨日に続いて座右の銘を紹介しあっていました。お兄さんとのけんかを『倍返し』したお話も紹介されました。

 6年生を送る会(5年1組)
 6年生のために,在校生として,お花をつくったり掲示物をつくったりしていました。

 分数のかけ算を考えよう(6年1組)
 クロスワードのように表示された分数のかけ算の穴をどうやって埋めていけばいいかを話し合っていました。

 リコーダーのゆび(3年2組)
 リコーダーの指はどこをおさえるのかをワークシートに書きこんでいました。

 1年間の植物の変化を(4年1組)
 ヘチマとサクラの春夏秋冬の変化の様子を思い出し,ノートにまとめていました。
 学習した英語(4年2組)
 今年学習した英語の単語や表現を,英語専科やNETの先生に伝えていました。「たくさん話せた。」とうれしそうに話す子もいました。

 おもちゃづくり(3年1組)
 じしゃくのせいしつを使ったおもちゃを考えていました。

 ひらがな(なかよし1組)
 ことし,がくしゅうした「ひらがな」の「ん」と「を」をペンでえどって,れんしゅうしていました。
リザーブ給食
「若鶏かさわらの塩こうじ焼き」,「デコポンかはるみ」を選んで,はりはりあえ,とうふのすまし汁,ごはん,牛乳でした。
 

6年生感謝週間(~5日)
 運営委員より,6年生に伝える感謝のメッセージを募る呼びかけがありました。

 なん画目でしょう?
 放送委員が「漢字クイズ」をしました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月25日(木)  

 座右の銘(6年2組)
 国語の時間に書いた「好きな座右の銘について」の作文を一人一人が紹介していました。あなたの座右の銘は?
 箱の形に気を付けて(なかよし3組)
 4年生が,箱の面の形や数に気を付けて「直方体」「立方体」「球」に仲間分けをしていました。

 ゆめいろらんぷ(4年2組)
 切りぬいたまどにセロハンをはり,さらに白い紙をはり,できたまどをボール紙にはりつけはこを組み立てていました。

 ぼくのしろくま(1年2組)
 どうぶつをそだてるときのたいせつなことについてかんがえ,はなしあったり,かんがえをノートにかいたりしていました。

 分数であらわそう(2年2組)
 もとの長さを同じ大きさに3つに分けた一つ分のあらわし方を考えていました。三分の一がいくつあつまるともとの長さになるのかな?

 はがきの書き方(3年1組)
 書写の学習で「はがきの書き方」を学習し,書写ノートのはがきのわくに「住所」や「あて名」などを練習していました。

 〇〇になって(2年2組)
 グループでそうだんして「ゴリラ」や「ライオン」になってストーリーにそった動きを考えてひょうげんしていました。
 あつまれ〇〇の国(2年1組)
 切りとった紙をがよう紙にのせ,その上からクレヨンや絵の具で色をつけ,紙をとった白いところをどうぶつに見立てて国をつくりました。

 ありがとうの会(3年2組)
 担任の先生が初任者研修でいない日に,指導に来てくださった代わりの先生に感謝の気持ちを伝える会を子どもたちだけでしていました。ドッジボールをしたり,手紙を渡したりしていました。

 クラブ活動(4年~6年)
 今年度最後のクラブ活動でした。運動場では「室内ゲーム」クラブが,羽根つきや竹とんぼをしていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月24日(水)
 学年最後の参観日は中止し,6年生だけ「感謝の会」を体育館で行いました。各学年で予定していた参観日用の発表会的な内容は,各教室で行います。その様子をお子様におたずねください。
ご理解とご協力に感謝しています。
 感謝の会
 学年の実行委員が中心となって感謝の会の会場準備や練習をし,今日の本番を迎えました。「クイズ」「おうちの方へ」「感謝の言葉」などの内容をしました。  ⤴


6年1組
⤵ 「クイズ」では,子どもたちが生まれた年の
出来事をたずねていました。「おうちの方へ」では,感謝の気持ちを記したお手紙にプレゼントと一言を添えて渡していました。自分たちで考え実践した感謝の会になりました。


6年2組

できるようになったよ発表会
 はじめのことばなどのやくわりをぶんた
んし,こくごやさんすうなどのグループにわかれてひとりひとりができるようになったことをはっぴょうしました。    ⤴
1年1組


⤵ たいいくグループは,できるようになったなわとびやマットのわざをいくつかひろうしていました。おわりには,けんばんハーモニカで「きらきらぼし」をえんそうしました。

1年2組
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月22日(月)  

 今週の目標(4年2組)
「外で元気よく遊び,手洗いうがいをしっかりしよう」と学級代表の児童が全校に呼びかけました。
 国語(なかよし1組)
 1年生は「なぞり書き」,3年生は説明文をくわしく読んでいました。落ち着いて静かに取り組むことで力を伸ばしています。

 1mものさしで(なかよし2組)
 2年生が,だいたい1mだと思うものを見つけて「1mものさし」ではかっていました。

 きまったかたちをつくろう(1年1組)
 いろいたをなんまいかくみあわせて,きまったかたちをつくっていました。たくさんいろいたをつかうかたちがむずかしかったそうです。

 分数であらわそう(2年2組)
 もとの長さを同じ大きさに3つに分けた一つ分のあらわし方を考えていました。三分の一がいくつあつまるともとの長さになるのかな?

 あたたかくすごすために(5年1組)
「服の形」「服の色」など暖かく過ごすための工夫について考えていました。

 グループで(6年1組)
 円の面積を使う問題をまず,自分で解き,難しかった問題を全員ができるように話し合っていました。
のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク(3年1組)
 のこぎりで四角や三角の部品をつくり,工作用ボンドでくっつけてつくってきた作品が完成しました。それぞれで作品カードをつけていました。

 直方体の辺と辺の関係(4年1組)
 直方体の辺と辺について「平行」な関係になる辺はどれかを見つけ,調べてノートにかいていました。

 少人数(4年生)
 4年生は,全員を3クラスに分けて少人数で学習しています。1組と2組の人が混ざっていますが,静かに取り組んでいます「

 九九道場(1年生)
 きょうは,1年生が「いくつといくと」「たし算くりあがり」などにちょうせんしていました。こたえをすばやくかえせるようになってきました。
 しっぽとり(3年1組)
 2チームに分かれて「しっぽ(はちまき)とり」をしていました。きょうは,暖かくて少し汗が出るほどでした。

 ふりこのきまり(5年2組)
 ふりこのふれる速さを「メトロノーム」の速さに合わせてふれるようにおもりやたこ糸を調節していました。
 おてがみ(2年1組)
 お世話になった6年生にかんしゃの気持ちをこめておてがみを書いていました。しゅうちゅうして学習に取り組む力をつけています。

 感謝の会に向けて(6年1組)

 感謝の会に向けて(6年2組)
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月19日(金)  

 朝学習 
 金曜日の朝学習は,学年や学級で決めたことに取り組んでいます。きょうは,集中ドリルや漢字の書き取り,100ます計算,メッセージづくり,読書などをしていました。

はことはこをくみあわせて(1年2組)
 もってきたはことはこをくみあわせてつくっていました。つつのはこも,きれめをうまくいれてくっつけていました。

 いろいた4まいで(1年1組)
 4まいのいろいたをならべて,いろいろなかたちをつくっていました。1まいのいろいたをうごかすだけでかたちがかわることもわかりました。
 
 直方体の面と面の関係(4年生)

 4年生全体を3つに分けて,少人数で学習しています。面と面との関係にはどんな関係があったのでしょう。

 図書の時間(2年2組)
 今年度最後の本を借りていました。100冊を超える本を借りた人も増えています。静かに借りた本を読むのが当たり前になっています。

 100さつ
 今年借りた本が「100冊」になった人は,お祝いにカードがもらえます。去年より多くの人が100冊を超えています。
 図書ビンゴ 図書委員会の提案で「図書ビンゴ」をしています。絵本だけではなくて,ほかのジャンルの本も借りないとビンゴになりません。多くの子がビンゴしています。

 〇〇になって(2年1組)
 かにやくまなどのいろいろな動きをする動物をイメージして,その動きを考えていました。

 動物かくれんぼ…(3年2組)
 自分で何かの動物がかくれている絵をかいて,英語でスピーチしていました。

 〇〇になって(2年2組)
「ねこ」や「すみをはくたこ」などになって,いろいろな動きで動物を表現していました。
 お英語のふりかえり(5年2組)
 今年英語を学習して,できるようになったことをかいていました。英語でスピーチしたり,聞いたり,単語を書いたり…。できることが増えたそうです。

 足跡を残そう(6年生)
 卒業まであと1か月。運営委員の呼びかけで6年生が「手のひらアート」をしていました。
 九九道場(4年生)
 今日は,4年生。「上がり」「下がり」「バラ」と自分で挑戦したいところからチャレンジしていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月18日(木)  

 連島中学校説明会(6年生) 
 中学校の先生に来ていただき,中学校の生活についてDVDで教えていただきました。部活紹介は興味津々でした。最後に中学校の先生にお礼の気持ちを伝えました。

 ボールけりあそび(2年2組)
 空気がとても冷たかったのですが,ペアでボールをけりあったり,ボールタップしたりしていました。

 もくそう(3年2組)
 朝の会で日直の声かけで30数える間,だまって,目を閉じて心を落ち着かせていました。「30!」でさっと立ち上がっていました。

ずうっと,ずっと大すきだよ(1年1組)
 かんそうをノートにかいて,はなしあって『よみのめあて』をつくっていました。

 心にのこったことを(2年1組)
 2年生で心にのこったことを友だちとはっぴょうしあって,声の大きさや話すはやさ,どこを見て話していたかなどについて話していました。

 考えを伝える文章をかこう(4年1組)
「地しん」などのぼうさいについて調べて自分の考えを伝える文章を考えて書いていました。
 小数の倍(なかよし3組)
 短きょり走で走る長さは1年生の走る長さの何倍になっているかを調べていました。

スピーチメモをつくって(5年1組)
 友達にインタビューしてスピーチやメモをつくって考えを伝える文章を考えていました。

 ゆめいろらんぷ(4年2組)
 カラーセロハンをはるランプのまどをカッターナイフでていねいに切り取っていました。

 九九道場(3年生)
 きょうは,3年生が上がり・下がり・バラに挑戦していました。3種類ともたいじできた人もいたようです。
 お礼の色紙(3年生)
 お年寄りに1年分のポスターを作り贈ったお礼に色紙(しきし)を各クラスごとにいただきました。

モーターカー グランプリ(5年1組)
 電磁石学習の終わりに,モーターカー競争をしていました。電磁石のはたらきを強くするにはどうすればいいのでしょう?
 はんぶんの大きさは?(2年1組)
 いろがみをはんぶんの大きさにおるには,どうおればいいのか?を考えてせつめいしていました。
クラブ活動  
室内ゲーム:しょうぎ
絵画・工作:キュービックづくり
手芸・料理:ティッシュポーチ
自然・科学:バブルロケット
室内スポーツ:ウルフおに
アウトドアスポーツ:サッカー
パソコン:カレンダーづくり
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月17日(水)  

 朝はダンスで(なかよし1組) 
 朝の歌が歌えないので,ダンスのDVDを見ながらおどって,気持ちをリラックスさせてスタートしています。
 円のまわりに2つの点を決め,円の中心と結んだ三角形はどんな三角形なのだろう
            (3年2組)

 円を使ってかいた三角形はどんなとくちょうがあるかを考えて話し合っていました。

 じしゃくについた鉄は(3年1組)
 じしゃくに「くぎ」や「クリップ」をつけて,鉄はじしゃくになるかを調べていました。

 色を重ねて広がる形(5年1組)
 3回,版画を彫って刷り重ねた作品が完成し,色画用紙にはり,作品カードをつけて完成させていました。不思議な感覚です。

 倉敷っ子美術館(4年生)
 倉敷っ子美術館に出品していた4年生の版画の作品を,西階段に掲示しています。
 とび箱運動(3年2組)
 自分のできそうな場を選んで「開脚とび」「台上前転」にちょうせんしていました。最後に「開脚とび」の技を確かめました。

 はことはこをくみあわせて(1年1組)
 いろいろなはこの「くみあわせかたとつけかたをくふうして」しゅうちゅうしてさくひんづくりにとりくんでいました。
 うつして 見つけて(2年2組)
 がようしをきりぬいた「かた」にえのぐで色をつけて,白いがようしにうつし,どうぶつの国をそうぞうしてえにあらわしていました。

 環境の影響(6年2組)
「火山の噴火や台風,地震などの環境の変化によって受ける影響」を小さくするためにしている取り組みを調べていました。

 自分の役割や責任について(6年2組)
 小さな連絡船”ひまわり”を読んで,自分の持っている役割や責任について考え公助・共助について考えていました。
 カウントダウン始まる!!
 6年生の掲示板に「カウントダウン」が掲載されています。一言メッセージも添えられており,6年生の気持ちが伝わってきます。
 自分たちの手で(6年1組)
 24日の感謝の会に向けて,自分たちで体育館の会場図を考えたり,役割分担の練習をしたりしていました。
 調べたこと(なかよし1組)
 自分の好きな鬼滅の刃のキャラクターの特徴を調べて自由帳に書いていました。
 九九道場(5年生)
 今週も毎日,九九道場に子どもたちがやってきています。賞状も,多くの子どもたちに渡しています。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月16日(火)  

 ひっ算のしかた(なかよし3組) 
 3年生が「3けた×2けた」のひっ算のしかたを説明していました。
 ゆめいろらんぷ(4年1組)
 カッターナイフの使い方に気を付けて,ゆめいろらんぷのセロハンをはるまどを切り抜いていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月15日(月)  

 今週の目標(環境委員会) 
「移動から最後までだ・す・さを守ってそうじをしよう。」と環境委員会の児童が全校に呼びかけました。
 問題解決の方法発表会(5年1組)
 生活班ごとに好きな動物やキャラクター等をアンケート調査・分析し,円グラフなどに表して比較,結論を発表していました。

 とび箱運動(4年1組)
 自分でできそうな場を選んで「開脚とび」「台上前転」「頭はねとび」などの技に挑戦していました。

 ボールけりゲーム(1年1組2組)
 ペアで向かい合わせになってボールをけりあったり,ダンボールのまとにボールをあててたおしたりしていました。

地球でくらしつづけるために(6年2組)
「水」「空気」「自然環境」への影響を少なくするために人は何をしているかを調べて発表していました。
 民謡に親しもう(5年2組)
 いくつかの民謡を聞いて,興味をもった民謡とそのわけを伝えあっていました。

 のこぎりひいてザクザクザク(3年1組)
 のこぎりで切ってつくった部品をボンドではり合わせて思い思いの作品に仕上げていました。
 直方体の箱のつくりかた(4年2組)
 工作用紙に直方体の展開図をかき,切り取って直方体をつくりました。

 倉敷市の鉄道(3年2組)
 倉敷市を通っている鉄道は,いつ,どの鉄道ができたのかを調べてノートにまとめていました。

 たのしかった2年生(2年2組)
「生まれたころ」「入学したころ」などの自分のようすをおうちの人に聞いたり,しらべたりして1さつにまとめていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月12日(金)  

 はっぴょうかいにむけて(1年2組) 
 はっぴょうかいにむけて,「むかしあそび」「けんばんハーモニカ」「おんどく」のれんしゅうをしていました。
 読み聞かせ(2年2組)
 図書館で本を借りた後,教室で「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を読んでもらいました。どんなお話だったのでしょう?

 英語でスピーチ(5年2組)
 自分の好きなことやできることを英語で紹介します。今日は,みんなに伝える内容を考えて,伝える練習をしていました。

 世界の音楽に親しもう(6年1組)
 世界の音楽を聴き,聴き取った楽器の特徴や旋律の感じをワークシートに書き込んでいました。

 新聞づくり(なかよし3組
 4年生が,1/2成人式に向けて,自分の成長の様子を新聞に表していました。
のこぎりひいて ザクザクザク(3年2組)
 板や角材を好きな形に「のこぎり」で切って,自分のつくりたいものを考えてつくっていました。のこぎりを使うのがむずかしいようでした。

  たからとりおに(1年1組2組)
 2つのおにゾーンをうまくとおりぬけて,たからをとりにいっていました。おにチームはあいてにまどわされないようにまもるのがむずかしいようです。
 問題解決の方法(5年1組)
算数で学習した「Problem-Plan-Data-Analysis-Conclusion」のサイクルを使ってグループで見つけた問題を解決することに取り組んでいます。

 クイズ・パズルコース(6年2組)
 算数のクイズ・パズル問題を自分で考え,友達と考えを共有し,答えを導いていました。

 九九道場(4年生)
「九九バラン」を退治しようとがんばっています。今日は,4年生がバラ九九を中心に取り組んでいました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月10日(水)
九九バランをやっつけよう!!
お昼の「九九道場」が好評で,すでに表彰状を18人の子どもたちに渡しました。子どもたちも,楽しんで「いくつといくつ」「九九」をしています。

 台上前転(3年2組) 
 高さのちがうとび箱の場で台上前転にちょうせんしていました。とび箱の上を背中を丸めてうまく転がることができる子が増えていました。
 
 海の命(6年2組)
「漁をするわけでもなく,太一が海にもぐり続けたのはなぜか」を考え,登場人物の関係や思いを読みとっていました。


 青の洞門(6年1組) 
 話を読んで,感じた思いをノートに書き,グループで話し合っていました。
 箱のとくちょうを(4年2組)
 いろいろな箱を,面の形に気を付けながら仲間分けし,「直方体」「立方体」を見つけていました。
なわとび週間
運動委員が二重跳びの回数を数えています
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月9日(火)  

 入学説明会 
 来年入ってくる1年生の保護者対象の入学説明会をしました。新1年生の物品販売も合わせて行いました。新入生の入学が楽しみです。
 
 入れ子算(6年2組)
 大きななべに2番目に大きいなべが入り,その中に3番目の大きいなべが入り…と,重ねることができるなべが全部で7つ。これらのなべの値段は250円ずつ違い全部の値段は9800円。いちばん小さいなべはいくら?を考えていました。


今までに習った書写のかぎ(6年1組) 
 教科書に,自分の気を付けることを書き込み,掲示物にも書いて説明していました。書写用語を使って説明していました。
 ずにかいて(1年2組)
 ぶんしょうにかいてあるもんだいを,ずにかいてから「しき」をつくっていました。ずにかくとわかりやすいようです。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月8日(月)   PCが更新されました。

 九九道場!! 
 今週から「九九道場」での怪獣『九九バラン』を退治が始まりました。今日は,1年生と6年生。1年生は「いくつといくつ」をしました。
 
 正六角形(5年2組)
 分度器を使わなくてもコンパスと定規だけでかいた正多角形について調べていました。


 入学説明会準備(5年1組2組) 
 明日の入学説明会にために体育館や靴箱を掃除したり,いすを並べて準備したりしました。最高学年に向けての行動が始まっています。
 英語でスピーチ(5年2組)
 I like ~。I can ~。などのスピーチを考えてノートに書き込んでいました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月5日(金)   

 九九バラン登場!! 
 3匹目の怪獣が現れました。神亀小学校の子どもたちの計算や九九をできなくするのだそうです。来週からお昼時間に九九道場で九九バラン退治を始めます。
 
 ソフトバレーボール(6年1組)
 2コートに分かれて「ソフトバレーボール」をしていました。ラリーをできるだけ長く続かせようと,しっかり構えて動けたかな。


 研究授業(3年2組) 
「とどけよう このゆめを」の旋律にグループごとに,おもしろいリズム伴奏をつけました。♩や♫をならべてリズムを作り
グループでリズム打ちをしていました。
 水は何度でふっとうするか?(4年1組)
 水を熱して,何度でふっとうするかを調べます。温度だけでなくほかに何を観察したらよいかを話し合っていました。

 たからとりおに(1年1組)
 2つのおにゾーンをうまくすりぬけて,たからをとりにいきます。おにたちは,とうせないように,まもりかたをかんがえていました。

 長さをたんいをかえて(2年1組)
 学習してきた長さの単位「m」「cm」を使って,同じ長さをたんいをかえて書きあらわしていました。うまくたんいをかえられたでしょうか?


 とびばこあそび(2年2組
 とびばこアスレチックコースを考えて,またぎのりや,とびのり,かいきゃくておび3だんなどにちょうせんしていました。
 倉敷っ子美術館出品中!(4年生)
 倉敷市立美術館で開催中の「倉敷っ子美術展」に4年生が版画の作品を出品しています。2月14日まで展示しています。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月4日(木)   PCが更新されました。

 あいさつ 
 今週の目標「笑顔で届けよう。神亀っ子の元気なあいさつ」をがんばっています。地域の方も喜んでくださっています。
 
 ゆめいろらんぷ(4年2組)
 セロハンをはるまどを,カッターナイフで切りぬいていました。2年生で学習したカッターナイフは使い方が難しいようです。


 ビルをつくって…(1年1組) 
 12まいのいろいたをつかって「○へやの□かいだて」のビルをつくってせつめいしていました。
 電磁石の磁力を強めるには?(5年1組)
 乾電池1つで100回巻きのコイルの電磁石よりも磁力を強くするにはどうすればよいかを考えて,回路を作り確かめていました。

 ビルをつくって(1年2組)
 12まいのいろいたをつくえの上にならべてさまざまなビルをつくっていました。

 クラブ活動(4~6年)
 3学期1回目のクラブ活動がありました。3年生のクラブ紹介用にiパッドでクラブ長さんの紹介を撮影していました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月3日(水) PC更新のためHPが更新できませんでした。

 避難訓練(全校) 
 業間時間に給食室から出火,子どもたちは,それぞれがいる場所から運動場の南に避難しました。黙って集合し,話を聞くことができています。
 
 台上前転(3年2組)
 高さをかえたり,とび箱をつないだりした様々な場所の中でできそうなところを選んで「台上前転」に挑戦していました。


 色を重ねて広がる形(5年1組) 
 友達の版の彫り方や線のよさを見つけて話し合っていました。3回重ねるとどうなるのでしょう!?
 むかしあそび(1年1組)
 生活科の学習で「たけとんぼ」「こままわし」「たこあげ」などをしていました。めいじんといっしょにできないのがざんねんです。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月2日(火)   今日は,124年ぶりの節分!!

 チューリップ(1年生) 
 プランターのチューリップのめが大きくなってきました。
 
 まとめの問題(6年2組)
 算数科のまとめの問題を,生活班全員が説明できるように考えを出し合って解いていました。


 海の命(6年1組) 
 国語科「海の命」の登場人物の「太一」や「くえ」「おとう」「与吉じいさ」「母」の関わりや思いを読んでいました。
 身のまわりから(なかよし2組)
 国語科の学習で,身のまわりからだいざいを見つけて,見たことや感じたことを「詩」に表していました。

 よみきかせ(1年2組)
 よみきかせをしていただきました。しゅうちゅうしておはなしをきいていました。どくしょがすきなこがおおいです。

 ゆめいろらんぷ(4年1組)
 はこを好きな色でぬり,セロファンをはる型紙をカッターナイフで切りぬいていました。どんなランプになるのでしょう。


 たしかめよう(3年1組
 「一本73円のえん筆を1ダース買います。1000円出すとおつりはいくらですか」を考えていました。
 自分のことを伝えよう(5年2組)
 I'm (  ). I like (  ). I can (  ).Do you like (  ).…と自分を紹介する文を考えていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
2月1日(月)  2月は「にげる」!? 早いものです

 今週のめあて(5年1組) 
「笑顔でとどけよう。神亀っ子の元気なあいさつ」クラス代表が全校に呼びかけました。
 
 とび箱(4年1組)
「とび箱運動」の準備運動をしていました。その後,開脚とびやかかえこみとび,台上前転などに挑戦しました。


 なわとび(2年1組) 
 なわとびカードのいろいろなわざにちょうせんしていました。
 変わり方を調べよう(5年2組)
 同じ大きさの正方形が横に1つふえると,辺は全部で何本になるかをグループで相談していました。

 英語でスピーチ(6年2組)
 一人ひとりが中学校になってしたいことを考えて英語でスピーチしていました。

 たからとりおに(1年1組2組)
 いままではえんの中にたからをおいていましたが,コートをたてながにして,2つのおにゾーンをぬけて,たからをとっています。


 思い出ベスト3(2年2組
 小さいころからのようすを,絵や文にまとめていました。ベスト3に「ともだちができたこと」と書いている人もいました。
トントンくぎうちコロコロビー玉(3年1組)
 完成した友達の作品を見て「くぎをどこにうっているか」「風車やポケットをどこにつけているか」などを見つけていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月29日(金)  きょうは,とても寒かったです。
 レベル2(全校) 
 TV放送でおうちの人の発熱などの風邪症状でも出席停止になることや換気,マスク着用,手洗いなどを再確認しました。
 

 ありの行列(3年1組) 
 ウイルソンの研究から「ありの行列ができるわけ」について,分かったことをノートにまとめていました。
 とびばこあそび(2年1組)
 とびばこで「とびあがり」や「とびおり」にちょうせんしていました。りょうてをどうじについて,とびあがるのがたのしかったようです。

 お米・ひのひかり(5年1組)
 地域の方から届けていただいたお米を2合ずつカップですくって袋や容器に入れていました。この土日にたいて食べます。

 15分をはかる(6年1組)
 11分の砂時計と7分の砂時計だけを使って,15分をはかることができるかを説明していました。なんとできるのです!

とけいをただしくよもう(1年2組
 とけいのもけいやえから「なんじなんぷんか」をよみとっていました。おうちでも「今何時?」とたずねてみてください。
 I ♥ Okayama(5年2組)
 英語で岡山県や倉敷市の有名なものを伝えたり,3ヒントクイズにしてたずねたりしていました。

  帯グラフと円グラフ(5年1組)
「割合」で学習した百分率やグラフなどのおさらいの学習をしていました。
 中学校の問題(6年2組)
 算数の教科書には「中学校の問題」が掲載されています。子どもたちは真剣に問題に向かっていました。

 トントンくぎうち…(3年2組)
 ばん面をビー玉がうまく転がるように輪ゴムやポケットなどを工夫してコースをつくっていました。

 □を使って(なかよし3組)
「同じ数ずつ,8人でつるをおったら,つるは全部で32羽になりました。」を式にあらわす学習をしていました。

水は何度で氷になるのか(4年1組)
 試験管に入れた水をこおらせる時,温度計でどこの温度を測ったらいいのかを話し合っていました。

商を上から2けたのがい数に(4年2組)
 わり算の商のどの位を四捨五入すればよいのかを説明していました。

 とびばこあそび(2年2組)
 またぎのりコースやチャレンジコースなどで,いろいろなとびかたでパッ,ピタッができるかにちょうせんしていました。
 ことばクイズたいかい(1年1組)
 たんざくにもんだいをかいたてつくったクイズをみんなでといていました。こたえが,ひとつでないものもありました。
ようすをあらわすことば
        (なかよし2組)

 えを見てようすをあらわすことばを考えて文を作っていました。


 カレンダーづくり(なかよし1組) 
 色紙を切ってはりつけたり,日付を書いたりして2月のカレンダーをつくっていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月28日(木)  
 ぐにゃぐにゃだこ(1年1組) 
 たこにえをかいて,かんせいさせ,いとをむすびました。
 
 目的や意図に応じて(5年2組)
「校外学習で,昆虫採集に行くにあたり,各自が適切な容器を持参すること。」を1年生に分かるように書きかえていました。

 今まで習ったことを生かして
         (6年2組)
 

 試し書きの字をよくするために気を付けるポイントを書き込んでいました。
 「子もり歌」(5年1組)
 琴による2つの旋律の演奏を聴いて,その違いを考えていました。

めもりがあらわす数(なかよし2組)
 めもりがあらわす数は,いくつになるかを,めもりを指さしながら説明していました。

 小数のかけ算(なかよし3組)
「1.8×34」のひっ算の仕方を考え,積に0が入っているときもひっ算の仕方は同じことに気づきました。

 割り切るひっ算(4年1組
 小数点以下も割り切れるまでわり進む計算プリントに進んでチャレンジしていました。
 ゆめいろらんぷ(4年2組)
 絵の具でランプの箱に色をつけ,カッターナイフを使ってまどに切り込みを入れていました。

  たこあげ(1年生)
 クレパスでえをかき,いとをむすびつけたぐにゃぐにゃだこをうんどうじょうで,はしりまわってあげていました。
 りょう手をひろげた長さ(2年2組)
 30cmものさしで4つぶん。120cmあることがわかりました。これって,何m何cm!?

本をよんでしらべたあそび(2年1組)
 自分で見つけたあそびの本をよんで見つけたことをノートにメモしていました。
たこたこあがれ!!(おまけです。)
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月27日(水)  
 算数(なかよし1組) 
 公倍数を見つける学習をしていました。
 
 音楽(2年2組)
「うたごえをききあいながらうたおう」みつばちはブーン,はなびはドーンなどひょうげんをきめて小さい声で口ずさんでいました。
 しょしゃ(2年2組) 
「今」という漢字の「中心はどこになるか」を考えて発言していました。
 新1年生へ(1年2組)
 しん1ねんせいにむけて,てがみをかいたり,イラストをぬったりしていました。

 電気を通すもの(3年1組)
 学習キットを組み立てていました。

 とび箱(3年2組)
 かいきゃくとびにちょうせんしていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月26日(火)  
 I ♥ Okayama.(5年1組) 
 岡山県や倉敷の名所や食べ物を3ヒントクイズや文で紹介していました。紹介者の呼びかけを反応しながら聞いていました。
 
 新しい漢字(なかよし2組)
 新しい漢字を「書写のかぎ」に気をつけながら,しゅうちゅうして学習していました。
 なわとび週間(2日目) 
 運動委員が「二重跳び」を数えて記録している周りでは,たくさんの子どもたちが,自分の課題の技に挑戦していました。
 アメリカ合衆国新聞(6年1組)
 教科書や資料集をもとに,アメリカ合衆国について自分で調べ,日本とのかかわりや文化などについてまとめています。

 色を重ねて広がる形(5年2組)
 1度刷った紙に,色を変えて2回目を刷りました。刷りあがると想像を超えた出来栄えに「わぁ~」と歓声が上がりました。

 小数の計算のあまりは!?(4年1組)
「46.7÷3=15あまり17」これを確かめると「15×3+17=62」答えが合わないわけを話し合っていました。

家族ときょうりょくして(1年1組) 
 道徳「小さなお父さん」の話を読み,家族と協力することはどういうことかについて考えていました。

 外国語活動(3年1組)  
 I see something ~. 子どもたちは,自分の考えた動物の入ったさしえの続きをかいていました。

どんなものが電気をとおす(3年2組)
「金ぞくには電気を通すせいしつがある」ことを学習した後,配線をつなぎ,実験の準備をしていました。

 ぼくは「のび太」でした(2年2組)
 道徳の時間に「藤子F・不二雄先生が,まんがを書き続けたわけを考えて話し合っていました。

 3800は,(2年1組)
  「3800は4000より200小さい数」ということを式で表し,説明していました。

 商を1の位まで求め余りも…(4年2組)
 「46.7÷3」の商とあまりから,確かめの式を考えていました。

 詩をつくろう!!(なかよし1組)
 修学旅行でアイスクリームを作った思い出を,詩に表していました。
 たからとりおに(1年1組)
 せめとまもりにわかれて人をこめてまもす,2人でせめるなどのルールをまもって「たからとりおに)をしていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月25日(月)  
 バスケットボール(5年1組) 
 3人組でチェストパスや,バウンドパスなどのパス練習をしていました。 
 
 ウナギのなぞを追って(4年1組)
 今までに学習したことの中で,きょうみをもったことを要約し,しょうかいする文を書く学習をしていました。
 かけ算のひっ算(3年1組) 
「58×46」のかけ算のひっ算の仕方について,58×6と58×40に分けて説明していました。
 ながなわ週間(運動委員会)
 今週は,運動委員会の呼びかけで「なわとび週間」をしています。運動委員が希望者の「二重跳び」の回数を数えて,記録しています。

 ぼくのわたしのものがたり(2年2組)   おうちで聞いてきた「3~5才のころのようす」を発表しあっていました。おぼえていないことがおおかったようです。

 赤ちゃんのころのようす(2年1組)
 おうちの人におしえてもらったじぶんの赤ちゃんのころのようすやエピソードをワークシートにしんけんに書き込んでいました。

 なわとび(1年1組2組) 
 「まえりょうあしとび」や「うしろりょうあしとび」などのなわとびをひとりひとりでれんしゅうしていました。

トントンくぎうち コンコンビー玉(3年1組) 
  絵をかいた板面にくぎをうったり,まわりにふちどりの紙をはりつけたりしてビー玉のころがる道をつくっていました。 

 小数のかけ算(なかよし3組)
「0.3×5」の計算を,0.3を10倍して「3×5=15」10倍したから,10でわって「1.5」と計算の仕方を説明していました。

 カウントダウン(6年1組)
 学級で相談して,2月10日から始める「卒業までのカウントダウンカード」をつくっていました。これも思い出の一つです。

 しょうぼうしょ(なかよし1組) 
 しょうぼうしょでは,いつ火災がおこってもいいように24時間たいせいでじゅんびしていることを学習していました。

 わられる数が小数のひっ算(4年2組)
「20.8÷13」の計算をした後,7.68÷3の計算をしました。小数点以下何けたになっても計算できることが分かりました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月22日(金)  
「アルルの女」第1組曲(3年2組) 
 「しゅせんりつ」や「かねのせんりつ」かんじのちがいなどに気を付けて聞いていました。どんなちがいがあったのかな? 
 
 想像力のスイッチ(なかよし3組)
「新しい監督になるのではないか」は,①まだ分からない②事実か印象③ほかの見方? に分けて考えていました。
「ありがとう」の言葉(4年1組) 
 おこづかいをあげるおばあさんともらう子の役割演技を交代でし,感じたことを話し合っていました。
 詩集づくり(4年2組)
 国語の学習で,借りてきたたくさんの詩の本から気に入った詩を集め,筆ペンなどで視写していました。どんな詩集になるか楽しみです。

 かみのちがい(1年2組)   
 さまざまなしゅるいや大きさ,さわりごこちのかみ。ふくのようにきたり,上にのったり,まいたり…。たのしそうです。

 きたかぜとあそぼう(1年1組)
 かみコップとストロー,ひごなどをつかって,かぜをつかまえてあそぶものをつくっていました。くるくるまわったおもしろそうでした。

 係かつどう(2年2組) 
 3がっきの係であつまり,けいかくをたてたり,かつどうしたりしていました。かざり係は,どのかざりをつくるか考えていました。

 水溶液をなかまわけ(6年2組) 
 
 塩酸水,アンモニア水,石灰水などの水溶液をワークブックにはりつけたリトマス紙にガラス棒で液をつけ,色の変化を調べていました。 

 リクエスト給食発表
 今日の給食は,児童全員のリクエスト,第1位の献立「カレーライス,海藻サラダ」でした。デザート1位のケーキはこれから先に出されます。
 
 お礼の手紙
 全校のみんな一人ひとりが書いたお礼の手紙を栄養士の先生に渡しました。
 毎日おいしい給食を作ってくださり
         ありがとうございます

 金属はとけるか?(6年2組)
 金属製の銅像の写真を見て「金属はとけるか」について話し合っていました。このあと,試験管に入れた水溶液に金属を入れて実験をしています。
 想像力のスイッチ(5年2組)
 教科書の記述から,想像力のスイッチは何かを考え,グループで話し合っていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月21日(木)  
 給食のできるまで   
 学校給食週間で,きょうは,お昼の放送で,学校栄養士の先生から給食ができるまでの様子を教えていただきました。
 ハッピーカード(4年2組) 
 とび出す絵を考えたり,飛び出し方を考えたりしてとび出すカードをくふうしてつくっていました。 
 
 昔の道具(3年1組)
 昔の台所にあった道具について,アイパッドを使って調べていました。今ではもう使われていないものもたくさんあります。

 季節の話(3年2組) 
「修飾語を使って,まわりの様子をくわしく書こう」と教科書の絵と熟語を使って文を考えていました。
 ながなわ(2年2組)
 それぞれのかだいのなわとびをした後,2グループに分かれて,8の字とびをしていました。タイミングよくなわに入っていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月20日(水)  
 きょうから大寒(だいかん) 
 今朝は「-1℃」で寒かったです。子どもたちは「防寒」をして登校していました。 
 
 「朝霜」
 登校してきた子どもたちが,朝の準備を終え,芝生のあたりが霜が降りて白くなっているので霜に触ったり,霜を集めたりしていました。
 ことと尺八(5年2組) 
「春の海」では,ことや尺八でどんな様子が表現されているかの友達のまとめを聞き友達のまとめ方のよさを見つけました。
 色を重ねて広がる形(5年1組)
 1回目を刷り終え,2回目の彫りをしていました。2回目の版を重ねて刷ることで色映えや形などの広がりはどうなるのでしょう。

 からだをきれいに!(1年1組)   
 からだのよごれやすいところやきれいにするほうほう,おふろのはいりかたなどをがくしゅうしました。

 文字の中心に気をつけて(2年2組)
「しょしゃのかぎ」たて画や点,画がつくところ,よこの画の中心に気をつけて,集中してていねいに書いていました。

 業間時間 
 業間時間には,ほとんどの子どもたちが運動場で,なわとびやおにごっこをして,元気に遊んでいました。

 たからとりおに(1年2組)
 
「ルールをまもってたからとりおにをしよう」というめあてで,たまいれのたまをたからにみたて,まるがたたからとりおにをしていました。 

 長さは?(なかよし1組)
 長さの学習で,木のまわりの長さなどをよそうして,まきじゃくで長さをはかっていました。よそうにちかかったようです。

 リトマス紙を使って(6年1組)
 リトマス紙を使って,水溶液を仲間分けをし,変化により3種類に分けていました。どんな仲間に分けられたのでしょう!?

 道徳 三くみ大すき(2年1組)
 クラスをもっとよくするためにできることを考え,「クラスのよいところをもっと見つけていこう」などの意見が出ました。

 わたしはデザイナー(6年2組)
 卒業制作のリモコンスタンドの部品に,考えたデザインをかいたり,ていねいに絵の具で色をつけたりしていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月19日(火)  
1年1組 たぬきの糸車 
 たぬきのいとぐるまのおはなしから,おもしろいところをみつけていました。 

 
1年2組 しょしゃ
 しょしゃノートにむかって,えんぴつのおとがきこえるくらいしずかに,しゅうちゅうして,ていねいにかいていました。
2年1組 おにごっこ 
 先生の読みにつづいて,ぜんいんでそろえて読み,なめらかに読めるように音読のれんしゅうをしていました。
2年2組 大きい数 
 数の線に大きい数をあわらす学習をしていました。いちばん小さい1めもりはいくつになるかを考えて,こたえを出していました。
3年1組 長なわ 
 2グループに分かれ,8の字とびを練習していました。早いテンポで調子よくなわを跳んでいました。
3年2組 俳句
 それぞれが考えた俳句をたんざくに書き,全員の前で発表していました。
 
4年1組 ハッピーカード
 とび出すものを工夫してつくり,感謝の気持ちが伝わるカードを作っていました。
 
4年2組 寒くなると
 理科の学習で「寒くなるとどんなようすが見られるか」を調べに学級園などに行き,写真や分かったことをアイパッドでまとめていました。
 
5年1組 人のたんじょう
 人のたんじょうについて知っていることを話し合い,お母さんのおなかの中に赤ちゃんは,何週間いるかを予測しました。
 
5年2組 色を重ねて広がる形
 グループで協力して最初の版をすりました。次は,また,彫り進めて2回目,彫り進めて3回目と版を重ねていきます。
6年1組 雅楽「越天楽」
 日本の音楽に親しむために「越天楽」を聴き,楽器の名前や配置を調べていました。「神社で聞く音楽だ」という感想もありました。

6年2組
 これからの社会でどう生きていくか
 文章を読んでグループで相談し,要旨をまとめる学習をしていました。考えが2つに分かれていました。何方の考えがよかったのでしょう。

 倉敷市なかよし作品展開催中!!
 24日(日)まで,倉敷市美術館に展示されています。
 給食週間 紙芝居
 給食委員会がお昼の放送で「やさいランドの大ぼうけん」の紙芝居をしました。ごはんや野菜を食べるとパワーが出ます。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月18日(月)  今週は,校内給食週間です。
 給食カルタの発表
 冬休みに子どもたちが取り組んだ『給食かるた』の学級代表の作品を発表しました。絵札と読み札を見せて,発表しました。
 今週は,給食クイズや紙芝居,給食ができるまでなど企画が盛りだくさんです。

 はじめに
1年1組 
1年2組 
2年1組 
2年2組 
3年1組
3年2組
4年1組 
4年2組 
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組 算数
 
 給食クイズ
 給食の時間に「給食クイズ」をしました。「こんにゃくに入っている黒いのは何か?(ひじき・こんぶ・のり)」や「次のうちなすのなかまはどれか?(きゅうり・ゴーヤ・じゃがいも)」などのクイズが出ました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月15日(金)  
 25+3のけいさん(1年2組)
 けいさんのしかたをかんがえて,さくらんぼで25を20と5にわけてけいさんしていました。

 ともだちのえのよいところ(1年1組)
 きのうかいたえを,おたがいに見あって「ともだちのえのよいところ」をつたえていました。

 外国語活動(4年2組)
「I wake up.」「I wash my face.」など毎日する活動の言い方を学習していました。

 日本の経済は?  (6年1組)
 戦後の日本の経済がどのようにして発展していったのかを教科書や資料集を参考に調べていました。

 身近な地域の環境(6年2組)
 家庭科の時間に,身近な環境について気づいたことを話し合いました。ごみ問題や食品ロスなどが取り上げられていました。
 こと (4年2組)
 音楽の「日本の音楽に親しむ」学習で「こと」について知り,「さくら」を奏でる「こと」の音を聴き特徴を考えていました。

 トントンくぎうち
   コンコンビー玉(3年2組)

 子どもたちは,ビー玉が転がる盤面の絵の色塗りをていねいにし,完成させていました。
 明かりがつく!? (3年1組)
 かんでんちと豆電球,ソケットを1こずつをつないで「明かりがつくつなぎ方」を見つけていました。

 なわとび(1年生)
「りょうあしとび」や「かけあしとび」などをれんしゅうしたあと,グループで,ながなわで8の字とびをしていました。 
 とびばこあそび(2年2組)
 とびばこをつないで「またぎのり」をしたり,ぴたっとちゃくちしたりしていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月14日(木)  
 倉敷市教育センターの先生に
 学習の様子を見ていただきました

(2校時)

 子どもたちが,落ち着いて学習に臨んでいるとほめていただきました。今年,学習したことを確実に自分の力にして次の学年に進んでほしいと思います。
1年1組 図工
1年2組 図工
2年1組 算数
2年2組 道徳
なかよし3組 算数(3・4年)
3年1組 書写
4年1組 算数
6年1組 図書 
(3校時)  
なかよし1組 学活(3年)
なかよし2組 社会(6年)
3年2組 国語
4年2組 算数
5年1組 算数
5年2組 理科
6年1組 図工
6年2組 社会

 委員会活動(5・6年)
 運営委員会では「6年生を送る会」について話し合っていました。
←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月13日(水)  
 ふゆみつけ(1年2組)
 きょうは,しばふに”しも”がおりていました。そのしもをさわったり,いけのこおりをさわったりしていました。
 こおりができるかな?
 せんしゅう,ろうかでこおりをつくりました。きょうは,「いろみずもこおりになるか」をたしかめるじっけんをよういしていました。

 好きな詩を(5年1組)
 方言と共通語の学習のあと,詩の本から好きな詩を見つけてノートに書いていました。方言を使った詩もありました。

 わたしはデザイナー  (6年2組)
     -12さいの力で-

 それぞれが小学校の思い出になるようなデザインを考えワークシートに書き込んでいました。

 春の海(5年2組)
 ことと尺八による二重奏。宮城道雄作曲「春の海」を聴き,どんな様子が表現されているかを考えました。
 小数の計算(4年1組)
 今までに学習したかけ算やわり算から「小数」を使った計算の仕方を考えました。0.3を10倍したり,線分図を使ったりして考えていました。

ありの行列(3年1組)
 国語科「ありの行列」のはじめの感想を書き込んでいました。ウイルソンはどんなことを考えたのでしょうね。
 給食週間に向けて(1年1組)
 18日~22日の給食週間に向けてさまざまな取り組みをしていきます。1年生は,給食の先生にお手紙を書いていました。

二酸化炭素は水に溶ける?(6年1組)
 水の入ったペットボトルに気体の二酸化炭素を半分ほど入れ,振っていました。するとペットボトルがへこみ…!?
 ①ペットボトルがへこんだのはなぜ?
 ②それを確かめるにはどうする? 
 形のかくれんぼ(2年2組)
 画用紙を5つに切り,一つ一つが何に見えるかを考え,かきたいものをクレヨンなどでいろづけしてパズルをつくっていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月12日(火)  
 雪だ!!
 きょうは,ほんの少し,芝生のあたりに雪が積りました。1年生が「すこしざらざらしてつめたい」と話していました。
 登校
 寒い中での登校,長ズボンやジャンパー,マフラー,手袋などをして登校する子もいました。教室でひざ掛けを使う子も見られました。

 今週の目標は!?(1年2組)
 1年2組の代表の子が「時間を守って規則正しい生活をしよう」と全校に呼びかけました。

 タブレット保管庫設置
 業者の人に,1年生から6年生の各学級に,タブレット保管庫を設置してもらいました。

 かずとしき(1年1組)
 63-3のけいさんのしかたをかんがえて,せつめいしていました。
 色を重ねて広がる形(5年2組)
 5年生は多色刷りの版画をします。簡単に版をつくり,印刷。さらに,班を彫り進めて印刷。と3回繰り返して多色刷りをします。

課題を決め情報を集めよう(5年1組)
 SDGs(持続可能な開発)未来を変えるためにできることを「食品ロス」「や「地球温暖化」等について調べていました。
学校生活はどんな人にささえられているか
             (4年2組)

 道徳「秋空にひびくファンファーレ」というお話をもとに考えていました。

いのちについて考えよう(2年2組)
「ゆきちょうのライナ」というお話から,「食べてしまった命も大事にしたい」「がんばって生きていこうと思う」などの考えが出ていました。 
 外国語活動(3年1組)
  I see something ○○. 子どもたちは,自分の考えた動物の入ったさしえを書いていました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月8日(金)  
 きょうは,とても寒いです。中庭の池には「こおり」がはっています。
 こおりができるかな?
 1年生のろうかでようきに水を入れて「こおり」をつくろうとしていました。
 さわやかたいそう(TV放送)
 しばらくの間,朝の歌は歌わないで,代わりに「さわやかたいそう」をします。今日は,1回目でした。
 冬がいっぱい(2年1組)
 「ゆき」(文部省唱歌)の詩を音読したり,視写したり,内容を考えたりして楽しんでいました。「くりあえし」「わたぼうし」など表現に立ち止まっていました。
 おおきくなったかな?
 発育測定をしています。1年男児は「少し大きくなったと思う」とうれしそうに話していました。
 Who are you?(3年2組)
 I see something white. 子どもたちは,さしえの中から動物を見つけていました。

 詩のくふうを楽しもう(3年1組)
 詩「たいこ」を列で1行ずつ音読していました。どんどん・どんどこ・どこどんなどの表現があり楽しんでいました。
 なわとび(1年生)
 さむさのなか,なわとびをしたり,ながなわをしたりしていました。
今日の給食は!? テーマは「おせち料理」
 ◇ ぶりのてりやき ◇ 紅白なます
 ◇ 白玉ぞうに ◇ ごはん ◇ 牛乳
 ぶりは,脂がのっておいしいです。紅白なますは,油揚げ入りです。白玉ぞうには,鰹と昆布だしの醤油仕立てで,鶏肉,かまぼこ,人参,ほうれん草,白玉が入っています。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ
 
1月7日(木)
 あけまして おめでとう ございます
  今年もよろしくお願いします!

 
きょうは「七草」です。
第3学期始業式

 新しく転校してきた児童の紹介のあと,第3学期始業式をしました。校長先生の話は「自分から」をレベルアップさせて3学期もがんばってほしいと伝えました。

話のあと,よく聞けていたか問題を出しました。

        「校歌」は聞くだけで…
 4つの柱
 生徒指導の先生から,きまりをまもって「ことしは,モーッといい年になるように」と話がありました。
 感染症予防
 保健室の先生から感染症予防について話を聞きました。

 おおそうじ
 新しい担当の場所を「無言清掃」しました。早速「神亀小のあたりまえ」ができているので「すごい子どもたちだな」と感心しました。
  ←神亀日記メニューへ↑このページのトップへ