![]() |
※コロナがまた増えてきているので、寺子屋はしばらくお休みにします。 3年生のみなさん、受験まであと少し。地域ボランティアの先生方みんなで 応援しています!!(1月17日) |
1月11日 寺子屋の様子 新年最初の寺子屋でした。 課題テストの後なので、参加者がいないかもと待ちくたびれていたところ、 2名が学習室にきてくれました。 冬休みの課題に取りかかりましたが、あっという間に時間がすぎました。 3年生は明日が面接指導という事で、教室にはたくさん生徒がいましたが 寺子屋までの余裕はなかったみたいですね。 地域ボランティア 4名 参加生徒 6名 (教育活動支援員 岡) |
12月21日 寺子屋の様子 今年最後の寺子屋となりました。 学習室では、理科のテストの提出やワークノートに取り組んでいました。 PC教室ではタブレットで人物の調べ物をしたり、冬休みの宿題に取り組んでいる 生徒もたくさんいました。先週の寺子屋で最後まで解けなかった数学の問題を もう一度やり直したりしました。 おしゃべりしながらの生徒や、黙々として取り組んでいる生徒が同じ空間で 学習できる場所が、同じ空間で学習できる場所があることに嬉しく思います。 ボランティアの学生、地域の先生方、教員、保護者の方々、寺子屋を支えてくださり ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。 地域ボランティア 2名 参加生徒 30名 (教育活動支援員 岡) |
12月14日 寺子屋の様子 今日の寺子屋には3年生の参加もありました。 学習室ではボランティア先生一人に生徒一人という感じでした。 PC教室もワークや冬休みの宿題に取りかかっている生徒が多かったです。 数学の問題で一緒に考えこんでしまいました。 冬休みまであと1回寺子屋があります、お待ちしています。 地域ボランティア 4名 参加生徒 19名 (教育活動支援員 岡) |
12月9日 寺子屋の様子 今日の寺子屋は暖房が要らないくらい暖かでした。地域ボランティアの先生も 白内障の手術でお休みと言っておられましたが、無事退院されて来てくださいました。 今日は2年生が提出物が出来ていないことで、部活がヤバい!と言って慌てて参加 していました。 テスト前は部活がないので、少しづつでも慌てることがないのに、と本人も 思っているでしょうね。 地域ボランティア 3名 参加生徒 28名 (教育活動支援員 岡) |
12月7日 寺子屋の様子 今日は提出物がある1年生が沢山参加しました。 地域ボランティアの方が少なかったのであたふたしましたが、 毎年地域ボランティアの方も増えていて嬉しいです。 また少しの時間でも利用して、提出物を出せるように声掛けをしてくださる 先生方もありがたいです。 これからも皆様の意見をお伺いしながら参加しやすい場が出来たらいいなぁと 思います。 地域ボランティア 2名 参加生徒 23名 (教育活動支援員 岡) |
12月2日 寺子屋の様子 今日は期末考査がありました。 3年生は内申点が決まる最終のテストでしたがどうだったでしょうか。 今日は学習室の参加が少なく、PC教室が多かったので、先生方もPC教室へ 行っていただきました。ボランティアの先生がたは一人一人に寄り添って 問題を一緒に解いていました。 地域ボランティア 3名 参加生徒 12名 (教育活動支援員 岡) |
11月26日 寺子屋の様子 今日は公園ウォークの日と重なり、大学生ボランティアが4名寺子屋にまわってくれました。学習室とPC教室に分かれて見守りをしてくれました。 最初はどう接していいかわからない様子でしたが、生徒たちに声掛けをしてくれて いました。地域ボランティアの方ともお話をしていて、良い交流の場になっていました。 寺子屋に来た生徒が、大学の様子などを聞ける交流の場にもなればいいと思います。 地域ボランティア 4名 学生ボランティア 4名 参加生徒 23名 (教育活動支援員 岡) |
11月25日 寺子屋の様子 今日から庄小学校サポーターの塚脇先生が寺子屋に参加して下さることになりました。 また、大学生のボランティア参加もありました。 生徒も塚脇先生のことをよく知っていて、楽しくおしゃべりしながらテスト勉強に 取り組んでいました。 PC教室もタブレット勉強だけでなく、色々なことに取り組んでいました。 テスト前は参加生徒が増えるので、ボランティアの方々が増えるのは嬉しいです。 地域ボランティア 3名 学生ボランティア 1名 参加生徒 27名 (教育活動支援員 岡) |
11月16日 寺子屋の様子 明日から期末考査範囲発表ですが、今日の寺子屋は参加者が少なかったです。 今週は2年生の広島平和研修、1年生のひさし山登山があるからでしょうか。 人数が少ない時はチャンスです。ボランティアの先生が丁寧に見てくれるからです。 PC教室では、教頭先生が数学を教えてくれていました。 来週の寺子屋はテスト前です。参加お待ちしています。 地域ボランティア 2名 参加生徒 2名 (教育活動支援員 岡) |
11月12日 寺子屋の様子 今日は地域ボランティアの先生方がお休みでした。 学習室では、前回と同じように1年生が英語のテストをしていて、 合格がでるまで何度もトライしていました。 またスラスラ読めるように教科書とにらめっこしながら小さな声で 音読をしていました。 どの生徒も一生懸命頑張る姿が印象的でした。 地域ボランティア なし 参加生徒 26名 (教育活動支援員 岡) |
11月9日 寺子屋の様子 今日はどんよりとした空模様で肌寒い一日でしたが、元気よく寺子屋に 参加してくれました。学習室では1年生が英語のプリントのテストを合格が 出るまで、何度もトライしていました。 少し賑やかになっていましたが、合格できると嬉しそうに帰っていきました。 PC教室では、静かにそれぞれコツコツ取り組んでいました。 寺子屋頑張り表の出席シールが貯まるのを楽しみにしている生徒もいて、 どんな形でもみんなが参加してくれるのを楽しみにしています。 地域ボランティア 3名 参加生徒 25名 (教育活動支援員 岡) |
11月4日 寺子屋の様子 今日の参加者は、ほとんど1年生でした。 学習室もパソコン室でもクロームブックでの調べものの作成に 奮闘していました。 グーグルから簡単に調べて、コピーをしたり、写真を張り付けたり、、、、。 「どうやってするの?」とこちらが尋ねると、「こんな感じ」と説明なく 動作で教えてくれるのですが、私はチンプンカンプン! 帰ってから、息子にコピーと貼り付けのやり方を教わりました。 若い人は、難なくつかいこなしていくのでしょうね。 地域ボランティア 2名 参加生徒 31名 (教育活動支援員 岡) |
11月2日 寺子屋の様子 今日の寺子屋は2年、3年の参加もありました。 学習室では、数学の問題をボランティアの先生に教わったり、 英語の宿題をコツコツしたりしていました。 PC教室ではタブレットでタイピングの練習をしたり、 数学や漢字の問題を解いたりしていました。 3年生は修学旅行が昨年に引き続き、日帰りになったようですが、 楽しんできたようですね。 寺子屋の再開で、徐々に参加人数もふえてきました。 嬉しいことです! 地域ボランティア 2名 参加生徒 12名 (教育活動支援員 岡) |
10月28日 寺子屋の様子 今日は3年生の日帰り旅行前日で、3年生の参加がなく、学習室の参加者も0でした。 PC教室では1年生がパソコンで調べ物の作成をしていましたが、上手くいかず、 自分のchromebookで取り組んでいました。 パソコンは詳しくないのですが、支援員は見守りをしていますので、 生徒のみなさんパソコン教室も利用してください。 地域ボランティア 2名 参加生徒 4名 (教育活動支援員 岡) |
10月26日 寺子屋の様子 教育相談中で、少し早めに始まりました。 学習室では英語の意味調べをしていました。 教科書の下に「小学生でならった単語」が記載されていて、小学生でも英単語を勉強 しているのにはびっくりしました。 PC教室はタブレットで英語の問題をタッチペンで解答する生徒が、タブレットが 上手く反応せず、苦戦していました。 今まであまり参加していない生徒だったので、出席カードを作り直ししました。 これからの参加もお待ちしています。 地域ボランティア 2名 参加生徒 10名 (教育活動支援員 岡) |
10月21日 寺子屋の様子 今日も元気よく、教室に入ってきて、学習して帰りました。 学習室では提出物を黙々としたり、漢字ドリルを早めに取り組んだりしていました。 PC教室では、英語の宿題や、パソコンで体育の走り方を調べたりしていました。 また、教員の方々が参加してくださり、体育会の様子を聞くことも出来ました。 1年生の教科書出版社の変更で、内容の順番がかわっているなどの話も 聞けました。 地域ボランティア 2名 参加生徒 9名 (教育活動支援員 岡) |
10月19日 寺子屋の様子 久々の寺子屋再開となりました。 急にひんやりとして、寺子屋が始まる前から雨がふりはじめ、帰るころには 止んでいました。 PC教室では、調べ物やタブレット学習、タイピングの練習などパソコンを 上手に活用していました。 学習室では宿題やプリントひろばのプリントアウトをしていました。 また、心に溜まっていたものをボランティアの先生に聞いてもらっている 場面もありました。少しはスッキリしたかな? 人生の先輩先生方がこられていますので、沢山の参加をお待ちしています。 地域ボランティア 2名 参加生徒 12名 (教育活動支援員 岡) |
7月13日寺子屋の様子 今日の寺子屋参加者は17名でした。梅雨明けで蒸し暑い日となりました。 ボランティアの先生方も2回目のワクチン接種がおわり、元気に参加していただきました。 PC教室では2年生が高校調べをしていました。 学習室では夏休みの課題をこつこつ始めていました。 1学期は緊急事態宣言もあり、回数が少なかったですが、沢山の参加ありがとうございました。今は学生ボランティアの参加を控えさせていただいていますが、 早くコロナ禍の状況がよくなり、いろいろな方が気軽に参加できますように願います。 地域ボランティア 2名 参加生徒 17名 (教育活動支援員 岡) |
|
6月29日 寺子屋の様子 今日の寺子屋の参加生徒は、53名でした。 期末テスト前なので、学習室は3年生の参加が多く、各担当の教員も参加して 下さいました。ワークの提出範囲まで、一生懸命終わらせようとしていたり、 間違っていたところを再確認していました。 友達同士で教え合ったりして、少し賑やかでしたが、みんなそれぞれ学習する 姿勢がみえました。 地域ボランティア 2名 参加生徒 53名 (教育活動支援員 岡) |
|
5月13日寺子屋の様子 この日の参加生徒は11名でした。 学習室では3年生、1年生が提出物に取り組んでいました。 PC教室では提出物に取り組んでいたり、タブレット学習やプリントひろばの 印刷をしていたり、PCを上手に活用していました。 この後、緊急事態宣言で寺子屋はお休みに入りました。 地域ボランティア 2名 参加生徒 11名 (教育活動支援員 岡) |
5月11日 寺子屋の様子 今年度最初の寺子屋は、18名の参加がありました。 学習室は1年生の参加が多く、入室の挨拶や名簿の記入からはじまりました。 連休中の宿題をまだ提出していない生徒も多く、 理科の先生もつきっきりでみてくださいました。 パソコン教室は3年生もおり、各自自習をしていました。 今年度から、新たに平松真弓先生が地区ボランティアとして 寺子屋に来てくださいます。 みなさん寺子屋をしっかり利用してください。 地域ボランティア 2名 参加生徒 18名 (教育活動支援員 帆足) |